RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2017年5月9日 09:43 |
![]() |
15 | 9 | 2017年4月4日 11:29 |
![]() |
29 | 7 | 2017年3月2日 15:58 |
![]() |
8 | 6 | 2017年1月16日 19:34 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月9日 15:19 |
![]() |
4 | 11 | 2016年10月25日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
先日AC88Uを購入しました。
回線業者はauひかりです。
モデム(ルーター機能付き)---88U---PC (無線でスマホ)
で接続していますがこの状態だと2重ルーターになってしまいます。
pppoe接続はauひかりは対応しておらず設定できません。
auひかりを利用されている人はどのように設定していますか?
よろしくお願いします。
0点


>で接続していますがこの状態だと2重ルーターになってしまいます。
その場合は、本機のルータ機能を無効にすれば良いです。
ルータ機能を無効にした状態は、一般的にはブリッジモードとかAPモードと呼ばれ、
スイッチにて設定できる機種もありますが、
本機の場合は設定画面にてモード設定する必要があります。
@ぶるーとさん提示の操作内容にてモード設定して下さい。
書込番号:20876139
2点

おはようございます。
apモードで使用するとこのルーターの機能を生かすことなく使用しなければならないのでどうにかならないかと思い相談させていただきました。
auひかりは何も考えずに使用するには問題ないですが高価なルーターを使用するには問題がでるみたいです。
書込番号:20876234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話機能等を利用しないなら,
WanをONUに接続されては如何 !
外していたら,スルー ・・・
書込番号:20876319
0点

〉モデム(ルーター機能付き)---88U---PC (無線でスマホ) で接続していますがこの状態だと2重ルーターになってしまいます。
二重ルータは何の問題も無いと思いますが。
何か問題が起きたのですか?
書込番号:20876370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apモードで使用するとこのルーターの機能を生かすことなく使用しなければならないのでどうにかならないかと思い相談させていただきました。
それならモデム側のルーター機能を停止させればよいのでは?
市販の無線LANルーターの用にスイッチや設定を一つ変えるだけのような単純な操作ではなくなると思いますけど。
>auひかりは何も考えずに使用するには問題ないですが高価なルーターを使用するには問題がでるみたいです。
どのような問題が出るのでしょう?
どんな問題が起きたのかわからないとアドバイスもできないかと思いますが。
書込番号:20876403
0点

下記のYahooの質問のHPを参考にauのルーター側
をポートマッピングの設定をすればRT-AC88U
をルーター機能オンでも問題なく2重ルーターで
繋げます。私も昨年の秋頃まではauで68Uを繋いでいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102661138?__ysp=YXXlhYnjga7jg6vjg7zjgr%2Fjg7zjgafjg53jg7zjg4jjg57jg4Pjg5Tjg7PjgrA%3D
書込番号:20876674
0点

高価なルーターだから、ルーター機能を切るのはアホらしいという気持ちは分からないわけではないですが、多分auのモデム(ホームゲートウェイ?)でも家庭で使うにはルーターとしての性能は必要十分以上だと思われます。
なので、何れにせよどっちか1つのルーターは無駄というか、邪魔にしかなっていません。
で、多分一番簡単なのはRT-AC88UをAPモードにすることで、それでなんの問題もないはずです。
無線LANルーター使うために、他の部分で不自由を強いられるのでは本末転倒だと思います。
書込番号:20876773
1点

>モデム(ルーター機能付き)---88U---PC (無線でスマホ)
そもそもこれ、PCまで有線で繋がってるんだとしたら、RT-AC88Uを間に入れる必要性が全くありません。モデムというのがHGWであれば、LANポートが4つくらいあるはずなので、そこに直結すればいいだけです。
書込番号:20876808
1点

>apモードで使用するとこのルーターの機能を生かすことなく使用しなければならないのでどうにかならないかと思い相談させていただきました。
それならば、RT-AC88Uもルータモードにして、
二重ルータ状態で使用ください。
但し、有線LAN接続機器は全てRT-AC88Uに接続した方が良いです。
二重ルータ状態では、レンタルのルータ側に接続した機器と
RT-AC88Uに接続した機器との相互の通信は出来ませんので。
書込番号:20877877
1点

みなさんご指摘ありがとうございます。
確かに皆さんのいう通り私は変な使い方をしているのかもしれません。
こちらの事情としましてはネットワーク類を玄関周辺に集めたかったのと簡易NASを使用したかった為です。
以前は家の真ん中にネットワーク機器を集中させており少しごちゃごちゃしていたので玄関の空きスペースにルーターを置き
すっきりさせたかったのです。それで評判の良いこのルーターを購入しました。
ここの口コミサイトの詳しい方ならなにかしらの情報を教えてくれるかもと思い投稿しました。
私のいう問題とは二重ルーターであり、それによってネットに繋がらないとかは起こっていません。
とりあえず二重ルーターの状態で運用して様子を見ます。
ちなみにモデムから直繋ぎの有線とルーターを通しての接続だとルーターを通したほうが早いようです。誤差範囲かもしれませんが・・・。
書込番号:20878234
0点

auひかりのホームゲートウェイを他社ルータに置き換えようとする方の書き込みや個人ウェブサイトは、以前からかなりあります。
価格コム掲示板でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=13924791/#13925619
の中で、推測ではありますか、
認証方式に、Macアドレス認証に加え、802.1x認証を行っているのではないかという書き込みがあります。
802.1x認証を行っているのではないかという記述は、個人サイトでも見つかります。
単なるMacアドレス認証だけではなく、802.1x認証を行っているとすると、ホームゲートウェイの置き換えを拒絶する意思が強いと思われますから、契約上でもホームゲートウェイの置き換えを禁止されてはいないでしょうか?
スレ主さんの持ちの説明書や約款に書かれていれば、ご紹介ください。
書込番号:20878784
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
興味があり購入してみましたが回線が遅すぎます。フレッツ光で、プロバイダはアサヒネット。
PR-500MI〜AC88U〜別室のHUB〜PCです。全て有線。PR500MIでは切断して。AC88UでPPOoE接続で設定。
スピードテストで検索したサイトでいくつか測定してみましたが、大体27MBくらいです。何がいけないんでしょうか?
ニンテンドースイッチに速度が負けてます・・・
3点

PPPoE接続していたPR-500MIをルーターオフにする時は一度リセットする。
書込番号:20770203
3点

speedtest.netで測定してみるとping14下り230Mbps 上がり320Mbpsでした。差が激しいですね。しかしこれでも遅いような気がしますがどうなんでしょうか?
書込番号:20770205
1点

>Hippo-cratesさん
PR-500MIを初期化するんでしょうか?再起動はしました。再起動しないと88U側で設定できませんでした。
書込番号:20770208
2点

プロバイダは20〜24時頃に一番混みます。
再測定が日曜日(月曜日)の1時過ぎですので、急速に混雑が緩和して来たのではないでしょうか。
下り速度が230Mbpsなら正常です。遅くはありません。
1Gbpsという光回線の速度はあくまでも理論値ですので、本当に1Gbps出る事はありません。
書込番号:20770229
3点

実用レベルで支障が無ければ問題ないかと。
数値上遅いとあっても、実際にそこまで必要とする処理を要していないことが多いです。
ホームページ見るくらいなら、十数Mbpsも数百Mbpsもさほど差が無いこともしばしば・・・
表示に、ほんの数秒かかるのが気になる。というものであれば、ブラウザソフトなどネット回線以外でボトルネックになっているものがあると思われます。
書込番号:20770242
0点

単位は正しく書きましょう。
27MBはデーターの量でしかありません。
毎秒の転送量なら27MB/sもしくは毎秒27MBと表記します。
文字の大文字・小文字にも意味があり、それが違うと全然違うこともあります。
1Mmなら1,000kmですが、1mmなら0.001mです。
そんなに差はないですよ。
27MB/sなら176Mbpsです。
75%少々出ています。
これが27Mbpsのつもりだったというのなら、それこそ「単位は正しく書きましょう」です。
書込番号:20770246
2点

それからフレッツ光ならサービス情報サイト(東日本・他は調べてください)で計測するとプロバイダーの影響を避けられます。
書込番号:20770251
1点

MTUの初期値が1492でした。フレッツ用に1454にすると、少し改善されました。
書込番号:20791612
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
使用していたルータAterm-WG1800HPの調子が悪くなり、RT-AC88Uを購入しルータを置き換えました。
が、設定を手動で入力しましたがルータとモデム間もしくはモデムから外側の通信が上手く出来ていないように感じました。
イントラネットとしてRT-AC88Uに接続している機器間では無線接続の機器を含めてやり取りはできており、無線の設定もAterm-WG1800HPと同じSSIDに設定しパスワードも同じにし無線機器の接続も確認はできております。
そのため、ネットの設定がおかしいのかと思い一度ルータを取り外し、モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
インターネットの回線はフレッツ光を使用しております。ルータの設定はPPPoEにて行いました。
また、NTTモデムのランプは全て緑色が点灯しておりモデムの機能はネット回線に繋げる機能しかないタイプのものです。
ルータ自体はWANポートの状態ランプはピンク色?が点灯しています。また、WANポートからLANケーブルを抜くと赤く点灯します。
LANポート側はLANケーブルを挿しているため白く点灯しております。
モデムとパソコンを直接接続した際にネット回線の診断を行った際はモデムの再起動を促されるメッセージが出ましたが、再起動を行っても改善はされませんでした。
モデム、ルータと接続しLANケーブルにてパソコンと繋げ診断をした際はWAN側のポートが割り当てられてませんと表示されました。
ルータの設定画面でもWAN側にはIPアドレスが割当てされておらず全てゼロで表示されておりました。
この場合、怪しいと思われるのはルータではなく、モデムから光回線側と考えても良いのでしょうか?
書込番号:20701033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロバイダ名と”モデム”と書いている機器の型番を明記。
ルーター接続でトラブった時は初期化して一からやり直すのが早道。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1004531/
初期化の後モデム/ルーターの電源を切り、モデム→ルーターの順に電源を入れる。
あとはPCをLANケーブルでつなぎPPPoE接続を行う。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/JP_RT-AC88U_QSG.pdf
※有線でネット接続できなければ無線でもつながらないわけだから無線は後回し
書込番号:20701094
2点

>設定を手動で入力しましたがルータとモデム間もしくはモデムから外側の通信が上手く出来ていないように感じました。
フレッツ光なら、通常はモデムではなく、ONUかHGWのはずですが、
VDSLモデムなのでしょうか?
型番は?
>一度ルータを取り外し、モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
以前は「モデム」にPCを直結して、PCでPPPoE設定して、
インターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
それならば、今一度PPPoEのユーザ名とパスワードを確認してみて下さい。
もしもユーザ名とパスワードが正しくても、インターネットにアクセス出来ないのなら、
「モデム」のLANポートにLEDがあるのなら、LANポートのLEDは点灯していますか?
点灯していないのなら、LANケーブルを交換してみて下さい。
また、NTTの障害情報を確認してみて下さい。
https://flets.com/customer/const2/
http://www.info-construction.ntt-west.co.jp/info-report/ku010/kU010010/
書込番号:20701183
6点

まとめての返信となり申し訳ございません。
まず、記入が足りなかった事項です。
プロバイダ名はエディオンがサービスをしている『エンジョイネット』です。
モデムと称していた物の型式『GE-PON <M>E GE-PON-ONU タイプD』でONUとなります。
フレッツ光はマンションタイプを契約しております。
以前は、契約後の回線開通時はONUとパソコンをLANケーブルにて直接接続しフレッツ簡単設定ツールを使用せずに初期設定しネット接続は問題なし。
その後、Aterm-WG1800HPをONUとパソコンの間に接続しネット環境構築し以降は問題なく使用しておりました。また、その間はネット接続ではマンションの大元の端末故障以外での接続の問題は発生しませんでした。
また、教えていただいたフレッツ光のサイトにて回線障害、工事による接続支障がないか検索をしましたが有りませんでした。
ルータを今回の物と取り替えたと同時に、ONUとルータ間のLANケーブルも設置場所が変更となるためLANケーブルも新しく用意しました。
その際、ONUのLEDランプ『認証』『UNI』『光回線』『電源』は全て緑点灯しておりました。
確認のため、ONUとルータ間のLANケーブルを取り外した際は確か『UNI』のみが消灯したと思います。
ONUのLANケーブル挿入口のLEDランプの点灯状態までは確認をしておりませんでした。
一度、ルータを初期化しONU側のLANポートのLEDが点灯していない場合は別のLANケーブルを使用して改めて設定をしなおしてみます。
書込番号:20701743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルータを初期化しONU側のLANポートのLEDが点灯していない場合は別のLANケーブルを使用して改めて設定をしなおしてみます。
ONU + WG1800HPで今まで問題なく稼働していた実績があるのなら、
AC68UでのPPPoE設定の方法や内容も間違える可能性は低いでしょうから、
本機のの初期化からやり直してみるのが良いのでしょうね。
書込番号:20702004
2点

>モデムとネット契約時に設定を行ったパソコンをLANケーブルにて直接接続してネット接続を確認してもインターネットに接続できない状態でした。
ONUとPCを直接接続した状態でNTTのサービス情報サイトに接続できますか?
下記を参考に速度計測できるか確認してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_10463/1.htm
https://flets.com/next/square/connectv4/win/#direct
ページが表示できない、速度が極端に遅い場合はNTT故障受付に連絡して
調査してもらったほうが良いです。
書込番号:20702645
1点

利用しているファームウェアのVerが不明ですが、下記辺りも関係ありそう
ASUS RT-AC88U Firmware version 3.0.0.4.380.7266
Bug fixed
- Fixed PPPoE related issue.
書込番号:20702675
4点

ルータを一度初期化。
ONUに接続している光ケーブル再接続、LANケーブル再接続し電源をいれて起動。
ONUが起動し、全てのLEDランプ状態が落ち着いてから、ルータを接続し設定を行いましたが…
一度目は、インターネットに接続ができませんでした。
そこで、ルータのファームウェアを確認したところ最新のもので無かったこと及びインターネットの設定が間違っていないことを念のために確認しようと、取り外したAterm-WG1800HPと入れ替えました。
Aterm-WG1800HPがたまたま正常に動作したので、Aterm-WG1800HPではインターネットに接続できることが確認できたため、最新のファームウェアに更新を行い改めてルータを初期化し再設定を行いました。
その後、インターネットに無事に接続することができました。
今回の原因は、最新のファームウェアで修正されたバグが偶然にも影響しインターネットに接続が出来ない状態と推定いたしました。
今回、質問し皆様からいただけた返信をもとに一つ一つ確認していき無事に解決することが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20703539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
ケーブル回線1Gを契約しているものです。
現在、親機は1階にあり、レンタルのNEC製PA-WG1200HS(867Mbps[11ac]+300Mbps[11n])を、
子機はEA-AC87([11ac]最大1734Mbps)を2階のデスクトップパソコンに使用していますが、
1日に2回ほど回線が切れて5〜10分ほど全く繋がらなくなります。
そこで親機、子機ともに交換しようと思っているのですが、
こちらのRT-AC88Uを2台買って、親機&子機にしようと思っているのですが可能でしょうか?
可能だった場合、2台買うメリットはあるのでしょうか?
もっとうまい改善方法等あれば、ご教授お願いいたします。m(__)m
2点

RT-AC88Uは子機にも使用可能です。
取扱説明書P.61 「4.1.3 ブリッジ」の項目に設定について記載があります。
同じ性能の無線LANルーター2台を使用する方が性能を十分発揮できるので良いかと思います。
ただし、現状無線LANルーターの機械的な不具合でない限り改善しない可能性もあります。
周辺環境の電波の問題等で途切れる場合もあるので、途切れた際の電波状況の確認や設定の見直しなどされた方が良いかもしれません。
それに子機側の機械的な不具合でなければ、親機(PA-WG1200HS)だけ交換しても良いかもしれません。
書込番号:20574376
1点

正常につながっている時と切れた時の電波状態をEA-AC87のLEDインジケーターで確認。
もし十分なレベルを保っていてあまり変化が無い場合、無線区間以外が原因ということになる。
それと5GHz帯は近距離向けで高速転送できるが電波の届く範囲は2.4GHz帯より狭いから、条件によっては2.4GHz帯で接続した方がいい結果になることもある。
書込番号:20574416
3点

早速の解答ありがとうございます。
回線切れしている時の、子機側のEA-AC87のLEDインジケーターは、
通常4〜5が、いきなり1ないしは0になってしまいます。
5分ほど経てば元の4〜5レベルに戻るのですが原因がわからず、
購入を検討しております。
なんらかの電波干渉で起きるのかも知れませんので、
接続機器を狙い撃つ「Ai Radar」機能で抜群の電波の飛びを実現という項目に賭けてみたいと思っています。
とりあえず親機だけ変えてみて、それでもダメなら後日子機も RT-AC88Uに変えようかと思います。
2台で5万以上掛かりますがw
まぁ現状最速無線環境になるなら、安い買い物かもしれませんね^^
>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん
解答ありがとうございました。。
書込番号:20574476
0点

【追記】
PA-WG1200HSの仕様について見ていたら、
電波状態の良いチャネルを自動選択してくれるから快適【オートチャネルセレクト】ならぬ機能があることが解りました。
自分なりの憶測ですが、5GHz帯しか対応していないRT-AC88Uが、
親機が自動で切り替えた2.5GHz帯を拾えないせいかも知れませんね^^;
これは、子機側を変えたほうが賢明でしょうか?
いずれにせよ、子機か親機をRT-AC88Uに変える必要がありそうです・・・。
書込番号:20574537
1点

それなら5GHzのチャンネルに固定して使用してみれば、原因がはっきりするのでは?
EA-AC87で使用できるチャンネルが少ないかもしれないので、確認する必要があるかと思いますが。
固定して回線が切れないなら【オートチャネルセレクト】が原因なのでしょう。
ただ、チャンネルが変わるなりの理由があるだろうから、通信速度が落ちるなどするかもしれませんけど。
書込番号:20574616
1点

>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます^^
レンタルされてる親機のルーターの設定変更をしようとしたところ・・・
5Ghz帯はW52で固定、2.5GHz帯は、1〜13まであるのですが【自動】になってました。
また問題のオートチャネルセレクト機能ですが・・・
おそらくレンタル品なので、ゲストSSIDから設定しようとしてるため出来ませんでしたw
今日はもう営業時間外なので、明日にでもケーブルさんに電話して何とかしてみようと思います^^;
まぁ、オーナーSSIDを教えてくれる訳もないので、新規に購入するはめになりそうですが〜。
書込番号:20574880
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

WTFastは使用する回線/プロバイダなどのネット環境によって効果が出たり出なかったりするようだ。
RT-AC88UのWTFastは機器組み込みだが、PC用ソフト(有償 or トライアル版)もあるからPCゲームもプレイしているなら試してみては。
書込番号:20376762
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
この度こちらの製品を購入しました。
EA-AC87の口コミに投稿したほうがいいと思いましたがこちらに質問させていただきます。
AC88Uを親機、EA-AC87を子機として画像のように使用したいのですが
どうあがいてもEA-AC87に接続できません。
AC87のMediaBridgeモードとアクセスポイントモードの違いもよくわからず
どちらで接続するのが正解なのでしょう。
ちなみに両モードでも接続できませんでした
説明書を読んでも簡易的にしか記載されていなく困っています。
そもそも画像のような接続はできるのでしょうか?
0点

動作モードとしてはMedia Bridgeだけど、子機側は接続する無線親機と同じ機種…という制約がある。
書込番号:20316409
2点

>AC87のMediaBridgeモードとアクセスポイントモードの違いもよくわからず
>どちらで接続するのが正解なのでしょう。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/EA-AC87/J9417_EA_AC87_QSG.pdf?_ga=1.236903817.985464202.1382370692
のP42とP43の図を見れば判るように、
EA-AC87を子機としてTV等を有線LAN接続したい場合は、
EA-AC87をMedia Bridgeモードにセットします。
>そもそも画像のような接続はできるのでしょうか?
可能です。
うまく行かないのなら、接続設定はEA-AC87をRT-AC88Uの部屋に持って来て行って下さい。
そして接続設定後に本来の使用場所にEA-AC87を設置して下さい。
P45-P47には2通りの接続方法が書かれていますが、
まずは簡単なWPSによる接続を試みて下さい。
RT-AC88Uの方のWPSボタンは
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/J10302_RT_AC88U_Manual.pdf?_ga=1.8846013.985464202.1382370692
のP8-P9参照。
うまく行かない場合は、Webベースのインターフェースで手動で接続設定してみて下さい。
両方ともうまく行かない場合は、
どこまでマニュアル通りに出来て、
どのステップでどのようにうまく行かなくなったのかを具体的に書いて下さい。
書込番号:20316687
0点

>羅城門の鬼さん
Media Bridgeモードで設定しようとしたときは
AC87と88UのWPSボタンを押しても接続せず、
WebGUIで設定しようとしても
接続再設定で自動検索欄に88Uが表示されず
手動検索でもルータに電源が入ってることを確認してください等の注意事項が表示され
接続できません。
アクセスポイントモードは
説明所の手順通り設定したらAC87の信号インジケーターがすべて点灯し
iPhone等のWi-Fi項目にもAC87が表示されつながっていると思ってたのですが
接続できずネットにつながりません。
先ほどもう一度接続しようとしたらパスワードを何度も尋ねられ先に進みません(接続できない)
88Uがある部屋にもっていき
書込番号:20316940
0点

アクセスポイント(AP)モードでは、ルーター親機とイーサネットケーブルを接続することでワイヤレス電波のカバー範囲を広げるモードです。ご質問者の環境での設定は、間違えなく「アクセスポイントモード」での設定になります。なおメディアブリッジはルーターと機器を5GHzのワイヤレスで結ぶモードになります。
次にWPSですがEA-AC87機器自体は5GHzのみの提供となります。ASUSのWPSボタンは2.4GHzでセッションの確立を試みますので、WPSを利用する場合はGUIの画面から行う必要があります。
最後にインターネットの接続ですが、まずは有線を繋いでつながるか試して、次にワイヤレスを試してください。iPhone等のワイヤレスの設定画面から、一度登録したワイヤレスネットワークを削除してみてください。できれば、一度工場出荷時、ファームウェアを最新にしてみてください。
書込番号:20317539
0点

>接続再設定で自動検索欄に88Uが表示されず
>手動検索でもルータに電源が入ってることを確認してください等の注意事項が表示され
>接続できません。
EA-AC87をRT-AC88Uの部屋に持って行っても、
RT-AC88UのSSIDは検索できませんか?
書込番号:20317997
1点

>fabsoundさん
WPSをWebGUIから何度試しても繋がりません。
画像のようにタイムアウトと表示されます。
リセットボタンを押してやり直しても意味がありませんでした。
ですがAC87の全面パネルは全て点灯しているので
88Uからは信号が届いてるとは思うのですが
有線にしても繋がりません。
書込番号:20318981
0点

両モードで接続出来ました。
が、次はローカルネットワーク 制限あり
となったらインターネットなし
となったりしてネットに繋がりません。
IPアドレスの問題かと思いますが
どうすればいいのでしょう。
書込番号:20321632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両モードで接続出来ました。
ある特定の機器構成においては基本的には
MediaBridgeモードとアクセスポイントモードのどちらか一方のみでしか使えません。
希望の機器構成の場合は、MediaBridgeモードです。
>IPアドレスの問題かと思いますが
どうすればいいのでしょう。
MediaBridgeモードの場合、本機のIPアドレスはどのような値になっていますか?
またRT-AC88Uはルータモードなのでしょうか?
書込番号:20321748
0点

青い線がLANだと思ってました。よく見たら無線でしたね。なのでメディアブリッジが正解です。
どなたがおっしゃる通り、まずは近距離近で試してみてください。
それでEA-AC87UのIPアドレスのDNSに親機のIPを入れてみてください。
書込番号:20322303
0点

WPSの件ですが、RT-AC88のWeb GUIから「WPSを有効にする」のスイッチをオンオフして現在の周波数を5GHzに変える必要があります。
その後、WPSを選んで開始ボタンを押します。EA-AC87側では物理的にスイッチを押します。それでコネクションを確立できます。
整理すると、
ASUSルーターの物理スイッチでは2.4GHzでWPSを確立
WebGUIでは2.4GHzと5GHzを選択可というロジックです。
書込番号:20326213
0点

>fabsoundさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
初期化していたから設定し直し
U88のチャンネルを48に変えて
WebGUIから接続設定で検索したら
U88が表示され接続することができました!
何故今までできなかったかは分かりませんが
お二人型とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20329558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





