RT-AC88U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
- ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年9月22日 11:58 |
![]() |
11 | 5 | 2017年11月24日 02:22 |
![]() |
13 | 8 | 2020年5月10日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月11日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2016年8月18日 15:36 |
![]() |
26 | 13 | 2016年5月17日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
主題の内容で困っております。
SHIELD タブレット上から5Ghzのアクセスポイントが見つけられません。
2.4のほうは見えています。
SHIELD タブレット以外の端末からは正常に接続できています。
11ac非対応のXperiaZタブ(初代)からも5Ghzで接続できています。11nの5Ghzがダメというわけでもないようです。
先日まで使用していたNECのAtermWG1800HP と SHIELD タブレットの組み合わせでは
5Ghzで接続できます。
つまり本機とSHIELD タブレットの組み合わせのみ、うまくいかないのです。
SHIELD タブレットの仕様は以下のようになっています。
802.11a/b/g/n 2x2 Mimo 2.4 GHz および 5 GHz Wi-Fi
本機のwifi関連の設定はすべてデフォルトのままです。
何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>SHIELD タブレット上から5Ghzのアクセスポイントが見つけられません。
添付画像を見てみると、5GHzのCHは100が自動選択されています。
もしかすると、タブレットの方はCH100などのW56に対応していないかもしれません。
設定項目のチャネルは自動ではなく、
W52つまり、CH36 / CH40 / CH44 / CH48 にすれば、
タブレットは対応していると思います。
書込番号:20224304
1点

ASUSWRTの5GHz チャンネルをAUTOから36〜48chのいずれかに変更してみる。
書込番号:20224538
2点

羅城門の鬼さん
Hippo-cratesさん
回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、CH48に変更することで接続することができました。
802.11の規格以外にも注意しなければいけないことがあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20226193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
IIJmio光への乗り換えを検討しております。
IPv6のDS-Liteを利用するにはバッファローのルータが対応しているみたいですが、こちらのASUSのルータでも可能でしょうか?
3点

>IPv6のDS-Liteを利用するにはバッファローのルータが対応しているみたいですが、こちらのASUSのルータでも可能でしょうか?
取説の
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC88U/J10302_RT_AC88U_Manual.pdf
を見ても、DS-Liteへの言及が何もないので、未対応だと思われます。
書込番号:20220983
0点

ありがとうございます。
ちなみに、BiglobeやniftyのV6プラスに対応しているかご存知でしょうか?
書込番号:20224640
1点

DS-Liteは対応しているルーターでしか利用できません。バッファローなら、WXR-1750DHP、WXR-1900DHPがそれにあたります。
IPv6プラスについても利用するには、JPNEが提供する「v6プラス」にルーターが対応する必要がありますがASUSは対応していません。
書込番号:20226791
0点

ありがとうございます。
無線機能が魅力的だったんですけどね。
羅城門の鬼さん
fabsoundさん
貴重なご返答、ありがとうございました。
書込番号:20227277
1点

AsusルーターはDS-Lite非対応ですが、無線機能が良くて捨て難いため、SEIL/x86 を間にかませてDS-Liteを使いつつ、Asusルーターを使用しています。技術的なハードルは少し高いですが、PC自作ができて、既にAsusルーターを持っていて継続使用したい場合はオススメです。SEILルーターのWAN側をISP回線に繋ぎ、LAN側をAsusルーターのWANポートに繋ぎます。
以下、私の実例です。
ファンレスPCを購入し、SEIL/x86のディスクイメージを書き込み (仮想環境が不要なら、こちらが簡単です)、起動キー、機能キー(有料ですが、機能の割に破格だと思います)をFTPで転送(Telnet等だと難しかったです)。
ルーターを設定する際は、各種例文がありますが、私はひかり電話が無く、ISPからのIPv6はルーター広告(RA)のため、
IPv6はSEIL上でBridgingをOnにし、AsusルーターではPassthrough (Bridgingと同じ)を指定すると、IPv6アドレスが各デバイスに付与されます。この際、SEIL上で、WAN側でDHCPv6クライアントモードを有効にし、Resolver addressと、DNS forwarderにDHCP6を指定して、各デバイスがISP指定のDNSサーバーをしっかり把握できるようにします。また、SEILからのルーター広告は無効にします。
DS-Liteは、IPv4のBridgingを無効にし、SEIL/x86のLANとWANに違うサブネットのIPv4アドレスを付与し、LAN側でDHCPサーバーを走らせ、IPv4パケットが通るIPv6のトンネルを掘り、更にそのトンネルを通るLANパケットのプライベートアドレスにNAT (nat naptコマンド) を効かせ、AsusルーターのWANでは自働IP接続、AsusルーターでもNATとDHCPサーバーを有効にすると、各デバイスにIPv4アドレスが付与されます(つまり、SEILとAsusルーターで二重NAT)。気をつける点は、SEILのWANとLAN、AsusルーターのLANは全て違うサブネットにしないと、パケットはうまくルーティングされない所です。(例: SEIL WANは192.168.0.x、SEIL LANは192.168.1.x、 AsusルーターのLANは192.168.3.x等)
あと、SEILでもファイアウォールをIPv6とIPv4の両方で設定が必要ですし、Asusルーターでも両方のファイアウォールを有効にします。SEILには、Unicast-rpfという、ファイアウォールと併せて使うとよりセキュリティを高められる機能があるため、私はStrictモードで使用しています(家庭内LANのみで、インターネットから戻るパケットの経路が1つしかなければ、Strictで使えます)。
以上、SEILのコマンドに慣れていないと難解ですが、ルーターの自作も楽しみたい向きには面白いと思います。尚、SEILの代わりにOpenWRTでも自作を試しましたが、商用ルーターがベースのSEIL/x86の方が簡単で、特にUnicast-rpfが使えるので個人的にはオススメです。ただ、OpenWRTだとルーターにプロキシサーバー機能を付加できたり、自由度が高いのでそういった普通のルーター以上の機能も欲しい場合は良いかもしれません。また、私のAsusルーターはDual WAN対応のため、IPv4のPPPoEしか使えないISPも、フェイルオーバー用のバックアップに利用しています。
書込番号:21380769
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
本製品を購入し、ルータ機能をRT-AC88Uでネットワーク接続したところ、光テレビのIPv6接続が行えなくなってしまいました。
なんの設定をいじったのか不明ですが、一度はIP取得をして接続先から情報を取得しますという画面までは行ったのですが、再び設定をいじってしまったところIP取得が出来ませんという画面から先に進めなくなってしまいました。
NTTからのモデムをルーターに、RT-AC88Uをアクセスポイントにすれば光テレビで接続できるようになりますが、せっかくなので機能を十分に発揮したいことから、このような質問を致しました。
どなたか同じような環境で使用して接続できるようになったかたがいましたら宜しくお願いいたします。
1点

ひかりTVのケーブルをNTTルーターにつなぎ替える。
書込番号:20171639
1点

>本製品を購入し、ルータ機能をRT-AC88Uでネットワーク接続したところ、光テレビのIPv6接続が行えなくなってしまいました。
IPv4とIPv6とは機能的には独立していますので、
RT-AC88U をIPv4 のルータとして設定した上でも、
RT-AC88Uの上位側に接続されているNTTのレンタル機器と
ひかりTVの機器とを有線LAN接続すれば、
ひかりTVは使えるはずです。
書込番号:20171807
1点

NTTのルーターの PPPoE設定のプロバイダーの接続用
ID、パスワード設定を削除してPPPoEブリッジ又は
PPPoEバススルーの設定にチェック入れて
NTTのルーターの方は設定してください。
そしてRT-AC88UはルーターモードでPPPoEでプロバイダーの
接続用ID、パスワードを設定をしてRT-AC88Uの
IPV6をON設定にすればIPV6で通信できます。
RT-AC88Uは下記のHPより説明書のJapanesをダウンロードして
PPPoEのIDパスワードの設定はP.17 IPV6はP.84を参照してください。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC88U/HelpDesk_Manual/
書込番号:20172755
1点


残念ながら その設定だけだと足りない事が判明しました。
偶然にもメーカさんが秋葉原の展示場にきていたので確認したところ、やり方を教えて頂き接続が可能になりました。
書込番号:20284131
2点

秋葉原に行った時にメーカさんが来ていたので質問したところ、解決方法を教えて頂き接続する事が可能になりました。
画面を貼り付けた設定にして LAN4とひかりTVターミナルをLAN接続を行ったところ閲覧する事が可能になりました。
今回はLANポートの設定画面で IPTV STBポートの選択を LAN4で選んでいますが、LAN1〜LAN4で好きなポートを選んで
そのポートに対してひかりTVターミナルをLAN接続すればテレビが見れました。
注意ポイントとしてはIPv6設定画面で 接続タイプ Passsthroughを選択しないとルータの再起動をした時にプロバイダーへの接続が
出来なくなってしまう事かと。(WANの接続で競合を起こした?)
書込番号:20284169
6点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
試してみましたがその方法ではひかりテレビを閲覧する事は不可能でした。
>fabsoundさん
>グリーンビーンズさん
教えて頂いた設定方法ではひかりテレビを閲覧する事は出来ませんでした。
結果として設定が足りない事が判明しています。
書込番号:20284192
0点

今更ながらに ASUS社のよくある質問内から、それぞれの設定意味が記載されたサイトを見つけたので記録として記載します。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030926/
書込番号:23395874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
本製品のスペックをチラと見て、「リンクアグリケーション」を見つけ、「え、2万台のルータで?」と驚きました。
手持ちのNASがリンクアグリケーション対応なのです。同時使用3人くらいなのでほとんど意味は無いのですが。
興味を持ってマニュアルを読み、ポートフォワードに名前が付けられるところが気に入りました。
(自分はNEC党なのですが、いつまで経っても名前欄を設けてくれないのです。しょっちゅう変えるのでメモってられない)
マニュアルに発見できなかったのですが、この機種はいくつまでポートフォワード設定できるでしょうか?
後、自分には必須のWOL関係の記載がありませんでした。ルータ越えWOLの機能はないのでしょうか?
無いとしても、例えばポートフォワードにブロードキャスト(255)が設定できるとか、
telnet接続できるみたいなので、静的arp設定できるとか(できるならマジックパケットはNASから発行する)
対応策は取れますか?
最後に、実際使われてる方、気に入った点やイマイチな点があったら教えて頂くとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

ポートフォワードは32個まで設定ができます。
ルータ越えWOLの機能は、ポートフォワーディングを設定すればできますが、ブロードキャストでのルーター超えはセキュリティーの関係上できない仕様のようです。
書込番号:20131626
0点

>fabsoundさん
すみませんresに気づきませんでした(resがあったらメールが飛ぶと思ってました)
ありがとうございます。
ポートフォワード32個はまずまず多い方ですね。
> ルータ越えWOLの機能は、ポートフォワーディングを設定すればできますが、
あ、やっぱりあるのですね。255のフォワードを許さずポートフォワードでWOLできるということは、特定ポートに来たらマジックパケットのブロードキャストを出す機能があるということですね。(そうでないと、PC電源断から数十分とか数時間とかarpテーブルから消えたらWOL出来ない)
ただ私、勘違いしていて、WOL機能のないルータでもarpテーブルから消えてもWOL出来るようになりました。
NASにマジックパケットを投げるphpを置いて、そこにルータからポートフォワードしてスマホからキックすると、1時間後くらいはWOL出来るのですが、寝て朝起きると出来ませんでした。で、ルータからarpが消えると駄目だと思いこんでいました。でもよく考えたらLAN内からブロードキャストするのに静的arpが必要なわけがなかったです。
原因は、すごくつまらないことでした。うちはパソコンを電源タップに繋げていて、寝るときは電源タップのスイッチを切って、朝起きたらスイッチを入れてました。
うちの(だけかは知りませんが)パソコンのWOL待ち受けは、OSシャットダウン後継続して電源供給されてないと駄目だとわかりました。(もしかして常識?)。私てっきりパソコンの電源入れたらマザー上の何かが動いて待ち受けに入ると思ってました。
というわけで私にはルータ越えWOL機能は不要になったのですが、家に常時稼働のNASとかが無い人にはルータにWOL機能があるのは嬉しいですね。
書込番号:20191973
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U
本日、
意気揚々とAC88Uを買って参りました。
そして、早速設置して、
スピードを測ってみました。
すると・・・、
下りが2.8Mしか出ていません・・・(T-T)
な、なぜ・・・。
昨日まで設置してあったAterm9500に戻してみると、
下り40Mオーバー。
どうしてなんだーっ!!!!!!!!
35,000円もしたんだぞーっ!!!!!!!!
意味が分かりません・・・・
もう、死にたい気分です。
9500では、届いていた離れた部屋に行くと、
電波すら掴まない始末。
明日、
asusのサポセンに電話しよう・・・(--;)
3点

故障だと良いですね。
書込番号:19801907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご愁傷様です。
海外系ルーターは、注意した方が良いですよ。
同等性能でしたら、NETGEAR製の方が良いかと存じます。
※ NETGEAR「R8500-100JPS」
サポートセンターより、購入店舗にて相談された方が良いかと思います。
うまく不良品にて、返金扱いしてくれると良いのですが。
書込番号:19802128
0点

わたしもこれ買って後悔してます。R8500出たら買い換える予定です。
書込番号:19803257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんかぁさん
>sorio-2215さん
>とよさん。さん
コメントありがとうございます。
その後、
asusに電話して、
端末の初期化を3度ほど実行したら、
スピードは改善されました。
しかしながら、
自分の期待した数値は出ず、
馬鹿デカい筐体と馬鹿高い値段に圧倒されています。
鉄筋コンクリートのマンションでは電波が通りにくいと思います。
そこで試しに、
木造2階建ての実家に設置してました。
http://speed.rbbtoday.com/measurement
上記のサイトで計測したところ、
下り151Mbpsの数値が出ました。
コミュファ光の1Gbプランなので、
出て当然の値かな?と思います。
ただ、
マンションに設置しているNECの9500との比較が出来ておりませんので、
実際、このAC88Uがどのくらいの実力なのかを体験出来ません。
その内、
実家に9500を持って行って確かめてみたいと思います。
今度はショックにもめげずに、
キャプチャー撮ってみるつもりでおります。
書込番号:19808908
3点

暗黙の了解事項かと存じますが、ASUSルーターの能力を出すためには、同様の無線LAN機能が無いと本来の性能は出ません。
よって、無線LANクライアントもASUSルーターを子機とする構成か、同様のスループットの子機でないと、性能の維持は難しいでしょう。
返ってWR9500Nルーターの方が、内部OSや無線LAN機能の信頼性の観点から、通信性能が出る場合も有ります。
無線LANルーターを選択される場合には、表面的なハードウェアの性能だけでは無く、搭載OSの安定性・信頼性、設定可能機能などを調べてから導入された方が良いかと考えます。
残念ながら、ASUSルーターはLinux汎用品で、品質精査や各回線接続試験、OSの信頼性の試験などは省略している点、玄人向け製品の性格が強いです。
書込番号:19811889
4点

>sorio-2215さん
そうなんですね・・・。
なんか9500よりも電波が弱い様な気がするので、
アンテナ4本の意味がないように思えます。
それにアンテナ取付部の金具が、一部緩い箇所があるので、
交換もしくは返品を試みようかと思います。
LANポートが8つあることが強みくらいだと思いますが、
スイッチングハブを付ければ、
十分に予算的にも性能的にも、
国内メーカーのルーターで事足りる気がしてきました。
ac対応の同一機種を2つ買って、
1つを中継器に使った方が、
よほど幸せに感じるのだと思います。
今は、
返品したい気持ちで一杯です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19811943
1点

こんにちは。わたしはアスースのルーターの不安定さに嫌気がさしましてAmazonさんでネットギアのナイトホークR8500予約してしまいました。わたしはネットギアのナイトホークR7000使っていたのでネットギアの安定感は証明出来ます。スレ主さんもよかったら買い換えてみてはいかがですか?
アスースのルーターは二度と買いません(泣)
設定もネットギアさんは親切ですね。
書込番号:19831936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
そうですかぁ。
その後、販売店に行き返品して来ました。
現在はコミュファ支給のac対応ルーターで過ごしております。
ハッキリ言って、コミュファのルーターとスピードは変わりありません。
今度はじっくり慎重にルーター選定してみたいと思います。
ASUSは、ノートPCを使っているので、そこそこ信頼していたのですが、今回の件でルーターは買わない方が良いと思いました。
\10,000台なら使っていたと思います。
書込番号:19832066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本国内インフラ・プロバイダのサービスもよく解っていない、海外系メーカーを選択すると、ご指摘の状態になります。
NETGEARのCEO含めて、社内営業・サポート人員は、HPに勤めていたSEが開業した会社ですが、NETGEAR系の機器は定評有りますよ。
機器の選定される際には、インターネットプロバイダや回線会社の提供機能、ルーターの接続性能、ルーターの搭載OSなどの安定性・信頼性など、総合的に判断してから購入された方が良いかと存じます。
海外系は安いですが、選択の際には一定のリスクを負います。
製造原価やコストを考えた際に、とても出来そうも無い無理な価格で販売されている製品も御座いますので、国内メーカーですと、NECやNETGEAR、Yamaha以外は選択時に慎重にされた方が良いですよ。
書込番号:19832646
3点

おはようございます。ネットギアのナイトホークR7000を引っ張り出して付け替えました。アスースのルーターと比べて安定感がやはりありますね。
回線速度も安定しました。やはりネットギアですね。
書込番号:19835008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アスースのルーターは15000でPCデポに買い取っていただけました。
書込番号:19835011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り価格は実際には7000円でした。
アスースのルーターなんて絶対に買わないと誓いました‼
買い取りも安いなんて最悪です。
今のR7000でフレッツ光ネクスト隼では充分な気がしてきました。
R8500はオーバースペックかもと思ってきました。
書込番号:19835403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCデポさんは嘘つきでした。7000円にしかならなかったです。もう二度と買い取りは利用しないと誓いました。
書込番号:19883997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





