RT-AC88U のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

RT-AC88U

  • 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
  • ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
  • 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大64台(推奨21台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP RT-AC88Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88U のクチコミ掲示板

(420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?
その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?
現在はバッファローのWZR-900DHPを使用しており,自宅LAN内のNASから動画(1080p/20Mbps)をストリーミングさせていますが,速度が足りず止まってしまいます.
子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

書込番号:21731093

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 08:04(1年以上前)

無線の変調方式(1024QAM)以前に4x4のアンテナ(ストリーム)に対応している子機が、、、

まずは現状、ストリーミングがスムーズでない原因が無線区間なのか、
現在の最良通信速度が確保出来ていないのかなど、確認して行き
切り分けた上で機器構成を変更しましょう。

書込番号:21731120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/06 08:42(1年以上前)

>速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?

変調方式が1024QAMですので、子機も対応要です。

>その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?

NitroQAMに対応しているスマホやタブレットやPCは基本的にはないようで、
NitroQAM対応の親機を子機や中継機に転用した場合に有効なようです。

>子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

現在WZR-900DHPを使っているのなら、RT-AC85Uに替えても、
11nから11acへの進化やビームフォーミング対応など、
NitroQAMよりも一般的な仕様の進化の恩恵も受けられますので、
それなりの改善はあると思います。
11acやビームフォーミングなら対応している子機も比較的多いです。

その他にも親機と子機の距離を縮めたり、
親機を出来るだけ高い位置に置いて障害物の影響を減らす
などの工夫もしてみてはどうですか。

書込番号:21731182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

殆どの内蔵子機がアンテナ1から2本なので
アンテナ3本のRT-AC65Uで良いのではないでしょうか?
これでIEEE802.ac(Xperia,iPad FireTV)
VAIOにアンテナ3本のUSB3.0同一規格の子機の導入がよいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000960901/

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/

http://kakaku.com/item/K0000913089/

https://www.asus.com/jp/Networking/USB-AC68/


書込番号:21731376

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

ありがとうございます.
現在、NASはQNAPのTS-451Aを使用しており、LANケーブルも付属のものを使用しております.
有線LAN接続のPCでは止まることなく再生可能なので、原因は無線にあると思った次第でございます.

書込番号:21731378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 11:07(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます.

通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります
ルーターは床から30cmほどの机の上、パソコンやスマホは床においているので、比較的理想的な通信環境かと思います.
子機につきまして、VAIOのみがac非対応ですのでUSB子機の導入も考えます.
例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

書込番号:21731397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/06 12:10(1年以上前)

>例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

900DHPに有線直結で問題ないのであれば、「NASとルーター間」そんなところには問題はありまっせん。

VAIO有線直結で問題なく、そのVAIOを無線で900DHPの近くに持ってきて改善されるのであれば、純粋に電波強度の問題です。
近くに持ってきても改善されないのであれば、親機をイマドキの11ac対応にしてみると改善できるかもしれません。

ただし、子機側も11ac対応でないと意味がありません、
また、11ac5G帯は、2.4G帯よりも距離が伸びない傾向があります。

最終的には、相手は電波ですので、reunion_14さんの間取り、ご近所さん状況など、実際にやってみないとわからないことはたくさんありますが、有線でオッケーということであれば、無線環境を更新してみてどうでしょうか?

書込番号:21731507

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 12:44(1年以上前)

親機、子機間は7mですか。
AndroidだとRBB Speed testなどの画面で電波強度(-56dBmとか)数値も表示しながら
テストできますので、親機から1m以内の場合と、普段の使用位置でテストして
電波強度、速度の数値を確認してください。

また、Wi-Fi自体のリンク速度は、設定-Wi-Fiで接続しているAPを開くと
150Mbpsとか表示されますので、これも1m以内と7mの値を確認、記録します。

まずはこんな数値をベースに話を続けましょうか。

書込番号:21731585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 00:20(1年以上前)

>通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります

多少距離が離れていますし、
有線LAN接続のPCなら問題なく再生できているとのことなので、
無線LAN区間がボトルネックだと思います。

ちなみにいつも使っている場所で、
VAIOやXperiaでのリンク速度はどれ程ですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

またVAIOとXperiaの具体的な型番は?

