BDZ-ZT2000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や2TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 5 | 2019年11月13日 16:55 |
![]() |
4 | 2 | 2018年12月11日 14:42 |
![]() |
2 | 0 | 2017年7月9日 00:42 |
![]() |
10 | 8 | 2017年7月10日 21:53 |
![]() |
13 | 8 | 2017年6月11日 10:50 |
![]() |
47 | 13 | 2017年5月20日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
SeeQVault HDDを買いましたので、気に入っている録画番組をある程度集約しようとしていたら、危うくデータを失いかねないバグに遭い、冷や汗をかきました。
HDDの登録はZT2000で行い、FT3000やZT3500の前面USB端子に繋げてダビングを受けてZT2000の前面端子に差し戻して暫くは何事も無く視聴も出来ていたのですが、
番組リスト読み込み中に突如本体ディスプレイにerror表示とともにフリーズを起こしたのでやむ無くリセット、
再起動後にもともとディスクからムーブバックした録画データ(もともとはディスク焼きしか外部出力機能を持たないKDL-32EX30Rの録画番組を各レコーダーにムーブバックもしくはお引っ越しダビングで代々受け継いだもの)が画像のような不自然な表示とともに、視聴(数秒音無しで再生はしますが停止)やダビングが出来なくなってしまいました。
それ以外の番組は問題ありません。
Newマークが黄色(フリーズ前は普通に青、直接録画できない前面HDDでオススメ録画未視聴はあり得ない)で表示が一部バグっている番組はZT3500から、Newマークが青の番組はFT3000からのダビング番組ですが、どちらも視聴出来なくなりました。
一応背面USBに挿してもみましたが、状況は同じでした。
結果的にZT3500に挿すと正常表示となり視聴もできましたので試しに一番組だけZT3500内蔵HDDにムーブバック(そう言えばシナビアチェックのない高速ダビングでした)して再度SeeQVaultHDDに柿戻したらZT2000でもまた普通に視聴できるように修復できたので事なきを得ましたが、大事な録画だったので一時は青ざめました(汗)
12点

番組名を塗りつぶしておると、
『何故に、隠さにゃならんのか?』
『何の番組であろうか?』
という思いが先に立ち、
投稿内容が、全く入ってこん・・・・
人間の性である。
地上波ならば、
・刀剣乱舞-花丸-
・乃木坂工事中
BSでは、
・ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない
有料放送では、添付写真
(レコ好きは、どういう訳か、アニメ好きが多い印象故)
書込番号:23043356
5点

>番組名を塗りつぶしておると、
『何故に、隠さにゃならんのか?』
『何の番組であろうか?』
という思いが先に立ち、
投稿内容が、全く入ってこん・・・・
人間の性である。
それについては彙襦悶躱脛さんの性根の問題なのでこちらが忖度する必要はないとは思いますが、思っていても言わないのが大人だと思うし、
こちらからも敢えて言わせて貰えば口にするのは下世話だと思いますよ。
主題からは離れますし、ヤサは知られたくないので、TV局は伏せたいところですが、番組名を伏せたのは別にここで主張することでも無いと思ったからです。
まあ自分が何を見るかは別に他人にどうこう言われることではないのでそこまで恥ずかしがるつもりもないですから明かしてもよいですが、
乃木坂工事中です。
大事に思ってるのは、もうあの娘やあの娘達のがむしゃらで仲良くワチャワチャしてた姿は二度と見れないんやな。と思って懐かしくなるからです。いけませんか?
アニメも好きでよく見ますが、その気になれば見る方法はいくらでもあるし、いつ見ても作品自体はは変わらないですからね。
まあ、別にやましいことは何もないので、特に触れなかっただけですが何か?
まあそれはともかく、トラブルの副産物ですが違う利点が見つかったかもしれません。
SONY機はディスクからのムーブバック番組にはDLNA視聴やネットワークダビングに制限がかかるのですが、SeeQVaultHDDにダビング(シナビアチェック付き等速タビング)を経て再度内蔵へ書き戻すと制限が解除されたかもしれません。
少なくともDLNA視聴が出来るようになりました。
ただ、これだとお出掛け転送ファイルが付加されたのと同じ状態かもしれないので、ぬか喜びかもしれせんが。
今は録画が掛かった状態なのでシナビアチェック付きのSeeQVaultダビングが出来ない状態なので、検証途中です。
書込番号:23043449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もっと細かいことを言うと件のEX30Rからの番組はET2200>ZT2000>ZT3500>FT3000と(幾つかは途中を飛ばしてタビングしたかもしれませんが)随時新しい機種にお引っ越しダビングを繰り返したデータですが、それでもSeeQVault HDDにダビングするにあたってシナビアチェックが入りました。
にもかかわらずSeeQVaultHDDから再度内蔵へ書き戻す時は高速ダビングに変わりました。そこからまたSeeQVaultHDDにダビングし直してもです。だからあれ?っと思って検証を始めてみましたが。
SeeQVaultHDDにダビングを開始する時の元の機種を覚えている可能性もありますが、一部はFT3000からダビングしたデータもありますが、それもZT3500へ書き戻す時にはシナビアチェックは消えたので、ダビング元と書き戻し先が一致しなければならない。ということもないようではありますが。
書込番号:23043513 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

運営さんには願いは届かず
残念
書込番号:23044756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや是非もないでしょう。
だいたいの人がどうでもよいわ。と思ってたでしょうからね。
どうせなら本筋とレス分けて話せば良かったかな(苦笑)
早く帰宅して本当に視聴ダビング制限が解除されるのか試してみたいです。
ただ眠い…
書込番号:23044803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
メールが来ましたね。
Z系は一斉にですが、よりこちらのユーザーが困ってそうなので。
【対象製品】
BDZ-ZW500/BDZ-ZW1000/BDZ-ZT1000/BDZ-ZT2000
【アップデートの内容】
・番組表のスクロール中にまれに動かなくなる事象を改善
・その他の機能改善
【アップデート開始日】
USBメモリーによるアップデート:2018年9月27日(木)
放送ダウンロード
(地上デジタル/BSデジタル):2018年10月1日(月)〜2018年10月14日(日)
書込番号:22141764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
自己所有のZW1000をスッカリ忘れていましたw
書込番号:22141797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチの子はアップデート後も相変わらず「積み木くずし」状態ですよ。
まぁ、アレですな・・・いい加減なメーカーのいい加減な製品ですので期待なんてしませんがね。
当家のレコは東芝とパナにしちゃいましたのでクSONY様のポンコツ君は干されてる状態です。
レコの撤退もそろそろかもしれませんなぁ〜
書込番号:22316996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
まず最初に、先に
>【改善された点】
>・「10秒戻し」や「次」などで、飛んだ後の動画への復帰が速くなった。(鬼速くなったと言ってもいいくらい
と書きましたが、場合?によるようです。
番組によるのか録画によるのか、従来どおりの操作後の出画が遅いケースも残っています。なぜか、一つの番組中であるチャプターは何度やっても速いし、あるチャプターは何度やっても遅いが混在したりします。
おまかせチャプターについて
【改善されていない点】
・チャプター精度が相変わらず甘い。 「次」等でチャプター送りしたときに直前シーンが一瞬残ってサブリミナルみたいで気持ち悪い時がある。コマ送りで確認するとかなりずれている場合もある。(CMと本編の境は適切に認識しているにもかかわらず、チャプターを打つ場所がぴったりでない)
ただ、一番組を通してほぼぴったり打てていることもあるようなので、もうひとふんばりふたふんばり、チューニングをがんばってほしい。。。。
・おそらく、チャプター精度とは別件で、チャプター送りした時にこれまでよりもさらに「一瞬」前の画面が表示されることがある。先に書いた、送りで1/60 (1フィールド?) で動く問題と関係ある?
・相変わらず、歌番組で、単調に6分毎のチャプターが打たれることがある(NHKBS番組)。
(こんなことはAT970Tではなかったと思う(100%の確信はないが)。 だいたい曲の始まり付近に打たれていて正確ではないがコンビニエントだった)
【おかしな点】
・写真のような、驚くような動作をすることがある。タイムバーが黒く選択されているように見えるのは、16秒〜20秒毎にチャプターがく●ったように打たれていてびっしり並んでいるから。この現象は自分は、今回始めて。
(対して、以前報告していた、毎週必ず6分毎の単調チャプターだった情報7daysは、まともにお任せチャプターが打たれるようになった。(サブリミナル的動作はあるが))
また、関連して、うまく表現しづらいですが、チャプター操作、フレーム操作のスムーズさが一貫していず、全体的にスムーズさに掛ける、不安定さを感じるように思います。
この製品に対する全体的な評価として、不安定さ、質の悪さを漠然と感じる感じ。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
7月6日のアップデート「29.044.XX」にして、前回の「残り不具合など」と見比べてみました。
総じて、
・ レスポンスが向上し気持ちよく使える部分が増えた。
・ 大小不具合は残っている。
アップデートしない理由は現時点私の所有機では起きていません。
【良い点】
・録画タイトルの分割・結合・プレイリストが復活。
プレイリストはAT970Tからは仕様が変わりました。AT970Tでは、タイトル毎に編集モードに入って「抜き出したいシーン」を括り出して、複数タイトルの場合は続けて別のタイトルからシーンを括り出して、リストを作っていくやり方でしたが、
今回の機能では、まず録画タイトルを選択して(一つでも複数でも)、タイトル丸ごとをつないだ投射をつくる(1時間番組を二つ選択したら2時間のプレイリストタイトルができる)。そうしてから、そのプレイリストタイトルを編集して必要な部分だけにする。(プレイリストに対してチャプター編集や部分削除、分割・結合のフル編集が可能。当然元のタイトルは非破壊)
一つ前の機種ではそうなっていたのかな?
【改善された点】
・「10秒戻し」や「次」などで、飛んだ後の動画への復帰が速くなった。(鬼速くなったと言ってもいいくらい。ちょっと比較してみた限り AT970T よりも速い)
・録画タイトルリストのスクロールが前回2月の「29.039.XX」よりはいくらかマシになった。連続スクロール中のサムネールをキャンセルした結果かと思われます。
【おかしな点】
・チャプター編集中にコマ送り/戻しをすると、戻しは1/30フレーム単位で動くが、送りが1/60秒フレームで動く。記録ってもともと1/60フレームでやっているの?
(AT970Tでは送りも戻りも1/30単位)
チャプター周りに関してはまた別途。
【改善されていない点】
・録画タイトル画面で、おかしなところに飛ぶことがある
たとえば、タイトル再生中に削除を実行すると、かならずタイトルリストの一番上に飛ぶように見える。
タイトルリストの操作にはいろいろ潜んでいそうな気がするw
【いまいちな点】
・時間バーを出してると、チャプター送りなどの操作時、出画は速いが、バー表示の更新が明らかに遅い・遅れる時が良くある。
・メニュー操作や編集などのレスポンスはだいぶ快適に感じる時もあるが、カックカク、くっそ遅い時もある。(3番組録画中?)
・予約リストはせいぜい40-50位だからスクロールに大きな不満はないが、ラップアラウンドできない。(録画タイトルリストはできるように直されたのに)
・番組表で三番組予約時間帯の表示の色が同系色で判別しづらい。
・録画リストからオプションメニューで削除や保護設定をしようとすると、いちいち複数選択画面に移るが、これが遅くてイライラする。
しょうがないから保護したい時はいったん再生に入ってオプションメニューから保護設定したほうがストレスが少ない。
また、「保護」選択モードに入った時と「削除」選択モードに入った時に最初からチェックが付いている/付いていないが、仕様が不統一に感じる。
・録画リストの行幅が高くて一画面の表示数が少ない。番組表や数値の表示など高精細大画面対応? で小さいのに、それに比べると無駄に幅広く感じる。もう少しつめて表示数を増やして欲しい。
・タイトルの録画モード変換、お出かけファイル作成をする時、何もできなくなる。予約録画が実行されない、放送を見ることさえできない (どうにかならないの???)
2点

>記録ってもともと1/60フレームでやっているの?
記録は、1/60秒(フィールド)で行ってます。60i と表現される。
尚、2フィールド=1フレーム になります。
尚、テレビはI-P変換をして、60フレームで表示します。
>送りが1/60秒フレームで動く
1/30秒で動くような設定は有りませんか?
パナや東芝にはあります。
書込番号:21027469
2点

>yuccochanさん
設定を見てみたところ、映像設定に「一時停止モード」とあって、今までどおり「自動」(これがデフォルトだと思う)だと、送りが1/60になってしまうようです。
設定を「フレーム」にすると、送りも今までどおり1/30になるようです。
(AT970Tではこんな現象は無かったけど、ZT2000は前ファームバージョンでどうだったかははっきり覚えていませんが、たぶん今回出たバグではないかと)
書込番号:21028091
0点

本日私のにも降ってきました。
部分削除は設定したポイントの画が残ってしまいますね。ET系は設定したポイントで削ってくれたんですけど、ZTは1フレーム前、1フレーム後にポイントを置かないとゴミが残ってしまいます。
上の送りと戻しのレートのズレのせいか判りませんが、繰り返しているうちに画像の重なりが見えるフレームが出たりします(判りづらいかなぁ?)
ET系では決して見えなかったことですし、デジタル映像であり得るのか?という不思議な画ですね。
これは精密なんだか、曖昧なんだか。
それと、チャプター編集は削除統合はできても再設定は出来ないままなんですねぇ。
書込番号:21032824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACテンペストさん
>ET系では決して見えなかったことですし、デジタル映像であり得るのか?という不思議な画ですね。
放送局が作っている(放送している)映像で、何の不思議もありません。
パナ機のフレーム再生は、第一フィールドと第二フィールドからフレームを作っているので、
放送されている映像を再生します。
コーミングノイズの除去などを行っているので、忠実では無いですが。
パナ機で、その対策をするならスチルモードをフィールドorオート(初期値)にすれば良いです。
コマ送りなどが1/60秒になります。
多分現SONY機でもスチルモードをフィールドに設定すれば、その映像は出ないはずです。
文面から、旧型SONY機は、フィールド再生で1/30秒送りがデフォルトだったのでしょう。
書込番号:21032909
1点

>ACテンペストさん
これって要はコマ「送り」の時はスチルモードがフィールド単位で、
コマ「戻し」の時はフレーム単位になる、という事では? pana機でスチルモードフィールドで編集している身としてはお馴染みの現象ですね。
あと、
>それと、チャプター編集は削除統合はできても再設定は出来ないままなんですねぇ。
これって、チャプター「マーク」の書き込み、削除の事ですか? もう少し詳しく説明してくれると助かります。
書込番号:21032929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お答えありがとうございます。
先に訂正から、
>Acoustic好きさん
申し訳ありません。チャプターの再設定(分割)ちゃんとできました。
しばらくET系でおさらいしてからやり直してみたらできました。
基本的にはET系と同じ仕様です。
さっきやってみた時には分割ボタンがなかったような気もしますが単に見逃しか記憶違いだったかなぁ?
>yuccochanさん
なるほど、映像のつながりをスムーズにする為か理由は判りませんが平行した二つのフィールドがあって場面転回によっては切り替わる瞬間がある。ってことなのかな?
レートとしては精密方向に行っているようで、まあ良かったです。
書込番号:21032976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさんの言われる 「画像の重なりが見えるフレーム」 、判ります。yuccochanさんの言われる 「コーミングノイズ」 のことで合っていると思いますが、私も”今の” ZT2000ではこれが出ます。
再度になりますが、映像設定の一時停止モードに 「自動」 と 「フレーム」 の二つが有り、これまではデフォルトの 「自動」 でコーミングノイズは出ませんでした。(送りも1/30フレーム単位でした。)
これが現バージョンのZT2000では出るので、これを避けるためには設定を「フレーム」に変更しないといけません。
これの設定の変更が必要になることは、ZT2000の2月のファームまでは無かったのでは?と思うのと(残念ながら使用頻度的に確証は有りませんが)、
少なくとも私の所有機のAT970Tでは有りませんでした。
また、設定を「フレーム」に変更しない場合 (送りが1/60の場合)、チャプター編集などの画面に表示されるフレーム番号が30単位のため、送りは2回進めてフレーム番号が1上がる、戻りは従来どおり変わらず1/30、といういかにも「仕様じゃないでしょ?」 てきな動作になっています。
(まぁ、これが新しい仕様ですと言われればああそうですかで済む程度ではあると思いますが..)
書込番号:21033405
0点

スカイアクティブさん、ACテンペストさん
http://www.toa.co.jp/miru2/column/column6.htm
デジタル放送は、インターレース方式で放送されています。
URLの図3参照
図3の各コマがフィールドです。(各コマが1/60秒)
パナDIGAの場合、スチルモードの初期値(Auto=フィールド)の場合は、
図3の上段のコマが表示され、コマ送りでは、左側から順次1/60秒毎に表示されます。
で、図3上段の左端の絵にはグレー部分が存在して、ボールが正常に表示できません。
ここは、I-P変換と言って、グレー部分の上下の映像や次の映像から
グレー部分はこんな映像だろう(図3の下段の映像)と推定して、表示します。
図3の下段は偶数コマは無いですが、DIGAの表示には存在する。
一方スチルモードをフレームに設定した場合は、図3の上段左端の絵と次(左端から2番目)の
映像を合成して表示します。(図2と同じ)
ここで、単純に合成するとコーミングノイズが発生する。
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/
URLの「実際にはこんな縞シマ映像を見ている」の自動車の絵がコーミングノイズの例
レコーダーは賢く出来ていて、動き検出回路を搭載していて、
静止画部分は単純合成する(動いてないのでコーミングノイズは出ない)。
動いている部分は、フィールド映像の上下部分からの推定や、
フィールド(1/60秒)前後の映像からボールの位置を推定して合成する事で
コーミングノイズの発生を抑制する。
ここで、図3の上段の映像が、左端は番組の本編、2つ目がCMだった場合は、
映像が異なるので、全てが動いていると判断されるので、
左端のフィールド(本編)と2つ目のフィールド(CM)が合成されるので、
2重映しの映像になる。
この映像が、ACテンペストさん が[21032824]で指摘された映像になる。
パナ機は古く(少なくとも2010年モデル)からこの仕様になってます。
放送されている映像の通り表示するのでバグでは無い。
現SONY機の仕様もパナと同じだと思われます。
旧SONY機は、図3の下段のような感じで単一フィールドのみを使っての表示
(1,2フィールド合成をしない)なので、2重映しにならないと思われます。
蛇足
2倍速液晶(フレーム補完)で、野球やゴルフなどで飛んでいるボールが複数表示されるのは、
先の動き検出が誤動作(正常に判断できていない)して生じます。
書込番号:21033612
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
後継機が出てきましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1062271.html
分割・削除など編集機能実装(復活)、操作スピード向上、タイトル保護はSQVで対応(内蔵HDD故障交換に備えるのはSQV対応機を買うしかないのか?)、
ZT2000他旧機種にも7月のアップデートで対応。
昨年8月に買って以来ここで不満たらたらレポートしてきたことのほとんどが対応されそうでなにより。
あの、ほとんど不良品の商品を天下のSONYが販売していたと言う事実は変わらないが、
16年モデルでも操作スピードまで及第点に改修されれば、使い慣れた使いやすいSONYレコーダーに生まれ変わるのかと思えば過去は過去。
2月のアップデートで残っている、ZT2000で遭遇した不具合、不満点など。(思い出せる分)
(週末に集中して録画を見る程度)
・録画タイトル再生時の動作が遅い。「10秒戻し」や「次」などで、飛んだ後、再生が始まるまで二拍くらい時間がかかってとにかくイライラするレベル(AT970と比べての体感)
なぜかそうでなくすぐ再生が始まることもある。
・チャプター精度が甘い。「次」等したときに直前シーンが一瞬残って気持ち悪い。(AT970はチャプターの前後1フレームもずれたことはない)
・特定の番組(毎週必ず)で、まったくオートチャプターが動作しない現象がある。
(約6分ごとに打たれる。チャプター動作は使用環境によって違いがあるのかも。)
・チャプター編集・削除をする時、ターゲットチャプターが勝手に動くことがある。(これは2月以降無かったかもしれない)
・タイトル分割・結合・プレイリスト機能がない。
・録画リストのスクロールがとにかく遅い。
・録画リストの行幅が高くて一画面の表示数が少ない。番組表や数値の表示など高精細大画面対応? で小さいのに、それに比べると無駄に幅広く感じる。もう少しつめて表示数を増やして欲しい。
・録画タイトルを削除すると、なぜか録画リストの一番下に飛んだり、「タイトルがありません」のようなメッセージが表示されたり、ホーム画面だかどこだかに戻ることが時々ある。
・録画リストからリモコンの「削除」で消そうとしたら、選んだはずのと違うのが削除されようとしたことが確かある。
・録画リストからオプションメニューで削除や保護設定をしようとすると、いちいち複数選択画面に移るが、これがいちいち遅くてイライラする。
保護は単一で設定できるようメニューに設けて欲しい(デフォルトで「これを保護」で良い)
・予約リストはせいぜい40-50位だからスピードに大きな不満はないが、なぜかラップアラウンドできない。(録画タイトルリストはできるように直されたのに)
・番組表で三番組予約時間帯の表示が同系色で判別しづらい。
・タイトルの録画モード変換をする時、何もできなくなる。(どうにかならないの???)
・冷却ファンの音がうるさい。筐体が薄くなりファン径が小さくなるとどうしても高回転ファンになり、その弊害と思われる。
(手持ちのAT970との比較上の体感。環境や感覚による)
2点

今年は出ないかと思ってましたが、なんとかリリースしてきましたね。
EX3000以来の3TBモデルと編集機能復活とSQV対応は朗報ですが、懸念もあります。
SQVHDDに直接録画した場合のダビングカウント
SQV録画は基本的にワンスしか出来ないとどこかで読みましたが、そうだとすると残念です。
まあ、一旦内蔵に通常録画してSQV(あるいは対応複数機種)に保存用としてダビングする使い方が正しいのかな?
通常録画と選択できれば良いですが、HDDのフォーマットに縛られるんでしょうね。
登録台数に縛られないと思いますので複数SQVを用意してダビングカウントの限りばらして保存するやり方もアリですか。
4K保存や音楽機能以外は現行機もアップデートするということで、割安なうちに現行機を買いに走るユーザーも多かったりして。
書込番号:20933322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQV録画は基本的にワンスしか出来ないとどこかで読みましたが、そうだとすると残念です。
BDメディアやiVDRカセットHDDと同様に個体縛りが無くなる記録媒体はコピーワンス保存になります。
書込番号:20933457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
どうもです。
ではやはり、一旦内蔵に録画して保存用と割り切って転送するほうがお得ということですね。
書込番号:20933793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
UIや映像処理のH/Wが同じなら(強化されてないなら) レスポンス関係は変わらないでしょうから、新機能が要らないぶんにはいいかもしれませんね。(私もそれで新機能ぶんはいらない派ですが)
あとはどれくらいレスポンスがブラッシュアップされるのか、おまかせチャプター周りの問題が改善するのかが結構大きそうです
書込番号:20933932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとはどれくらいレスポンスがブラッシュアップされるのか、おまかせチャプター周りの問題が改善するのかが結構大きそうです
既存ユーザーには勿論期待したいところでしょうが、これが新機種と同等まで改善されるなら本当に現行買って新機種買い控える人が増えるかもしれませんね。
次が完全4K及びUHD BDドライブになるかも?と思うと余計に。
SQVも通常の外付けと役割分けて、バックアップと割り切れば差し換え自由なのはかなり利点ですね。
私もいよいよZ系に興味が湧いてきました。やっとET系を揃えて一息ついたのに物欲は尽きませんな(笑)
書込番号:20934576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDZ-ET1000使いです。
容量不足に悩んでおります。
自分も、BDZ-ZT2000が発表された時には買い替える気が満々でしたが、
かなりの悪評に買い替えることはありませんでした(^^;
ZT2500の発表と、ZT2000のファームアップは期待出来そうなので、
ようやく買い替えることが出来そうです。
今のところ、4Kやハイレゾに興味はないので、
ファームアップで、ほぼZT2500になるのであれば、こちらの機種も魅力的です。
ただ、CPUのクロックアップや、マイナーチェンジとはいえ多少のハードウェアの変更があるようであれば、
ZT2500にしようかと思っております。
そんなわけで、とりあえずは様子見です(^^;
書込番号:20934609
3点

ソニー製3層100G野さらにダビングしたタイトルを部分編集しただけで、タイトルすべてが消える。
チャンネルneco.ファミリー劇場など特定のチャンネルで録画予約をいれると複数の別の番組まで予約されるなどの不都合が最近までおきていてソニーに問い合わせてもへんじが帰って来ないんだが、発売から1年たっても不都合をなおせないメーカーをあなたはどうおもう😓😂
書込番号:20958501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAKAGOJIRA 1031さん
それは別のスレを立てたほうが良いと思いますが。
予約に関してはEPGのほうに問題があるのでは?
書込番号:20958570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
テレビをブラビアに買い替えし、そろそろレコーダーの新機種がでるかと思ってましたが発表ないですね。。。
ビエラからブラビアに変えていろいろ不便ですが、新機種のレコーダーを買って少しは便利にしようかと思ってたのにがっかりです。
ソニーさんはやる気(開発する気)がないのでしょうか?
書込番号:20877574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報源が曖昧(2ch)ですが、6月にレコーダの新機種が出ると噂されています。
GW中に暴落したのは、そのせいでもあったりして…
書込番号:20878426
4点

>Shrii3さん
ありがとうございます。
出るといいんですが。。。
パナに負けないくらいのが。。。。
書込番号:20878430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BDZ-EX3000の後継機は5年近くも出ていない。
パナソニックに負けないくらいの新機種を作ってほしいものですね。
書込番号:20878505
3点

>ディーヴイディーさん
ありがとうございます。
そうですよね。
私のブラビアが2チューナーで不便極まりないので
パナに負けないレコーダーを作って欲しいです。
新しい機種の発表があったとしてもがっかりするんだろうなと
思っています。。。
書込番号:20878532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのレコなんて、もう何世代も前から他社の周回遅れになってるから、よっぽど変なスイッチでも入らない限り、一気に追いつけたりしないでしょう。
まして、当代機に至っては、出荷時点で半完成品。
新型機では、ディアゴスティーニみたいに週刊SONYレコみたいな売り方になっても不思議じゃない。
書込番号:20879055
6点

>DECSさん
ありがとうございます。
絶対作る気も売る気もないですよね。
ビエラ買えばよかった。。。
書込番号:20879092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYはもうほとんど日本企業じゃないので、ほぼ日本市場限定商品でしかないBDレコなんかほとんど眼中にないのでしょう。
書込番号:20879361
5点

>Shrii3さん
>6月にレコーダの新機種が出ると噂されています。
6月に出るのはレコーダーではなくプレーヤーでした(笑)
http://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800/
書込番号:20880659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーと言えば、Blu-rayの筆頭開発元であるといった理由でレコーダー購入した人はガッカリする動作レベルで私もソニーレコーダー買った後に後悔しました。次期新製品はまともな製品を出していただく事を望みます。
書込番号:20883538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本しか市場がないからもう、どうでもエエ。そんな感じかもね。高い開発費かけて作っても利益ないんだろ。てか、毎年毎年新型出してネタ切れよ。
書込番号:20883682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blu-rayは無くなる?筆頭開発元のソニーがBlu-rayレコーダー撤退すれば他のメーカーも次々と止めるでしょう(笑)β、8o、MDもそれで無くなった。
書込番号:20885793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MD撤退最初に表明したのはPanaでソニーは最後だよ。
βも8ミリも最初にソニーが撤退した何て事実はないです。
まぁ、デマ流しが趣味の人に真面目にレスするのもアレですが。
書込番号:20886022
8点

7月にとあるUHD BDを購入予定なので、それまでにUHD対応機を出して欲しいところです。
出なかったら諦めてPanaにするしかない。番組名の追従は捨てがたいので期待してますよ。ソニーさん
書込番号:20906380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





