BDZ-ZT1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 16 | 2018年3月24日 11:32 | |
| 12 | 8 | 2017年10月3日 19:08 | |
| 18 | 6 | 2017年9月11日 17:36 | |
| 29 | 8 | 2017年3月27日 18:40 | |
| 14 | 5 | 2017年3月5日 09:17 | |
| 4 | 2 | 2017年2月6日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
録画する番組が複数で連続すると最後の数分が切れてしまう仕様ですが、これってソニー以外でも同じですか?
次の録画準備のために、いまの録画を一旦止める必要があって止まるみたいですが、最後がぎりぎりまでcmない番組とか結末部分が切れて
最悪なんですが。
31点
他のメーカーの機器でこのような予約録画をした経験がありませんが、
以前、この件でソニーに問い合わせたら同様の事象は発生するという事です。
予約録画というのは録画開始時間より少し前から録画をするようになっています。
故に、予約録画を連続して設定すると、このような事象は発生します。
同じチャンネルを連続して予約録画をする場合は、時間指定予約で予約の初めから終りまで、
予約すると、ひとつの番組として認識されるので、途切れることは、ないと思われます。
但し、異なるチャンネルを連続して予約録画する場合は時間指定予約が出来ませんので、同様の事になります。
又、同様に番組名録画も同じようになります。
書込番号:20955607
10点
こんにちは。
パナソニックのDMR-BWT3100を使っていますが、録画番組が連続していても最後が切れたことはないですね。
書込番号:20955621
5点
もう少し補足しますと、
録画番組が連続している場合、最初の番組は最後まで録画され、次の番組は録画準備の点灯が開始時刻の数分前から点き、2秒前から録画開始されます、2秒間は2番組が同時録画されています。
書込番号:20955670
8点
↑複数で連続すると、というところがミソ。
録画の仕様上、パナ機であっても、条件がそろえば必ず発生します。
予約数とチューナー数との兼ね合いの問題。
書込番号:20955671
10点
「複数で連続」を
二つの予約録画を連続で、と取っていました。
二つの連続した予約録画(録画は4番組)という意味なら仕様ですね。
書込番号:20955714
3点
今日も暇仙人さん
こんにちは。
>録画する番組が複数で連続すると最後の数分が切れてしまう仕様ですが、これってソニー以外でも同じですか?
条件次第では、同じ様に成ると思われます。
全てのチューナーが録画実行中で、次の録画予約番組の録画開始時間が連続している場合、次の録画の開始準備の為、連続している録画実行中の番組を約**秒前に停止して、次の録画準備に移行します。
※1チューナーで、連続した番組の終了と開始を同時には録画出来ないので、必ず次の録画準備の為の切り換え時間が必要に成ります。又、ソニー機の場合は、番組開始の約6秒前から録画が実行されるので、連続した前の番組の尻切れには注意が必要ですネ。
尚、番組表の番組と番組の間隔が1分以上有れば、前後の録画が切れる事は有りません。
書込番号:20955759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
クチコミハンターさんのコメントにちょっと補足。
>連続している録画実行中の番組を約「**」秒前に停止して
**に入る数字はメーカーごとに違い、PANA機は約15秒、SONY機は30秒です。(SONY:ET1000,PANA: BZT760所有)
書込番号:20955776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日も暇仙人さん
>これってソニー以外でも同じですか?
LGの録画テレビ意外は同じはずです。
LGのテレビは、お尻が切れず、後続番組の頭が切れるはずです。
理屈は、クチコミハンターさん が説明されたように、録画の終了処理や開始処理に
いくばくかの時間を要するので、必ず切れます。
ただ、数分と言う事は無く数十秒のはずですが。
SONY機は予約の仕方(優先順位?)で、切れる番組をコントロールできると聞いたことがあります。
所有のパナ機は通常のコントロールは不可能なので、時間指定予約を使ってコントロールしています。
書込番号:20955867
13点
>録画する番組が複数で連続すると最後の数分が切れてしまう仕様ですが、
旧型のソニー機(ET1200等)では 30秒弱 なんですが 数分は?
次の番組の開始時間が関係してるのかな
ソニーの場合 録画開始は 7秒前なので 実質的な 空白は20秒ぐらい
(のりしろって云うのですが 番組頭7秒、番組後ろ1秒 がソニーの平均かな)
番組頭の のりしろは 地域や番組によって 異なるようです
パナは 頭切れが多いとか聞いてますね たぶん頭ののりしろが無い?
あと ソニーは 新規予約が 優先録画されるので (先に録画された方が 必ず尻切れになるのではないので ここ注意)
古い予約が 尻切れや 頭切れが 発生します
これを手動で 調整するのが 録画の優先設定
(録画リスト オプションボタン 出てきます 設定すると 最優先(優先順位が一番に))
まあこれは 絶対に録画したい番組だけに設定するんですけどね
番組が連続する場合(チューナが3つ被った場合は) 先の予約の優先順を 上に持っていくのも方法
(予約リストの表示を 日付順でなく 優先順で 優先順に表示)
たぶん 後ろの番組が 番組開始時間より7秒ほど頭欠けします
マア なるたけ チューナは一つ開けておくと ですかね
>同じチャンネルを連続して予約録画をする場合は、時間指定予約で予約の初めから終りまで、
予約すると、ひとつの番組として認識されるので、途切れることは、ないと思われます。
ソニーの場合 予約延長を手動で 60分まで延長する方法もあります
次の番組が 60分以内であれば こちらの方が予約のミスが少ない
この場合 スポーツ延長に対応できないので 注意のこと
>SONY機は予約の仕方(優先順位?)で、切れる番組をコントロールできると聞いたことがあります。
できるといっても 3番組が被った場合 どの番組を 完全に録画するか・・・・
どの番組の 頭30分を 切り捨てるか 後ろ30分を 切り捨てるか程度ですね
連続番組の場合 先番組30秒尻切れか 次番組7秒頭欠け かの 2択になるかと・・・・ 悩ましい
書込番号:20955959
![]()
3点
メーカーに依らず、デジタル放送録画では、録画を開始するのに予備動作が必要ってことです。
00分に終わって連続して00分に始まる録画を繋ぎ目なく録画するには二つ以上のチューナーが必要です。
メーカーに依るのは、総チューナー数を超える延べ録画数に対しての振る舞いです。
ほとんどのメーカーでは先行する予約のケツを切ります。
書込番号:20956051
4点
皆様、いろいろとありがとうございます。
これは他メーカーでも頭が切れるかどうかの違いはあっても、切れてしまうんですね。
数分と感覚で書いてしまいましたが、最後が見れなくて頭にきたので長く感じたようですが、実際はそんなに長く切れてる訳ではないんですね。
何れにしても録画の仕方で切れるのがわかっていても、ウッカリやってしまいます。
今の新しいUIの動作がモッサリしてたり、残念なので次は他メーカーを検討しようかと思って、録画のお尻切れがないメーカーをと思った次第です。
でも、頭切れとお尻切れの違いがあるとすると、結末が切れるより、最初が切れた方がいい気もしますが(笑
UIのバージョンアップもあるみたいで動作がキビキビしてくれるかもなので、もうしばらくソニー機で楽しむことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20956474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに東芝のDBR-T2007の取説を
読むと4番組の連続録画を行った際は
録画終了時刻と録画開始時刻が同じ
場合、先の録画中番組が20秒前倒しで
録画を終了し、次の録画に備える
ようです。
3番組同時録画中に4番組目の録画時刻
が来た時は最初に録画開始した番組録画
が打ち切られて、4番組目の録画が始まる
ようです。
書込番号:20957872
4点
なるほど
我家のも切れる(笑)
因みに機種はSONY BDZ-T75(2Ch録画仕様)
番組の最後のいい所が切れて結末が分からず!
これに嫁がブチ切れてる毎日(笑)
欲求不満になりそうなのでパナソニックの(6Ch)
注文してみました。
またレポート書きます。
書込番号:21688990
1点
わたくしの所有機は“パナソニック”『ディーガ』なのですが、EPG予約する際、
《番組予約が重なっています・・・》という“警告ダイアログ”が表示されます。
過去に10日間ほど手元にあった“SONY”機の時は・・・どうだったのかな??〜〜
書込番号:21689058
0点
DIGAでAVC録画する場合、予約が連続すると
先の予約の尻が切れるだけでなく、次の予約の頭も欠けることがある。
3チューナー機のBZT700と710でワザと連続させると、連続する予約は
どちらもDR→HMとなるが、この時先の予約は15秒位の尻切れ、
後の予約は5秒位頭が欠けることがある。
予約の連続は、重複と違って赤の警告が表示されないし、
「予約が連続しています〜」のメッセージが出ないことが多々あるので、
事前に気付かないことも多いだろう。
書込番号:21692839
2点
今朝の予約で頭が20秒も欠けた番組があった。
これもDR→HMに切り替わった2つの予約の連続で発生している。
画像の番組はいずれもBD保存しない、見て消しであるが
保存版を予約している場合で予約が過密気味だと十分な注意が必要。
書込番号:21699937
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-ETの2000(WOWOW用)を持っていて新しくET1100(スカパーと地上波用)を買ったら使い物にならないくらい退化しているので、ヤフオクで売って、ET1000の中古にするか?ZT1000の新品にするか?迷ってます。
@ET1000は現在録画中のものを追っかけ再生出来ますがZT1000は出来ますか?日本の地上波は録画中のものを10分遅れでCMを飛ばして見ています。(後発売なのにET1100は出来ません)
AET1000は録画のCMカットなど編集が簡単ですが、ZT1000も簡単にCMカット出来ますか?
BET1000は3本同時録画でも画質はそれぞれ選べまがET1100は3本目がDR録画になりHDDの容量がすぐに満杯になります。
Cリモコンが小さくなり、蓋を開け閉めするのが面倒です。改悪のリモコンは大きくなったのでしょうか?
質問はET1000より改悪された後発売のET1100の不満点がZT1000では改良されているのてしょうか?・・・です。宜しくお願いします。
2点
アマゾンのZT1000のカスタマープレビューも参考になると思います。
書込番号:20808462
![]()
1点
>Cリモコンが小さくなり、蓋を開け閉めするのが面倒です。改悪のリモコンは大きくなったのでしょうか?
このクチコミ掲示板の製品情報ページを見たらリモコンの写真が載っていますけど。
書込番号:20808515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1. ZT1000もET1100も追いかけ再生可能と、SONYのページに書かれています。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149442.html
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/play/hd.html#001
ET1100に関しては、念のために取説でも確認しましたが、可能と書かれていました。
3.一旦DRでの録画になりますが、電源オフなどの時にAVCに変換されます。
ET1100を使いこなすのが吉だと思います。
SONY機しか選択肢が無いのですか?
その理由次第ではありますが、ZT1000は、UIなどの変更がなされており、
従来のSONY機と同じだと思って購入されると後悔されると思われます。
取説を読むなり、過去ログ(書き込み)を見て、十分研究してください。
書込番号:20808713
1点
ET1000の後継機ET1100は追っかけ再生が出来ないのでヤフオクに出しました。
書込番号:20809522
0点
ET-1100より古い機種のET-1000の時は写真のように、現在録画中のアルバムの中にあるので、簡単に録画中の番組の最初から見れます。
会社から帰った時に見たい番組がすでに始まっている時など追っかけ再生は本当に便利な機能です。
書込番号:20809542
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
早速、アマゾンの購入者カスタマープレビューへ行ったら、実際に購入した人のみの書き込みなので、良く分かりました。
ET-1000の中古が沢山ありましたので、その中からAランク、中古、非常に良いから明日着くプライムで購入しました。
精密機械だけに今回はヤフオクで探さずに、信頼のアマゾンにして正解でした、ほぼ新品で操作もきびきび動いて、心配だったHDDも問題ありませんでした。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:20809588
1点
BDZ-ET2100ですが、追いかけ再生できますし、
予約録画が始まれば、タイトル一覧に現れます。
その点は、BDZ-ET2000と変わっていません。
スレ主さんのET1100とは、なにか条件が違うのだと思われます。
推測ですが、視聴年齢制限をしていませんか?
私のET2100は、年齢制限の設定を、まったくしておりません。
書込番号:20813163
3点
後日談ですが・・・大切に使っていたX100が(当時、東京の長男に渋谷のヤマダ電機で約12万円の5年保証で買って貰って宅配してもらいました)約10年使ったらHDDの故障で修理代28000円の見積もりの高さにZT1500の新品同等(購入1か月、保証書あり)を5の付く日10%引きでヤフオクで買いました。(42000円+送料1088円)
ZT-1500の機能の進歩に驚ています。
テレビが55インチの4Kなのですが、ZT-1500も4K並みの出力なので超高解像度で録画、再生出来ます。
コンピュータに保存の音楽データ(Meda Go)がZT-1500のHDDにハイレゾで取り込めるのです。CDのカバータイトルの写真や曲目も・・・ZT-1500がMeda Goになりました。
唯一の不満は、ソニーα7で写した静止画の取り込みと、音楽入りのスライドショーで重宝していた(X-Pict Story HD)がいつの間にか無くなっていた事です。このスレを見たソニーさんがバージョンアップで再考してくれたら嬉しいのですが・・・期待せずに待ってます。
書込番号:21249050
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
アップデートしたら、後続機ZT-1500 と基本的に遜色ないのでしょうか?
ハイレゾは別として。
1.分割結合
2.操作レスポンス
現在 AT-700A AT-750Wの2011年モデルを使っています。もう限界で買い換えたいのですが、ソニーはここ数年満足出来るモデルが無かった。
2016年モデルと2017年モデル、アップデートで遜色ないのなら、2016年モデルで良いかな?と。
何方か教えてください。
書込番号:21070135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アップデート情報から拾った内容はこれだ♪
対象機種BDZ-ZT2000/BDZ-ZT1000/BDZ-ZW1000/BDZ-ZW500アップデート内容
SeeQVault対応 *
編集機能(タイトル分割/タイトル結合/プレイリスト作成)追加
本体操作性向上
その他機能改善
備考
* 本アップデート前からSeeQVault対応外付けHDDを登録して使用されていて、そのHDDを使ってSeeQVault機能をご使用になるためには、アップデート後に当該HDDの初期化を伴う本体への再登録が必要です
書込番号:21070209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>1.分割結合
遜色ある訳ないと思うが。
>2.操作レスポンス
本掲示板(ブルーレイ・DVDレコーダー)にて、
複数報告があったと記憶しておるが、
それらは読んでおらんのか?
書込番号:21070240
4点
お返事ありがとうございます。
出来れば、実際アップデートを実行したかたから、生の意見を聞きたいです。
書込番号:21070251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いや、だから実際使った人たちが書き込んでいるじゃん。
ちゃんと読もうよ
書込番号:21072065
3点
量販店でZT1500,ZT2500の実機を操作してきましたが
結論から言うとZT1000の発売当初と同等のもっさりレスポンスでした。
以下のことを検証しました。
地デジ放送の状態で番組表のが表示されるまで約6~7秒
翌日以降の表示は4秒くらい
地デジ放送の状態で録画番組を開くまで6~7秒
録画番組一覧でオプションから削除を開くまでが7秒くらい
個別削除実行は5秒くらい
その他のオプション項目を開くまでは7秒くらい
こんな感じでした。
近くにSONYの方が居たのでアップデート予定を聞きましたが、
今のところ未定とのことでした。
新機種は現段階ではとてもおすすめできません
ZT1000をアップデートした状態のほうが断然サクサク操作できます
書込番号:21112949
![]()
3点
umanomikoさんどんまい!私がドットコム常連さん達のように暇人なら過去スレ調べて教えてあげるのに
書込番号:21187865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
7年前に購入したAT750のDVDやBlu-rayの書き込みが出来なくなり、こちらの機種を検討しています。
AT750のHDDの中に、家庭用ビデオカメラのデータを移しており、それをBlu-rayに書き込み出来なくて困っています。
普通に番組を録画再生削除は問題無く使用可能。
AT750の中に入っているビデオカメラのデータを、新しい録画機器に移し、Blu-rayに書き込みをしたいのが目的なのですが、レビューやクチコミが悪評なのでかなり迷っています。
昔からTVと録画機器はSonyを購入しており、現在のTVもSonyの為、リンクするのでやはりSonyかなと何と無く思っていたのですが、、、
7年前の機器と比べてだと、さすがにそれ以下ではないと思うのですが。
もしそれ以下か同じレベルであれば、リンクしないシャープやパナソニックにした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20759963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AT750のHDDの中に、家庭用ビデオカメラのデータを移しており、それをBlu-rayに書き込み出来なくて困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=18936722/#18936792
BDドライブを修理すれば良い。
>ビデオカメラのデータを、新しい録画機器に移し、Blu-rayに書き込みをしたい
ZT1000を購入したところで、どうやって移すのだ?
そのデータとやらが、どういう種類か知らんが、
HD画質ならば、画質を維持して移す事など出来んと思うが。
赤白黄のアナログダビングは可能だが、画質はガタ落ちとなる。
書込番号:20760111
![]()
8点
>彙懦們夛奚さん
返信ありがとうございます。
修理を出すと、データなどが消える可能性が少なからずあるため、新しい録画機器へデータを移してと考えていました。
ハイビジョンの画質が落ちてしまうかも、というのは頭の片隅にはありましたが、HDMIやUSBで画質を落とさないでデータ移行出来るかもしれないという淡い期待を抱いていました。
知識不足で申し訳ありません。
画質が落ちてもデータが消えず残れば、問題無いと考えています。
もう少し自分で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20760296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去に、ソニーブルーレイレコーダーの、ブルーレイドライブの修理を受けた者です。
そのときは、保証期間内で出張修理でしたが、ドライブの交換のみでHDDはそのまま、データは無事でした。
その代わり最近録画したものや、録画したDVDの再生ができるかの確認はありましたが。
ちなみに、ZT1000は、持っていません。
書込番号:20760407
2点
>修理を出すと、データなどが消える可能性が少なからずあるため、
BDドライブ交換だけなら、まず、消えん。
出張修理を依頼すれば、
その場で交換の可能性大。
インターネットで修理を申し込む(出張料800円値引)
http://www.sony.jp/support/repair/online/
修理料金目安(出張料(送料)込み)
http://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
出張修理サービス
http://www.sony.jp/support/repair/menu/shucchou/
保証切れの場合、
引取り修理時の送料・・・・・・・2000円+税
出張修理時の出張料金・・・・・3800円+税
書込番号:20760591
4点
最近ET2200の修理を依頼しました。
以前に別の古い機種で出張修理してもらったことがあったので、今回も修理期間が短くなるように出張修理を依頼したのですが・・・
去年の末頃からレコーダーの出張での現地で部品交換をしたりの修理はしない方針になったそうです。
出張料金をかけて来て頂いても出来ることはアップデートやサービスマンモードでのエラーの確認だけで、エラーがあるのであればその場での修理ではなく結局引き取って行かれるので最初から引取修理サービスを依頼した方が時間や出張料金が無駄にならないと思いますよ。
書込番号:20765973
2点
>去年の末頃からレコーダーの出張での現地で部品交換をしたりの修理はしない方針になったそうです。
[20760591]を書いた時に、そんな話は聞かなかったので、
再度、修理相談窓口に訊いてみた。
矢張り、去年末から何らかの方針が変わった、
という事は無いそうだ。(HPのお知らせにも無い)
レコーダーは、以前から引取り修理の案内をしておるが、
希望があれば、出張修理も行っておる。
勿論、出張修理で完結するとは限らず、結局持って帰るという事もある。
サービスマンがBDドライブ等の部品交換で終わると判断すれば、
その場で完了する事もある。
これは、以前から変わっておらん。
という事であった。
で、
2012年発売までの機種は、「引取り修理」、
2013年以降発売の機種は、「持込み修理」
となっており、
「持込み修理」は、購入店に持ち込んでもらう。
ネット購入の場合は、「東京」「大阪」「名古屋」「沖縄」
のいずれかのサービスステーションに持ち込んでもらうが、
近くに無い場合、指定の所にユーザーが送料元払いで発送(保証切れの場合)、
修理完了時は送料着払い(1000〜1600円)で返送される。(保証切れの場合)
ただし、「引取り修理」のレコでも希望すれば「出張修理」対応も可であるのと同様、
「持込み修理」のレコでも「引取り修理」や「出張修理」の対応も可。
http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/
という事であった。
書込番号:20768766
2点
私が言われた話と全然違いますね・・・
数か月前なのでうろ覚えですが、
出張修理の日程確認の時に修理に来ていただく業者に確認した時は、
以前は現地での部品交換もしていたのですが、最近BDレコーダーは交換用の部品を出張修理で用意しなく(出来なく?)なったので部品交換するような故障であれば現地ではできないという回答でした。
結局出張修理は断ってもう一度SONYの修理受付窓口に電話で修理の依頼をしたので修理業者に言われた出張修理の件を確認したのですが、その時も同じような内容で出張では交換修理はできないと謝られちゃいました。
当方札幌在住なので地方には部品を用意しなくなったのかわかりませんが出張修理するのであれば念のため確認してからの方がいいと思いますよ。
書込番号:20770849
2点
>出張修理するのであれば念のため確認してからの方がいいと思いますよ。
全くそのとおりで、
ここでは、各々が、「〜と聞いた」という事実を報告しておる訳で、
その内容に齟齬がある場合は、
閲覧しておる者が、必要に応じて自らの責任で確認すれば良い。
で、再々度、修理相談窓口に訊いてみた。
結局、今日も昨日と同じ回答だったのだが、
今日の担当者は、「念のために確認して、折り返す」と。
その結果は、
なんと、
-OBT- 殿が概ね正解であった。
最近の機種は、出張拠点での部品注文がまだ出来ん、
との事で、
ドライブ交換も、持ち帰りとなるそうな。
主のAT750は注文可なので、出張でのBDドライブ交換は可能と思われる。
AT750も発売当初は出張拠点での部品注文は不可だったが、
その後注文可能になったそうだ。
ET1000とかEW500は注文可で、
ET1100とかEW510は、まだ出張拠点での部品注文は出来んようだ。
出張での部品交換不可というのは、
いつから、という時期的なものではなく、
機種により、(その時点での)可否が分かれる、
という事になる。
再々度の確認をしたのは、
-OBT- 殿の話が、修理業者の生の声だったことから
信憑性が高いと感じたからなのだが、
正しい回答を引き出すのに、これほど労力を要するとは、
窓口対応も、もう少しどうにかしてほしいものである。
書込番号:20771660
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
テレビのKJ-32W730Cを購入したのですが、あまりの録画機能にあいそがつき、ブルーレイレコーダーの
購入を検討しています
録画機能で番組放映時間が変わっても途中できれてしまうこと
オートチャプター機能がなく早送りで見るしかないこと
録画予約で例えば毎週金曜の19時から録画したくても月、火、水曜と送らないと予約できないこと
こんな感じですがこの機種で解決するのっでしょうか
また、テレビがSONYでレコーダーのメーカーが違っても大丈夫なのでしょうか?
Video & SideViewを使用しているのでSONYがいいのですが、SONYでは解決しないのであれば、
他メーカーででも構わないです
みなさま、よろしくお願いします
3点
私は、この機種を持っていませんが、昔から、ソニーのレコーダーを7台程度使用してきていますが、
現在のレコーダーの機能は基本的に変わっていません。
「録画機能で番組放映時間が変わっても途中できれてしまうこと」
スポーツ中継の放送延長のため、予約した番組の放送時刻が変更されるとき(スポーツ延長対応)、また放送時間内に終わ
らなかったときや、延長部分の放送が他のチャンネルで継続されるとき(イベントリレー対応)でも、本機が自動的に録画し
て対応します
「オートチャプター機能がなく早送りで見るしかないこと」
番組視聴中に付属リモコンの「黄」ボタンを押すと、録画した番組を音声付きで約1.3倍速で再生します
おまかせチャプター
<見たい場面をすぐ探せる>
録画中に、音や映像の切り替わりを検知して、自動的にチャプターを作成(*)。3番組同時録画でも、それぞれに「おまかせチャプター」が機能します。再生時に「次」ボタンや「前」ボタンを押せば、見たいシーンを簡単に探せます。
追いかけ再生
録画中でも、録画を続けながらその番組の最初から再生できます。
その他、これ以外の機能があります。
「録画予約で例えば毎週金曜の19時から録画したくても月、火、水曜と送らないと予約できないこと」
番組名予約
番組名を一度設定すれば、以降、その番組の放送日時を自動で検索して録画(*)します。スポーツ中継延長で見たいドラマが半分しか録れていなかった、放送時間拡大で肝心な部分が録れていなかった、放送日や時間の変更でまったく録れていなかったという苦い経験はありませんか。「番組名予約」なら、そんな録り逃しを防止(*)。急な時間変更にも対応し、再放送の重複録画を防ぐ機能も備えています。
その他、これ以外の予約録画の機能があります。
レコーダーの機能などを知りたいときは、面倒でもそれぞれのメーカーのホームページを流し閲覧することです。
参考に次のリンクを参照されては、如何ですか。(ソニーのレコーダー)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT2000_1000/index.html
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT2000_1000/feature_1.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45784460M-JP.pdf
これらを一度閲覧してみては、如何ですか。
個人によっては好みがありますので、比較されたら良いと思います。
私は、ソニー製品が好きです。
書込番号:20623797
![]()
2点
予約の画面で番組名で予約出来るのでどんなに時間や曜日が変わっても大丈夫ですよ。
オートチャプターは数コマずれる症状があるらしいのですがCMを飛ばすとほんの一瞬CMの最後が残る程度らしいのでCMをきれいに編集して無くしたい人は少し手間ですが、CMの飛ばせないテレビの録画機能に比べればはるかに便利です。
メーカーは違っても特に問題はないのですが他社のレコーダーでも全て解決するような内容だと思います。
ここを読んでいればわかっているかもしれませんが相当酷評されている機種なので実機を触ってみて操作の遅さなど許せるレベルか確認して気になれば他社も検討してみるか、3月に発表されるかもしれないSONYの新機種を待ってみるのもいいかもしれないですよ!
うちのレコーダーが今修理中なのでKDL-55HX850の外付けHDDに録画して観ているのですが久しぶりに使ったテレビの録画機能がひどすぎるのでそれに比べれば酷評されている本機種でも全然気にならないくらい便利だとは思いますが。
書込番号:20623858
![]()
3点
TAKASAGOさん,,-OBT-さん
お二人とも、ありがとうございました
Kj-32W730Cがリモコンや動作が遅いので、大丈夫と思いますが、店頭にて実機を見て決めようと思います
3月にモデルチェンジがあるなら少し待ってみようと思います
これで解決済みとさせていただきます
書込番号:20623918
2点
忘れました
TAKASAGOさん、親切にリンクまで貼っていただいてありがとうございました
私もSONYが好きです
スマートフォンもテレビもSONYなので、メーカーをそろえたほうが何かと便利なので
よかったです
書込番号:20623943
1点
BDZ-ZT2000を購入しました
番組名録画で便利に使用出来ています
KJ-32W730Cの録画に比べて雲泥の差です
幾らか不満はありますが、買って良かったです
TAKASAGOさん、-OBT-さん、ありがとうございました(^^)
書込番号:20711334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
この機種を購入して、セッティングや置き場所変える為に、動かしたり、電源を抜いたりしていました。
あとになって知ったのですが、電源オフでもハードディスクが動いている場合がある為、
動かしたり電源を抜く際は、低消費待機 か バランス のモードにして1分以上まってからと取説に載っていまして・・・
瞬間起動モードでやっていたので壊れる可能性ありますかね? 今は別に壊れてはいないんですが気になります。
疑問なんですが、瞬間起動モードで普段使っていて、もし停電が起きた時とか やばくないでしょうかね?
2点
>疑問なんですが、瞬間起動モードで普段使っていて、もし停電が起きた時とか やばくないでしょうかね?
この機種じゃないけど 何度かHDD録画中に 停電あったけど 問題は出てない
問題は USB HDDをどうやって取り外すかだね
ET2200で USB HDD繋いで ホームボタン押したら 再起動しちゃって 電源落ちるの待ってたら
一時間たっても落ちないので リセットして 電源入れたら
ほとんどのタイトルが 文字化けしてて 再生 ダビング不可 でデーター消失はある
(こうゆうときは 即リセットが良いみたい)
最近は USB HDDにつないで5分は 操作はしないようにしてる
本体電源落ちても USB HDDの電源切れるの ほとんどないもんね
僕は 本体の電源入りで 本体HDDのタイトル再生して 5分後に USBを引き抜くことにしてる
(この状況下で USB HDDにアクセスはしてないだろうと 考えて)
書込番号:20609834
![]()
2点
>VROさん
どうもです! 落ちるタイミングがほんとわかりませんね!
耳を澄まして動作状況確認しながら抜いてみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20635688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













