BDZ-ZT1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2017年1月14日 11:00 | |
| 29 | 7 | 2016年10月1日 11:36 | |
| 30 | 6 | 2016年9月28日 21:17 | |
| 9 | 4 | 2016年8月27日 20:57 | |
| 22 | 2 | 2016年8月28日 20:07 | |
| 33 | 22 | 2016年8月25日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
>ハード的に無理なのでしょうか?
光学ドライブも映像エンジンも対応品が必須なので無理。
書込番号:20566952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
それが出来るんなら、発売当初から半完成品を公言して恥じない今期シリーズで売りとして折り込むでしょ。
物理的に無理で、ソフト的に不可能。
書込番号:20567019
2点
ちょっと前にも、2kとしてなら再生できるでしょ的な投稿してた人もいたが。
UHDはネーミングで失敗したね。
なまじBlu-rayなどと付けてしまうから、互換性があるんじゃね?アップデートで対応するでしょ?みたいな考えを持つ人が出てくる。
書込番号:20567217
2点
>油 ギル夫さん
>DECSさん
ご回答ありがとうございます。
朝早い回答をしていただいた油 ギル夫さんに
GOODアンサー印をつけさせて戴きました。
未対応となると、
もう間もなくの春頃に出そうな気がする
次の商品を待つ事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:20567583
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
やはり無理ですか、だったら意味ないのでパナを検討します。
最近のソニー機は評判悪いようなので。
書込番号:20249072
3点
原始さんさん
こんにちは。
>表題どおりですが、同じメーカーだと互換性はあるんでしょうか?
録画タイトルを保存したまま、他機に外付けUSB HDDを繋ぎ変えて使用する事は出来ません。(同一メーカーのSeeQVault対応機器どうしで有れば可能ですが、ソニー機はSeeQVaultに対応していませんネ)
※接続して登録する際に初期化されますので、保存している録画タイトルは全て消去されます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037795/?p=&q=%8AO%95t%82%AFHDD&rt=qasearch&srcpg=bd
又、レコーダーに接続している外付けUSB HDDの登録を一旦削除して再登録する場合も、録画タイトルは全て削除されてしまいますので注意が必要です。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307190052530/?p=&q=%8AO%95t%82%AFHDD&rt=qasearch&srcpg=bd
書込番号:20249151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミハンターさん
多分ムリかとは思ってましたがそういう仕様になってるんですね。
以前撮った映像は旧機器で見るしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20249271
1点
>以前撮った映像は旧機器で見るしかないですね。
違う。
BDにダビングし、
新レコでムーブバックすれば、
新レコで視聴は可能だ。
書込番号:20249306
![]()
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
現在ソニー製の4Kテレビを使用しているので、同じメーカーで揃えたほうがいいと思い購入を考えていました。
ですが、ネットで調べるとかなりの酷評で悩んでいます。
店頭でパナソニックのレコーダーを操作してみると、早送り戻しなどがストレスなく表示されました。ソニーは1秒ほど止まって
動く感です。
ただソニー製を選ぶと、テレビの番組表から予約、ルームリンク(別の部屋でもルームリンク対応のソニーのテレビ使用)、4kブラビアモードも気になっています。
それでもこの機種はあきらめて、新商品を待つか、他のメーカーの機種を選んだほうがいいのでしょうか?
4点
大根畑さん
こんにちは。
>ただソニー製を選ぶと、テレビの番組表から予約、ルームリンク(別の部屋でもルームリンク対応のソニーのテレビ使用)、4kブラビアモードも気になっています。
先ず、同一メーカーの機器で有れば、テレビの番組表からレコーダーに録画予約は出来ますが、テレビ視聴時にレコーダーの電源がOFFの場合、テレビからレコーダーに録画予約をすると、レコーダーが起動して、電源が立ち上がり信号確認までに十数秒掛かりますので、使い勝手として良いとは言えないです。(レコーダーがバランス起動に設定の場合)
次に、ソニールームリンクですが、DLNAに対応した機器どうしをホームネットワークで接続していれば、他社メーカーの機器でも繋がります。此の事は、ソニールームリンクの説明でメーカーも認めていますネ。
【ソニールームリンク】
http://www.sony.jp/support/dlna/
(DLNAを参照)
※現行モデルのレコーダーには、新機能(4Kブラビアモード)が追加されていますが、以前のモデルでもHDやFHDの映像を4Kブラビアで再生する場合、テレビ側でアプコンを行いますし、画質的には大差は無いと思いますネ。
>それでもこの機種はあきらめて、新商品を待つか、他のメーカーの機種を選んだほうがいいのでしょうか?
ソニーに特別の思い入れが有り、レコーダー購入に切羽詰まっていないなら、次期モデル発売まで待つのも有りかと思います。
※理由としては、スカパー!プレミアムのLAN録画やLANダビング及びCATV LAN録画やお引越し機能が11月中のアップデート予定で確定では無い事。又、出来たとしても正常に機能するか不安要素が有る事。様々な障害が解消されていない等々。
【アップデート情報】
http://www.sony.jp/bd/update/
尚、レコーダーを直ぐに購入する必要が有るなら、実機を操作出来る店舗でじっくりと確認して、納得出来るモデルを選ぶのが最善だと思います。
書込番号:20236121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミハンターさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
同一メーカーに揃えるよりも、ストレスのない機種を選ぶほうがメリットあると思いました。
もう一度店舗に行って、色々確認した上で判断したいと思います。
書込番号:20240255
4点
特定の個人だけ低い評価を付けている訳で無く、多数が低評価の場合は製品に問題が有る事がほとんど。
書込番号:20240283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今年4/30に発売されたBDレコーダーはどれもSONY製品とは思えないほどの完成度の低さとなっています。どれだけ酷いかは各製品のレビューを見ればわかるかと思います。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=76
今は、アップデートでだいぶ改善していますが、レスポンスの遅さだけはどうにもらないようです。SONY製品を選ぶなら、昨年発売モデルを選択したほうがいいでしょう。
また、東芝製品にも同様な問題があり、現状ではパナ一択傾向が強くなっています。
書込番号:20241617
3点
若い頃からソニー好きでAV機器はソニーを使い続けてますが、本製品ほど裏切られた感が大きいものは有りませんでした。
とにかく操作に対する反応が鈍いです。
鈍いだけならともかく、録画リスト一覧が数十秒表示されないこともあります。本件について問い合わせ中ですが
のらりくらりとかわされています。
RX55からの買い換えですが、3チューナ搭載、録画1,2の優先が無いなど録画機としては満足しています。
ですが、とにかく操作に対する反応がヒドい。それに耐えられるなら買っても良いかもしれません。
店頭で操作してみることをお薦めします。
書込番号:20241953
![]()
5点
皆さん、情報ありがとうございます。
現在使用していられる方の話はとても貴重です。
レコーダーでこんなに悩むとは思ってもいませんでした。
週末とことん触ってきたいと思います。
書込番号:20247021
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
現在、ソニーのルームリンクを使って、BDZ-EW500に録画した番組を、Xperia Tablet Z4で視聴しているのですが、動画再生ボタンを押してから、動画がはじまるまで、8〜10秒かかります。
チャプタースキップでCMを飛ばしても同じように、動画が再生するまで、8〜10秒かかります。
途中まで見た番組の続きを探すときは、ちょっとタイムバーを動かすだけで待たされるので、とても大変です。
ちなみにレコーダーもタブレットも、Wi-Fiの無線で接続しており、家の中で視聴しています。
そこで、新しい機種にしたら改善するかなと思い、この機種を考えているのですが、もし、ルームリンクを使用されている方がいらしたら、再生するまでの時間はどれくらいかかるのか教えていただけないでしょうか。
もちろん環境に依存することは理解していますので、参考にしたいと思っています。
2点
当方 ET1000とZT1000 があるんで 2台で試した結果です。
共に録画モード 録画時間が同じ物で試してます
再生開始
ET1000 2〜10秒
ZT1000 2〜4秒
チャプタースキップ
ET1000 約10秒
ZT1000 1-2秒
タイムバーによる1時間くらいの移動
ET1000 約8秒
ZT1000 約2秒
全体的にZTでは、速くなっているようですね。
ここまでやって ちょっと気になったので
本体操作で録画リストから選択し TVに映るまでの時間も比べましたが
共に5秒程度。
ネットワークを使ったアプリでの再生より本体操作での再生の方が遅いZTって一体。。。
書込番号:20133656
![]()
4点
>関西人Tさん
ご連絡ありがとうございます。
機種を比較された数字なので、とてもわかりやすかったです。
動画が開始されるまでの時間は、改善されているようで、よかったです。
しかし、この機種は、その他、操作性や反応速度など、口コミの評価があまりにも低いので、購入を迷っています、、、
書込番号:20134220
1点
EW510で、Xperia Z3TCやペリタブZで再生動作が10秒近いですが、PCのTV plus、sMedioでは2秒程度なのでルームリンクはWinタブレットでやってます。
書込番号:20136614
![]()
1点
>Cafe_59さん
レスが遅くなり、すみません。
PC TV Plus のお試し版を導入して検証したら、確かに2秒程度で動画が再開されました。
OSによって、4倍以上も違いがあるのですね、驚きました。
良いソフトを教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:20149066
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
番組名で録画しているものをBDにダビングしている際に途中で止まり進まなくなることありますか?
もしいらっしゃいましら、対処法をご存知でしたらお知恵をお貸しください(;_;)
BDを3枚ほど無駄にしてしまいました…。
書込番号:20121534 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うえのぽんさん
おはようございます。
>BDにダビングしている際に途中で止まり進まなくなることありますか?
正常ならば、ダビング中に停止する事は有り得ないと思いますネ。
又、ユーザーが対処出来る方法としては、リセットを行って改善出来るかです。
【リセット方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1302270046962/
※リセットを行っても改善出来ない場合、購入店かメーカーに連絡して、修理か初期不良交換に成ると思います。
尚、リセットを行って改善出来ているかテストダビングする際、BD-REタイプで有れば、失敗したとしてもムダに成る事は無いと思います。
書込番号:20123850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>BDを3枚ほど無駄にしてしまいました…。
BD-Rを使ったんやろ?ダビングが途中で止まるレコーダーは不良だが、そういう事も考えて常にBD-REを使わなきゃ駄目やろが(笑)
書込番号:20151638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-EW500からBDZ-ZT1000への買い替えです。
タイトル数10000までOKな所に魅力を感じて購入しました。
BDZ-ZT1000ファームウェアをアップデートして早速6TB HDDを接続しても認識してくれず「USB HDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています。」との表示。
試しに同じHDDケースに500GB HDDを取り付けるとすんなり認識しました。
改善方法等をご教示いただけませんでしょうか。
機種:BDZ-ZT1000
ソフトウェアバージョン:29.023.6
HDDケース:MAL-4935SBKU3
HDD:東芝 MD04ACA600
3点
レコがレコだけにどっちのせいなのか謎ですな…
書込番号:20117076
6点
東芝の大容量HDDには、AFT(512e、アドバンスト・フォーマット)と4Kネイティブの2種類が出荷されている様です。
(東芝:6TBのニアライン向けHDDの製品化について )
http://www.businesswire.com/news/home/20141217006524/ja/
本機の取扱説明書にも記載がありますが、4Kネイティブはレコーダーでは扱えないので注意。
東芝の場合HDD上のシールに(4Kn)と記載があれば、4KネイティブHDDだそう。下記のような表記はありませんか?
基本的に、型番末尾Eが512e、Aが4Kネイテブとのこと。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/trends-technology/advanced-format.html
(HDDのセクタサイズ〜512セクタと4Kセクタ)
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html
ただ、ファームウエアの書き換えなどで4KnのHDDを512e(AFT)として国内販売されていることは、2チャンネルやHDDスレにも書かれているので、この辺は数出ない業務用HDDならではの事情があるのかも。
Windowsパソコンに繋いで調べれば4KネイティブHDDかは判るようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2510009
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439
まあ、ファームウエアでの対応で改善したといっても、未だにZT1000のほうに何か問題(バグ)があるのかもしれませんが。
(「BDZ-ZT2000/ZT1000/ZW1000/ZW500」ソフトウェアアップデートのお知らせ )
http://www.sony.jp/bd/info/20160512.html
HDDスタンドもHPの表記では問題が無いようですが、別のUSBケース(大容量HDD対応品に)に入れて試してみるのも。
(MAL-4935SBKU3)
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-4935sbku3.html
接触不良でもなければ認識くらいはしそうですが、HDDをスタンドに挿した状態でパソコンに繋いで確認してみるのも。
書込番号:20119494
![]()
1点
私も、外付6TB×10台=60TBが魅力で
検討しています。(BRG2020は 3TB×7台=21TB)
撮る造さんに質問なのですが、
セクタの判定で
Fsutil fsinfo ntfsinfo x:(ドライブレター)
を入力するようですが、
(ドライブレター) は、フォーマットしないと表示されないと思いますが、
(新品をそのまま繋いだり、レコーダー等で使用中のHDDを繋いでも表示されない)
その場合、どうしたらいいのでしょうか?
コンピューターの管理から入れば、
ディスク** という、番号はふられていますが、
ドライブレターの表示はありません。
レコやチューナーで使用中のHDDはフォーマットできないので、
その場合はどうやって判断すればいいのでしょう?
CrystalDiskInfoやHxD を起動すれば、未フォーマットでも認識するのですが。
書込番号:20119625
2点
ハヤシもあるでヨ!さん こんばんは
>(新品をそのまま繋いだり、レコーダー等で使用中のHDDを繋いでも表示されない)その場合、どうしたらいいのでしょうか?
msinfo32使えば良いのでは。Windows7なら全てのプログラムから(アクセサリ)→(ファイル名指定して実行)でmsinfo32か、(プログラムとファイルの検索)に入力して検索。 コンポーネント→記憶域→ディスクとたどれば。
図は未フォーマットのWD EURX(1TB AFT)をUSBで繋いだ場合のプリントスクリーンですが。(バイト/セクタが512なので4Kネイティブではない。4096なら4Knとなるはず)
ただ4Kn未対応のWindows7(Windows8から対応)でちゃんと表示されるかは不明ですが。(4Kn大容量HDDは未所有なので)
最新のWindows10でもちゃんとあります
http://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/
CrysutalDiskInfoなら下記スレに書いてあります。東芝は表面シールに4Knの表示があってもAFTの場合もあるので、よく判り難いですね
(4kネイティブも512eで使える?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000885613/SortID=20019613/
書込番号:20119972
![]()
2点
撮る造さん ありがとうございます。
前半は難しいので、CrysutalDiskInfo で判断しようと思います。
IDENTIFY_DEVICE
の106が「6003」だったらAFT、
それ以外は4Kネイティブ、
という情報は、間違いないですかね?
書込番号:20124097
1点
そんなことをしなくても
正規代理店のリテールHDD買えばよいのでは、HPにAFTなど記載がありますし。海外から直輸入のバルクHDDだと一部問題もありそう
(MARSHAL)まだ6TBの販売は無い様
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail.md04aca.html
(CFD)
http://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/
バルクHDDでも、型番で言えば末尾にAと付いていないのを確認すれば問題ないでしょうね。
書込番号:20124271
1点
>撮る造さん
まず、わかりやすいご回答をいただき誠にありがとうございます。
2TBの壁と言う単語は聞いた事ありましたが、今まで当たった事が無く、今回初めて理解致しました。
ツクモで購入したCFD販売の商品でした。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755020732/
http://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/mc04aca600/
Advanced Format(AF) あり
上記の様に記載があり、本体にもAFマークがありますが添付画像の様にバイト/セクター 4096と表示されます。
※MSINFO32の前にMBR NTSFとGRP NTSFでフォーマットした後でボリューム削除しています。
2TB以上のHDDを論理セクタ512 Bとして利用する場合に、何か対応方法があるのでしょうか。
または通常は機器側のリクエストに合わせて512 Bで利用できる物なのでしょうか?
書込番号:20126231
1点
ウェイクボードバカだいちさん こんにちは
CFDのHP見る限りMD04ACA600はAFTのようですが、4Knも混じっているのですかね。末尾にAが無いしAFTのようだと思いますが。HDD表面のシールに4Knはありますか。
http://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/md04aca600/
システム情報だけでは正確に出るか判りませんので、別の方法(コンピュータ→ディスクの管理からクイックフォーマット後)ドライブレターが付いた後に上記レスの別方法で試してみることも。(特にWindows7だとUSB経由でシステム情報が正確に出ないことが報告されています)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439
(マイクロソフト情報 問題 3: アプリケーションが外部記憶装置デバイスの物理セクター サイズを照会できない)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/982018
(ご存知でしょうが、ディスクの管理)
http://www.pc-master.jp/sousa/windows-format.html
(windows10)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6516
このHDD持っていれば実際に色々試せるのですが、残念ながら(4Knは出たばかりですし手元に無いので)インターネット上の情報しか持ち合わせていませんので。
まあ、CFD経由ならCFD販売に問い合わせてみるのが速そうですが。
(CFDサポート)
http://www.cfd.co.jp/support/contact/warranty/
書込番号:20126716
1点
USBHDDを使っていなかったので気づきませんでしたが、家のも6TBを認識しません(3TB,4TBはOK)
ついでに、
http://www.sony.jp/bd/update/
↑USBメモリで29.027xxにアップデートしましたが、やっと真面にリモコン操作が出来るようです(でも6TBは駄目、笑)
書込番号:20126976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮る造さん
HDD表面のシールに4Knは無いようです。
購入元のTSUKUMOに問い合わせた結果です。
-----------------
512バイトエミュレーションに対応したモデルであれば、特別な設定や方法は
ございません。接続していただければ、そのままご利用可能です。
新しいPCでは4Knとして、古いPCでは512eとして動作するかと存じます。
対応モデルかどうかは、製品本体のラベルにマークがございます。
下記メーカーサイトにマークの説明がございます。
(ただし「これらのマークは、各対応製品について必ず付加されるわけではありません。」
との記載がございました)
TOSHIBA アドバンスト・フォーマット
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/trends-technology/advanced-format.html
-----------------
文面が正解だと、4Kn対応可能なPCから参照すると4096としてしか表示されない様な気がします。
困りました。
書込番号:20130409
2点
これ、まだ解決してないの??
“一分BOX”の件は見てないのかなぁ(笑)
書込番号:20132813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浄玻璃の鏡さん
一分BOX?
拝見したいのでURLを頂けませんか?
書込番号:20133375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウェイクボードバカだいちさん こんばんは
このHDD、貼り付けられたコマンドプロンプトのプリントスクリーン見れば、どうみても4Kネイティブですね。
(512バイトセクタ)
セクターあたりのバイト数 512
物理セクターあたりのバイト数 515
クラスターあたりのバイト数 4096
ファイルセグメントあたりの 1024
バイト数
(アドバンスト・フォーマット)
セクターあたりのバイト数 512
物理セクターあたりのバイト数 4096
クラスターあたりのバイト数 4096
ファイルセグメントあたりの 1024
バイト数
(4Kネイティブ)
セクターあたりのバイト数 4096
物理セクターあたりのバイト数 4096
クラスターあたりのバイト数 4096
ファイルセグメントあたりの 4096
(Advanced Formatの識別方法)
http://faq.aos.com/transfer2/2013/03/advanced-format-1.html
(4Knの場合)
http://wp.xin.at/archives/2581
おそらくもともと4KnのHDDをファームウエアでAFTにしているものなのでしょうが、「新しいPCでは4Knとして、古いPCでは512eとして動作するかと存じます。」というのはおかしいですね。
東芝のリンクでも「これらのホストシステムは「4Kn (4K ネイティブ) 」と呼ばれ、HDDにおいては512バイトエミュレーション機能を省くことが出来」と書いてあります。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/trends-technology/advanced-format.html
もしAFTとして売られていたなら、多少問題なのかもしれませんが、4Knは最近のパソコンなら普通に使えるHDDですし、古いWindows7でもバックアップなどでエラーが出るくらいで通常使用は出来ますので、PC使用では問題にはなりません。
(Windows での 4K セクターのハード ディスク ドライブに関するマイクロソフトのサポート ポリシー)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2510009
裸のHDDを買ってきてレコーダーに使用するというイレギュラーな使い道なので、交換や返品が効くかは不明です。
レコーダーは枯れたOS(LINUXの古いバージョン)使っているのが普通なので、4Knには対応できないのかもしれません。
ファームウエアでAFTに変更されていないHDDを掴まされたのかも知れないので、コマンドプロンプトの値など書き添えてCFDにも問い合わせてみればいかがですか。
(CFDサポート)
http://www.cfd.co.jp/support/contact/warranty/
書込番号:20133739
1点
撮る造さん こんばんは。
基本的な事を教えてください。
CrystalDiskInfo や
msinfo32⇒コンポーネント→記憶域→ディスク
で出た画面には、
接続しているHDDの情報が全て表示されます。
(PC内蔵HDD、接続しているHDD)
しかし、
fsutil fsinfo ntfsinfo %SYSTEMDRIVE%
だと、1個しか表示されないので
PC内蔵HDDの情報なのか、接続しているHDDの情報なのか、
私にはわかりません。
どのHDDかは、どこで指定するのでしょうか?
SYSTEMDRIVE
というのが、PC内蔵HDD
という意味なのでしょうか?
浄玻璃の鏡さん
一分BOXというのは、センチュリーのHDDケースのシリーズですよね?
COM35U3B6G とか。
それは分かるのですが、
“一分BOX”の件
というのが、何を指しているのか、分からないです。
ぼかさないで、“ズバリ”言っていただきたいのですが。
それはそうと、
浄玻璃の鏡さんが認識しなかったという、6TBのHDD
の論理セクタサイズの情報は戴けないのでしょうか?
書込番号:20133813
1点
ハヤシもあるでヨ!さん
>PC内蔵HDDの情報なのか、接続しているHDDの情報なのか、私にはわかりません。どのHDDかは、どこで指定するのでしょうか?
Fsutil fsinfo ntfsinfo x:(ドライブレター) を指定するので、システムドライブの場合(通常)C::となりますし、USB-HDDのドライブレターが(E)ならば Fsutil fsinfo ntfsinfo E:となるので、この辺は難しくはないはずです。
当然フォーマットしないとこの方法は使えませんので、返品など考えるならレコーダーで使用できない時点で返したほうが良さそう。
ヤマダなど家電量販店で購入なら、返品や交換も出来るかもしれませんので。
WDのHDDならWD QUICK FOMATTERで4Knから512eに変換できる、と書かれているブログもありましたが、真偽は不明。
http://blog.livedoor.jp/smartall/archives/36188810.html
(WD QUICK FOMATTER)
http://support.wdc.com/KnowledgeBase/answer.aspx?ID=3868
書込番号:20134509
1点
撮る造さん 毎度ありがとうございます。
フォーマット不要の判定方法と
フォーマット⇒ドライブレター割り当てが必須の判定方法があるのでしたね。
そして、fsutil fsinfo ntfsinfo は、後者という事ですね。了解です。
実は6TB HDDも購入前なんです。
手元に録画機器で使用中の5TBのHDDがあるので
練習がてら判定しようとしてたのです。
購入予定の6TB-HDD(マーシャル)について、
販売店から回答が来て、
『論理セクタ512、物理セクタ4Kでございます。』
という事なので、使える可能性はある、という事だと思います。
スレ主さんのHDDは、どうやら論理セクタも4Kのようですので、
浄玻璃の鏡さんの認識しないHDDがどうなのかが気になるところですね。
書込番号:20136004
1点
まあ、いろいろ書いてきましたが、内心では実際にはもっと違うレベルの話ではないかと思っていたりします(笑)。
>6TB HDDを接続しても認識してくれず「USB HDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています。」との表示。
そもそもZT1000にUSBで接続してHDDとして認識していないのは変ですよね。
セクタサイズで使用できなくても、登録画面には入れそうなものでは。
(HDDとして認識しない理由として)
1.ZT1000のバグが取れていないので、6TBだとちゃんと認識されない。
2.MARSHALのHDDスタンドが(6TB)に対応できていない。(HPでは対応となっていますが)
3.物理的な接触に問題がある。 のどれかを疑っています。
新型ソニー機も6TBHDDも持っていないので、試せません。あくまで妄想の類ですが。
別のUSB−HDDケースなら(登録や使用はともかく)HDDとしての認識自体は出来るのかも。
あと型番で検索すると、末尾がEの MD04ACA600E(ラベルにAFの表記)と MD04ACA600A(ラベルに4Knの表記)がありましたが。末尾無印はどんな出自のものなのかは不明です、シールに(AF)のがあるので仕様的にはAFTのはずですが。
(MD04ACA600E)論理ブロック512bと表記あるので、HP見る限りはAFTですね。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/enterprise-hdd/mc04acaxxxe.html
書込番号:20136304
1点
>撮る造さん
東芝に問い合わせた結果です。
-----------------------
ご存知かもしれませんが、当社製内蔵用HDDはOEMでのお取り扱いとさせて頂いております。
搭載されるシステム (PC等) を製造されるメーカー様等に出荷されており、出荷の段階で、システムメーカー様のご要望に応じた仕様に合わせこまれた仕様になっております。
同じ型名のHDDであっても、搭載される機器への認識のされ方が同じとは限りません。
出荷時点の仕様化内容によっては、お客様ご使用の機器では正しく認識されない可能性もございます。
当社より単体での販売は行っておりません。当社から出荷されたままの状態だといたしましても、上述の通り、お客様の使用環境と元来の目的が合致しない場合、正しく動作しない場合もございます。
そのため、流通経路を通して当社出荷窓口まで返却があった場合にのみ、サポートが可能であり、かつ、販売に至るまでの経緯(お取り扱い)についての情報が必要になります。
上記理由により、流通経路を通して販売に至るまでの経緯についての情報を確認の上、当社の出荷窓口まで返却があった場合のみ、当社で判断が可能です。
また、当社より内蔵用HDDを購入されるお客様の中には、単体で販売されることを目的とする企業様もいらっしゃいます。
そのような企業様によって販売される内蔵用HDDは、そちらの企業様がサポートを担当され、お問い合わせ窓口につきましては製品パッケージに明記される
ことになっております。ご購入される販売店様へ一度ご相談をお願い申し上げます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
株式会社東芝
セミコンダクター&ストレージ社
ストレージプロダクツ事業部
お問い合わせ窓口
-----------------------
Tsukumoを通して交換をお願いしようと思います。
お盆中にタイトルコピーしようと思ったのに…
書込番号:20136406
1点
交換??
(仕方ないわね…)
もしまだ6TBの接続意欲がお有りでしたら、
お手持ち東芝HDD+https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BUGPOAY/ref=pd_aw_sim_147_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=9SD1VNMF2KA9CHTGQGRA
↑コレを試されては??
書込番号:20136700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>浄玻璃の鏡さん
アドバイスありがとうございます。
そこまで言われるので、COM35U3B6Gを注文してみました。
また改めてご報告致します。
書込番号:20136908
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)


















