BDZ-ZT2000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や2TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 30 | 2022年1月7日 23:06 |
![]() |
3 | 2 | 2017年9月25日 21:58 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年6月19日 16:54 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月31日 18:38 |
![]() |
62 | 22 | 2017年2月26日 11:10 |
![]() |
43 | 25 | 2017年2月16日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
*KDL-40F1にも同投稿しております。
KDL-40F1から別室のBDZ-ZT2000をルームリンクで接続を試みているのですが、通信設定の画面=1.jpg 上では認識できており、実際にアクセスを試みると、「アクセス中です。しばらくお待ちください。」=3.jpg のままで応答がなく、押下前の画面に戻ってしまいます。
ZT2000(無線LAN親機)とKDL-40F1(中継器)はNW的には正常に接続できていることは確認済みです。
別機種のTV REGZA Z740XS(無線親機とLAN接続)は同じ方法で、ZT2000の並び=2.jpg で表示されておりタイムシフトの録画済みのものが再生できているので、何故ZT2000が接続できないのかわからず、お知恵をご教示いただけますと幸いです。
0点

ZTにTVをクライアント登録は出来てますかね?
書込番号:24514387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
ありがとうございます。抜けておりましたが、そこは登録済みです。(MACアドレスで確認)
書込番号:24514390
0点

こんばんは
サーバーアイコンが写真になってないので、オフラインになっているかも。
WOL 機能がテレビには無かったような。
TVSideveiwでレコーダーにアクセスすると、アイコンが写真になるかと。
そうすると見られるかも。
書込番号:24514967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
確かにアイコンにはなっていないですね。
切り分けで電源入れっぱなしやリセットとか試しましたがダメでした。
TV SideViewは別のNWからはスマホで使っていますが、同じWiFiネットワーク内からという事ですかね?
書込番号:24514976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レコーダーが起動してオンラインになればアイコンが写真に自動で変わるはずです。
macアドレスは無線のを確認されましたか?
(有線のmacアドレスで登録されていて、オフラインの可能性?)
TVSideveiwはレコーダーを内部起動させるためのツールとしての方法なので、別のネットワークから予約を飛ばすだけでも。
もしくは、予約情報の更新さえできれば予約を飛ばさなくても内部起動してくれます。
レコーダーのアップデートは確認されましたか?
書込番号:24515000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
アプデはしてます。そういえば確かにMACは2つあったかも知れないですね。無線と有線のMACってどちらかの区別はつきませんが、ZT側に出てくるTVの未登録機器ですかね?
書込番号:24515018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのmacアドレスはネットワーク設定の確認の画面で出せるけど、今繋げている有線 or 無線のmacアドレスが出ます。
レコーダーのmacアドレスは本体情報で両方確認できると思います。
レコーダーのサーバーにmacアドレスで表示されているのはもしかしたらソニー製品でないものかと。
ソニー製品は機種名で出るはずです。
(テレビの無線は未確認)
書込番号:24515047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
これが優先か無線かってことですよね? 電源は入れっぱなしでこれなので、確認してますね!
書込番号:24515052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そのmacアドレスは無線です。
ってゆーか、macアドレスは晒さないほうが良いです。
画像だけでも削除申請したほうが。
オフラインなのでレコーダーがネットワークに繋がってないということになります。
(テレビがネットワークに繋がっていなかったら、テレビが…の表示が当方のX5000には出ます)
書込番号:24515065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>管理者様
本最後のスレ画像削除お願いします。
書込番号:24515086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ようやくアイコンに変わりアクセスはでき、フォルダの中身まで見えたのですが、表示する項目がありません。と…
なんでしょうかね?
REGZA側は同じNWで再生できるのですが…
書込番号:24515122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとうろ覚えなんですけど、AVCデコーダーが入っていたかどうか…。
DRモードで録画したものは一覧に出て、それ以外(デフォルトでは SRモード)が出ないなら、DRモードしか再生できないことになります。
F1 の次の世代の F5/W5 の世代から AVCデコーダーが搭載されたような…。
今さらの情報で申し訳ないです。
書込番号:24515168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りょうマーチさん
削除申請URLまだご案内いただきありがとうございます!先程申請しました。
モードはどのモードも出てこないですね。時間が解決ですかね?笑 明日朝またみてみます!
書込番号:24515190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kochan3さん
残念ながらF1はネットワークではAVC録画は再生出来ないので表示もされません(実機で確認しています)
DR (MPEG2・AAC)は勿論表示、再生されますが、自作のMPEG2・AC3は音声が出ません
書込番号:24515225
0点

>juliemaniaxさん
ご回答ありがとうございます!
DRはおろか何も表示されないですね。基本的には標準DRで録画なので、なぜでしょうね。
書込番号:24515595
0点

スレ主さん
たしかソニーTVってDLNA再生視聴する場合、一度インターネット接続してデバイスキー取得が必要という制限があったと思いますが、インターネット接続は大丈夫でしょうか?
参考スレ↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619809/SortID=18076947/
書込番号:24516775
0点

>kochan3さん
DRも駄目ですか、やっかいですね
アイコンが表示されているのでネットワーク分離機能等も関係無さそうです
関係無いかも知れませんが、フォルダの中を見る時にZT2000が何かのメニュー画面などになっていませんか
ZT2000を通常の放送受信状態にした状態でフォルダを見に行って貰えませんか
又切り分けの為にZT2000をREGZA Z740XSと同じ部屋に持って行き無線親機とLAN接続に出来ませんか
無線と有線で何か違いが出るかも知れませんので
書込番号:24516913
0点

>juliemaniaxさん
ZT2000側でKDL-40F1のMACをもう一つ(未登録と表示されていたので)登録したらアイコンが見えるようになったのですが、オフラインだと見えないのです。と言うのは、Z740XSはオンでもオフでもアイコン表示されて再生もできます。
話は戻りますが、両機共に同じ親機に有線接続しており、設定メニューの時もそうでない時もフォルダは見えていても録画データが全く見えないので違いがわからないのです…
>ローカスPCIさん
言われているインターネットへの接続の意味が別スレを読んでもよくわからないのですが、169のIPだと外へは抜けられないのでは? KDL-40F1は中継機経由で親機と無線接続できているので、インターネットへ接続できており、情報も取れていてかつ、ZTもz740も見えていますので、他に原因があるのではと考えてしまいます。
書込番号:24516954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
インターネット接続されていればOKです。
別にそれ以上の深い意味はありません。
ソニーTVは、家庭内でのLANによるストリーミング再生視聴にもインターネット接続が必要ということです。
パナや東芝のテレビはインターネット接続なしでもOKのようです。
変に惑わせてしまい、失礼しました。
書込番号:24517014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000

こんにちは。
SONY純正のツールでは、スマホアプリの利用になりますね。
事前にレコーダーのあるネットワーク上でスマホを接続し、アプリとの連携設定を行うことでインターネット上から録画番組の視聴などが行えます。
公式ページ: http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/
なお、同じネットワーク上で連携設定をしてから有効期間が90日に制限されているようで、同じネットワーク上で接続をすることで期間が更新されるようです。
パソコンでの利用はわかりません。
書込番号:21225016
2点

ご解答ありがとうございました。
パナの機材ではDiximというソフトでPC視聴ができそうですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:21228599
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
現在7年前に購入したBDZ-RX105を使用していますが、時々立ち上がらなくなったりする事があるため、
新製品が発表され、本製品がかなり安くなっているので、購入を検討中なのですが、この機種はアクトビラは観る事が出来ないのでしょうか?
電気屋でリモコンを見ましたが、リモコンにアクトビラのボタンが無かったので店員に聞こうと思いましたが、レコーダーの辺りに店員が居なかった為聞けませんでした。
仕様のネットワークの項目を見ると、ネット動画の所に印が付いていないので対応していないって事で良いんですかね?
対応していないとすると、他メーカーで対応しているもので、3番組録画可能でハードディスク2TBのオススメ機種があれば教えてください。
くだらない質問で申し訳有りませんが、分かる方教えていただけると助かります。
書込番号:20979754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのアクトビラの公式ページで全てのメーカーの対応機器を確認できますよ。
https://actvila.jp/guide/product.php
SONYの項 (詳しい型番情報のPDF) を見ればわかりますが、BDZ-ZT2000 は現状非対応です。
次のx500シリーズでもネット動画系は見られないようですね。間に合っていずにいずれアプデ対応なのか、対応をやめたのか。。
書込番号:20979809
1点

>仕様のネットワークの項目を見ると、ネット動画の所に印が付いていないので対応していないって事で良いんですかね?
はい、対応していません。
ブルーレイディーガ DMR-UBZ2020がお勧めです。
書込番号:20979810
1点

>スカイアクティブさん
早速の返信ありがとうございます。
こちらの確認不足でした。
助かりました。
書込番号:20979882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スカイアクティブさん
返信ありがとうございます。
UBZ2020も候補でしたが、少し値段が高いのと今までずっとソニー製を使用していましたが、パナソニック製を試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20979889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
今日家電量販店に行った所、ソニーのBDレコーダーが商品入れ替えの在庫処分扱いになっていました。
店員さんも新製品が…みたいな事言っていましたが、調べてもそういった情報が全く出てきません。
新製品きますかね?
書込番号:20924884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシのネットショップではBDZ-ZW500が販売終了、
ジョーシンネットショップでは一人一台限定です。
近いうちに新製品がきますね。
過去の型番の付け方からすればZT2100/1100、ZW1100/510かな?
現行ZT/ZWのファームアップ版でなく、ハードウエアを改良した
ものであれば良いのですが。SQVへの対応はいかに?
書込番号:20925266
2点

新機種情報と2016年機種のソフトウェアアップデート情報がリリースされましたね。SQV対応あり。
新機種情報:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201705/17-0531/
内、2016年機種の機能アップデート情報:
2016年4月発売のブルーレイディスクレコーダー『BDZ-ZT2000/ZT1000/ZW1000/ZW500』の本体ソフトウェアアップデートを実施いたします。本アップデートにより、「SeeQVault対応」「編集機能(タイトル分割/タイトル結合/プレイリスト)」「本体操作性向上」等の機能が対応されます。アップデート時期は2017年7月中を予定しています。
編集機能の充実(というか機能復活)はありがたい。
書込番号:20931824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の型のがアップデートで機能追加できて新製品並になるてことは
新製品のハードは変化なしで前モデルと同じてことですね。
実際の操作レスポンスが向上しているですかね。
パナレコは新型ユニフィエで劇的に操作レスポンスが向上したけど
ハードに変化なしでソフト面のチューニングでどの程度まで向上したのですかね
書込番号:20931847
0点

一年前に出したかったのがようやく出荷段階で実装された商品として発売できるようになりました、という所ですね。
一年前でも他社比で周回遅れだったので、ますます引き離された気はします。
今回もトリプルチューナー機では3番組目に制限のあるなんちゃってトリプルチューナーのようですし、もう、SONYレコに先進性とか期待するだけ無駄のようですが、せめて、安定動作するようになってくれたらいいなぁ、、、。
書込番号:20932315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
以前から、パナ移行・SONY残留を悩みご相談しているものです。
結果、しばらく様子を見てみることにしたのですが、
次期SONY製ブルーレイレコーダーは、
1年後の3月なのか、
それとも以前の更新タイミング月(秋?)になるのか、
というのが結構気になっています。
その筋に詳しい方、どちらの可能性が高いと思われるでしょうか?
多分、過去発売間隔は、
・2014年10月頃
・2015年3月(1部機種のみ)
・2016年3月
という感じですよね。
個人的には、
2017年3月に、
・Amazon TVなどのネット動画対応
・Ultra HD ブルーレイ対応
・UIの改善
が行われた機種が出てくれると、
文句なしに(値段が落ち着いた頃に)購入できるのですが…
4点

要は
「安くならなきゃ買わないけど、現モデル
の後継モデルが発表/発売される時は
いつですか?」
て、事ですよね。
現モデルの発表/発売が昨年の3月発表、4月発売
だったので1年でモデルチェンジをするなら
今年の3月に後継モデル発表のアナウンス
がありそうな気がしますが。
現モデルは操作系をガラリと換えたモデル
なので不具合も多かったのかもしれませんが、
その辺をブラッシュアップして向上させていれば
後継モデルは良いモデルになりそうです。
書込番号:20591367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネット動画については、そもそも、レコが対応する必然性がない。
SONYはTVが対応してるし、TV以外ではプレイヤーが対応すれば良いという立ち位置でしょ。
うちのTVは対応してない、なんてのはメーカーとしてはどうでも良い。
uhdについては、プレイヤーすら製品が出せいていないのに、いきなりレコに積むなんて出来るわけがない。
パナはプレイヤーはとっくに出してるし、現行ラインではトリプルチューナーまで対応したので、次期では全録機とダブルチューナー機まで対応するかもしれない。
実際、プレイヤーでは現行最安ラインよりさらに安価なラインを、発売時期は未定ながら、2機種発表してる。
ui改善については、現行ラインで大幅変更したばかりなので、それを更に変更などあり得ないので、せいぜい安定性の改善程度。
書込番号:20591769
1点

どっちにしろ、スレ主が買いたい時期(値段が落ち着いた頃)ってあと一年以上先の話でしょ。
そこまで待つつもりあるんですか?
SONY機が機能においてPANA機に追いつくって、多分もう不可能です。
書込番号:20591851
3点

お二方ともありがとうございます。
>六畳一人間@スマフォからさん
そうですよね。
まずは3月を待ちたいと思います。
私も後継には期待しています。
>DECSさん
なかなか手厳しいですね(笑)
ネット動画については推されているパナ機でも付いているわけですし、
未対応テレビもある中で、オールインワンを望む声はあると思いますので、
(実際私がそうですし)
個人的には期待したいかな、と。
UHDも載ったらいいな〜程度なので、
プレーヤーとの後先はよく分かりませんが、
SONYの巻き返しへの意欲に対する希望的観測です。
UIは仰るとおり、
安定性の改善位でしょうね。
残念ですが、妥協…
時期については、3月に出れば、
ボーナス商戦には期待出来ると思うので、
そこまでなら3月?の発表を見てからながら、
待ちます!
書込番号:20592189
4点

結局何を確認されたいのか。
新製品の発売時期なんて、ここの掲示板では、確実なことはわかりませんよ。
確実なこと知ってる人は、守秘義務がありますから、こんな所にリークしたりしないし、やらないです。
ここに書き込んだ内容をメーカが汲むなんてこともありません(笑)。
メーカーに直接言っても汲むかどうか。
私のレスは、私なりの分析ですから、SONYが変なスイッチが入ってスレ主の要望を結果的に採用することだってあり得ます。
ただ、なにしろ現行機の対応が悪すぎた。
発売時点で機能の多くが未実装なんて、前代未聞でした。
もうSONYレコは、ディアゴスティーニの週刊SONYレコかよ、みたいな。
書込番号:20592254
6点

仮に新型機種が発売になったとしても、その機種が安くなって買い時になるのはしばらく先になります。
ソニーの現行機種は当初、かなりの悪評価が多く見られましたがアップデートでマシになったという意見も少数ながら見受けられます。
ただ、ソニーはパナソニックほどラインナップが充実していないので、スレ主さんが希望している内容でのBDレコーダー購入ならばソニーでの機能搭載を待ち続けるよりもパナソニックなど他社において希望する機能がすでに実装されている商品を購入された方が早いように思います。
書込番号:20592305
3点

>DECSさん
仰るとおり、確実な時期は分からない。
でも、詳しい方の予想を聞いて、
あれこれ悩みたい。
そんな感じです。
>ねこっちーずさん
ありがとうございます。
確かにラインナップは少ないですよね。
期待薄かな〜。
書込番号:20592440
2点

此処には、熱心にSONYはレコから撤退するって布教して回ってる方もいますからね。
書込番号:20592565
3点

>DECSさん
確かにそれは、辻褄の合わないネタですよね。
撤退するなら足元でUIの見直しなんてするはずもないですし。
個人的には、強く返り咲きを期待したい。
パナ機はどうしても番組表に代表される
UIが好きになれないので。
書込番号:20592890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UIなんて慣れですよ。
レコなんて、録る、見る、消す(編集する)が出来れば良いのです。
今期のSONYは、それすら満足にできなかった訳で。
しかも、その状態で出荷しちゃう判断をしちゃう会社になっちゃってる訳で。
書込番号:20593029
5点

SONY「2016モデルはベータテスト」
SONY「2017から本気出す」
書込番号:20593858
1点

普通の会社はβテストは社内でやるもんです。
つか、して下さい。
byユーザー様御一同
書込番号:20593869
7点

こんな話もありますから、そんなにあわてなくても、良いかも。
BSの4K/8K放送は'18年12月1日開始。チャンネル構成も発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1040752.html
私は、買い替えは18年末、以降と決めてます。
8k もあるんですね。
書込番号:20601830
4点

まさか、あと2年で4kの録画規格がまとまって録画機が出るなんて考えてるんでしょうか?
書込番号:20601845
1点

4K放送の録画は録画機に紐付けされる可能性が高いと悲観的な予想をしています。
レコーダーの場合、2KのBDにダウンコンバートしてダビング出来たら御の字かも。
書込番号:20601877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさか、あと2年で4kの録画規格がまとまって録画機が出るなんて考えてるんでしょうか?
当然対応してくるのでは、、、
できなければ、買わないだけです。
簡単に予想できたはず。今まで何をしていたんだってこと。
>4K放送の録画は録画機に紐付けされる可能性が高いと悲観的な予想をしています。
最悪、紐付けてもいいと思いますよ。
8kは、そもそも録画不可かな?
それより、あと2年で8kテレビを作らなければいけないテレビメーカーが大変そう。
貧乏人は、4kには全く興味ありません。
でも、公共放送が始まれば、別です。
18年末に向けて、各社対応テレビ、レコーダー出してくると思います。
期待しています。
地デジの4kにも期待しています。
スレ主さんの話ですが、
2018年冬季オリンピックに合わせて、17年末に新機種は出ると思います。
書込番号:20609430
0点

出ないものは買いようがない現状を理解されてないのですね。
レコ市場はほぼ日本だけの小さい市場です。
CM飛ばすことしか考えないから、違法配信が無くならないから、録画禁止にしたいコンテンツホルダーはいつまで我慢すればいいのでしょう。
書込番号:20612292
1点

>make. believe
make-believeとは
主な意味
見せかけ、偽り、作り事、空想
weblio英和辞典より。
makeをローマ字で読むと、、、。
書込番号:20612772
1点

シャープの新型、発表がありましたね。
http://www.sharp.co.jp/bd/
G-GUIDE のままで4K番組表に対応したのは意外でしたが、
Ultra HDブルーレイも載せてきましたね。
これで、SONYの新型もUltra HDブルーレイが期待できるか!?
書込番号:20688197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
場違いな質問をしてすいません。
大量に残っているベータテープをブルーレイ化しようと考えているのですが、ダビング用のデッキを
揃えて、さあダビングという段になって、ふと考えました。
最もきれいに録画データをブルーレイ機やPCに送るには、S端子で送る方がいいのではないかと。
ビデオテープは全てノーマルベータで録画された内容なのですが、S端子のついたEDベータ機などで
再生した方が、コンポジットで入出力するより、よりきれいに送れるのではないかと考えました。
(再生用のSL-200DはS端子がありません。ブルーレイは手元のAT970TがS端子が付いていました)
ノーマルベータ機で録画した内容もS端子で伝送するとコンポジケーブルよりはきれいに見えるものでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお教え下さい。
3点

>ノーマルベータ機で録画した内容もS端子で伝送するとコンポジケーブルよりはきれいに見えるものでしょうか。
厳密に言えばそう。
ただしベータUやベータV記録のノーマルベータなら、メタルテープ再録に対応したEDベータ機のヘッドよりSL-200Dのヘッドで再生した方が好結果が得られると思います。
TBC(タイムベースコレクター)機能がある画像安定装置を挟んでダビングした方が良いでしょう。
書込番号:20658284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

S端子のほうが回路処理が一つ減るので画質的にはコンポジットより有利です。
EDペータデッキEDV9000についているデジタル再生機能を通すとカラー変化はやや出るかもしれませんがTBCをかけたようなジッターのとれた安定した再生画像のような感じになります。ベータVには有利です。トラッキングのとれないテープは無理です。
書込番号:20658371
2点

βですか!懐かしい。まだお持ちなんですねぇ。
S端子入力→HDMI出力できるアップスキャンコンバーターで、解像度補正してくれるモノも在るそうですよ。効果の程は不詳で、気休め程度かも知れませんが。
書込番号:20658377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最もきれいに録画データをブルーレイ機やPCに送るには、S端子で送る方がいいのではないかと。
VTR(β・VHS共に)には、Y/C分離された状態で記録(録画)されています。
S端子は、そのまま(Y/C分離)の状態で、他の機器に出力されますが、
コンポジット信号は、Y/C混合して出力し、入力機器でY/C分離して信号処理されます。
ですので、S端子での接続は、出力機器のY/C混合、入力機器でのY/C分離工程が
省けるので、より高画質になります。
特に、Y/C分離では、その方式(回路)によっては大きな画質(主に解像度)劣化を伴います。
なので、アナログ放送時代は、櫛形フィルターに始まってデジタル技術を駆使した3D Y/C分離などを用いて
高画質化の競争が行われていました。
ですが、ノーマルのβやVHSは、水平解像度が220〜240本程度でしか記録できないので、
(アナログ放送は320〜360本程度)安価なY/C分離でも劣化は殆ど起きません。
(S端子の有効性が発揮できない)
今、S端子の入出力機器を所有されているならS端子での接続の方が良いですが、
これから中古品などの購入を考えられているなら、(さほど効果が無いので)コンポジットでの
接続の方が費用対効果は良いと思います。
書込番号:20658488
4点

>アナログ放送時代は、櫛形フィルターに始まってデジタル技術を駆使した3D Y/C分離などを用いて
高画質化の競争が行われていました。
EDV9000でも原始的なガラス櫛形フィルターだからあえて入手する必然性を感じません。
書込番号:20658509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つか、いつまで機械がまともに動くか心配した方がいいいでしょ。
何本溜め込んでるか知らないが、途中で挫折する姿しか思い浮かびませんが。
書込番号:20658512
5点

今晩は。
10年近くも前にED-BETAやノーマルのBETAテープをDVD化したことがあります。
送り出し機 EDV-9000&SLHF-705 受け機DVDレコ RD-Z1
結果はS1端子利用でもコンポジットでもそれ程変わりなく私的にはSLHF-705で「BETA1」モードで
録画再生したモノが一番好結果だったような?
画質チェックにはSONYの局用モニターを使いました。
ノーマルテープ・ノーマルヘッドデッキ・低画質録画でしたら無理に「S端子」にしても
それ程好結果はえられないと思います。
お持ちの機材で自分が納得できる方法でダビングするのが宜しいかと。
書込番号:20658594
4点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。録画は全てベータ2・3なのですが、画像安定装置というものを挟んだほうが、やはり良いのでしょうか。
CRX-9000という安定装置を前からチェックしているのですが(持ってはいません!)、こういうのを使ってダビングした方がいいのかなあ、と考えていました。
S端子のあるデッキで再生送り出しするのと同等の効果が画像安定装置を使えば得られると考えてもいいのでしょうか?
書込番号:20660675
0点

>Spinnaker2webさん
ありがとうございます。アップスキャンコンバータというものは初耳でした。これから調べてみます! それにしても昔は本屋か図書館でしか得られなかった情報がすぐ手に入るのだから、ネットと云うのはずいぶん便利なものです!
書込番号:20660677
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。EDVを買うべきか検討します。
でもうちのテープはかなり痛んでるのか、ずいぶんノイズが入るのです。そこらへんが残念な状態です。
書込番号:20660679
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。うーん、そうでしたか。それほどの変化は望めないかもしれない。
それをうかがうと、これから購入するかどうか悩むところです。
この映像関連と云うものは、試してみなければわからないことのひとつと思われますが、数万円の出費が伴うので勇気が要る問題です。悩みます。
しかしながら詳しくわかりやすく解説して頂き、本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:20660682
0点

>DECSさん
ありがとうございます。
100本くらいあるんですよ。
たしかに挫折しないよう努力し続けねばなりません。
書込番号:20660685
0点

>浜オヤジさん
貴重な情報をありがとうございます。
録画したベータテープが東芝のビュースターでの録画だったため、他機での再生に伴うトラッキング発生の問題を考えて、オートトラックのあるソニーのSL-200Dを揃えました。
(もう東芝のベータ機でまともなのは手に入らないのもあります)
オートトラッキングとS端子を兼ね備えているのはソニーのSL-2100だけと思うのですが、もしよろしければ、トラッキングについてお聞かせ願えないでしょうか。
テープの状態にもよるのでしょうが、トラッキング調整というのは、テープを再生してたらしょっちょういじらねばならないものなのでしょうか。それとも頭部分で調整すれば、そのままあとは大丈夫という感じなのでしょうか。
しょっちゅうの調整が必要ならオートトラッキングのある機体が便利ですよね。
書込番号:20660686
1点

>S端子のあるデッキで再生送り出しするのと同等の効果が画像安定装置を使えば得られると考えてもいいのでしょうか?
画像安定装置はデジタルTBC機能により古いアナログ記録テープの伸びや走行ムラにより生じる同期信号の乱れを補正し、画面の揺らぎやブレを低減させる効果が有ります。
書込番号:20660812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず再生機と録画機はあるようなので一度ダビングしてみては如何ですか
その上でビデオの再生画像とダビングした画像を比較して劣化具合を確かめ
それに満足できなければ次の手を考えられた方がよいと思います
低解像度で粒状感のあるビデオ画像は録画レートを高くしないとノイズ等が出やすくなりますが
画像安定装置でノイズフィルターを掛けると粒状感が減りレート的には有利となります
ただ逆にのっぺりした画像になってしまいます(この辺りは好き嫌いが出るところです)
またノイズフィルターを掛けると、ヘッドの摩耗に起因するテープの下端と上端での出力レベルの低下を
ノイズと勘違いするのか逆にノイズが入ることがあります
オートトラッキングは出力レベルが最大値になるように調整する機能ですが、最大値=最良とは限りません
ヘッドのアジマス調整とも関係して来ますので手動で調整した方が良好となる事もあります
また通常は再生開始時に自動調整されるだけで、その後は機能しません
ただテープの傷などで再調整される事も有りますが
その時は調整の為に一旦レベルが下がるのでさらにノイズが入ります
アナログ機器ですので常時レベルを監視して調整してくれるような物では無いと思います
不必要にオート機能が動作してかえって邪魔になることもあります
(この辺りはビクターのVHS機での動作ですので他社では違うかも知れません)
敢えてオートトラッキングは条件にはしない方がよいのではと思います
書込番号:20662399
1点

理論上はS端子が綺麗なはずなんだけど、どうにも接続部分の構造が貧弱!
太い高いケーブルも売っていたけれどひとつひとつのピンが細いので端子部分が接触不良で台無しにしていたように
個人的には思います。
接触不良で色がおかしくなって結局ビデオに付属の安物のS端子ケーブルの方がちゃんと接触して綺麗ということを
何度も経験しました。
書込番号:20662443
1点

過去スレ見たら、スレ主はおよそ5年前にも同じような質問してて、少し勉強すると言ってから、今回また質問してる。
しかも、トラッキングって何それおいしいの状態。
スレ主は、そもそもたまってると言うβテープを自分で再生したこともないんじゃあるまいか。
何れにせよ、今まで出来てない事を、今後も出来るとは思えませんね。
放置してる間にも確実にテープは劣化してるし。
書込番号:20662536
2点

当時、ダビングでVHSやβテープを整理しようとしましたが、大量にあったので時間と手間を考えたら、そのままデッキで再生すると結論に。
テープが何本あるのか分かりませんが、テレビ録画の合間にダビングを考えていると、根気よく続けないと消化できないでしょう。
その頃の接続で印象が良かったのは、ビデオデッキからレコへS端子、コンポジット接続して、レコからテレビはD端子出力。
解像度が向上とかはありませんでしたが、輪郭がハッキリし色の濁りが減少し綺麗になりました。
書込番号:20662589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
画像安定装置も加えてダビングに挑戦してみようと思います。
書込番号:20663755
0点

>juliemaniaxさん
とても詳しくお教え下さりありがとうございます。
オートトラッキングのこと少しわかりました。
じつは何本かのテープはダビングしてみました。ブルーレイ機のレートはXRで。
再生画像はそのままHDに取り込めたように思いましたが、さらに良い画像に出来ないか、
と考えた次第です。
お教えいただいた情報を元に、機種の選択をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20663757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





