RT-AC88U のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

RT-AC88U

  • 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
  • ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
  • 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大64台(推奨21台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP RT-AC88Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88U のクチコミ掲示板

(241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:166件

エラー時の画面コピー

こんにちは。
口コミで『監視対象』『例外』で検索しましたが、ヒットしませんでしたので、質問をさせていただきました。
もし、よろしければご教示いただけますと助かります。

現在、オンラインゲーム『ファイナルファンタジーXIV』をプレイしているのですが、プレイ中に強制終了が頻繁に発生して困っております。
原因を探しているところですが、さきほどRT-AC88Uを外して、モデム直結で試したところエラーが発生しませんでした。
しかし、ルーターが原因とは断定できていません。なぜなら、エラーはランダムに発生するため、たまたまモデム直結時にエラーが発生しなかった可能性があるからです。

そこで、長期的に診断するためにルーターの設定で、オンラインゲームを『監視対象から外す』または、『例外に設定する』などの方法がありましたら、ご教示いただけますとありがたく思います。

ルーターの『AiProtection』をオフにすれば、実現できるのでしょうが、家の中には家族の者も含め、ネットに繋がる端末が複数あるため、できることなら限定したプログラムだけを『監視対象から外す』ことができれば考えております。

添付ファイルはエラーが発生した時の画面コピーです。

<参考:今まで行った対策>
・OSのクリーンインストール
・ゲームソフトのクリーンインストール
・グラフィックドライバを最新に更新
・Windows10を最新に更新
・常駐プログラムの停止
・セキュリティソフトの停止
・USB機器のドライバを最新に更新
・ゲームソフトウェアの残ったフォルダを削除
・グラフィックドライバの残ったフォルダの削除

などです。

上記対策を行いましたが、ランダムにエラーが発生します。

ルーターに『AiProtection』機能があるので、干渉しているのか調べようとしているところです。

以上です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22779906

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/06 12:03(1年以上前)

ちょろっと見た感じでは、個別設定の機能な無いみたいっすよ。
唯一、「ペアレンタルコントロール」は、MACアドレス個別設定ができるくらいっす。

なので、一時的に「ペアレンタルコントロール」だけ無効とか、「AiProtection」を無効にするしかないと思うっす。

書込番号:22779988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/07/06 13:20(1年以上前)

FF14の場合はこんな所よりサポート行ってください超親切ですので
そうしないとユーザー環境に起因しているのかFF14のサバ側に原因があるのかもわかりませんので

またフォーラムや日記に情報があることもありますので
エラーの語句で検索をかけてみるのも手です

書込番号:22780106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/07/06 13:27(1年以上前)

ワード的にはDirectX11周りのエラーに見えますので一時的に切ってみて
(DirectX9はサポート終了ですのであくまで一時的対処)
その間にサポートとのやり取りを進められてはいかがかと

書込番号:22780117

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/07/06 13:39(1年以上前)

>そこで、長期的に診断するためにルーターの設定で、オンラインゲームを『監視対象から外す』または、『例外に設定する』などの方法がありましたら、ご教示いただけますとありがたく思います。

添付画像のエラー画面では、ffxiv_dx11.exe 自体の実行時にシステム的なエラーが発生しているようです。
通信関係の要因でしたら、アプリがエラー検知するでしょうから、
通信関係の要因ではない可能性が高いと思います。

><参考:今まで行った対策>

色々と既に試されているようですね。
手を広げて調べるべきなのでしょうが、
通信関係ではないように思えます。

既にチェック済みかも知れませんが、
ゲームのフォーラム等色々とチェック範囲を広げてみてはどうですか。

書込番号:22780138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/07/06 14:31(1年以上前)

ゲームサイトとか他をあった方が良さそうです。

https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/2574282/blog/3861675/

書込番号:22780215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/07/06 18:26(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
>Excelさん

みなさま 懇切丁寧にご教示くださいましてまことにありがとうございます。

ここに書き込みをさせていただく前に半年ほど調べていました。

もちろん、公式サポートに質問をさせていただいて、対策案について1つずつ試しておりました。
セキュリティソフトについては、パソコン本体にインストールされているプログラムを停止させても改善しませんでしたので、セキュリティソフトは問題なしと判断しておりました。

ふと思い出しましたのが、こちらのルーターのセキュリティ機能です。何度も強制終了するので試せることは全てやってみようと、本日ルーターを外してモデムに直結した次第です。

ルーターの機能のため、あえてこちらに書き込みをさせていただきましたが、気分害されたのであれば大変申し訳ありません。

さきほどメーカーさまに質問を送りましたので、こちらの書き込みは解決すみとさせていただきます。

ありがとうございました。

メーカーさまからの返答があるまでは、ルーターのセキュリティ機能を無効にして試してみます。

ありがとうございました。

以上です。

書込番号:22780605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2019/07/07 09:55(1年以上前)

半ば解決済みですが、ASUSルーターの場合DMZホスト設定が御座いますので、DMZホスト対象IP設定に、オンラインゲームの端末IPアドレスを登録し、端末側をそのIPアドレスに固定設定すれば、論理的にはその端末のみセキュリティ対象外になるはずですが。

 ※ ASUSルーター 詳細設定→WAN設定→DMZタブ

書込番号:22781905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/07/07 12:35(1年以上前)

「例外」というのは、ファイアウォールの例外設定かな?

ゲームアプリが使用する特定の通信ポート(TCP)の通過を許可する
→セキュリティソフト、ファイアウォール、ルーターなどで、”監視対象”から外すといことでは?

セキュリティ緩くして、通信ポート(TCP)を監視しなくても良いよと言うことなのかなと思いました。





書込番号:22782239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/07/07 12:59(1年以上前)

よくあるご質問/お問い合わせのここを見ているのでしょうね。
プレイ中に通信が切断される

https://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?id=5381&la=0&kid=67505&ret=main

プレイ中の強制終了が、通信が切断されることが原因なら上記方法を試すことになります。

KERNEL32.DLLエラーが出ているのWindows側の不具合と推測されます。KERNEL32.DLLが破損している、インストールされていない等が考えられますが、サポートの指示でOSのクリーンインストールを試されているため、他の要因だとやっかいです。。

高負荷のとき、ゲームがエラーになるなど他の要因も考えた方が良いかもしれません。
CPUコア電圧、CPUの温度、CPUの使用率等

CPUのグリースを塗り直す、パソコンの中を掃除する、マザーボード交換、グラフィックカード交換、電源交換?

書込番号:22782299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い換えるとどうなる?

2019/01/07 10:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:32件

今回、知人に言われてルーターの買い替えを検討しています。下記にも、現状をなるべくわかりやすく記載しました。分岐して引いているようになっています。いろんな機器を経由しています、そのためRT-AC88Uに買い換えたところで性能を発揮することはできるでしょうか?(wifi接続は基本的にスマホとタブレットのみを検討。)

WN-AC1167GR(今現在使用しています)
5G 867MBps 2.4G 300Mbps
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ac1167gr/index.htm

ASUS RT-AC88U(買い替えを検討)
5G 2167MBps 2.4G1000Mbps

実家の環境をわかる範囲で記載しますが、詳しくないのでわかりにくいかもしれません。
LANコンセント(壁に埋め込まれてるタイプ)

モデム?(au光を契約しています。契約した所で貸し出しのモノの模様)

ルーター1(メーカー不明。)
↓LANケーブルを有線で部屋まで直接引いています。
ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)

各機器に有線で接続。(主にPC2台と、PS4とかTVに接続しています。)

このようになっています。


書込番号:22377485

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2019/01/07 10:12(1年以上前)

過剰性能のような気がします。

書込番号:22377498

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/07 10:16(1年以上前)

>ごとー3さん

ルーター1(メーカー不明。) のメーカ型番が不明なら、それを買い替えることで、全体の仕様を明確にできます。

書込番号:22377504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/07 10:30(1年以上前)

現行は、wifiではなさそうなので、有線ならただ差し込めばいいだけです。ルーターは単なるターミナル分岐機としてか作用していません。

wifi化をしたいのだろうと思います。ルーターによっては面倒な設定過程を経ないとできないものもありますが、この間、替えたバッファローのものは、パソコンが勝手に電波を受信してキーを入力しろと出たのでルーターについていたキーを入力したらあっさり繋がりました。auのものには、すでに情報入力はされているのでしょうから不要と思います(NTTのものは既に昔入力してあるので何もしていません)。アスースのものは知りませんが、今のものは接続が非常に簡単にできるし、親切にも情報引継ぎ機能までもついていました。

書込番号:22377526

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/07 10:46(1年以上前)

>いろんな機器を経由しています、そのためRT-AC88Uに買い換えたところで性能を発揮することはできるでしょうか?

通信経路はシンプルな方が速度も落ちないし安定します。お持ちのルーターをそれぞれ一つだけ繋いでみて問題ないのにしてください。買い換えても速度が上がるとか期待できません。

参考まで私はNTT光→ONU→バッファロー製ルーター→各端末にしています。

書込番号:22377547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/07 10:56(1年以上前)

LANケーブルで有線接続しているのであれば、買い換えをどちらも1000Mbpsのポートなのでしても意味がほぼありません。
無線LANにしてもスマホとかの接続であれば、アンテナの本数的に買い換えてもあまり意味がありません。
現状維持が一番無難です。
インターネットが遅いと思っての買い換えであれば、インターネット回線のサービスの変更を検討された方が良いでしょう。

書込番号:22377557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/01/07 11:26(1年以上前)

>ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)

このルーター2が現在はWN-AC1167GRなのでしょうか?
下記でなく上記ですね。

無線LANルータの性能を見極めるポイントは、
無線LANと有線LANの各々の最大リンク速度ですが、
有線LANは最近の機種は1Gbps対応機が増えてますし、
WN-AC1167GRもRT-AC88Uも1Gbps対応なので、
有線LANに関しては差はないです。

次に無線LANはどちらも11ac対応ですが、
アンテナの本数と変調パラメータの違いがあります。
WN-AC1167GRはアンテナ2本なので最大866Mbpsですが、
RT-AC88Uはアンテナ4本なので11acの規格内では最大1733Mbpsで、
変調が1024QAMだと最大2166Mbpsです。

このように仕様上はRT-AC88Uの方が上ですが、
実際にその差が実効速度として現れるかと言うとそれは別問題です。

>wifi接続は基本的にスマホとタブレットのみを検討。

PC等だとアンテナ3本というケースもあるでしょうが、
スマホやタブレットだとアンテナは1本か2本です。
11acの規格外の1024QAMに対応している子機は殆どないです。

なので、無線LANの仕様上の差があったとしても、
RT-AC88Uの性能が発揮されることはなく、
WN-AC1167GRとの実質的な差はないです。

よって、買い替えても有線LANも無線LANも全く変わらない
可能性が非常に高いです。

書込番号:22377598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/01/07 12:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
どうやら、速度としてはそこまで大幅な向上(実感、体感できるほど大きく変わる)はなさそうですね。

記載忘れておりましたが、LANのポートも不足しており、買い替えを検討しています。
速度が大幅な向上がないのであればLANハブというものもいいかなと思っています。費用もあまりかからないようなので・・・

LSW5-GT-8NS/BK こちらをショップの定員さんはお勧めしておりました。
こちらは下記のような接続でよいのでしょうか?

WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?

書込番号:22377649

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 12:29(1年以上前)

>今回、知人に言われてルーターの買い替えを検討しています。

しょっぱなのところなんすけど、その知人さんは、ナゼにそういわれたのかってところが明白になっていないっすね。

>ルーター2(下記に記載。ここでようやく私の部屋に来ています。)

誤解が起きないように念のための確認っす。
「下記に記載」ってなってるけんど「上記」かしら?
これが「WN-AC1167GR」ってことでいーすか?

>WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?

ハブ増設に関しては、その通りでございます。

書込番号:22377696

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 12:42(1年以上前)

あと、やっぱし念のために、いくつか・・・、

>モデム?(au光を契約しています。契約した所で貸し出しのモノの模様)

これの型番は?

>ルーター1(メーカー不明。)

メーカーは不明でも、型番はわかんないっすか?
そして、これのLANポートから「WN-AC1167GR」のWANポートにつながってると思うんですけど、ほかにこれのLANポートにつながっている機器はないっすか?

「WN-AC1167GR」後ろスイッチは、「ルーター」になっていますか?

書込番号:22377721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2019/01/07 12:59(1年以上前)

>LSW5-GT-8NS/BK こちらをショップの定員さんはお勧めしておりました。

将来的な拡張性も必要ですが、LSW5-GT-8NS/BKは8ポートです。
もしも5ポートで良ければ、LSW4-GT-5NS/BKという選択肢もあります。

>WN-AC1167GRの出力側のLANポートより直接LSW5-GT-8NS/BKのハブに接続すればよいのでしょうか?

はい、WN-AC1167GRのインターネットポートではなく、
LAN1-4のどれかと直接ハブとを接続します。

書込番号:22377759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

リングアグリゲーションについて

2018/06/20 17:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:18件

ネットワーク初心者で勉強中です。

先日購入し、リンクアグリゲーションにてNASを接続し、NASとパソコンとのデータ転送を高速にと思い購入しました。
特に必要性を感じていないのですが、半分は勉強のために購入しました。
以下の構成で組んでみました。

無線;LANルーター : ASUS RT-AC88U
NAS : NETGEAR RN21200

パソコンは、RT-AC88Uと有線で接続しています。

聞きたいのは、単純に速度2倍にならないとしても、それなりに速度は上がるのでしょうか?
上記構成で構築し、ともにリンクアグリゲーションの設定を行いましたが、大きな変化がありません。
確認方法がおかしいのかもしれませんし、設定が出来ていないのかもしれませんし、必要なものが足らないのかもしれません。

確認方法は、パソコンに接続したUSB3.0HDD内のデータをNASにコピーし、その時の速度を確認しています。
データは動画データで1ファイル2GB程度あるものを数個コピーしました。

速度は、110MByte/s程度です。
構築前も、構築後も速度に変化がありません。
USB3.0HDDの速度限度かも?とも思い、NASのデータをパソコンのSSDにコピーしてみましたが、こちらも構築前後で大きな変化がありません。速度は、110MByte/s程度です。

110MByte/sということは、1Gbpsで、ほぼ速度が出ているということですか?
であれば、パソコンのLAN(NIC)も2つ用意しないと意味がないのでしょうか?

全く、意味のない検証方法なのでしょうか?

検討違いかも知れませんが、お詳しい方、ご教授ください。

書込番号:21909640

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/06/20 17:37(1年以上前)

パソコン〜ルーターはケーブル2本でつながってますか?
パソコンのLANポートがシングルなら、全径路がシングルなGiga-LANに見えますが。
仮にLANのリンクが倍速になっても、NASファイルの連続読み出しでは
NASの読み出し(最大200Mbps)が律速すると思います。

書込番号:21909710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 17:38(1年以上前)

リンクアグリゲーションについてはNASだけが対応していても意味がありません。
PC等ネットワークに接続する端末もリンクアグリゲーションに対応している必要があります。
端末側も有線LANポートが2つ必要で設定も行う必要があります。
現状では有線LANポートが1つのようですので、そのような通信速度になります。

リンクアグリゲーションを機能させたければ、各端末も同様にリンクアグリゲーションに対応・機能させてください。

書込番号:21909713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/20 18:29(1年以上前)

>ZUULさん

ご回答ありがとうございます。
現状は、NICがシングルですので、パソコン〜ルーター間は1本で接続しています。
これでは、ルーター〜NAS間が速いだけで、ダメなんですね。
NICは、マザーのLANポートを使用していますが、デュアルにする場合は、デュアルのNICを購入する必要があるのでしょうか?
それとも、今のLANポートを1つとし、もう一つPCIに指せば良いのでしょうか?その場合、どのようなNICを購入すれば良いのでしょうか?何でも良いってわけでは無いんですよね?
また、NASの読み出し(最大200Mbps)とはどういうことでしょうか?そういう規格があるのですか?



>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?
無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?




追加の質問で恐縮です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21909816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 19:04(1年以上前)

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?

PCに追加のLANボードを搭載してチーミング(リンクアグリゲーション)しRT-AC88Uに接続できれば、RT-AC88Uに接続しているNAS(RN21200)とは高速で通信が可能です。
最大で2Gbps(実際はもっと遅いかと)ですが、NASに搭載してあるHDDの性能にも影響を受けるので現状の110MByte/sよりは高速になるでしょう。


>無線LANには、レコーダーや、PS3も接続しています。それに引っ張られ全体が遅くなる(一番遅い機器に合わされる?)のでしょうか?

無線LAN接続している機器とは有線は関係ないので、無線LAN機器が遅くても有線接続されているPCは影響を受けて遅くなるということはないはずです。
ただ、RT-AC88Uの処理能力の問題もあるので、RT-AC88Uを経由する通信が増えれば多少遅くはなるでしょう。
もう一つ、無線LAN機器と有線LAN接続のPCが同時にNASにアクセスすることになれば、HDDやNASの処理能力の問題で遅くはなるでしょう。

書込番号:21909889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/20 19:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。勉強になりました。

もう一つ教えてください。
『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:21909940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 20:34(1年以上前)

>『 PCに追加のLANボードを搭載して〜 』と書いて頂いていますが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか?
>普通の安価なNICで大丈夫ですか?何かの規格に準拠している必要があるとか、今使用しているものと同じメーカーが良いとか、何かありますか?

一応安価なところで検索したところチーミングが出来たとあるLANボードをリストアップしてみました。
購入しようと思うLANボードの搭載コントローラーでチーミング出来た実績があるか確認しておいた方が良いでしょう(一応下記に参考文献のリンク添付)。

OSによっても出来ない場合があるようで、Win10でも古いバージョンは出来ないことがあったようです。
ドライバも最新のものをコントローラーメーカーから手に入れておいた方が良いでしょう。

メーカーは合わせた方が良いように思いますが、一応IntelとRealtekのような別メーカー同士でもチーミングの成功例もあります。
ただ、Intelのコントローラーがある方が設定しやすいかもしれません。

うちではチーミングをしていないので100%チーミング出来るかは確約できませんが、事前調査をした上で購入されることをお勧めします。


参考
LANボード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000126528_K0000949665_K0000949662_K0000157168&pd_ctg=0567

WIndows7-RealtekのNIC2枚挿しでチーミングteaming(2Gbps)
http://www.koiwaclub.com/kojiblog/?p=957

LANケーブルを3本使って、サクサクのネットワーク帯域を作ってみた!
http://www.amulet.co.jp/shop-blog/?p=4712

書込番号:21910045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/06/20 20:43(1年以上前)

>PCを無線LANに2本で接続できるようNICを購入しチーム化?すれば、パソコンで使用する分には高速になりますか?

ASUSのサイトにRT-AC88U のリンクアグリゲーションの説明が載っています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1016088

RT-AC88U のLANポート1とLANポート2だけしかリンクアグリゲーションには使えないようです。
つまり、NASでLANポート1とLANポート2を使ってしまうと、
PCと本機とはリンクアグリゲーションは不可となります。

本機のリンクアグリゲーションの有効な使い方としては、
上記URLの図にもあるようにリンクアグリゲーションに対応したハブを使う事だと思います。
例えば、ハブにPC1とPC2を有線LAN接続し、本機にNASを有線LAN接続した場合、
PC1がNASにアクセスしながら、PC2がWANにアクセスするようなケースでは、
リンクアグリゲーションにより本機とハブ間がボトルネックにならずに済みます。

書込番号:21910070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/20 20:57(1年以上前)

RT-AC88Uでリンクアグリゲーションに使用できるのはLANポート1とポート2だけだったんですね。
そちらの仕様は見ていませんでした。

羅城門の鬼さん、フォローありがとうございます。

書込番号:21910101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/06/22 06:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ご回答ありがとうございます。
丁寧に調べていただいて感謝いたします。
大変お手数でしたでしょうに…
ありがとうございました。

折角ここまで構築したので、リンクアグリゲーションに対応したハブを購入し、最後までやりたいと思います。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。


>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
ハブを購入する必要があるようですね。
また、購入し、進捗がありましたら、ご報告いたします。

書込番号:21913102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/23 15:11(1年以上前)

NASでリンクアグリゲーションしていますが
PCとNAS 1対1で接続し110MB/s程度の速度が出ている場合
それ以上の高速化は、ほとんど見込めません
帯域は、確かに2000Mbpsになり複数接続した機器への通信安定性は
あがります(送信、受信時のばらつきが少なくなります)
↓参照
https://zigsow.jp/review/360/281044

PCとNAS 1対1での通信を高速化するなら10Gbase-T対応のNAS、
ネットワーク構成にするのか確実です。

書込番号:21916265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/24 14:17(1年以上前)

コータバさん

もう見てないかなぁ 追記です。

リンクアグリケーションでは転送速度は1Gbpsを超えられませんが
Windows8以降でサポートされた「SMBマルチチャンネル」を使えば
1Gbpsの壁を超えることができます。
200MB/s OVERで転送可能!

PC側は、複数のLANポートを用意
ハブは通常のギガポート用のものでOK
問題は、NASです。
NASは、LinuxベースのOSですが、Samba4.4からSMB3 Multi-Channelが
使えるようになっています。
お使いのNETGEAR RN21200もLinuxベースのOSなのでsmb.conf の内容を
書き換えて設定すれば対応できるとは、思います。
以下を参照してみてください
(SynologyとQNAPは、実例が多いようですが。。。NETGEARは調べてトライするしかないですね)

https://personal-studio9.com/synology-smb-multichannel/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1516241424/

書込番号:21918714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/07/03 04:25(1年以上前)

>たんれいさん
ご回答ありがとうございます。
たんれいさんのおっしゃる通り、自宅でのリンクアグリゲーションはあまり意味がないことがわかりました。
どこかのサイトで1.5倍になったとの報告もあり、色々と試してみましたが効果が見られませんでした。
多くのサイトを確認しましたが、やはり自宅レベルでの使用では効果はないとのサイトが多いですね。

SMBマルチチャンネルの件。興味ありますので、また調べてやって見たいと思います。
SSH等、わからないことだらけで少し時間がかかるかと思いますが、また結果を報告したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21937690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?
その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?
現在はバッファローのWZR-900DHPを使用しており,自宅LAN内のNASから動画(1080p/20Mbps)をストリーミングさせていますが,速度が足りず止まってしまいます.
子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

書込番号:21731093

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 08:04(1年以上前)

無線の変調方式(1024QAM)以前に4x4のアンテナ(ストリーム)に対応している子機が、、、

まずは現状、ストリーミングがスムーズでない原因が無線区間なのか、
現在の最良通信速度が確保出来ていないのかなど、確認して行き
切り分けた上で機器構成を変更しましょう。

書込番号:21731120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/06 08:42(1年以上前)

>速度が魅力で本製品の購入を考えているのですが,NitroQAMは子機側も対応していなければならないのでしょうか?

変調方式が1024QAMですので、子機も対応要です。

>その場合一般的な機器(Xperia,iPad FireTV,VAIOなど)はNitroQAMに対応しているのでしょうか?

NitroQAMに対応しているスマホやタブレットやPCは基本的にはないようで、
NitroQAM対応の親機を子機や中継機に転用した場合に有効なようです。

>子機側がNitroQAMに対応していない場合,速度が同じになる下位機種のRT-AC85Uでも問題ないでしょうか?

現在WZR-900DHPを使っているのなら、RT-AC85Uに替えても、
11nから11acへの進化やビームフォーミング対応など、
NitroQAMよりも一般的な仕様の進化の恩恵も受けられますので、
それなりの改善はあると思います。
11acやビームフォーミングなら対応している子機も比較的多いです。

その他にも親機と子機の距離を縮めたり、
親機を出来るだけ高い位置に置いて障害物の影響を減らす
などの工夫もしてみてはどうですか。

書込番号:21731182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

殆どの内蔵子機がアンテナ1から2本なので
アンテナ3本のRT-AC65Uで良いのではないでしょうか?
これでIEEE802.ac(Xperia,iPad FireTV)
VAIOにアンテナ3本のUSB3.0同一規格の子機の導入がよいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000960901/

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/

http://kakaku.com/item/K0000913089/

https://www.asus.com/jp/Networking/USB-AC68/


書込番号:21731376

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 10:56(1年以上前)

ありがとうございます.
現在、NASはQNAPのTS-451Aを使用しており、LANケーブルも付属のものを使用しております.
有線LAN接続のPCでは止まることなく再生可能なので、原因は無線にあると思った次第でございます.

書込番号:21731378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/06 11:07(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます.

通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります
ルーターは床から30cmほどの机の上、パソコンやスマホは床においているので、比較的理想的な通信環境かと思います.
子機につきまして、VAIOのみがac非対応ですのでUSB子機の導入も考えます.
例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

書込番号:21731397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/06 12:10(1年以上前)

>例えばルーターが原因でないとすれば、他のボトルネックはNASとルーター間のイーサネットケーブルでしょうか?

900DHPに有線直結で問題ないのであれば、「NASとルーター間」そんなところには問題はありまっせん。

VAIO有線直結で問題なく、そのVAIOを無線で900DHPの近くに持ってきて改善されるのであれば、純粋に電波強度の問題です。
近くに持ってきても改善されないのであれば、親機をイマドキの11ac対応にしてみると改善できるかもしれません。

ただし、子機側も11ac対応でないと意味がありません、
また、11ac5G帯は、2.4G帯よりも距離が伸びない傾向があります。

最終的には、相手は電波ですので、reunion_14さんの間取り、ご近所さん状況など、実際にやってみないとわからないことはたくさんありますが、有線でオッケーということであれば、無線環境を更新してみてどうでしょうか?

書込番号:21731507

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/06 12:44(1年以上前)

親機、子機間は7mですか。
AndroidだとRBB Speed testなどの画面で電波強度(-56dBmとか)数値も表示しながら
テストできますので、親機から1m以内の場合と、普段の使用位置でテストして
電波強度、速度の数値を確認してください。

また、Wi-Fi自体のリンク速度は、設定-Wi-Fiで接続しているAPを開くと
150Mbpsとか表示されますので、これも1m以内と7mの値を確認、記録します。

まずはこんな数値をベースに話を続けましょうか。

書込番号:21731585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 00:20(1年以上前)

>通信環境に関しまして、親機と子機の間は7mほどで、障子1枚を挟んでおります

多少距離が離れていますし、
有線LAN接続のPCなら問題なく再生できているとのことなので、
無線LAN区間がボトルネックだと思います。

ちなみにいつも使っている場所で、
VAIOやXperiaでのリンク速度はどれ程ですか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

またVAIOとXperiaの具体的な型番は?

書込番号:21732928

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

皆様丁寧な返信ありがとうございます.
Androidアプリで速度テストを行ったところルーター付近は-37dbm、普段の場所は-60dbmでした。
具体的な型番はVAIOがVAIO Duo 13(有線LANなし)、XperiaがXperia XZ PremiumとXperia Z1、ipadは第5世代、FireTVは新型です。NASはQNAPのTS-251Aです。
有線LAN接続のパソコンはASUSのN53TKです。

この速度の数字はやはり大きく電波減衰しているのでしょうか?
その場合は下位機種でも減衰が減りますでしょうか?

書込番号:21733010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 01:27(1年以上前)

追加でパソコンのリンク速度を記述します。
無線LANのVAIOは普段使いの位置で117Mbps、有線LANのASUSは1.0Gbpsでございます。

書込番号:21733015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 01:46(1年以上前)

速度測定を行う場合には、その端末をどのSSIDに接続して測ったものかを明記してください。
reunion_14さんには、わかっていて当然と思われることも、そばにいない私たちには、そんなことさえもわからないんですぅ。

んで、たとえば、VAIO Duo 13は5G2.4G両対応のようですが、5GのSSIDにつないで使用していますか?
そうであれば、試しに2.4G(あるいはその逆)のSSIDにつないでみて状況は変化ありますか?

書込番号:21733032

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:00(1年以上前)

記述不足で申し訳ありません.
PCのリンク速度は2.4Ghz帯で117Mbps,5Ghz帯で300Mbpsです.
スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.
動画はどちらも止まってしまいます.

書込番号:21733040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 02:11(1年以上前)

なるほどなるほど。
PCリンク速度、電波強度とも、規格としてはまっとうなデータになっていると思いますね。
距離にきちんと比例しているようですので、それ自体は妥当な状態と考えます。

あれ?
親機の近くだと、正常に使用できるんでしたっけか?

書込番号:21733049

ナイスクチコミ!0


スレ主 reunion_14さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 02:16(1年以上前)

親機の近くでも止まってしまいます.

書込番号:21733054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 09:52(1年以上前)

>親機の近くでも止まってしまいます.

VAIOもXperiaもでしょうか?

>スマホの速度は2,5Ghz帯で普段-59dBm近く-37dBm,5Ghz帯で普段-60dBm近く-37dBmでした.

各々の状態でリンク速度はどうなっているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html

書込番号:21733596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RT-AC88UとRT-AC86Uで迷っています。

2018/01/11 01:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

遠くまで電波が届けたいのと、ゲームなどで安定して高速に通信ができればと思い、この2機種で検討しています。
電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、どちらがどう有利かホームページを見ても判然としませんでした。
後発のAC86Uのほうが良いのかと思えば、価格はAC88Uのほうが高いし。。。

2機種の特長などを簡単に教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21500703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/11 03:14(1年以上前)

オンラインゲームなどの性能を要望される場合、無線ルーター親機だけで性能が決まる訳ではありませんよ。

お尋ねの無線ルーターの性能は、2.4GHz帯の接続条件で、4バンド対応子機若しくは3バンドの子機を接続した場合に、性能がAC88uが高いだけで、パソコンの無線lan子機の性能が対応品でなければ、どちらも変わらないかと思います。

無線lanでのインターネット性能を要望される場合には、子機の性能も考慮ください。
出来れば、5GHz帯の子機の方が良いかと思います。

書込番号:21500771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2018/01/11 08:44(1年以上前)

>電波の数値自体はAC88Uが大きいものの、AC86UのほうがCPUのスペックは高くなっており、

2.4GHzの最大リンク速度が、AC88Uは4ストリームで通常の11nで600Mbpsであるのに対して、
AC86Uは3ストリームで通常の11nで450Mbpsです。
しかしこの差は2.4GHzだけであり、高速な5GHzの11acの方の仕様は同じです。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、速度は出にくいので、
2.4GHzの方は気にしなくても良いのでは。

この二択ならば、CPU性能が勝り、値段の安いAC86Uで良いと思います。

しかし、無線LANの性能は親機だけで決まる訳ではなく、
子機の性能にも依存しますので、子機の仕様にも気を配った方が良いです。

AC86UもAC88Uも通常の11acは4ストリームの1733Mbpsですが、
子機が2ストリームだと866Mbpsになってしまいます。

たとえば、11acの3ストリームのRT-AC68Uを2台購入し、
親機と子機として使えば、最大1300Mbpsでリンク出来ます。
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/overview/

書込番号:21501042

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/13 01:30(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、86のほうにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21505597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

USB3.0ポートに外付けHDDを付けてます。
ルーターブラウザ画面からUSBアプリケーション→Samba共有→共有を有効・ゲストアクセスを許可の両方をONにし、ネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名でwindows10homeの自作機は全てHDDにアクセスできて書き込みや読み込みも問題なくできました。
windows10Proの自作機だけネットワークドライブの割り当てから\\192.--------\フォルダ名で接続しようとすると「次のエラーが発生したため、ネットワークドライブを割り当てる事ができません」「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。
これを改善するにはどうしたらよいでしょうか?
接続はマシンとAC88U本体をカテゴリ6のLANケーブルで繋ぎ、AU光のホームゲートウェイがあるのでAC88U本体はアクセスポイントモードにしてます。
他の自作機は5台ほどありますが、全て上記設定で接続できており、全てwindows10homeです。
10Proだと何か他に設定が必要なのでしょうか?
詳しい事をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?

書込番号:21469265

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/29 21:38(1年以上前)

『「この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です」「このシステムにはSMB2以降を使用する必要があります」といったメッセージがでてきてアクセスできません。』

以下の内容は、参考になりませんか?

Windows 10 Fall Creators Update適用後にNASに接続できない
【対応】
1.NAS (リンクスステーション等)のファームウエアを最新版に更新する
->RT-AC88UのFirmwareは、バージョン 3.0.0.4.382.18991を適用されていますか?
2.Windows 機能の有効化または無効化の確認
コントロールパネルから「Windows 機能の有効化または無効化」を開きます。

「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」がすべてチェックが入っているか確認
※この時点で解決できる場合はNAS (リンクステーション等)はsmbv2に対応しています。
※今回の場合ここの一部にチェックが入っていませんでした。
http://capacitor.blog.fc2.com/blog-category-9.html

Firmware
バージョン 3.0.0.4.382.18991
2017/11/24
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_BIOS/

書込番号:21469422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 RT-AC88Uの満足度5 ピアノアレンジやってま〜す 

2017/12/29 21:51(1年以上前)

LsLoverさん様、チェックを全て入れた所無事windows10Proマシンでもアクセスおよび書き込み等全てできるようになりました。
詳しく教えていただいてありがとうございました。

書込番号:21469468

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/29 23:36(1年以上前)

SMBv1のプロトコル実装での脆弱性問題については、今年5月のWannaCry
(ランサムウェア)の感染問題など、大きなセキュリティリスクとして存在して
います。

https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/05/14/ransomware-wannacrypt-customer-guidance/

脆弱性に対するセキュリティ向上はパッチ等によって対策は取られていますが、
SMBv1の脆弱性については実装そのものに起因していますですので、使わなく
することをお勧めします。

書込番号:21469756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT-AC88U
ASUS

RT-AC88U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

RT-AC88Uをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング