RT-AC88U のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

RT-AC88U

  • 高速規格「IEEE802.11ac」に対応したほか、NitroQAM技術への対応で最大2167Mbpsの高速接続が可能。
  • ゲームの通信優先度を高める「Adaptive QoS」機能やネットワークゲームのタイムラグを軽減する「WTFast」機能を搭載。
  • 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大64台(推奨21台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP RT-AC88Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • RT-AC88Uの価格比較
  • RT-AC88Uのスペック・仕様
  • RT-AC88Uのレビュー
  • RT-AC88Uのクチコミ
  • RT-AC88Uの画像・動画
  • RT-AC88Uのピックアップリスト
  • RT-AC88Uのオークション

RT-AC88U のクチコミ掲示板

(420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ルータの管理画面が応答しなくなる

2018/04/07 03:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

ルータの Web 管理画面へアクセスできなくなりました。
ping には応答する上、ルータ機能としてはきちんと動作し続けており
インターネットへの接続もできています。
管理画面
http://192.168.11.1/
でアクセスできていたのですが、しばらくルータを使っていて久しぶりに管理画面
覗こうとしたらアクセスできない状況です。
Chrome と Firefox で試しましたが、読み込み中でクルクル回ったままです。
sshd を生かしてあれば、ssh から入って本体の再起動とか出来るんでしょうけど、
sshd 無効にしたままだったので、それも出来ず。。
# ルータは別の場所にあって、直接物理的に触ることが出来ない環境です。

ファームウェアのバグとかなんでしょうか?このような状況にならない為にどうしたら良いのか
アドバイス頂けると幸いです。多分ファームウェアのダウングレードぐらいしかないのかもですが。。
# 最新のファームウェアで多分再現しています。管理画面へアクセスできないのでそのあたりの確認が出来ませんが。。

書込番号:21733108

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 09:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

IPアドレスを勘違いしていません。もともと Buffalo ルータを使っており、
Buffalo ルータが 192.168.11.0/24 のセグメントがデフォルトで、それに合わせて
各ネットワークノードを設定していて、ルータのリプレイスをしたので、
あえて手動で 192.168.11.0/24 のセグメントになるように本機のセグメントを変更しております。

また、ゲスト用の無線 SSID にも接続していません。有線 LAN 接続で管理画面を開こうとしています。
更に言うと、ゲスト用の無線 SSID は無効にしていたと思います。

書込番号:21733590

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 09:56(1年以上前)

ルータとクライアントのパケットキャプチャ

WireShark でパケットキャプチャしてみると、なんか延々と TCP Keep-Alive だけ
送り合ってるっぽいんですよね・・謎。。
クライアント側からルータに対して GET / HTTP/1.1 という GET リクエストは正常に
送れているみたいなんですが、ルータからの HTTP Response が返ってこない感じです。

書込番号:21733605

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 11:33(1年以上前)

『ping には応答する上、ルータ機能としてはきちんと動作し続けており』

『ルータの再起動は未だに実施できておらず管理画面へアクセスできない状態は
 依然として続いたままです。ルータ本体が遠隔地にあるので、直接自分で再起動できない状況で。。』

電話連絡などで連絡して、現地でパソコンを使って管理画面にアクセスは可能なのでしょうか?

IPアドレス192.168.11.1が重複などしていないことを確認しては、如何でしょうか?

Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のpingおよびarpコマンドを実行してください。
192.168.11.1のMACアドレスaa-bb-cc-dd-ee-ffは、RT-AC88UのLAN側ネットワークアダプタのMACアドレスでしょうか?

> ping 192.168.11.1

> arp -a|find "192.16811.1”

192.168.11.1 aa-bb-cc-dd-ee-ff 動的

書込番号:21733772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2018/04/07 11:53(1年以上前)

>クライアント側からルータに対して GET / HTTP/1.1 という GET リクエストは正常に
>送れているみたいなんですが、ルータからの HTTP Response が返ってこない感じです。

PCのアンチウイルスソフトなどが邪魔している可能性も考えたのですが、
この状態ならルータ側の要因の可能性が高そうですね。

書込番号:21733806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 11:59(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。

現地のパソコンをリモートコントロール可能で、リモートコントロールして
同じ LAN 内からルータへブラウザを使ってアクセスしていますが、このような状況です。

OS は Windows ではなく Linux を使っているので、掲載して頂いたコマンドは使えません。
MAC アドレスは今回の問題とは関係無さそうなので割愛させて頂きます。


>羅城門の鬼さん

上記記載の通り OS は Windows を使っておらず Linux を使っているのですが、
アンチウイルスは入っておりません(Linux なのでかなり安全と判断して Linux 向けのアンチウイルスは入れておりません)。

多分ルータの管理 Web アプリがフリーズしている感じで、とにかく強制的に再起動すれば
直るとは思うんですが、また再発されると困るので根本的にどうにかならないかな?と・・・
同じ症状が出てる人いないんでしょうかねぇ・・?。とりあえずなんとか再起動の手配が出来たので
再起動終わって管理画面へアクセスした後、ファームウェアの更新が出てないかチェックして更新があれば
最新のファームウェアに更新してみようかと思います。

書込番号:21733821

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 12:06(1年以上前)

『OS は Windows ではなく Linux を使っているので、掲載して頂いたコマンドは使えません。』

Linuxをお使いでしたら、以下のコマンドで実行出来ますが、どうもHTTPサーバが正常に動作していない可能性もありますね。

$ ping -c 3 192.168.11.1
$ arp -an|grep "192.168.11.1"

書込番号:21733838

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 12:10(1年以上前)

経過報告です。
とりあえずルータ電源を抜いて10秒待ってまた挿してもらうってことを現地の人に
お願いして実施してもらえました。その後、無事に管理画面へアクセス出来るようになりました。
ファームウェアの更新を確認してみたのですが、既に最新バージョンになっていました。
何も手を打てないのでまた再発する可能性はあるのですが、ファームウェアアップデートで
修正されることを待ちつつ様子見かなと思います。
とりあえず、sshd を「LAN Only」で有効化しました。
これで最悪は再発しても ssh で入って reboot コマンドを発行することで
多分再起動できそうです・・・。

色々アドバイス頂いた方ありがとうございました。

書込番号:21733843

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 12:15(1年以上前)

『MAC アドレスは今回の問題とは関係無さそうなので割愛させて頂きます。』

IPアドレスの重複を疑ったので、Linux PCから192.168.11.1がRT-AC88UのLAN側ネットワークアダプタに接続しているか確認してはと思ったのですが...。

書込番号:21733854

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 12:23(1年以上前)

>LsLoverさん
さすがに 192.168.11.1 の IP が重複していては、このセグメントのデフォルトゲートウェイなので
他のパソコンや無線で繋がっている機器が色々ネット接続に不具合起こすと思うので、
すぐ気付きます。。 今回 IP の重複は起きていません。
一応 arp -a してみましたが、 192.168.11.1 には 1つの MAC アドレスしか紐付いていません。

しかし、関係無さそうなので割愛させて頂きますと言ったことは謝ります、すみませんでした。
確かに IP が重複していればこんなことも起きるかも?と思えてきました。。

とりあえず今回の問題は ASUS ルータの Web アプリまたは Web サーバがフリーズしていた、ということになるかと思います。。
# なんでフリーズしたんだろう・・原因がわからないと再発防止策が講じられない。。。

書込番号:21733865

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 12:58(1年以上前)

>管理画面
>http://192.168.11.1/
>あえて手動で 192.168.11.0/24 のセグメントになるように本機のセグメントを変更しております。

親ルーターはバッファローなんでしょ?
一般的には、「〜.〜.〜.1」ってアドレスは、親機が使う場合がほとんどなんで、なんでAC88Uにふってあるのかなぁ?

AC88Uが親でないんであれば、手動設定しないでDHCP取得にしてみてどうでしょうか?
というのは、何かが起きてバッファローが再起動したりした場合には、アドレス衝突とか起きる可能性が否定できないんでないのかなぁ?

「いやぁ、こういった特殊事情があるんでなんとしても手動設定したいんだぁ」
ってことがあるのならば、何も言えません。( ^)o(^ )

書込番号:21733925

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 13:03(1年以上前)

あ・・・、
バッファローから交換したんですね。
失礼いたしましたっ!('◇')ゞ

書込番号:21733937

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 13:50(1年以上前)

『とりあえず今回の問題は ASUS ルータの Web アプリまたは Web サーバがフリーズしていた、ということになるかと思います。。
 # なんでフリーズしたんだろう・・原因がわからないと再発防止策が講じられない。。。』

今後の原因究明のことを考えると、rebootよりは(管理画面の)httpサーバのみをrestartするのも一案かと思います。
また、httpサーバのログレベルを変更して、詳細な内容も記録して、ログに何か記録されていないかをチェックするのも一案かとも思います。

書込番号:21734027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 14:02(1年以上前)

>LsLoverさん
そのあたりのことやりたいなとは思うのですが、ASUS ルータはマニュアルが貧弱で
ssh した後の組み込み OS でログ出力いじったり Web サーバのみ restart する
コマンドとかがちょっとわからず。。。
また、公式にサポートされていないことに手を出すことになりそうで、それが原因で
別の不具合引き起こしてしまうおそれとかもあるかなと思うと、あんまり下手に
ssh でいじくり回すのもまずいですよね。

一応 ssh した後、下記の場所に syslog があって less で閲覧できることは確認していますが・・。
--
admin@RT-AC88U:/jffs# pwd
/jffs
admin@RT-AC88U:/jffs#
admin@RT-AC88U:/jffs#
admin@RT-AC88U:/jffs# ls -la
drwxr-xr-x 7 admin root 0 Apr 7 04:56 .
drwxr-xr-x 18 admin root 337 Feb 7 12:06 ..
drw------- 3 admin root 0 Mar 16 17:10 .le
drwxrwxrwx 5 admin root 0 Mar 16 16:55 .sys
-rw-r--r-- 1 admin root 80 Apr 7 03:04 cfg.json
-rw-r--r-- 1 admin root 1509 Apr 7 02:59 nmp_cl_json.js
-rw-rw-rw- 1 admin root 230 Apr 7 02:59 nmp_client_list
drwxrwxrwx 2 admin root 0 Mar 30 17:00 signature
-rw-rw-rw- 1 admin root 166544 Apr 7 04:56 syslog.log
-rw-rw-rw- 1 admin root 262274 Apr 7 04:56 syslog.log-1
drwxr-xr-x 2 admin root 0 Mar 16 16:48 usericon
admin@RT-AC88U:/jffs#
--

また、Web サーバはなんかプロセスは確認できましたがどう restart 制御すれば良いかわかりません(;・∀・)
--
admin@RT-AC88U:/jffs# ps w | grep [h]ttp
368 admin 5572 S httpd -i br0
--
単純に kill して /usr/sbin/httpd -i br0 とかやって start させるのかもですが、さすがにこのあたりは
公式の情報でもない限りいじりたくはないですね・・・(^_^;)

書込番号:21734048

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 14:16(1年以上前)

『そのあたりのことやりたいなとは思うのですが、ASUS ルータはマニュアルが貧弱で
 ssh した後の組み込み OS でログ出力いじったり Web サーバのみ restart する
 コマンドとかがちょっとわからず。。。』

スミマセン、確かに設定ファイルの修正には、起動スクリプトなどを読むと修正不可の場合もありますね。
ASUS ルータを扱ったことがないのですが、sshログインして/以下のディレクトリやファイルにアクセスが可能なら、一般的に/etc/init.d/にシステム起動スクリプトが格納されていますので、この辺りを探っては如何でしょうか?

『単純に kill して /usr/sbin/httpd -i br0 とかやって start させるのかもですが、さすがにこのあたりは
 公式の情報でもない限りいじりたくはないですね』

一般的には、起動スクリプト内でconfigファイルの読み込みや二重起動しないように保護したりなどの処理が必要ですので、httpサーバ起動スクリプトを特定する必要があるかと思います。

書込番号:21734073

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 14:29(1年以上前)

>LsLoverさん
真っ先に「/etc/init.d/」を私も見ようとしたのですが、「/etc/」の中に「init.d」ディレクトリすら
存在しないという状況で、シェルも bash ではなくて sh となっており、完全に
ASUS が構築した組み込みの軽量 Linux (多分 BusyBox とか使ってるのかな)で、
いじるべからずのオーラ満載なので、これ以上は無理ですね・・。

というかこのあたり探るのは、バグ報告を受けた開発者サイドの仕事の領域で、
一般ユーザである私はデバッガーやテスターではないので。。

いずれにせよこのあたりのログ詳細を確認して問題を突き止めた上で対処となると
ファームウェア更新ということになると思いますので、ASUS の仕事ですね。

というわけで、根本的な解決は ASUS の対応待ちで、再発した際には Web サーバのみ
restart とかは出来ないので reboot コマンドでルータ組み込みの OS を再起動って感じの運用が限界っぽいです(¯―¯٥)

書込番号:21734097

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 14:45(1年以上前)

もしも、今回が初めての現象ということであれば・・・、
所詮は家庭用ということでの割り切りも必要なのかなぁと。

これが、月一あるいはそれ以上で頻発するということならば、もーとっとと乗り換えっていうことを考えたほうが、疲れなくていいのかなぁって考えたりもします。

事実、ほかの機種でも今回のようなことはありました。
別機種に変えたところ、何事もないように安定し続けるってお話は、時々聞きますね。
何が悪いのかってこともわからず、まぁその人の環境ではそういうことが起こってしまったんでしょうねぇ。

あまり根をおつめになったりしませんようにと。

書込番号:21734131

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/07 14:50(1年以上前)

『真っ先に「/etc/init.d/」を私も見ようとしたのですが、「/etc/」の中に「init.d」ディレクトリすら
 存在しないという状況で、シェルも bash ではなくて sh となっており、完全に
 ASUS が構築した組み込みの軽量 Linux (多分 BusyBox とか使ってるのかな)で、
 いじるべからずのオーラ満載なので、これ以上は無理ですね・・。』

なるほど、リソースが極小ですとカスタマイズしないとシステムを押し込むことができない可能性は高いですね。
BusyBoxやSquashfsなども使用して、システム領域を読み込み専用でmountしている場合もあるようです。

『 reboot コマンドでルータ組み込みの OS を再起動って感じの運用が限界っぽいです』

ログファイルも余り書き込めない状況ですと、原因究明は厳しそうですね。
問題発生時の対応策としては、rebootするしかなさそうですね。

確認不足の内容で申し訳ありませんでした。

書込番号:21734143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 獅堂 光さん
クチコミ投稿数:104件

2018/04/07 15:02(1年以上前)

羅城門の鬼さんの回答、
>この状態ならルータ側の要因の可能性が高そうですね。
が多分一番正解に近いので Good アンサーとさせて頂きます。

また、
LsLoverさんには非常に専門的なところまで回答して頂き大変興味深かった内容のため
こちらも Good アンサーとさせて頂きます。

>Excelさん
今回が初めての現象発生です。そのへんの適当なルータとは違って2万5000円もする高級ルータなので、
そうおいそれと他のに乗り換える、なんて出来ませんよ。

書込番号:21734169

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/07 15:19(1年以上前)

>そのへんの適当なルータとは違って2万5000円もする高級ルータなので、

これはちょっとばかし認識が違っていると考えまっす。
所詮、家庭用であることは、間違いないのでございます。

これが、シスコとか、ヤマハとか、たとえバッファローでさえも業務用途モデルだったりとかだと、メーカーのサポート体制そのものが違ってきます。

なので、過度の期待で神経をイラつかせるよりも、スパッと気持ちをきりかえましょーってことでございます。
そのほーが幸せになれると思います。

まっ、頻発するんならですけどねー。

書込番号:21734216

ナイスクチコミ!0


0hakさん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/27 09:13(1年以上前)

同様の症状が現れました。メディアブリッジモードで中継機として利用しています。
パスワード入力画面まではなんとか繋がるのですが、タイムアウトせずにメイン画面までたどり着くのが20回に1回ほど。うまくメイン画面が表示された場合でも、そこからのページ遷移は一度も成功しません。
ルーター機能は問題ないので、管理画面GUIのソフトウェアがハングアップしているというような印象。

屋根裏にしまい込んでるので物理的な再起動が面倒なんですよね・・・

書込番号:25197149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

特殊ネジの取り外し。

2022/04/02 06:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:3件

分解清掃したいのですが本体下面のゴムで隠されているネジが特殊な形状のネジのようで取り外せません。
このネジを取り外せるドライバー等の情報をお持ちの方がおられませんでしょうか。

中古で購入した製品で販売店の中古保証もすでに切れているので分解についてのデメリットは気にしていません。

書込番号:24680217

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/04/02 06:35(1年以上前)

ホームセンターに行けば一般的な特殊なネジ穴(トルクスネジなど)用のドライバが売られています。
Amazonなどの通販サイトでも売られているでしょう。
そこでネジ穴の形状を確認して購入しましょう。

書込番号:24680219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/04/02 06:40(1年以上前)

トルクスや六角等では合わず、ネジ穴を見てみると丸い感じで引っ掛かりがなさそうな特殊な形状でお手上げな状態です。

書込番号:24680223

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2022/04/02 06:50(1年以上前)

そのネジの画像をアップしたらいいと思うんだけど。

書込番号:24680228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 07:09(1年以上前)

>こぶたのジョーさん


それってリベットねじ?では?

書込番号:24680249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 07:12(1年以上前)

>こぶたのジョーさん


基本的に分解洗浄は出来ないと思います。

無理して外しても壊れれば保証も何も効かなくなります。

そこまでする必要はないかと思いますよ?

書込番号:24680253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/04/02 07:33(1年以上前)

保証だけでなく、技適も無効になる可能性が高いですよ。
(電源入れると違法になる。)

書込番号:24680274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2022/04/02 08:22(1年以上前)

ネジ穴に少しでも引っ掛るドライバーがあるなら、↓のようなのを併用して無理やり回してみるとか。

・ホルツ 補修用品 摩擦抵抗強化剤 ネジ山復活 スクリューキャッチ Holts MH222
https://www.amazon.co.jp/dp/B002CPXUSU/

書込番号:24680313

ナイスクチコミ!0


reiven0さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2022/04/02 10:10(1年以上前)

ねじ

分解すると色々と保証対象外になるかと思うので、諸々込みで自己責任にて。
古くなったので、捨てる直前だった家のRT-AC88Uのネジはこんな感じです。

書込番号:24680463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/04/03 13:38(1年以上前)

再度確認したところネジにはやはり角のような引っ掛かりがなく、元の持ち主がネジを舐めさせてしまったのではないかと考えています。
手持ちの工具ではネジを外せそうにないので分解は諦めてエアダスターで埃を飛ばすまでにします。

皆さんレスありがとうございました。

書込番号:24682626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

ASUS製ルーターにマルウェア感染の恐れがある脆弱性。Cyclops Blinkに感染の危険性
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-routers-can-be-infected-with-cyclops-blink.html

この脆弱性の影響を受ける製品は以下。

・GT-AC5300 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014691/

・GT-AC2900 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/

・RT-AC5300 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014691/

・RT-AC88U firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2016年 3月11日 発売
https://kakaku.com/item/K0000861310/

・RT-AC3100 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2017年11月24日 発売
https://kakaku.com/item/K0001014692/

・RT-AC86U firmware under 3.0.0.4.386.xxxx

・RT-AC68U、AC68R、AC68W、AC68P firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2013年11月16日 発売
https://kakaku.com/item/K0000595034/

・RT-AC66U_B1 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2015年 9月11日 発売
https://kakaku.com/item/K0000820106/

・RT-AC3200 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/

・RT-AC2900 firmware under 3.0.0.4.386.xxxx
2019年 8月 2日 発売
https://kakaku.com/item/K0001179247/

・RT-AC1900P、RT-AC1900P firmware under 3.0.0.4.386.xxxx

・RT-AC87U (EOL)
2014年 9月27日 発売
https://kakaku.com/item/K0000697868/

・RT-AC66U (EOL)

・RT-AC56U (EOL)


とのことですが、多分、派生系も駄目なんじゃないでしょうかね。
Cyclops Blinkは1ヶ月ほど前から界隈を賑わせている代物ですし、ASUSだけってこともないとは思いますが取り敢えず指定の手順でファームは上げたほうが良さそうですね。

書込番号:24661890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/03/22 05:58(1年以上前)

こうしてみると、持ち物登録している所有者多いですねぇ。
かくいう私もASUSの信奉者です。
RT-AC68Uなども大勢が使用していますねぇ。あっちにもスレ立てて注意喚起すべきか…

書込番号:24661892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク接続方法の変更

2021/06/19 12:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:155件

インターネット設定を変更しようと、イーサネットの接続構成をもどせなくなった

変更前 Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-V
変更後 TunnelBear Adapter9

戻す方法を、教えてください
何卒、宜しくお願い致します


書込番号:24196282

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2021/06/19 12:55(1年以上前)

添付画像を見てみると、
Intel(R) Ethernet Connection (2) I219-Vのネットワーク名はイーサネットで、
TunnelBear Adapter9のネットワーク名はイーサネット2になっています。

つまり二つのネットワークアダプタが存在しているようですし、
LANポートも各々のネットワークアダプタごとにあるのですよね。

それならば、使いたい方のLANポートにLANケーブルを指せば良いのではないでしょうか。

デバイスマネージャでネットワークアダプタの一覧を表示させれば、
両方のネットワークアダプタがありますよね。
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7013.html

書込番号:24196316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2021/06/19 13:13(1年以上前)

返信ありがとうございます

PCは2台あり
イーサネット1.2を
使っていました

説明不足ですみません

書込番号:24196349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2021/06/19 13:21(1年以上前)

>PCは2台あり
>イーサネット1.2を
>使っていました

状況が良く判りません。

PCが2台と言う事は、
PC#1はntel(R) Ethernet Connection (2) I219-Vで、
PC#2はTunnelBear Adapter9が実装されていると言う事なのでしょうか?

それならば、これ以上変更することは出来なさそうですが。

もう少し具体的かつ詳細に今までどうしたのか、
そして何に困っているのか、
どうしたいのかを説明してください。

書込番号:24196360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2021/06/19 13:32(1年以上前)

PC1 イーサネット1
PC2 イーサネット2

設定を変更しようと戻せなくなったほうがPC2です


接続構成の変更を行いたいだけです

書込番号:24196374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2021/06/19 13:39(1年以上前)

>設定を変更しようと戻せなくなったほうがPC2です

PC2の設定を変更したというのは、
元々どのような状態だったのでしょうか?
つまり何かTunnelBear Adapter9以外の有線LANのアダプタが既にあったのですか?

現状のPC2のデバイスマネージャのネットワークアダプタの
画像を提示してみて下さい。

書込番号:24196387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2021/06/19 13:40(1年以上前)

「TunnelBear Adapter9」はVPN接続の名称。
VPN接続しているならそれで正常、不要ならVPN設定ソフトをアンインストールする。

書込番号:24196388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2021/06/19 16:36(1年以上前)

返信ありがとうございました


アンインストールはできましたが
イーサネット2がきえちゃいました

追加したいのですが方法
何卒、教えてもらえないでしょうか

書込番号:24196620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2021/06/19 16:56(1年以上前)

>アンインストールはできましたが
>イーサネット2がきえちゃいました
>
>追加したいのですが方法
>何卒、教えてもらえないでしょうか

VPN接続をしないのなら、イーサネット2は不要だと思うのですが、
結局はVPN接続は必要なのでしょうか?

必要ならば、再度インストールするしかないのでは。
https://eizone.info/tunnelbear-vpn/

書込番号:24196644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

クチコミ投稿数:11件

現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。
しかしながら通信速度の遅延に悩まされており、インターリンク社のグループ専用VPNを利用することを検討しております。
単純にVPN接続するだけであれば、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔サーバー接続など」で問題ないと思われますが、
オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
といった構成ができないものかと悩んでいます。
上記設定の場合、RT-AC88Uはどのように設定を行えばよいのでしょうか?
NASはSynologyのDS718+となります。
ご教授くださいませ。

※設定に当たり必要な情報などございましたらお知らせくださいませ

書込番号:24123634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/07 15:37(1年以上前)

単にそれぞれの機器で接続したほうがいいのでは?

固定NATでやろうとすると色々面倒なだけかと。

書込番号:24123650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/07 15:38(1年以上前)

ちなみに、遅延の原因がVPNサーバだと分かっているならVPNサーバを強化すべきだし、そうでないなら意味ないですよ。

書込番号:24123652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/05/07 15:50(1年以上前)

>ムアディブさん
コメントいただき、ありがとうございます。

当方、ネットワーク知識が乏しく、ご指摘いただいた内容が理解できませんでした・・・。

現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、
その解消を行いたいという状況です。

ご指摘の内容ですと、仮にインターネットVPNを利用したとしても速度改善効果は見込めないということでよろしいでしょうか?
もし、その場合には良い解決方法を教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24123672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2021/05/07 17:03(1年以上前)

性能は、どこか一か所でも細いところがあると、そこがボトルネックになって遅くなるものです。
なので、はっきりした診断をするには、色々測定したり実験したりが必要になります。
診断なしにいきなり色々やっても、結局、ボトルネックが放置されていたら何も変わらない訳です。

>現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
>大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、

原因がVPNの暗号化処理が間に合ってないということなら、それをオフロードすればもちろん改善すると思いますけど、ネットワークの容量が足りてないなら、ネットワークを強化しないと速くならないですよね。

例えば100Mbpsの線を一人で使ってるときと二人で使っているときで速度が違うのは当たり前の話だし、それはどう接続しようと変わらないです。

>ご指摘の内容ですと、仮にインターネットVPNを利用したとしても速度改善効果は見込めないということでよろしいでしょうか?
>もし、その場合には良い解決方法を教えていただけますと幸いです。

ボトルネックになっている個所を順番に解消していくしかないです。

VPNの暗号化処理がネックになっているなら、もちろん、それぞれの機器に分散すれば速くなるでしょう。

書込番号:24123770

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/07 21:57(1年以上前)

『しかしながら通信速度の遅延に悩まされており、インターリンク社のグループ専用VPNを利用することを検討しております。』
『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
といった構成ができないものかと悩んでいます。
 上記設定の場合、RT-AC88Uはどのように設定を行えばよいのでしょうか?』

グループ専用VPNサーバーの対応OSには、Linuxがリストアップされていませんし、RT-AC88Uにグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションのインストールや起動を行うことが出来ないのでは無いでしょうか?
例えRT-AC88Uにグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションをインストール、起動が可能としても、「1アカウント最大セッション数:1セッション」という制限があるようですので、ユーザーごとにオフィス側にグループ専用VPNサーバー用のクライアントアプリケーションを準備する必要があるようです。


グループ専用VPNサーバー
接続イメージ
インターネットに接続した状態で(プロバイダー等は問いません)「グループ専用VPNサーバー」にお使いのパソコン端末やサーバーを接続することでVPNを構成します。標準10アカウントで1個のIPv4固定IPを共有。
VPNに参加すると、参加しているパソコン端末やサーバー同士で通信ができるようになります。
接続後のインターネットアクセスは全て「グループ専用VPNサーバー」に付与されたIPv4固定IPアドレスを経由して行われます。
仕様一覧
対応OS
Windows
macOS
iOS(iPhone.iPad)
Android
1アカウント最大セッション数:1セッション

https://www.interlink.or.jp/service/groupvpn/

ご自宅のWindows PCとオフィス側のWindows PCに「INTERLINK VPNコネクトマネージャー」をインストールして、設定完了後、ご自宅のWindows PCとオフィス側のWindows PCをグループ専用VPNサーバーに接続すれば、ご自宅のWindows PCからオフィス側のWindows PC間をVPN接続できるかと思います。
オフィス側のWindows PCではネットワークドライブの割当でNASの共有フォルダを設定しておけば、ご自宅のPCからオフィス側のPC経由でオフィス側のNASにアクセスできるのではないでしょうか?
ただし、ご自宅のPCからオフィス側のNASにとのネットワーク速度がどの程度になるかは、予測が出来ません。


アプリで設定や接続が簡単。INTERLINK VPNコネクトマネージャー
マイIP、セカイVPN利用者向けに、VPN接続ツール「INTERLINK VPNコネクトマネージャー」をご用意しています。接続先サーバーを選択し、ログインIDとパスワードを入力するだけで、簡単に接続ができます。

https://www.interlink.or.jp/service/myip/index.html

『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。
 そのため、「クライアントPC⇔インターネットVPN(固定IP)⇔RT-AC88U(オフィス用ルーター)⇔NAS、サーバー接続など」
 といった構成ができないものかと悩んでいます。』

オフィス側にOpenVPNサーバを立ち上げて、ご自宅のPCにOpenVPNクライアントをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続すれば、ご自宅のPCは、オフィス側のネットワークに接続できます。

以下のFAQを参考にして、オフィス側のRT-AC88U上にOpenVPNサーバを設定してください。
ご自宅のPCにOpenVPNクライアントアプリケーションをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続できるように設定してください。


[VPN] OpenVPNサーバーの設定方法
製品 BRT-AC828, GT-AC5300, RT-AC3200, RT-AC65U, RT-AC68U, RT-AC85U, RT-AC87U, RT-AC88U

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008713/

『現状としましては、本器のVPNサーバー機能(OpenVPN)を利用したリモートワークですと、
 大容量のファイル通信または複数人接続時に速度遅延が発生するため、
 その解消を行いたいという状況です。』

「大容量のファイル通信」がどの程度の容量なのか分かりませんが、一般にOpenVPN接続時のネットワーク転送速度は1〜3Mbps程度と考えた方が宜しいかと思います。

書込番号:24124322

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/08 06:02(1年以上前)

『現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。』

ということですので、以下の内容はスキップしてください。申し訳ありませんでした。


以下のFAQを参考にして、オフィス側のRT-AC88U上にOpenVPNサーバを設定してください。
ご自宅のPCにOpenVPNクライアントアプリケーションをインストールして、オフィス側のOpenVPNサーバに接続できるように設定してください。


[VPN] OpenVPNサーバーの設定方法
製品 BRT-AC828, GT-AC5300, RT-AC3200, RT-AC65U, RT-AC68U, RT-AC85U, RT-AC87U, RT-AC88U

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008713/

書込番号:24124657

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/08 10:32(1年以上前)

『現在リモートワークで本製品のVPN機能(OpenVPN)を利用しています。』
『オフィスにあるNAS(共有ファイルサーバー)にも同じVPN経由で接続したいと考えています。』

ご自宅からオフィス側のRT-AC88UのOpenVPNサーバに接続して、ご自宅側からDS718+にアクセスできないのでしょうか?

書込番号:24124937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/05/13 12:14(1年以上前)

お返事が遅れまして申し訳ございません。

>ムアディブさん
ボトルネック箇所の特定が必要とのこと、理解しました。
会社内のネットワークのため、まずは費用が発生しない箇所からチャレンジしてみたいと思います。
ご意見いただき、ありがとうございました。

>LsLoverさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
現在は、以下のような経路でリモート環境を構築しております。
「クライアントPC(自宅)⇔オフィスのRT-AC88UにてVPNサーバー設定(OpenVPN、インターリンク固定IP設定)⇔業務用サーバー接続など」
※10名程度で同時接続中
※オフィスにあるRT-AC88UにはNAS(SynologyDS718+)を接続し、共有ファイルサーバーとしている

しかしながら、環境によってはVPN接続時の動作遅延が発生しているため、
なんとか改善ができないかとご質問をさせていただきました。

こちらで改善できそうな部分として、以下2点を考えました。
@オフィスの元回線の変更(NUROまたは業務用専用線) ※コストアップ大
AVPNサーバーをインターネットVPN(インターリンクのグループ専用VPN)に変更 ※コストアップ小

@の場合はランニングコストが大幅にアップするため、まずは無料で試すことができるAを
検討したいと考えました。

しかしながら、Aの場合、
オフィスのRT-AC88Uおよびその配下のNASにどのように接続することになるのか、
各機器をどのような設定にすればよいのかが不明でしたので質問させていただきました。
複雑な内容で恐縮ですが、何か良い案があればご教授くださいませ。

書込番号:24133150

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/13 13:42(1年以上前)

『しかしながら、環境によってはVPN接続時の動作遅延が発生しているため、
 なんとか改善ができないかとご質問をさせていただきました。』

ご利用のネット環境のMTUサイズを調べて、必要ならMTUサイズを変更すると、VPN接続時のスループットが改善する可能性があるようです。


最適なMTU値を調べるサイトと設定を変更するコマンドでネットワークを高速化(Windows10)
最適なMTU値を知る方法
以下のサイトにアクセスするだけで、現在の通信環境における最適なMTU値を知ることができます。

SG TCP/IP Analyzer
MTU値の変更が必要か調べる方法
コマンドプロンプトでMTUの値を指定してPINGコマンドを実行してパケットが断片しているかどうかを見れば、MTU値の変更が必要かどうかがわかります。断片化していればPC側のMTU値を変更することが必要になります。正常に応答があれば変更は不要です。

https://qwerty.work/blog/2019/12/mtu-optimize-command-windows10.php

『Aの場合、
 オフィスのRT-AC88Uおよびその配下のNASにどのように接続することになるのか、
 各機器をどのような設定にすればよいのかが不明でしたので質問させていただきました。』

[ 書込番号:24124322 ]で既に投稿させて頂きましたので、ご確認ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861310/SortID=24123634/#24124322

書込番号:24133286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/05/13 19:40(1年以上前)

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
早速MTUを調整してみましたが、大きな変化は見られませんでした。

インターネットVPNを利用した環境での自宅からの接続の場合でも、
現状と同じように本器にOpenVPNサーバー設定を行い、その配下にNASを接続すればよいという認識でよろしいでしょうか?
ちょっとイメージがわかなかったので、インターリンク社の無料期間を利用して接続を試してみようかと思います。
ご教授いただき、ありがとうございました。

書込番号:24133761

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2021/05/13 21:07(1年以上前)

『早速MTUを調整してみましたが、大きな変化は見られませんでした。』

具体的には、ネットワーク上のMTUサイズは、どの程度の値だったのでしょうか?
また、MTUサイズを変更した場合のスループットなどの数値はどの程度変化したのでしょうか?

『インターネットVPNを利用した環境での自宅からの接続の場合でも、
 現状と同じように本器にOpenVPNサーバー設定を行い、その配下にNASを接続すればよいという認識でよろしいでしょうか?
 ちょっとイメージがわかなかったので、インターリンク社の無料期間を利用して接続を試してみようかと思います。』

ご自宅側から会社のOpenPNサーバに接続して、会社側のDS718+にアクセスするということであれば、ご自宅からRT-AC88UのOpenVPNに接続する必要があります。このようなネットワークで、インターリンク社のグループ専用VPNを使用するには、[ 書込番号:24124322 ]のように接続する必要があるかと思います。

書込番号:24133906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC88U

スレ主 re-trickさん
クチコミ投稿数:9件

光回線を解約したので一時的にモバイルRTのLANをWAN側へ接続して
インターネットにつないでいるのですが、『デュアル WANモード』で
モバイルルーターを使い分ける構成にすると、ある日突然インターネットへの
通信は劇的にスピードが落ちます。
デュアルWANを解除してスピードが戻るのでバグがひそんでいそうです。
始めはモバイルRT間のLANケーブル接続を疑ったのですがそうではありませんでした。
ファームは最新にして何度も試したので間違いないです。
AmazonFireTVとGoogleNestHUBの帯域を制限するQOS機能を併用しているのですが
ある条件が重なるとこのようになるのかもしれません。
シングルWANであれば問題ないので、ただの報告となります。

書込番号:24083775

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/04/20 08:04(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>光回線を解約したので一時的にモバイルRTのLANをWAN側へ接続して
>インターネットにつないでいるのですが、『デュアル WANモード』で
>モバイルルーターを使い分ける構成にすると、ある日突然インターネットへの
>通信は劇的にスピードが落ちます。

モバイルRTとしかWANとは繋がっていないのですよね?
どうやって「デュアルWAN」が実現出来ているのでしょうか?

「デュアルWAN」って、光回線とモバイルRTでインターネット接続出来る環境の時に、フェイルオーバーや負荷分散をする為の機能なのでは?

書込番号:24090842

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「RT-AC88U」のクチコミ掲示板に
RT-AC88Uを新規書き込みRT-AC88Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RT-AC88U
ASUS

RT-AC88U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

RT-AC88Uをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング