RT-AC88U のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

RT-AC88U

  • 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
  • ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
  • 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大64台(推奨21台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP RT-AC88Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88U のクチコミ掲示板

(241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

リングアグリゲーションについて

2018/06/20 17:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:18件

ネットワーク初心者で勉強中です。

先日購入し、リンクアグリゲーションにてNASを接続し、NASとパソコンとのデータ転送を高速にと思い購入しました。
特に必要性を感じていないのですが、半分は勉強のために購入しました。
以下の構成で組んでみました。

無線;LANルーター : ASUS RT-AC88U
NAS : NETGEAR RN21200

パソコンは、RT-AC88Uと有線で接続しています。

聞きたいのは、単純に速度2倍にならないとしても、それなりに速度は上がるのでしょうか?
上記構成で構築し、ともにリンクアグリゲーションの設定を行いましたが、大きな変化がありません。
確認方法がおかしいのかもしれませんし、設定が出来ていないのかもしれませんし、必要なものが足らないのかもしれません。

確認方法は、パソコンに接続したUSB3.0HDD内のデータをNASにコピーし、その時の速度を確認しています。
データは動画データで1ファイル2GB程度あるものを数個コピーしました。

速度は、110MByte/s程度です。
構築前も、構築後も速度に変化がありません。
USB3.0HDDの速度限度かも?とも思い、NASのデータをパソコンのSSDにコピーしてみましたが、こちらも構築前後で大きな変化がありません。速度は、110MByte/s程度です。

110MByte/sということは、1Gbpsで、ほぼ速度が出ているということですか?
であれば、パソコンのLAN(NIC)も2つ用意しないと意味がないのでしょうか?

全く、意味のない検証方法なのでしょうか?

検討違いかも知れませんが、お詳しい方、ご教授ください。

書込番号:21909640

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/06/20 17:37(1年以上前)

パソコン〜ルーターはケーブル2本でつながってますか?
パソコンのLANポートがシングルなら、全径路がシングルなGiga-LANに見えますが。
仮にLANのリンクが倍速になっても、NASファイルの連続読み出しでは
NASの読み出し(最大200Mbps)が律速すると思います。

書込番号:21909710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 17:38(1年以上前)

リンクアグリゲーションについてはNASだけが対応していても意味がありません。
PC等ネットワークに接続する端末もリンクアグリゲーションに対応している必要があります。
端末側も有線LANポートが2つ必要で設定も行う必要があります。
現状では有線LANポートが1つのようですので、そのような通信速度になります。

リンクアグリゲーションを機能させたければ、各端末も同様にリンクアグリゲーションに対応・機能させてください。

書込番号:21909713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/20 18:29(1年以上前)

>ZUULさん

ご回答ありがとうございます。
現状は、NICがシングルですので、パソコン〜ルーター間は1本で接続しています。
これでは、ルーター〜NAS間が速いだけで、ダメなんですね。
NICは、マザーのLANポートを使用していますが、デュアルにする場合は、デュアルのNICを購入する必要があるのでしょうか?
それとも、今のLANポートを1つとし、もう一つPCIに指せば良いのでしょうか?その場合、どのようなNICを購入すれば良いのでしょうか?何でも良いってわけでは無いんですよね?
また、NASの読み出し(最大200Mbps)とはどういうことでしょうか?そういう規格があるのですか?



>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?
無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?




追加の質問で恐縮です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21909816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 19:04(1年以上前)

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?

PCに追加のLANボードを搭載してチーミング(リンクアグリゲーション)しRT-AC88Uに接続できれば、RT-AC88Uに接続しているNAS(RN21200)とは高速で通信が可能です。
最大で2Gbps(実際はもっと遅いかと)ですが、NASに搭載してあるHDDの性能にも影響を受けるので現状の110MByte/sよりは高速になるでしょう。


>無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?

無線LAN接続している機器とは有線は関係ないので、無線LAN機器が遅くても有線接続されているPCは影響を受けて遅くなるということはないはずです。
ただ、RT-AC88Uの処理能力の問題もあるので、RT-AC88Uを経由する通信が増えれば多少遅くはなるでしょう。
もう一つ、無線LAN機器と有線LAN接続のPCが同時にNASにアクセスすることになれば、HDDやNASの処理能力の問題で遅くはなるでしょう。

書込番号:21909889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/20 19:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。勉強になりました。

もう一つ教えてください。
『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:21909940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 20:34(1年以上前)

>『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
>普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?

一応安価なところで検索したところチーミングが出来たとあるLANボードをリストアップしてみました。
購入しようと思うLANボードの搭載コントローラーでチーミング出来た実績があるか確認しておいた方が良いでしょう(一応下記に参考文献のリンク添付)。

OSによっても出来ない場合があるようで、Win10でも古いバージョンは出来ないことがあったようです。
ドライバも最新のものをコントローラーメーカーから手に入れておいた方が良いでしょう。

メーカーは合わせた方が良いように思いますが、一応IntelとRealtekのような別メーカー同士でもチーミングの成功例もあります。
ただ、Intelのコントローラーがある方が設定しやすいかもしれません。

うちではチーミングをしていないので100%チーミング出来るかは確約できませんが、事前調査をした上で購入されることをお勧めします。


参考
LANボード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000126528_K0000949665_K0000949662_K0000157168&pd_ctg=0567

WIndows7-RealtekのNIC2枚挿しでチーミングteaming(2Gbps)
http://www.koiwaclub.com/kojiblog/?p=957

LANケーブルを3本使って、サクサクのネットワーク帯域を作ってみた!
http://www.amulet.co.jp/shop-blog/?p=4712

書込番号:21910045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/06/20 20:43(1年以上前)

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?

ASUSのサイトにRT-AC88U のリンクアグリゲーションの説明が載っています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1016088

RT-AC88U のLANポート1とLANポート2だけしかリンクアグリゲーションには使えないようです。
つまり、NASでLANポート1とLANポート2を使ってしまうと、
PCと本機とはリンクアグリゲーションは不可となります。

本機のリンクアグリゲーションの有効な使い方としては、
上記URLの図にもあるようにリンクアグリゲーションに対応したハブを使う事だと思います。
例えば、ハブにPC1とPC2を有線LAN接続し、本機にNASを有線LAN接続した場合、
PC1がNASにアクセスしながら、PC2がWANにアクセスするようなケースでは、
リンクアグリゲーションにより本機とハブ間がボトルネックにならずに済みます。

書込番号:21910070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 20:57(1年以上前)

RT-AC88Uでリンクアグリゲーションに使用できるのはLANポート1とポート2だけだったんですね。
そちらの仕様は見ていませんでした。

羅城門の鬼さん、フォローありがとうございます。

書込番号:21910101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/06/22 06:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
丁寧に調べていただいて感謝いたします。
大変お手数でしたでしょうに…
ありがとうございました。

折角ここまで構築したので、リンクアグリゲーションに対応したハブを購入し、最後までやりたいと思います。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。


>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
ハブを購入する必要があるようですね。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。

書込番号:21913102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/23 15:11(1年以上前)

NASでリンクアグリゲーションしていますが
PCとNAS 1対1で接続し110MB/s程度の速度が出ている場合
それ以上の高速化は、ほとんど見込めません
帯域は、確かに2000Mbpsになり複数接続した機器への通信安定性は
あがります(送信、受信時のばらつきが少なくなります)
↓参照
https://zigsow.jp/review/360/281044

PCとNAS 1対1での通信を高速化するなら10Gbase-T対応のNAS、
ネットワーク構成にするのか確実です。

書込番号:21916265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/24 14:17(1年以上前)

コータバさん

もう見てないかなぁ 追記です。

リンクアグリケーションでは転送速度は1Gbpsを超えられませんが
Windows8以降でサポートされた「SMBマルチチャンネル」を使えば
1Gbpsの壁を超えることができます。
200MB/s OVERで転送可能!

PC側は、複数のLANポートを用意
ハブは通常のギガポート用のものでOK
問題は、NASです。
NASは、LinuxベースのOSですが、Samba4.4からSMB3 Multi-Channelが
使えるようになっています。
お使いのNETGEAR RN21200もLinuxベースのOSなのでsmb.conf の内容を
書き換えて設定すれば対応できるとは、思います。
以下を参照してみてください
(SynologyとQNAPは、実例が多いようですが。。。NETGEARは調べてトライするしかないですね)

https://personal-studio9.com/synology-smb-multichannel/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1516241424/

書込番号:21918714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/07/03 04:25(1年以上前)

>たんれいさん
ご回答ありがとうございます。
たんれいさんのおっしゃる通り、自宅でのリンクアグリゲーションはあまり意味がないことがわかりました。
どこかのサイトで1.5倍になったとの報告もあり、色々と試してみましたが効果が見られませんでした。
多くのサイトを確認しましたが、やはり自宅レベルでの使用では効果はないとのサイトが多いですね。

SMBマルチチャンネルの件。興味ありますので、また調べてやって見たいと思います。
SSH等、わからないことだらけで少し時間がかかるかと思いますが、また結果を報告したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21937690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ルータの管理画面が応答しなくなる

2018/04/07 03:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

ルータの Web 管理画面へアクセスできなくなりました。
ping には応答する上、ルータ機能としてはきちんと動作し続けており
インターネットへの接続もできています。
管理画面
http://192.168.11.1/
でアクセスできていたのですが、しばらくルータを使っていて久しぶりに管理画面
覗こうとしたらアクセスできない状況です。
Chrome と Firefox で試しましたが、読み込み中でクルクル回ったままです。
sshd を生かしてあれば、ssh から入って本体の再起動とか出来るんでしょうけど、
sshd 無効にしたままだったので、それも出来ず。。
# ルータは別の場所にあって、直接物理的に触ることが出来ない環境です。

ファームウェアのバグとかなんでしょうか?このような状況にならない為にどうしたら良いのか
アドバイス頂けると幸いです。多分ファームウェアのダウングレードぐらいしかないのかもですが。。
# 最新のファームウェアで多分再現しています。管理画面へアクセスできないのでそのあたりの確認が出来ませんが。。

書込番号:21733108

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 09:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

IPアドレスを勘違いしていません。もともと Buffalo ルータを使っており、
Buffalo ルータが 192.168.11.0/24 のセグメントがデフォルトで、それに合わせて
各ネットワークノードを設定していて、ルータのリプレイスをしたので、
あえて手動で 192.168.11.0/24 のセグメントになるように本機のセグメントを変更しております。

また、ゲスト用の無線 SSID にも接続していません。有線 LAN 接続で管理画面を開こうとしています。
更に言うと、ゲスト用の無線 SSID は無効にしていたと思います。

書込番号:21733590

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 09:56(1年以上前)

ルータとクライアントのパケットキャプチャ

WireShark でパケットキャプチャしてみると、なんか延々と TCP Keep-Alive だけ
送り合ってるっぽいんですよね・・謎。。
クライアント側からルータに対して GET / HTTP/1.1 という GET リクエストは正常に
送れているみたいなんですが、ルータからの HTTP Response が返ってこない感じです。

書込番号:21733605

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 11:33(1年以上前)

『ping には応答する上、ルータ機能としてはきちんと動作し続けており』

『ルータの再起動は未だに実施できておらず管理画面へアクセスできない状態は
 依然として続いたままです。ルータ本体が遠隔地にあるので、直接自分で再起動できない状況で。。』

電話連絡などで連絡して、現地でパソコンを使って管理画面にアクセスは可能なのでしょうか?

IPアドレス192.168.11.1が重複などしていないことを確認しては、如何でしょうか?

Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のpingおよびarpコマンドを実行してください。
192.168.11.1のMACアドレスaa-bb-cc-dd-ee-ffは、RT-AC88UのLAN側ネットワークアダプタのMACアドレスでしょうか?

> ping 192.168.11.1

> arp -a|find "192.16811.1”

192.168.11.1 aa-bb-cc-dd-ee-ff 動的

書込番号:21733772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 11:53(1年以上前)

>クライアント側からルータに対して GET / HTTP/1.1 という GET リクエストは正常に
>送れているみたいなんですが、ルータからの HTTP Response が返ってこない感じです。

PCのアンチウイルスソフトなどが邪魔している可能性も考えたのですが、
この状態ならルータ側の要因の可能性が高そうですね。

書込番号:21733806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 11:59(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。

現地のパソコンをリモートコントロール可能で、リモートコントロールして
同じ LAN 内からルータへブラウザを使ってアクセスしていますが、このような状況です。

OS は Windows ではなく Linux を使っているので、掲載して頂いたコマンドは使えません。
MAC アドレスは今回の問題とは関係無さそうなので割愛させて頂きます。


>羅城門の鬼さん

上記記載の通り OS は Windows を使っておらず Linux を使っているのですが、
アンチウイルスは入っておりません(Linux なのでかなり安全と判断して Linux 向けのアンチウイルスは入れておりません)。

多分ルータの管理 Web アプリがフリーズしている感じで、とにかく強制的に再起動すれば
直るとは思うんですが、また再発されると困るので根本的にどうにかならないかな?と・・・
同じ症状が出てる人いないんでしょうかねぇ・・?。とりあえずなんとか再起動の手配が出来たので
再起動終わって管理画面へアクセスした後、ファームウェアの更新が出てないかチェックして更新があれば
最新のファームウェアに更新してみようかと思います。

書込番号:21733821

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 12:06(1年以上前)

『OS は Windows ではなく Linux を使っているので、掲載して頂いたコマンドは使えません。』

Linuxをお使いでしたら、以下のコマンドで実行出来ますが、どうもHTTPサーバが正常に動作していない可能性もありますね。

$ ping -c 3 192.168.11.1
$ arp -an|grep "192.168.11.1"

書込番号:21733838

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 12:10(1年以上前)

経過報告です。
とりあえずルータ電源を抜いて10秒待ってまた挿してもらうってことを現地の人に
お願いして実施してもらえました。その後、無事に管理画面へアクセス出来るようになりました。
ファームウェアの更新を確認してみたのですが、既に最新バージョンになっていました。
何も手を打てないのでまた再発する可能性はあるのですが、ファームウェアアップデートで
修正されることを待ちつつ様子見かなと思います。
とりあえず、sshd を「LAN Only」で有効化しました。
これで最悪は再発しても ssh で入って reboot コマンドを発行することで
多分再起動できそうです・・・。

色々アドバイス頂いた方ありがとうございました。

書込番号:21733843

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 12:15(1年以上前)

『MAC アドレスは今回の問題とは関係無さそうなので割愛させて頂きます。』

IPアドレスの重複を疑ったので、Linux PCから192.168.11.1がRT-AC88UのLAN側ネットワークアダプタに接続しているか確認してはと思ったのですが...。

書込番号:21733854

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 12:23(1年以上前)

>LsLoverさん
さすがに 192.168.11.1 の IP が重複していては、このセグメントのデフォルトゲートウェイなので
他のパソコンや無線で繋がっている機器が色々ネット接続に不具合起こすと思うので、
すぐ気付きます。。 今回 IP の重複は起きていません。
一応 arp -a してみましたが、 192.168.11.1 には 1つの MAC アドレスしか紐付いていません。

しかし、関係無さそうなので割愛させて頂きますと言ったことは謝ります、すみませんでした。
確かに IP が重複していればこんなことも起きるかも?と思えてきました。。

とりあえず今回の問題は ASUS ルータの Web アプリまたは Web サーバがフリーズしていた、ということになるかと思います。。
# なんでフリーズしたんだろう・・原因がわからないと再発防止策が講じられない。。。

書込番号:21733865

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 12:58(1年以上前)

>管理画面
>http://192.168.11.1/
>あえて手動で 192.168.11.0/24 のセグメントになるように本機のセグメントを変更しております。

親ルーターはバッファローなんでしょ?
一般的には、「〜.〜.〜.1」ってアドレスは、親機が使う場合がほとんどなんで、なんでAC88Uにふってあるのかなぁ?

AC88Uが親でないんであれば、手動設定しないでDHCP取得にしてみてどうでしょうか?
というのは、何かが起きてバッファローが再起動したりした場合には、アドレス衝突とか起きる可能性が否定できないんでないのかなぁ?

「いやぁ、こういった特殊事情があるんでなんとしても手動設定したいんだぁ」
ってことがあるのならば、何も言えません。( ^)o(^ )

書込番号:21733925

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 13:03(1年以上前)

あ・・・、
バッファローから交換したんですね。
失礼いたしましたっ!('◇')ゞ

書込番号:21733937

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 13:50(1年以上前)

『とりあえず今回の問題は ASUS ルータの Web アプリまたは Web サーバがフリーズしていた、ということになるかと思います。。
 # なんでフリーズしたんだろう・・原因がわからないと再発防止策が講じられない。。。』

今後の原因究明のことを考えると、rebootよりは(管理画面の)httpサーバのみをrestartするのも一案かと思います。
また、httpサーバのログレベルを変更して、詳細な内容も記録して、ログに何か記録されていないかをチェックするのも一案かとも思います。

書込番号:21734027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 14:02(1年以上前)

>LsLoverさん
そのあたりのことやりたいなとは思うのですが、ASUS ルータはマニュアルが貧弱で
ssh した後の組み込み OS でログ出力いじったり Web サーバのみ restart する
コマンドとかがちょっとわからず。。。
また、公式にサポートされていないことに手を出すことになりそうで、それが原因で
別の不具合引き起こしてしまうおそれとかもあるかなと思うと、あんまり下手に
ssh でいじくり回すのもまずいですよね。

一応 ssh した後、下記の場所に syslog があって less で閲覧できることは確認していますが・・。
--
admin@RT-AC88U:/jffs# pwd
/jffs
admin@RT-AC88U:/jffs#
admin@RT-AC88U:/jffs#
admin@RT-AC88U:/jffs# ls -la
drwxr-xr-x 7 admin root 0 Apr 7 04:56 .
drwxr-xr-x 18 admin root 337 Feb 7 12:06 ..
drw------- 3 admin root 0 Mar 16 17:10 .le
drwxrwxrwx 5 admin root 0 Mar 16 16:55 .sys
-rw-r--r-- 1 admin root 80 Apr 7 03:04 cfg.json
-rw-r--r-- 1 admin root 1509 Apr 7 02:59 nmp_cl_json.js
-rw-rw-rw- 1 admin root 230 Apr 7 02:59 nmp_client_list
drwxrwxrwx 2 admin root 0 Mar 30 17:00 signature
-rw-rw-rw- 1 admin root 166544 Apr 7 04:56 syslog.log
-rw-rw-rw- 1 admin root 262274 Apr 7 04:56 syslog.log-1
drwxr-xr-x 2 admin root 0 Mar 16 16:48 usericon
admin@RT-AC88U:/jffs#
--

また、Web サーバはなんかプロセスは確認できましたがどう restart 制御すれば良いかわかりません(;・∀・)
--
admin@RT-AC88U:/jffs# ps w | grep [h]ttp
368 admin 5572 S httpd -i br0
--
単純に kill して /usr/sbin/httpd -i br0 とかやって start させるのかもですが、さすがにこのあたりは
公式の情報でもない限りいじりたくはないですね・・・(^_^;)

書込番号:21734048

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 14:16(1年以上前)

『そのあたりのことやりたいなとは思うのですが、ASUS ルータはマニュアルが貧弱で
 ssh した後の組み込み OS でログ出力いじったり Web サーバのみ restart する
 コマンドとかがちょっとわからず。。。』

スミマセン、確かに設定ファイルの修正には、起動スクリプトなどを読むと修正不可の場合もありますね。
ASUS ルータを扱ったことがないのですが、sshログインして/以下のディレクトリやファイルにアクセスが可能なら、一般的に/etc/init.d/にシステム起動スクリプトが格納されていますので、この辺りを探っては如何でしょうか?

『単純に kill して /usr/sbin/httpd -i br0 とかやって start させるのかもですが、さすがにこのあたりは
 公式の情報でもない限りいじりたくはないですね』

一般的には、起動スクリプト内でconfigファイルの読み込みや二重起動しないように保護したりなどの処理が必要ですので、httpサーバ起動スクリプトを特定する必要があるかと思います。

書込番号:21734073

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 14:29(1年以上前)

>LsLoverさん
真っ先に「/etc/init.d/」を私も見ようとしたのですが、「/etc/」の中に「init.d」ディレクトリすら
存在しないという状況で、シェルも bash ではなくて sh となっており、完全に
ASUS が構築した組み込みの軽量 Linux (多分 BusyBox とか使ってるのかな)で、
いじるべからずのオーラ満載なので、これ以上は無理ですね・・。

というかこのあたり探るのは、バグ報告を受けた開発者サイドの仕事の領域で、
一般ユーザである私はデバッガーやテスターではないので。。

いずれにせよこのあたりのログ詳細を確認して問題を突き止めた上で対処となると
ファームウェア更新ということになると思いますので、ASUS の仕事ですね。

というわけで、根本的な解決は ASUS の対応待ちで、再発した際には Web サーバのみ
restart とかは出来ないので reboot コマンドでルータ組み込みの OS を再起動って感じの運用が限界っぽいです(¯―¯٥)

書込番号:21734097

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 14:45(1年以上前)

もしも、今回が初めての現象ということであれば・・・、
所詮は家庭用ということでの割り切りも必要なのかなぁと。

これが、月一あるいはそれ以上で頻発するということならば、もーとっとと乗り換えっていうことを考えたほうが、疲れなくていいのかなぁって考えたりもします。

事実、ほかの機種でも今回のようなことはありました。
別機種に変えたところ、何事もないように安定し続けるってお話は、時々聞きますね。
何が悪いのかってこともわからず、まぁその人の環境ではそういうことが起こってしまったんでしょうねぇ。

あまり根をおつめになったりしませんようにと。

書込番号:21734131

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 14:50(1年以上前)

『真っ先に「/etc/init.d/」を私も見ようとしたのですが、「/etc/」の中に「init.d」ディレクトリすら
 存在しないという状況で、シェルも bash ではなくて sh となっており、完全に
 ASUS が構築した組み込みの軽量 Linux (多分 BusyBox とか使ってるのかな)で、
 いじるべからずのオーラ満載なので、これ以上は無理ですね・・。』

なるほど、リソースが極小ですとカスタマイズしないとシステムを押し込むことができない可能性は高いですね。
BusyBoxやSquashfsなども使用して、システム領域を読み込み専用でmountしている場合もあるようです。

『 reboot コマンドでルータ組み込みの OS を再起動って感じの運用が限界っぽいです』

ログファイルも余り書き込めない状況ですと、原因究明は厳しそうですね。
問題発生時の対応策としては、rebootするしかなさそうですね。

確認不足の内容で申し訳ありませんでした。

書込番号:21734143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 15:02(1年以上前)

羅城門の鬼さんの回答、
>この状態ならルータ側の要因の可能性が高そうですね。
が多分一番正解に近いので Good アンサーとさせて頂きます。

また、
LsLoverさんには非常に専門的なところまで回答して頂き大変興味深かった内容のため
こちらも Good アンサーとさせて頂きます。

>Excelさん
今回が初めての現象発生です。そのへんの適当なルータとは違って2万5000円もする高級ルータなので、
そうおいそれと他のに乗り換える、なんて出来ませんよ。

書込番号:21734169

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 15:19(1年以上前)

>そのへんの適当なルータとは違って2万5000円もする高級ルータなので、

これはちょっとばかし認識が違っていると考えまっす。
所詮、家庭用であることは、間違いないのでございます。

これが、シスコとか、ヤマハとか、たとえバッファローでさえも業務用途モデルだったりとかだと、メーカーのサポート体制そのものが違ってきます。

なので、過度の期待で神経をイラつかせるよりも、スパッと気持ちをきりかえましょーってことでございます。
そのほーが幸せになれると思います。

まっ、頻発するんならですけどねー。

書込番号:21734216

ナイスクチコミ!0


0hakさん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/27 09:13(1年以上前)

同様の症状が現れました。メディアブリッジモードで中継機として利用しています。
パスワード入力画面まではなんとか繋がるのですが、タイムアウトせずにメイン画面までたどり着くのが20回に1回ほど。うまくメイン画面が表示された場合でも、そこからのページ遷移は一度も成功しません。
ルーター機能は問題ないので、管理画面GUIのソフトウェアがハングアップしているというような印象。

屋根裏にしまい込んでるので物理的な再起動が面倒なんですよね・・・

書込番号:25197149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?
その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?
現在はバッファローのWZR-900DHPを使用しており,自宅LAN内のNASから動画(1080p/20Mbps)をストリーミングさせていますが,速度が足りず止まってしまいます.
子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

書込番号:21731093

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 08:04(1年以上前)

無線の変調方式(1024QAM)以前に4x4のアンテナ(ストリーム)に対応している子機が、、、

まずは現状、ストリーミングがスムーズでない原因が無線区間なのか、
現在の最良通信速度が確保出来ていないのかなど、確認して行き
切り分けた上で機器構成を変更しましょう。

書込番号:21731120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/06 08:42(1年以上前)

>速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?

変調方式が1024QAMですので、子機も対応要です。

>その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?

NitroQAMに対応しているスマホやタブレットやPCは基本的にはないようで、
NitroQAM対応の親機を子機や中継機に転用した場合に有効なようです。

>子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

現在WZR-900DHPを使っているのなら、RT-AC85Uに替えても、
11nから11acへの進化やビームフォーミング対応など、
NitroQAMよりも一般的な仕様の進化の恩恵も受けられますので、
それなりの改善はあると思います。
11acやビームフォーミングなら対応している子機も比較的多いです。

その他にも親機と子機の距離を縮めたり、
親機を出来るだけ高い位置に置いて障害物の影響を減らす
などの工夫もしてみてはどうですか。

書込番号:21731182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

殆どの内蔵子機がアンテナ1から2本なので
アンテナ3本のRT-AC65Uで良いのではないでしょうか?
これでIEEE802.ac(Xperia,iPad FireTV)
VAIOにアンテナ3本のUSB3.0同一規格の子機の導入がよいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000960901/

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/

http://kakaku.com/item/K0000913089/

https://www.asus.com/jp/Networking/USB-AC68/


書込番号:21731376

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

ありがとうございます.
現在、NASはQNAPのTS-451Aを使用しており、LANケーブルも付属のものを使用しております.
有線LAN接続のPCでは止まることなく再生可能なので、原因は無線にあると思った次第でございます.

書込番号:21731378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 11:07(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます.

通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります
ルーターは床から30cmほどの机の上、パソコンやスマホは床においているので、比較的理想的な通信環境かと思います.
子機につきまして、VAIOのみがac非対応ですのでUSB子機の導入も考えます.
例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

書込番号:21731397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/06 12:10(1年以上前)

>例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

900DHPに有線直結で問題ないのであれば、「NASとルーター間」そんなところには問題はありまっせん。

VAIO有線直結で問題なく、そのVAIOを無線で900DHPの近くに持ってきて改善されるのであれば、純粋に電波強度の問題です。
近くに持ってきても改善されないのであれば、親機をイマドキの11ac対応にしてみると改善できるかもしれません。

ただし、子機側も11ac対応でないと意味がありません、
また、11ac5G帯は、2.4G帯よりも距離が伸びない傾向があります。

最終的には、相手は電波ですので、reunion_14さんの間取り、ご近所さん状況など、実際にやってみないとわからないことはたくさんありますが、有線でオッケーということであれば、無線環境を更新してみてどうでしょうか?

書込番号:21731507

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 12:44(1年以上前)

親機、子機間は7mですか。
AndroidだとRBB Speed testなどの画面で電波強度(-56dBmとか)数値も表示しながら
テストできますので、親機から1m以内の場合と、普段の使用位置でテストして
電波強度、速度の数値を確認してください。

また、Wi-Fi自体のリンク速度は、設定-Wi-Fiで接続しているAPを開くと
150Mbpsとか表示されますので、これも1m以内と7mの値を確認、記録します。

まずはこんな数値をベースに話を続けましょうか。

書込番号:21731585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 00:20(1年以上前)

>通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります

多少距離が離れていますし、
有線LAN接続のPCなら問題なく再生できているとのことなので、
無線LAN区間がボトルネックだと思います。

ちなみにいつも使っている場所で、
VAIOやXperiaでのリンク速度はどれ程ですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

またVAIOとXperiaの具体的な型番は?

書込番号:21732928

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

皆様丁寧な返信ありがとうございます.
Androidアプリで速度テストを行ったところルーター付近は-37dbm、普段の場所は-60dbmでした。
具体的な型番はVAIOがVAIO Duo 13(有線LANなし)、XperiaがXperia XZ PremiumとXperia Z1、ipadは第5世代、FireTVは新型です。NASはQNAPのTS-251Aです。
有線LAN接続のパソコンはASUSのN53TKです。

この速度の数字はやはり大きく電波減衰しているのでしょうか?
その場合は下位機種でも減衰が減りますでしょうか?

書込番号:21733010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:27(1年以上前)

追加でパソコンのリンク速度を記述します。
無線LANのVAIOは普段使いの位置で117Mbps、有線LANのASUSは1.0Gbpsでございます。

書込番号:21733015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 01:46(1年以上前)

速度測定を行う場合には、その端末をどのSSIDに接続して測ったものかを明記してください。
reunion_14さんには、わかっていて当然と思われることも、そばにいない私たちには、そんなことさえもわからないんですぅ。

んで、たとえば、VAIO Duo 13は5G2.4G両対応のようですが、5GのSSIDにつないで使用していますか?
そうであれば、試しに2.4G(あるいはその逆)のSSIDにつないでみて状況は変化ありますか?

書込番号:21733032

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:00(1年以上前)

記述不足で申し訳ありません.
PCのリンク速度は2.4Ghz帯で117Mbps,5Ghz帯で300Mbpsです.
スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.
動画はどちらも止まってしまいます.

書込番号:21733040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 02:11(1年以上前)

なるほどなるほど。
PCリンク速度、電波強度とも、規格としてはまっとうなデータになっていると思いますね。
距離にきちんと比例しているようですので、それ自体は妥当な状態と考えます。

あれ?
親機の近くだと、正常に使用できるんでしたっけか?

書込番号:21733049

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:16(1年以上前)

親機の近くでも止まってしまいます.

書込番号:21733054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 09:52(1年以上前)

>親機の近くでも止まってしまいます.

VAIOもXperiaもでしょうか?

>スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.

各々の状態でリンク速度はどうなっているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

書込番号:21733596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RT-AC88UとRT-AC86Uで迷っています。

2018/01/11 01:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

遠くまで電波が届けたいのと、ゲームなどで安定して高速に通信ができればと思い、この2機種で検討しています。
電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、どちらがどう有利かホームページを見ても判然としませんでした。
後発のAC86Uのほうが良いのかと思えば、価格はAC88Uのほうが高いし。。。

2機種の特長などを簡単に教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21500703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/11 03:14(1年以上前)

オンラインゲームなどの性能を要望される場合、無線ルーター親機だけで性能が決まる訳ではありませんよ。

お尋ねの無線ルーターの性能は、2.4GHz帯の接続条件で、4バンド対応子機若しくは3バンドの子機を接続した場合に、性能がAC88uが高いだけで、パソコンの無線lan子機の性能が対応品でなければ、どちらも変わらないかと思います。

無線lanでのインターネット性能を要望される場合には、子機の性能も考慮ください。
出来れば、5GHz帯の子機の方が良いかと思います。

書込番号:21500771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2018/01/11 08:44(1年以上前)

>電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、

2.4GHzの最大リンク速度が、AC88Uは4ストリームで通常の11nで600Mbpsであるのに対して、
AC86Uは3ストリームで通常の11nで450Mbpsです。
しかしこの差は2.4GHzだけであり、高速な5GHzの11acの方の仕様は同じです。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、速度は出にくいので、
2.4GHzの方は気にしなくても良いのでは。

この二択ならば、CPU性能が勝り、値段の安いAC86Uで良いと思います。

しかし、無線LANの性能は親機だけで決まる訳ではなく、
子機の性能にも依存しますので、子機の仕様にも気を配った方が良いです。

AC86UもAC88Uも通常の11acは4ストリームの1733Mbpsですが、
子機が2ストリームだと866Mbpsになってしまいます。

たとえば、11acの3ストリームのRT-AC68Uを2台購入し、
親機と子機として使えば、最大1300Mbpsでリンク出来ます。
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/overview/

書込番号:21501042

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/13 01:30(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、86のほうにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21505597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

USB3.0ポートに外付けHDDを付けてます。
ルーターブラウザ画面からUSBアプリケーション→Samba共有→共有を有効・ゲストアクセスを許可の両方をONにし、ネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名でwindows10homeの自作機は全てHDDにアクセスできて書き込みや読み込みも問題なくできました。
windows10Proの自作機だけネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名で接続しようとすると「次のエラーが発生したため、ネットワークドライブを割り当てる事ができません」「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。
これを改善するにはどうしたらよいでしょうか?
接続はマシンとAC88U本体をカテゴリ6のLANケーブルで繋ぎ、AU光のホームゲートウェイがあるのでAC88U本体はアクセスポイントモードにしてます。
他の自作機は5台ほどありますが、全て上記設定で接続できており、全てwindows10homeです。
10Proだと何か他に設定が必要なのでしょうか?
詳しい事をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?

書込番号:21469265

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/29 21:38(1年以上前)

『「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。』

以下の内容は、参考になりませんか?

Windows 10 Fall Creators Update適用後にNASに接続できない
【対応】
1.NAS (リンクスステーション等)のファームウエアを最新版に更新する
->RT-AC88UのFirmwareは、バージョン 3.0.0.4.382.18991を適用されていますか?
2.Windows 機能の有効化または無効化の確認
コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を開きます。

「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」がすべてチェックが入っているか確認
※この時点で解決できる場合はNAS (リンクステーション等)はsmbv2に対応しています。
※今回の場合ここの一部にチェックが入っていませんでした。
http://capacitor.blog.fc2.com/blog-category-9.html

Firmware
バージョン 3.0.0.4.382.18991
2017/11/24
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_BIOS/

書込番号:21469422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 RT-AC88Uの満足度5 ピアノアレンジやってま〜す 

2017/12/29 21:51(1年以上前)

LsLoverさん様、チェックを全て入れた所無事windows10Proマシンでもアクセスおよび書き込み等全てできるようになりました。
詳しく教えていただいてありがとうございました。

書込番号:21469468

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/29 23:36(1年以上前)

SMBv1のプロトコル実装での脆弱性問題については、今年5月のWannaCry
(ランサムウェア)の感染問題など、大きなセキュリティリスクとして存在して
います。

https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/05/14/ransomware-wannacrypt-customer-guidance/

脆弱性に対するセキュリティ向上はパッチ等によって対策は取られていますが、
SMBv1の脆弱性については実装そのものに起因していますですので、使わなく
することをお勧めします。

書込番号:21469756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

​現在asrockのz170 extream7+というマザーボードを使用しています
このマザーボードは1Gbps対応のlanポートが2つありチーミングに対応しています
こちらの無線LANルーターを買えば帯域2Gbps接続で大容量のファイルを複数同時DL時でもそれなりに快適になりますでしょうか?(リンクアグリゲーション)

実際に運用されている方いらっしゃいましたらインプレッションなどおきかせいただけますでしょうか
今はシングルGbitLANで下り640Mbpsほどは出ているプロバイダです

書込番号:21282184

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/10/16 09:33(1年以上前)

リンクアグリゲーションは、ボトルネックの解消用です。今回の場合、一番のボトルネックがインターネット回線なのですから。ルーターとPC間だけを高速にしたところで意味はありません。

LANのチーミングは、現状の家庭向けインターネット回線では意味がありません。今のところ効果があるのは、PC間での高速転送用くらいですし。それすらも、ストレージの速度がボトルネックになって、効果の程は妖しいでしょう。

一番遅いところに速度が合わせられる…ということです。

書込番号:21282216

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/16 10:42(1年以上前)

インターネット回線自体は1本でつながっているわけですから、もとからチーミングの効果はありません。

この製品のチーミングによる速度向上のターゲットは、NASなどの宅内ネットワーク上のストレージです。
インターネット回線ではないのでチーミングの効果は、あっても微々たるものかと思われます。

書込番号:21282316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 10:43(1年以上前)

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。

失礼しましたプロバイダの情報が少し足りなかったかも知れません(;^_^A
NURO2Gのサービスを受けていて、1GbitLANを持つ2台のPCでは例えばそれぞれ480〜560Mbps程度出ています。

私の考えとしては、論理的にこれが2つ同時に1台のPCでリンクできるので、純粋に2倍弱には帯域が強化されるのではと考えました。

ただ、書いてて思いましたが回線は2GbpsでもONU搭載ルータはやはり1Gbpsリンクなんですよね(;^_^A
やはり現状WAN出口がボトルネックには変わりないですね。。。

ただこのルーターの高性能さに魅了されてるので購入検討はしようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:21282324

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 10:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
レス有難うございます。

おっしゃる通りですね(;^_^A
LAN内部で少し速度が速くなりそうですが、、、現状LAN内ではそこまで速度を要求しないのも事実で。

チーミングについては意識せず、購入検討することにします。

書込番号:21282328

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/10/16 11:28(1年以上前)

このルーターのWANポートは1Gbpsです。

NURO2Gは、専用のホームゲートウェイ(ONU)を使用時の速度ではないかと。このルーターに交換してしまえば、そこがボトルネックとなりますし。そもそもルーターを交換できるのかも不明。

書込番号:21282394

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm01_smrさん
クチコミ投稿数:39件 RT-AC88UのオーナーRT-AC88Uの満足度5

2017/10/16 11:32(1年以上前)

>KAZU0002さん

ONU搭載ルーターはプロバイダ支給品しかないので、そこからDMZ設定の上でポートフォワードさせます。

書込番号:21282400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 14:52(1年以上前)

今更で済みませんが、この機種では不可能ですが、BRT-AC828であればお望みのことは可能でしょう。
但し、インターネット回線を二つ引く必要がありますので、その分契約料金は2倍になりますが・・・


http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/

オフィスにルーターを導入するならこの一台
2つのWANポートをそれぞれ別のインターネット回線に分散することで、2Gbpsまでの通信が可能に。また、VLAN、Radiusサーバー、IPsecVPNの対応、M.2スロット、USB3.0を2つ搭載するなど、様々なビジネスシーンに対応可能な性能を実現。

書込番号:21341583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/08 14:56(1年以上前)

検索してみましたら、この機種でも可能でした。
失礼しました

http://michisugara.jp/archives/2017/asus_rtac88u_eaac87_review.html

デュアルWAN - 2つのプロバイダと通信

このルーターの大きな特徴の1つとして、「デュアルWAN」という機能があります。
WAN端子とLANポートまたはUSB端子を使うことで2系統のWAN回線を利用する機能です。設定も簡単でデュアルWANを有効にし、WANポートの回線に加えてLANポートのPort1〜4番、またはUSB端子を指定することでこちらもWANとして機能するようになります。


https://www.asus.com/jp/support/faq/1011719/
デュアルWANの設定方法



書込番号:21341588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/11/24 23:59(1年以上前)

AsusルーターでDual WANを実際に試しましたが、私の結論はフェイルオーバーモードでのプライマリWANの障害発生時にセカンダリWANを使用できる、程度の使用にしか耐えない、というものでした。その要因は負荷分散モードでの分散ロジック自体の問題と、分散時に各クライアントデバイスでコツン、コツンといった感じで発生する 遅延が合わさったもの、という印象です。数ヶ月前の事なので、今はファームウェアアップデートで改善したかもしれませんが、Dual WAN使用による帯域幅倍増を期待して購入すると、がっかりする可能性が高いと思います。スマートコネクトもそうですが、自働よりも手動で振り分けた方が安定している等、Asusルーターはとにかく無線をしっかりと飛ばしてくれる、以外にはDS-Liteも非対応で(但し、SEIL/x86等を間に挟めば別です)、おまけ程度に捉えておいた方が良い、というのが私の印象でした。ただ、この無線をしっかりと飛ばす、という所は本当に安定してしっかり飛ばしてくれるので、購入して後悔する事は無かったです。良い製品だと思います。

書込番号:21382768

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT-AC88U
ASUS

RT-AC88U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

RT-AC88Uをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング