BDZ-ZT2000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や2TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2016年12月26日 16:03 |
![]() |
13 | 4 | 2016年12月25日 08:27 |
![]() |
21 | 3 | 2016年12月11日 11:10 |
![]() |
32 | 10 | 2016年8月25日 19:31 |
![]() |
29 | 18 | 2016年8月4日 15:36 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2016年8月4日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
先日購入し、嬉々として配線を済ませてツタヤでレンタルしたDVDをセットするも、操作できるディスクではない旨のエラーがTVに表示され、再生できませんでした。
今年の秋に発売された音楽CDの特典DVD2種類も同様の結果に。
初めて起動してから一時間以内に判明した現象だったので、当初はファームウェアが古かったのですが、最新になっても変わらず。
何か考えられる対処はあるものでしょうか。
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い、また同様の事象があるのかも知りたく、投稿させて頂きます。
書込番号:20512720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタルや特典DVDのDVD-VIDEOディスクが再生出来なきゃ不具合でしょう。
書込番号:20512792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンタルDVD、特典DVDの再生。そんな当たり前の事も出来んようではソニーも終わりだな(泣)残念だが、買った店に持ってって返品してしまえ♪
書込番号:20513071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か考えられる対処はあるものでしょうか。
購入先につたえて返品したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:20513255
2点

初期不良交換してもらってください(=゚ω゚)ノ
書込番号:20513978
0点

購入店に在庫があれば取り換えてもらうか、無ければ返品(返金)してもらってください。レンタルDVDは傷などで再生
できないことが多々あります(再生機の故障ではない)が、複数のDVD−VIDEOが再生できないなら再生機の故障です。
書込番号:20515863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
SONYのレコーダーはHDD その他の耐久性に難あるのでしょうか? ここ数年HDMI接続でパナ(BWT510、BZT710、BZT760)3台を併用していますが、TVがSONYのためか、BZT760は録画編集の部分消去の際にある瞬間編集中の再生音にブブ〜ッという連続のノイズが乗ってしまいます。この現象はBWT510、BZT710では起きず、BWT530の際に起きました。恐らくB@T*10までは異常が起きず、B@T*20以降で起きるのではないかと思っています。 また、録画再生時に音声が画面より0.3〜0.5秒遅れます。
こういった傾向を避けようとすると、クチコミのPanaレコーダーの欄で「音声の遅れはパナの癖、気にするなら他社製に変えては」といったアドバイスを頂いています。
パナは地デジ化以降BW300(?)から代々5年ほど使ってきましたが、運良く故障に当たりませんでした。BW300と並行してSONYのBDZ-AT750Wを1年ほど使用しましたが、録画の部分消去の操作性でパナに統一しました。この操作性は、パナで部分消去を20箇所まで指定可〜「SONYはチャプター編集で対応すべし」と、ここでアドバイスを頂きました。
取り留めない話になりましたが、現在のSONYは機能的なコストダウンや故障し易さ(?)で今一触手が動きません。前の機種を探す方が良いのか・・・と悩みます。
1点

>現在のSONYは機能的なコストダウンや故障し易さ(?)で今一触手が動きません。
>前の機種を探す方が良いのか・・・と悩みます。
"迷っている" なら悩むのも解りますが、"触手が動かない” のであれば
過去機種 若しくは 他メーカー機種の選択しかないと思いますけど。。
書込番号:20508954
4点

事細かく書かれている割には何を重んじて機種選択されたいのか、明確な質問の意図がわかりませんが……、
私はAT900の増設でZT 2000を購入したばかり、初期トラブル無く、使いにくくも無く、普通のレコーダーです。先月のソフトウェアアップデートで諸々解消したらしいですが、その前に使っていないので改善度は存じ上げません。より優れた機能を探すのであれば他社品をお選び下さい。
AT750Wのご使用経験があるのであればご存知だと思いますが、ZT2000の編集機能としてはタイトル結合・タイトル分割・プレイリストがありませんから、それが致命的であれば、この機種は選択から削除して下さい。
それ他、コマ送りレベルでのカット編集や部分削除などを行っていますが、ノイズなどAT900でもZT2000でも皆無です。高速ダビングにて継ぎ目など気にならずキレイにディスクコピーも出来ます。
以上、パナ経験がないので比較不詳です。
書込番号:20508982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使われるHDDもWDのブラックやREDのような高いHDDは、まず、使われれないだろうから、耐久性は期待しないほうが良いと思います。コンセントをつないでいる間中ちょくちょく動いているものなので一年間毎日稼働状態だと思ってたほうが良いと思います。寿命も大体このくらいではという目算も付くでしょう。
書込番号:20509360
1点

他に比べてどうかは判らないですけど、
手持の15年前のすご録は今でもHDDは元気ですね。
容量が少なく構造が単純なのかもしれませんが。
リリース直後に買ったET2000はE6101でHDD交換したばかりですが、オークション眺めてみると結構E6101でジャンクで売りに出ているのが多いので、今時のレコーダーはやっぱり5〜6年が耐用年数の目途なのかな?とは個人的に覚悟してます。
書込番号:20512212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
>新型は投入されないんでしょうか?
速くて来春でしょ。
現行モデルの事前告知済みのアップデートも済んでいないし。
書込番号:20357960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>んc36改さん
新型は投入されないんでしょうか?
今のSONYではマトモなBDレコは作れないでしょう(笑)パナ以上の優れモノが出来なきゃ撤退した方がマシですな♪
書込番号:20415350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらでは、Sonyはそれなりに売れていることになってます。
http://www.phileweb.com/ranking/products/190/52.html
そもそもレコーダーの市場は年々縮小しているみたい。
縮小する市場に開発費を投入するもの?
今後、どうなるのでしょう?
書込番号:20473623
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
よろしくお願いします。
最近、この機種を買ったばかりです。
録画番組をBD-RE DLへ容量ギリギリまでダビングしたいのですが、毎回「残量が不足したためダビングできなかったタイトルがあります」という内容の警告が出ます。
ダビング時、ディスクの容量は正常に認識されていますし、容量内でおさまるよう(変換なしになるよう)番組数も選択しています。
前機種BDZ-AT900ではこのようなことはありませんでした。
このBDレコは自分で録画したタイトルの容量すら正確に認識できてないのでしょうか。
同じような状況の方、対処された方はいらっしゃいますか?
7点

普通に考えれば高速ダビングでダビング先の容量不足があるならダビング前に警告が出るはず。
原産国日本のBD-RE DLで容量不足になるなら購入店に初期不良だと連絡してください。
書込番号:20090112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
早速のご返信、ありがとうございます。
やっぱり、普通に考えておかしいですよね。
ディスクはSONY純正で、前機種で問題なく使っていたものです。
特定のディスクでなら、まだわからなくもないですが、複数のディスクで毎回そうなります。
今、SONYのサポートにも問い合わせています。
書込番号:20090129
5点

確かソニーのBD-RE DLはパナが日本で作っているはずなので品質に問題は無いはずです。
書込番号:20090174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー使い方相談窓口より返信がきました。
(あれ?外国人?)
・本体ソフトウェアが最新か確認すること
・本体リセット操作をやってみること
・・・これだけでした。
まぁ、これしか言いようがないか。
本体ファームは「29.023.01」でした。
リセット操作は、これからやってみますが、まぁ、関係ないでしょう。
昨夜、新品のBD-RE XL(100GB)をレコ本体で初期化して、残り0.9GBまで詰め込んでダビングしてみました。
案の定「ディスクの残量が足りなかったため・・・」という表示。
次回のダビング時に、リセット操作をしてからやってみます。
時間の無駄ぽいけど。
初期不良だとして代替品が届く時、録画内容を引っ越しできるよう、オーバーラップさせてくれるのでしょうか。
書込番号:20091826
2点

ミニモニ。が大好きさん
おはようございます。
>新品のBD-RE XL(100GB)をレコ本体で初期化して、残り0.9GBまで詰め込んでダビングしてみました。
>案の定「ディスクの残量が足りなかっため・・・」という表示。
ダビング時に、タイトル数の合計はいくらに成っていますか?(前モデル迄は、1回のタイトルダビング上限は30個で、現行モデルより99個にUPされています)
ソニー機の場合、0.1GB以下は表示されませんので、タイトル数が多い程、積算誤差が多く成ります。例えば、1タイトル4.8GBと表示されていても、実際の容量が4.88GBで、20タイトルをダビングしようとすると、1.6GBの容量が加算されるので、計算上ディスク容量をギリギリでダビングする場合、容量不足が発生致します。
又、ダビング決定ボタン『する』を押すと同時に、警告メッセージが出て、容量不足を知らせてくれるので、気が付くと思います。
只、新型レコーダーのZ系は、性能的に未知数なので、積算時の誤差を修正出来ないバグが有るかも知れませんネ。
※不具合発生時、メーカーからの改善策としては、リセットを行う案内に終始すると思いますので、リセットを行っても改善出来ない場合、量販店購入で有れば、初期不良として交換されるのが良いのではと思います。
書込番号:20092072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
>クチコミハンターさん
ご返信いただいてありがとうございます。
>又、ダビング決定ボタン『する』を押すと同時に、警告メッセージが出て、容量不足を知らせてくれるので、気が付くと思います。
それが本来の正常な動作ですよね〜。
選択したタイトルが、容量内で収まってるように表示されてるので、当然、警告も出ません。
新しい動きがありました。
メーカー問い合わせと同時に、販売店様経由でも問い合わせをしておりました。
そのところ、メーカーに同様な問い合わせがあるということで、ファームアップの検討があるかもとのことです。
ただし原因究明と機能改善に数ヶ月は要するでしょうとのことで、当面は、少なめにダビングすることでしのごうと思います。
代替器を送ってもらっても、同じ症状が出る可能性が高いですから。
他にも同じ症状が出てる方いないでしょうか?
せっかくなので、どのくらいの方が困ってるか知りたいものです。
書込番号:20093445
2点

メーカーが、現象を確認したようです。
「ご申告いただきました現象について
現在、ソニーでも確認しており、原因について調査を行っております。
対応時期につきましては、未定の状態ですが
修正検討をおこなっておりますため
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんが
改善までお待ちいただきますようお願いいたします。」
それにしても他に報告がないのは製造ロットによって、現象が出たり出なかったりということだろうか。
推移を見守りたい。
書込番号:20099296
1点

別件となります。
テレビ王国でリモート予約がエラーになるため問い合わせを行っていましたが、レコーダー側に不具合があるようです。
以下の回答が得られました。
「ソニーからは、4月発売以降のレコーダーのサポート側でも
お客さまから「リモート登録ができない」「登録後半日後位に
使えなくなる」といった問い合わせがきていると共有がございました。
この件に関して、レコーダーのログ解析、再現試験を実施した上で、
ソニーより2016年6月のソフトウェアアップデートで改善する
可能性があるとの回答を得た」
http://www.sony.jp/bd/update/
↑こちらで秋頃に予告されているアップデートに本件のダビング不具合が盛り込まれるかは不明です。
書込番号:20106225
3点

8/22に「ソフトウェアの自動アップデートが正常に完了しました」とおしらせがありました。
ソフトウェアバージョンは「29.027.3」と表示されております。
念のためアップデート後に本体リセットボタンを押して再起動しましたが、残念ながら未だ
「タイトルダビング中に問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります。」
とエラーが出て、ダビングが完了しません。
今回のアップデートでは、ダビング不具合は対応されなかったのでしょうか。
書込番号:20142986
2点

>「タイトルダビング中に問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります。」
ダビングされなかったタイトルの再ダビングが失敗するならば、HDDに録画しているそのタイトルに何かしら不具合がある可能性が有ります。
書込番号:20143025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
現在、2010年の12月頃に買った、BDZ-AT900を使っています。
主な使用目的は番組の録画・鑑賞が全体の9割ほど、
自分で撮った写真やビデオの取り込みと保存ディスク作成が1割ほどです。
このBDZ-AT900には「思い出ディスクダビング」というのがあり、
旅行で撮った写真やビデオをダビングするには大変重宝しているのですが、
BDZ-ZT2000にはこの機能は付いていません。
もし「思い出ディスクダビング」機能付きの機種が欲しい場合は
旧型のどの機種までさかのぼらなくてはいけないでしょうか。
いつ頃から「思い出ディスクダビング」機能は消えたのでしょうか。
次期モデルには「思い出ディスクダビング」機能は付かないのでしょうか。
2点


>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
教えていただいたリンク先のページを見ました。大変参考になりました。
ページの冒頭で挙がっている型番リストを基に調べましたら、このリストにあるET2000の後継のET2200にも
「思い出ディスクダビング」機能があるみたいです。
メーカー仕様表に載っていました。
ET2200は、ZT2000の1個前の、「まだ新しい旧型」のようなので、
こちらを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20075336
2点

アレッ(笑)
本当ですね、訂正します。
どうも申し訳ありませんでした!
書込番号:20075348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通販でよければ現在一店舗六万台であります。最近はほとんど七万台で推移してるので悪くはありません。
http://kakaku.com/item/K0000710799/
現状量販店の店頭で探すのは大変だと思います。
お安いとはいえませんが、今後の在庫は楽観的とはいえないので決断するならお早めに(^^;
書込番号:20075350
2点

あじゃーんさん
こんにちは。
>いつ頃から「思い出ディスクダビング」機能は消えたのでしょうか。
現行モデルより、『思いでディスクダビング』の機能が省略されていますネ。
>「思い出ディスクダビング」機能付きの機種が欲しい場合は 旧型のどの機種までさかのぼらなくてはいけないでしょうか。
一つ前のE520〜ET2200で有れば、思いでディスクダビングの機能は実装されています。
http://www.sony.jp/support/bd/special/archives/201409/
>次期モデルには「思い出ディスクダビング」機能は付かないのでしょうか。
一度、省略された機能が復活するのは、難しいかも知れませんネ。ユーザーの要望が非常に多い場合は、メーカーも無視は出来ないと思いますが、何れにせよメーカー次第ではないでしょうか?
書込番号:20075381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう余計な機能は無い(笑)レコーダーの用途はテレビ番組のエアチェックする事が主。余計な機能は不要(笑)
しかし、BDZ-AT900持っているなら、そのまま使えばエエやろが♪新しいの買ったら捨てるとか有り得んぞ!
書込番号:20079691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
いえいえ、教えていただいたページが、搭載機種に行きあたるきっかけとなりました。
ありがとうございます。
>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。リンク先のページ、最初見たときは確かに7万円弱のものがありました〜。
でも、どうするか迷っているうちに、いまは8万4000円のものだけになってしまいました……。残念。
中古も考えてみます。
>クチコミハンターさん
「思い出ディスクダビング」現行モデルで廃止されたんですね。
この機能へのユーザーのニーズは薄いだろうと思います。
私も数年前に買ってからまったく「思い出ディスクダビング」は使っておらず
最近になって旅行の写真やらビデオをダビングするときに便利だと気がついて
数ヶ月前から使っています。
おそらく、復活は厳しいでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20080454
2点

先代モデル(EW,ET系)を新品でお探しになっても実店舗や通販で入手することは難しいかと思います。
市場にはどこかで流通しているのか実店舗のオープンセールでの目玉品になっていたり、ネット通販だと家電量販店のJoshinWebが週末セールなどで限定で売っていることもありました。(ET2200は先週末は75,000円で売ってました。)
でも、旧モデルの取り扱いはほとんどゼロに近い状況でうちの近所にあるヤマダ電機やケーズデンキでは新しいモデルしかなかったですね。
旧モデルを買ったときは『新しいモデルでもすぐに値段下がるからそっちのほうがいい』というご意見をいただく機会が多くありましたが、確かに価格は一気に下がったのですがレコーダーの性能もガクッと落ちている状態でリリースされてしまったので新しいモデルを待たずに買ってしまってよかったと思っている一人です。
価格面では7万円台(ET2200の場合)だったら、買いかなと思います。新しいモデルでの評価が散々なので在庫を持っているお店は儲けが出ると思って安い価格ではもう売ることはないでしょう。
書込番号:20081376
1点

>中古も考えてみます。
急ぎでなければまだ新品をあきらめる必要はないです。
価格コムでもお気に入り商品としてアラート登録しておけばメールで知らせてくれるのでチャンスはあります。
今日もET2100の新品が63,800で一瞬登録されていました。(早い者勝ちなので競争になります)
ET2200は六万台ならすぐ決断したほうが後悔しないと思います。
価格対価値が適切な状態とは思いませんが、需要と供給バランスが崩れた現状では本当に欲しければ即断も必要です。
書込番号:20081459
1点

少し前までは生産台数の少ないET系は無理でしたがEW系は店頭でまだ見かけられたのですが。
書込番号:20081482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://shopthrough.net/item-detail?item_id=6898
ET2200が69980円で在庫二台復活しています。スレ主さんはポチりどころです(^^;
書込番号:20082832
2点

皆さま、引き続きアドバイスいただき、ありがとうございます。
>デジタルっ娘さん
新品でET2200が売られているリンク先をご紹介くださり、ありがとうございます。
実は、本日、事情が変わりました。
実家に、まったく使っていないブルーレイレコーダーがあると以前から聞いていたのですが
気にとめずにいました。
ところが、ふと気になったので本日、実家に電話してみたら、ソニーだと言うので、型番を見てもらったら、
「ET2000ってなってるよ」とのことでした。
実家はこれを購入後、本当にまったく使っておらず、
録画も再生もこれまで10回ずつしたかどうかというくらい
ほとんど使ってなかったらしく、これからも使わないからいらないということなので
ゆずってもらうことにしました。
ET2200よりも2代古いというのが惜しいですが、ET2000を使うことにします。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20083782
3点

>ET2200よりも2代古いというのが惜しいですが、ET2000を使うことにします。
ET2000は、純粋な3チューナー機(ET2200は、なんちゃって3チューナー機)なので、
使い勝手は良いと思いますよ。
書込番号:20083924
1点

>yuccochanさん
調べてみました。「なんちゃって3チューナー機」というのは
3つめのチューナーには使用上で制約があるということですよね。
私自身は3つにまたがって同時に番組録画することはあまりないと思うので、
ありがたみが小さいかもしれませんが、
制約がないに越したことはないので良かったです。
書込番号:20088048
1点

あじゃーんさん
ここでいいかな?
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html?ksg=2013aut#001
2+1(A/B+C)チューナー構成なので、スポーツ番組の放送延長などの時に、
2番組同時録画が失敗する事があります。
書込番号:20088475
1点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
私はこの価格.comの過去のクチコミで調べました。
ソニーの公式サイトでも「使用の注意点」が図も用いて解説されているのですね。
でも、ちょっと複雑で私には1回読んだだけでは理解できませんでした……。
ZT2000も同じ仕様とのことですが、普通の3チューナーを復活してほしいです。
ただ私自身は予約で2つ以上が同時刻で重なることはあまりないので、
ユーザーの用途次第ですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:20090254
1点

>でも、ちょっと複雑で私には1回読んだだけでは理解できませんでした……。
2チューナーのレコーダーと1チューナーのレコーダーが1つの筐体に入っていると
考えれば分かりやすいかと。
放送延長などで、2チューナー機で重複になってしまう場合に、
同じように重複になって、録画に失敗します。
>ZT2000も同じ仕様とのことですが、普通の3チューナーを復活してほしいです。
ZT2000は、ET1100などとは異なります。
先の例の放送延長などでの失敗はありません。
ただ、AVCエンジンが2基しか搭載していないので、3番組同時録画した時、
1つは一旦DRで録画して、後に(電源オフ&未録画時)AVCに変換する仕様になってます。
パナの旧型でも同じ仕様のものがありました。
書込番号:20090285
1点

>yuccochanさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
>ZT2000は、ET1100などとは異なります。
>先の例の放送延長などでの失敗はありません。
>ただ、AVCエンジンが2基しか搭載していないので、3番組同時録画した時、
>1つは一旦DRで録画して、後に(電源オフ&未録画時)AVCに変換する仕様になってます。
失礼しました。現行型は改善はされているのですね。理解いたしました。
AVCエンジンはコストがかかる部分なのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:20090340
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
2008年に買ったBDZ-A90がHDDパンパンなので家電量販店に見に行きました。
昔からテレビはソニーの家庭だったのでBDZ-ZT2000を買おうと思ってたんですが
店員から動きがかなりもっさりなのでソニーのレコーダーは今早めた方がいい、
と言われました。
実際デモ機で番組表を表示してもらったところ3−4秒待つ感じでした。
代わりにパナのDMR-BRG2020を進められた次第です。
テレビがソニー製なのでHDMIを介した連動(電源くらいかもしれませんが)など
同じメーカーでそろえておいた方がいいかなとも思っています。
録画はChantoruでする事が多く、レコーダーのUIがもっさりはあまり気になりません。
※パナは以前キーワードによるおまかせ録画がだいぶ見劣りしたので若干の抵抗が
あります。
同じ様に悩んだ方、決め手を教えていただきたく。
書込番号:19951999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
買い替え前の機種がA90?? A70ですかね?
A70には「iリンク端子(DV/HDV入力)」がありましたが、今のソニー機にはなくなりました。
ハイスペック機が出たら復活するかもですが、わかりません。
その頃のデッキももっさり感があったような気がしますので、
(私はX95を今でも使ってます)
5秒くらいであれば許容できるのではないかと思います。
が、5秒ではすまないような口コミもあったような気がしますので・・・。
番組表においては以前の機種では「次ページ」の機能がなかったので、これは良いとは思いました。
リンクの件ですが、どのメーカーでも○○リンクをいうものがあるので、
電源での連動は効くと思います。
個人的にはUIが全く違うので、ソニー機を使っている感じがしないので、
(仕様も含めて)今のままでは購買意欲は湧きません。
書込番号:19952080
6点

私は悩まず買いましたが、「録る観る削る」であればほとんど問題ありません。(問題ないだけで特別良いわけでもない)
それ以外の機能も使用したいと思ったら別メーカ買った方が良いんじゃないでしょうか?
この機種は、どうもメモリリークしている感じがします。
長いこと起動(スリープも含め)していると動きが遅くなり1ヶ月位でフリーズとか。(5月の末で経験したので発売日使用開始から1ヶ月。同じペースで次もフリーズするのかは目下確認中。)
フリーズしそうな位重くなってくると録画も失敗します。(1時間番組が1分位しか録画されずに停止とか)
重くなってきたなと感じたらコンセントブッツンするしかないです。
地雷かどうかを聞かれたら地雷だと答えますね。
この機種固有かどうかを聞かれたら、疑問です。
正直、UIが今のままでテスタも有能な人に変えなければ次の機種も同じような出来になると思います。
書込番号:19952081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パナソニックのほうが対応の可否もあるかもしれませんがテレビをパナソニックに買い替えた場合、コンテンツのダビングもできるのので、パナソニックのブルレコのほうが用途的に便利だと思います。
ソニーもすでに過去のメーカー(今の状態では)になったと思います。ブランドはソニーでも、作るメーカーは、別の会社ではと感じます。船井製のブルレコがいろいろ文句の集中砲火でしたが、HDDが簡単に換装できる点は便利な機器であったのではと思います。なので、今も使っている人は目はつぶるところはつぶって 便利だ と思っているような気がします。
書込番号:19952600
7点

みなさま早速のご回答ありがとうございます。
ソニーファンなのでとても残念ですが、率先して買うほどの機種じゃないと理解しました。
テレビはソニーの画質が好きなのとnasneも持ってたりするので、
ソニーの復活を祈ってしばらく様子見かなと思っています。パナも気になるのですが。。。
>りょうマーチさん
今使っているのはBDZ-A90です。
2008年の機種ですが番組表2秒くらいで出ました。3−4秒だと遅くなったと感じそうですね。
リンクは正直電源連動くらいしか使っていません。
他に連動機能があるかもしれませんが、電源連動だけすればいいやって感じではあります。
>Freedom of Freedomさん
私も「録る観る削る」の用途でしか使わないです。
フリーズの情報ありがとうございます。この手の家電で固まるのはちょっといただけないですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
テレビもパナにしたほうが相性はよいのは理解しているつもりですが、画質はソニーのテレビのほうが好みなのと
今のテレビ(BDZ-A90と一緒に買ったので2008年製、KDLなんとかf1)にそれほど困っていないので、テレビまで買い換える
ことはないかと思います。ちょっと前はソニーもっと力を入れていたと思うんですが、もうやる気が無いんですかね・・・。
寂しいものです。
書込番号:19953248
2点

>りょうマーチさん
すみません。ご指摘いただいていたのに勘違いしていました。
今使っているのは、BDZ-A70でした。失礼しました。
書込番号:19953252
2点

こんにちは
機種間違えはお気になさらずに。
世代さえわかれば、機能差は大きく変わらないので。
A70の世代だとほとんどリンクも有って無いような機能だし。
次に機種へ期待してます♪
書込番号:19953502
4点

再生ONLYの機体なのでレコーダーでわなくプレイヤーを買われたほうがいい。
6月下旬のアップデートで電源入れたら外付け3TBのHDDの映像が見れなくなり、映像消したくなければアンテナ線抜くかコンセント抜いたままにしなければならない。
レコーダーなのに映像消すシュレッダーの完成もしくは電源すら入れれないとゆうだれがどう考えても欠陥品(完全無欠の欠陥品BYアラジン)ができちゃんだけど、どうしますって何度もソニーに訊ねたら裁判してくださいって言われた。
裁判起こしてまでソニーにこだわるならそれも酔狂でいいけど、パナにするか半年くらい待ったほうがいいよ。
書込番号:19953781
8点

画質はテレビの内蔵回路次第なので、ブルレコに高画質回路があっても、テレビにダイレクトスルーモニターポジションがない限りテレビの回路が介在してくるのであまり意味はないと思います。
無味無臭的な業務用のモニターだとブルレコの映像は家庭用テレビと見比べると気持ちがグレーになってしまうかもしれませんね。
地雷も爆弾も怖いです。
書込番号:20089791
1点

7月末にもフリーズしました。
コンセント引っこ抜きで復旧。
今回は録画中の番組はなかったので事なきを得ましたが、やっぱりメモリリークしてそうです。
書込番号:20089798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人材がリークしてるんでしょうね、きっと。
いっそBDレコーダはSIE(旧SCE)に事業移管して、nasneのシリーズで仕切り直せばいいのにと真剣に思います。
書込番号:20089907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