書込番号:21732928

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

皆様丁寧な返信ありがとうございます.
Androidアプリで速度テストを行ったところルーター付近は-37dbm、普段の場所は-60dbmでした。
具体的な型番はVAIOがVAIO Duo 13(有線LANなし)、XperiaがXperia XZ PremiumとXperia Z1、ipadは第5世代、FireTVは新型です。NASはQNAPのTS-251Aです。
有線LAN接続のパソコンはASUSのN53TKです。

この速度の数字はやはり大きく電波減衰しているのでしょうか?
その場合は下位機種でも減衰が減りますでしょうか?

書込番号:21733010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:27(1年以上前)

追加でパソコンのリンク速度を記述します。
無線LANのVAIOは普段使いの位置で117Mbps、有線LANのASUSは1.0Gbpsでございます。

書込番号:21733015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 01:46(1年以上前)

速度測定を行う場合には、その端末をどのSSIDに接続して測ったものかを明記してください。
reunion_14さんには、わかっていて当然と思われることも、そばにいない私たちには、そんなことさえもわからないんですぅ。

んで、たとえば、VAIO Duo 13は5G2.4G両対応のようですが、5GのSSIDにつないで使用していますか?
そうであれば、試しに2.4G(あるいはその逆)のSSIDにつないでみて状況は変化ありますか?

書込番号:21733032

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:00(1年以上前)

記述不足で申し訳ありません.
PCのリンク速度は2.4Ghz帯で117Mbps,5Ghz帯で300Mbpsです.
スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.
動画はどちらも止まってしまいます.

書込番号:21733040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 02:11(1年以上前)

なるほどなるほど。
PCリンク速度、電波強度とも、規格としてはまっとうなデータになっていると思いますね。
距離にきちんと比例しているようですので、それ自体は妥当な状態と考えます。

あれ?
親機の近くだと、正常に使用できるんでしたっけか?

書込番号:21733049

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:16(1年以上前)

親機の近くでも止まってしまいます.

書込番号:21733054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 09:52(1年以上前)

>親機の近くでも止まってしまいます.

VAIOもXperiaもでしょうか?

>スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.

各々の状態でリンク速度はどうなっているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

書込番号:21733596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

iPhone Xとの相性が悪い?

2018/02/03 16:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:38件

RT-AC88Uの再起動の後など、iPhone Xとの接続ができないことや、できても速度がやたらと遅いことがよくあります。

AndroidスマホやノートPCからだとそういうことはないのですが、iPhone Xだけこんな状態がちょくちょく起きて困っております。
以前は3000円ほどのアクセスポイントを使っていたのですが、その頃はこんなことありませんでした。

前はiPhone Xでネットワークの設定をリセットすることで回復することもあったのですが、最近はこの方法でも直らないことの方が多くなりました。

2.4Gでも5Gでも駄目。
もしかしてRT-AC88UとiPhone Xは相性が悪かったりするのでしょうか?

書込番号:21566755

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/02/03 17:03(1年以上前)

>前はiPhone Xでネットワークの設定をリセットすることで回復することもあったのですが、最近はこの方法でも直らないことの方が多くなりました。

iPhone側の要因の可能性が高そうに思えます。
以下参照してみて下さい。
「ネットワークの設定をリセット」も含まれていますが。
https://uragadget.net/apple/iphone/how_to_wi-fi_error_etc

書込番号:21566771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2018/02/13 19:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

すべて試して様子を見ておりましたが、やはり駄目ですね。
以前、使ってた3000円ほどで買えるアクセスポイントではこんなことなかったんですが・・・。

ただ、やはりiPhoneに限ってのことなのでiPhoneに問題があるような気もします。
Androidに戻すかな〜・・・

書込番号:21596550

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/02/13 19:58(1年以上前)

auひかりマンションで無線LANルータ―はNEC AtermWG1800HPですが
iPhone]購入時から全然安定して接続で来てます。
実行速度もPC他と同じです。
切れる事も無いですね。

書込番号:21596579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 20:38(1年以上前)

>Androidに戻すかな〜・・・

好きなように戻せばいいじゃん。

書込番号:21596685

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RT-AC88UとRT-AC86Uで迷っています。

2018/01/11 01:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

遠くまで電波が届けたいのと、ゲームなどで安定して高速に通信ができればと思い、この2機種で検討しています。
電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、どちらがどう有利かホームページを見ても判然としませんでした。
後発のAC86Uのほうが良いのかと思えば、価格はAC88Uのほうが高いし。。。

2機種の特長などを簡単に教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21500703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/11 03:14(1年以上前)

オンラインゲームなどの性能を要望される場合、無線ルーター親機だけで性能が決まる訳ではありませんよ。

お尋ねの無線ルーターの性能は、2.4GHz帯の接続条件で、4バンド対応子機若しくは3バンドの子機を接続した場合に、性能がAC88uが高いだけで、パソコンの無線lan子機の性能が対応品でなければ、どちらも変わらないかと思います。

無線lanでのインターネット性能を要望される場合には、子機の性能も考慮ください。
出来れば、5GHz帯の子機の方が良いかと思います。

書込番号:21500771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/01/11 08:44(1年以上前)

>電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、

2.4GHzの最大リンク速度が、AC88Uは4ストリームで通常の11nで600Mbpsであるのに対して、
AC86Uは3ストリームで通常の11nで450Mbpsです。
しかしこの差は2.4GHzだけであり、高速な5GHzの11acの方の仕様は同じです。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、速度は出にくいので、
2.4GHzの方は気にしなくても良いのでは。

この二択ならば、CPU性能が勝り、値段の安いAC86Uで良いと思います。

しかし、無線LANの性能は親機だけで決まる訳ではなく、
子機の性能にも依存しますので、子機の仕様にも気を配った方が良いです。

AC86UもAC88Uも通常の11acは4ストリームの1733Mbpsですが、
子機が2ストリームだと866Mbpsになってしまいます。

たとえば、11acの3ストリームのRT-AC68Uを2台購入し、
親機と子機として使えば、最大1300Mbpsでリンク出来ます。
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/overview/

書込番号:21501042

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/13 01:30(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、86のほうにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21505597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

WTFastについて

2017/12/28 22:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:29件

この商品、WTFastが無料で使えると聞いて購入に悩んでいます。
使用目的はLeague of Legend(韓国サーバー)で使用するためですが、実際に使用することはできるのでしょうか。
現時点のルーターでは色々と物足りない部分があってルーターを買い替えたいのですが、上記のようなことができればこちらの購入を検討しております。
ご存知の方教えてください。

書込番号:21467098

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/29 23:17(1年以上前)

実際には、使用したことはありませんが...。

『この商品、WTFastが無料で使えると聞いて購入に悩んでいます。』

以下の内容は、参考になりませんか?

「GPN」に対応
 1つはQoSだ。以前のRT-ACシリーズにも搭載されていたので目新しい機能ではないが、今回のRT-AC88Uでは、この機能をワンクリックで有効化できるようになっており、より手軽にゲームの通信に多くの帯域を割いたり、優先的に通信を処理することが可能となった。
 もう1つはWTFastへの対応だ。LoLなどの海外ゲームに触れた経験があるユーザー以外は、あまりなじみのない機能だが、簡単に言うとゲーマー向けのVPNサービスとなる。
 試しに、WTFastのアカウントを取得し、League of Legendの北米サーバーあてにPingを実行してみたのが以下の結果だ。

 結果を見ると、残念ながらほとんど差がない。というのも、せっかくの機能だが、残念ながら日本にはWTFastのサーバーが存在しないため、この機能の実力を発揮できないためだ。また、ネットワークの品質が低い新興国向けのサービスとなっており、もともと国内はネットワークの品質が高い日本では、その効果も出にくいという理由もある。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/747275.html

書込番号:21469707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/30 22:49(1年以上前)

ご相談乗っていただきありがとうございます。
問題なのはLeague of Legendの韓国サーバーにも使えるのか、というところです。
NAで使えるのは存じておりますしソフト版確かに出来るような気はしましたが、これが使えたらかなり嬉しくて。

書込番号:21472401

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/30 23:21(1年以上前)

『League of Legendの韓国サーバーにも使えるのか、というところです。』

申し訳ありませんが、WTFast GPN SetupでLeague of Legend(韓国)がリストアップされるかについては、確認できていません。

『これが使えたらかなり嬉しくて。』

効果が低いのが難点のようですが...。

書込番号:21472480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/30 23:24(1年以上前)

結局はWTfastのサーバー拠点によって変わるのでやってみないと分からないのですが、それ以前に韓国サーバーに繋がるのかということですね・・・

考えてみます。

書込番号:21472488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

USB3.0ポートに外付けHDDを付けてます。
ルーターブラウザ画面からUSBアプリケーション→Samba共有→共有を有効・ゲストアクセスを許可の両方をONにし、ネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名でwindows10homeの自作機は全てHDDにアクセスできて書き込みや読み込みも問題なくできました。
windows10Proの自作機だけネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名で接続しようとすると「次のエラーが発生したため、ネットワークドライブを割り当てる事ができません」「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。
これを改善するにはどうしたらよいでしょうか?
接続はマシンとAC88U本体をカテゴリ6のLANケーブルで繋ぎ、AU光のホームゲートウェイがあるのでAC88U本体はアクセスポイントモードにしてます。
他の自作機は5台ほどありますが、全て上記設定で接続できており、全てwindows10homeです。
10Proだと何か他に設定が必要なのでしょうか?
詳しい事をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?

書込番号:21469265

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/29 21:38(1年以上前)

『「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。』

以下の内容は、参考になりませんか?

Windows 10 Fall Creators Update適用後にNASに接続できない
【対応】
1.NAS (リンクスステーション等)のファームウエアを最新版に更新する
->RT-AC88UのFirmwareは、バージョン 3.0.0.4.382.18991を適用されていますか?
2.Windows 機能の有効化または無効化の確認
コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を開きます。

「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」がすべてチェックが入っているか確認
※この時点で解決できる場合はNAS (リンクステーション等)はsmbv2に対応しています。
※今回の場合ここの一部にチェックが入っていませんでした。
http://capacitor.blog.fc2.com/blog-category-9.html

Firmware
バージョン 3.0.0.4.382.18991
2017/11/24
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_BIOS/

書込番号:21469422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 RT-AC88Uの満足度5 ピアノアレンジやってま〜す 

2017/12/29 21:51(1年以上前)

LsLoverさん様、チェックを全て入れた所無事windows10Proマシンでもアクセスおよび書き込み等全てできるようになりました。
詳しく教えていただいてありがとうございました。

書込番号:21469468

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/29 23:36(1年以上前)

SMBv1のプロトコル実装での脆弱性問題については、今年5月のWannaCry
(ランサムウェア)の感染問題など、大きなセキュリティリスクとして存在して
います。

https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/05/14/ransomware-wannacrypt-customer-guidance/

脆弱性に対するセキュリティ向上はパッチ等によって対策は取られていますが、
SMBv1の脆弱性については実装そのものに起因していますですので、使わなく
することをお勧めします。

書込番号:21469756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

​現在asrockのz170 extream7+というマザーボードを使用しています
このマザーボードは1Gbps対応のlanポートが2つありチーミングに対応しています
こちらの無線LANルーターを買えば帯域2Gbps接続で大容量のファイルを複数同時DL時でもそれなりに快適になりますでしょうか?(リンクアグリゲーション)

実際に運用されている方いらっしゃいましたらインプレッションなどおきかせいただけますでしょうか
今はシングルGbitLANで下り640Mbpsほどは出ているプロバイダです

書込番号:21282184

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2017/10/16 09:33(1年以上前)

リンクアグリゲーションは、ボトルネックの解消用です。今回の場合、一番のボトルネックがインターネット回線なのですから。ルーターとPC間だけを高速にしたところで意味はありません。

LANのチーミングは、現状の家庭向けインターネット回線では意味がありません。今のところ効果があるのは、PC間での高速転送用くらいですし。それすらも、ストレージの速度がボトルネックになって、効果の程は妖しいでしょう。

一番遅いところに速度が合わせられる…ということです。

書込番号:21282216

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/16 10:42(1年以上前)

インターネット回線自体は1本でつながっているわけですから、もとからチーミングの効果はありません。

この製品のチーミングによる速度向上のターゲットは、NASなどの宅内ネットワーク上のストレージです。
インターネット回線ではないのでチーミングの効果は、あっても微々たるものかと思われます。

書込番号:21282316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 10:43(1年以上前)

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。

失礼しましたプロバイダの情報が少し足りなかったかも知れません(;^_^A
NURO2Gのサービスを受けていて、1GbitLANを持つ2台のPCでは例えばそれぞれ480〜560Mbps程度出ています。

私の考えとしては、論理的にこれが2つ同時に1台のPCでリンクできるので、純粋に2倍弱には帯域が強化されるのではと考えました。

ただ、書いてて思いましたが回線は2GbpsでもONU搭載ルータはやはり1Gbpsリンクなんですよね(;^_^A
やはり現状WAN出口がボトルネックには変わりないですね。。。

ただこのルーターの高性能さに魅了されてるので購入検討はしようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:21282324

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 10:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
レス有難うございます。

おっしゃる通りですね(;^_^A
LAN内部で少し速度が速くなりそうですが、、、現状LAN内ではそこまで速度を要求しないのも事実で。

チーミングについては意識せず、購入検討することにします。

書込番号:21282328

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2017/10/16 11:28(1年以上前)

このルーターのWANポートは1Gbpsです。

NURO2Gは、専用のホームゲートウェイ(ONU)を使用時の速度ではないかと。このルーターに交換してしまえば、そこがボトルネックとなりますし。そもそもルーターを交換できるのかも不明。

書込番号:21282394

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 11:32(1年以上前)

>KAZU0002さん

ONU搭載ルーターはプロバイダ支給品しかないので、そこからDMZ設定の上でポートフォワードさせます。

書込番号:21282400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 14:52(1年以上前)

今更で済みませんが、この機種では不可能ですが、BRT-AC828であればお望みのことは可能でしょう。
但し、インターネット回線を二つ引く必要がありますので、その分契約料金は2倍になりますが・・・


http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/

オフィスにルーターを導入するならこの一台
2つのWANポートをそれぞれ別のインターネット回線に分散することで、2Gbpsまでの通信が可能に。また、VLAN、Radiusサーバー、IPsecVPNの対応、M.2スロット、USB3.0を2つ搭載するなど、様々なビジネスシーンに対応可能な性能を実現。

書込番号:21341583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 14:56(1年以上前)

検索してみましたら、この機種でも可能でした。
失礼しました

http://michisugara.jp/archives/2017/asus_rtac88u_eaac87_review.html

デュアルWAN - 2つのプロバイダと通信

このルーターの大きな特徴の1つとして、「デュアルWAN」という機能があります。
WAN端子とLANポートまたはUSB端子を使うことで2系統のWAN回線を利用する機能です。設定も簡単でデュアルWANを有効にし、WANポートの回線に加えてLANポートのPort1〜4番、またはUSB端子を指定することでこちらもWANとして機能するようになります。


https://www.asus.com/jp/support/faq/1011719/
デュアルWANの設定方法



書込番号:21341588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/11/24 23:59(1年以上前)

AsusルーターでDual WANを実際に試しましたが、私の結論はフェイルオーバーモードでのプライマリWANの障害発生時にセカンダリWANを使用できる、程度の使用にしか耐えない、というものでした。その要因は負荷分散モードでの分散ロジック自体の問題と、分散時に各クライアントデバイスでコツン、コツンといった感じで発生する 遅延が合わさったもの、という印象です。数ヶ月前の事なので、今はファームウェアアップデートで改善したかもしれませんが、Dual WAN使用による帯域幅倍増を期待して購入すると、がっかりする可能性が高いと思います。スマートコネクトもそうですが、自働よりも手動で振り分けた方が安定している等、Asusルーターはとにかく無線をしっかりと飛ばしてくれる、以外にはDS-Liteも非対応で(但し、SEIL/x86等を間に挟めば別です)、おまけ程度に捉えておいた方が良い、というのが私の印象でした。ただ、この無線をしっかりと飛ばす、という所は本当に安定してしっかり飛ばしてくれるので、購入して後悔する事は無かったです。良い製品だと思います。

書込番号:21382768

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT-AC88U
ASUS

RT-AC88U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

RT-AC88Uをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング