RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

2.4GHzは日本の電波法で規定されているとおりの1〜13ch。
5GHzはW52の36/40/44/48chのみで、W53/W56(52〜140ch)は使用不可。
W53はDFS(周辺の気象レーダーをチェックし、動作中なら周波数を変更する機能)非対応だから停止させたようだ。
W56は北米拡張チャンネル(149〜165ch)だけを止められなかったためW56バンド全体を止めたのかもしれない。
海外製無線親機は国ごとの電波法に合わせ簡単に仕様変更できるように設計してあるが、今回はそれが裏目に出た。
書込番号:20304309
0点

>Hippo-cratesさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=20224259/
こちらの質問のスクリーンショットを見ると、カレント コントロール チャンネルが100になっているので、少なくともW56に対応しているのではないでしょうか。
本機を所持している方がいらっしゃいましたら、一度ご確認いただけないでしょうか。
お手数をおかけします。
よろしくお願いします。
書込番号:20304329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Hippo-cratesさん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
すみません、質問本文に型番を書いてませんでした。
RT-AC88Uについての質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:20304377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RT-AC88Uについての質問です。
[2.4GHz帯]
1〜13ch
[5GHz帯]
W52: 36/40/44/48ch
W53: 52/56/60/64ch
W56: 100/104/108/112
/116/120/124/128
/132/136/140ch
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/
書込番号:20305063
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
こんなページがあるとは知りませんでした!
大変助かりました。
やはりRT-AC68Uに比べて、だいぶ進化していますね。
これで安心して購入できます。
書込番号:20308666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
家でアイホンを4台使っています。au光の環境でアイホンがサクサクと使えません。家のルータは、無線LANでゲーム用です。2階なんか全くwifiが届きません。私は初心者なので分かりやすく教えてください。この機種を使えば、いいのかどうかも分かりませんがpcも各階にあります。よろしくお願いします。
書込番号:20283311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RT-AC88Uは使ってないのですよね。
親機と子機の距離が離れていたり、障害物がある場合、
余程多くの子機を使ってない限り、
アンテナ3本や4本の11ac対応の親機よりも、
アンテナ2本の11ac対応の親機と中継機を組合わせて使った方が、
効果的だと思います。
書込番号:20283373
2点

au光の無線内蔵ホームゲートウェイ(HGW)使っているならその型番を明記。
電波は距離や遮蔽物に弱いから、家屋構造によっては電波の弱い場所/届かない場所も出てくる。
現状でできることとしてはHGWが2.4GHz/5GHz両対応なら端末側も両方の接続設定を行っておく。
あとは別途無線親機を導入し、それでもダメなら電波の弱い場所に向けて中継機を設置する。
それと送信出力は電波法で規制されているから「高額なルータなら電波が強いだろう」ということは無い。
書込番号:20283491
3点

わかりました。ありがとうございます。購入を検討します。
書込番号:20283535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はRT-AC88 Uは使ってないですが。
現在、WG1200HSからRT-AC68Uに変更しましたが。
2F→1Fで直線7〜8m離れた部屋でacの5GHzでWG1200HS
ではiPadAir2でアンテナが1〜2本で不安定で切れたり繋がったりしていたが。
RT-AC68Uでは安定してアンテナ3本で繋がっています。多分、軽量コンクリート造
で網が入っているので電波の飛びが悪いのかもしれませんが。
88Uは持ってないですが。68Uでは、なぜかac5GHzは良くなりました。
少し安い87Uでも良いのではないでしょうか?繋いでみて
で届かなければ後から中継機もありだと思います。
au光だとHGWは必ず必要なのでアクセスポイントモード
でつながないといけませんね。もしも、AiProtectionとか
他のルーター機能を使われたいのであれば HGWに
ポートマッピングの設定をされればルーターモードで繋げます。
http://kakaku.com/item/K0000697868/
http://www.asus.com/jp/Networking/RTAC87U/
書込番号:20284648
0点

>pcも各階にあります。
2階建て以上で鉄筋コンクリート造
とかではないですよね?
鉄筋コンクリート造だと難しいかも
しれないです。
書込番号:20285753
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
主題の内容で困っております。
SHIELD タブレット上から5Ghzのアクセスポイントが見つけられません。
2.4のほうは見えています。
SHIELD タブレット以外の端末からは正常に接続できています。
11ac非対応のXperiaZタブ(初代)からも5Ghzで接続できています。11nの5Ghzがダメというわけでもないようです。
先日まで使用していたNECのAtermWG1800HP と SHIELD タブレットの組み合わせでは
5Ghzで接続できます。
つまり本機とSHIELD タブレットの組み合わせのみ、うまくいかないのです。
SHIELD タブレットの仕様は以下のようになっています。
802.11a/b/g/n 2x2 Mimo 2.4 GHz および 5 GHz Wi-Fi
本機のwifi関連の設定はすべてデフォルトのままです。
何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>SHIELD タブレット上から5Ghzのアクセスポイントが見つけられません。
添付画像を見てみると、5GHzのCHは100が自動選択されています。
もしかすると、タブレットの方はCH100などのW56に対応していないかもしれません。
設定項目のチャネルは自動ではなく、
W52つまり、CH36 / CH40 / CH44 / CH48 にすれば、
タブレットは対応していると思います。
書込番号:20224304
1点

ASUSWRTの5GHz チャンネルをAUTOから36〜48chのいずれかに変更してみる。
書込番号:20224538
2点

羅城門の鬼さん
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、CH48に変更することで接続することができました。
802.11の規格以外にも注意しなければいけないことがあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20226193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
本製品のスペックをチラと見て、「リンクアグリケーション」を見つけ、「え、2万台のルータで?」と驚きました。
手持ちのNASがリンクアグリケーション対応なのです。同時使用3人くらいなのでほとんど意味は無いのですが。
興味を持ってマニュアルを読み、ポートフォワードに名前が付けられるところが気に入りました。
(自分はNEC党なのですが、いつまで経っても名前欄を設けてくれないのです。しょっちゅう変えるのでメモってられない)
マニュアルに発見できなかったのですが、この機種はいくつまでポートフォワード設定できるでしょうか?
後、自分には必須のWOL関係の記載がありませんでした。ルータ越えWOLの機能はないのでしょうか?
無いとしても、例えばポートフォワードにブロードキャスト(255)が設定できるとか、
telnet接続できるみたいなので、静的arp設定できるとか(できるならマジックパケットはNASから発行する)
対応策は取れますか?
最後に、実際使われてる方、気に入った点やイマイチな点があったら教えて頂くとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

ポートフォワードは32個まで設定ができます。
ルータ越えWOLの機能は、ポートフォワーディングを設定すればできますが、ブロードキャストでのルーター超えはセキュリティーの関係上できない仕様のようです。
書込番号:20131626
0点

>fabsoundさん
すみませんresに気づきませんでした(resがあったらメールが飛ぶと思ってました)
ありがとうございます。
ポートフォワード32個はまずまず多い方ですね。
> ルータ越えWOLの機能は、ポートフォワーディングを設定すればできますが、
あ、やっぱりあるのですね。255のフォワードを許さずポートフォワードでWOLできるということは、特定ポートに来たらマジックパケットのブロードキャストを出す機能があるということですね。(そうでないと、PC電源断から数十分とか数時間とかarpテーブルから消えたらWOL出来ない)
ただ私、勘違いしていて、WOL機能のないルータでもarpテーブルから消えてもWOL出来るようになりました。
NASにマジックパケットを投げるphpを置いて、そこにルータからポートフォワードしてスマホからキックすると、1時間後くらいはWOL出来るのですが、寝て朝起きると出来ませんでした。で、ルータからarpが消えると駄目だと思いこんでいました。でもよく考えたらLAN内からブロードキャストするのに静的arpが必要なわけがなかったです。
原因は、すごくつまらないことでした。うちはパソコンを電源タップに繋げていて、寝るときは電源タップのスイッチを切って、朝起きたらスイッチを入れてました。
うちの(だけかは知りませんが)パソコンのWOL待ち受けは、OSシャットダウン後継続して電源供給されてないと駄目だとわかりました。(もしかして常識?)。私てっきりパソコンの電源入れたらマザー上の何かが動いて待ち受けに入ると思ってました。
というわけで私にはルータ越えWOL機能は不要になったのですが、家に常時稼働のNASとかが無い人にはルータにWOL機能があるのは嬉しいですね。
書込番号:20191973
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
おはようございます。先日、ネットギアのR7000からこちらのルーターに換えてアクセスポイントとして使っております。しかしこれだとせっかくの機能がほとんど使えなくもったいないと感じてます。
今はONU 500KIからRT-AC88UでWindows10 pro のデスクトップパソコンに有線で繋いでます。
インターネットで調べてもやってみましたがうまくいかず皆様のご意見聞かせていただきたく書き込み致しました。
IPの設定とかアクセスポイントの設定は上手くいくのですがルーターモードだとどうも上手くいきません。今は500KIのルーター機能も使っておりRT-AC88Uのルーター機能もつかうと二重ルーターになってしまうらしく悩んでおります。
回線はフレッツ光隼です。ギガファミリープランです。
出来れば繋ぎ方設定のやり方を教えていただければ嬉しいです。
書込番号:19729516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PR-500KIをリセットすればPPPoEブリッジになるから、無線親機側でルーターオン/PPPoE設定すれば。
書込番号:19729602
4点

>IPの設定とかアクセスポイントの設定は上手くいくのですがルーターモードだとどうも上手くいきません。今は500KIのルーター機能も使っておりRT-AC88Uのルーター機能もつかうと二重ルーターになってしまうらしく悩んでおります。
500KIとはPR-500KIですか?
それならばPR-500KIをPPPoEブリッジに設定して、ルータ機能を無効にし、
RT-AC88UにPPPoE設定して、RT-AC88Uをルータとして使う方法もあるでしょうが、
PR-500KIの残りのLANポートが使えなくなるので、
UPnPなどの関係で二重ルータを避けたい場合を除き、
二重ルータ状態でもそれほど利便性の違いはないように思います。
PR-500KIをPPPoEブリッジに設定したい場合の設定は以下参照。
http://ezxnet.com/ntt/entry10596/
RT-AC88UのPPPoE設定は以下参照。
RT-AC87Uの画面ですが、あまり違いはないはず。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-asus-pppoe.html
また二重ルータにする場合は、
RT-AC88UのWAN側の設定はPPPoE設定にするのではなく、
Automatic IP にして、ローカルルータとして設定して下さい。
書込番号:19729710
2点

>Hippo-cratesさんこんばんは。やり方ありがとうございます。
>羅城門の鬼さんこんばんは。おっしゃる通りのPR-500KIです。すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
>自作青二才さんこんばんは。わたしはまだまだ勉強不足のようですね。なかなか理解が出来なかったです。
二重ルーターにすると有線の速度がかなり下がるらしいので躊躇しておりました。
皆様のご意見ありがとうございました。なんとかあとは設定してみることに致します。
書込番号:19731284
1点

>二重ルーターにすると有線の速度がかなり下がるらしいので躊躇しておりました。
二重ルータを試してみて、体感速度にも影響する程度なら、
また元に戻せば良いのでは。
大抵はそれほど落差はないと思われますが。
書込番号:19731339
1点

>Hippo-cratesさんこんばんは。ちょっと設定を消すのがこわいのでそのままでいこうと思います。
>羅城門の鬼さんこんばんは。RT-AC88UのPPPoE設定は以下参照。のページがすごく参考になりました。とりあえずRT-AC88UのPPPoE設定だけで500Klのルーターの設定はいじりませんでした。
>自作青二才さんこんばんは。はじめの初期設定の画面で設定できました。
みなさんをグッドアンサーにさせていただきました。やはりルーターモードよりアクセスポイントの方が速度が安定するのでアクセスポイントで使うことに致しました。
皆さんありがとございました。
書込番号:19793751
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
中国語サイトのレビューによると、底部のゴムカバーマスクをめくると壁掛けの穴が見られるようです。
>底部通風孔數量相當多,壁掛螺絲孔使用橡膠蓋遮蔽,因孔位設計關係,壁掛僅能?以有線網路埠朝向上方安裝。
(Google 翻訳:設計孔との間の関係は、有線のイーサネットポートにぶら下がっだけ上方に設置することができるので、底部は、ゴムカバーマスクを使用してかなりの数の、壁のねじ孔に通気。)
http://www.techbang.com/posts/40174-link-aggregation-and-nitroqam-blessing-asus-wireless-router-rt-ac88u-speed-test
書込番号:19682135
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





