BDZ-ZT1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2017年7月9日 20:34 | |
| 7 | 4 | 2017年2月17日 08:00 | |
| 30 | 8 | 2016年12月31日 00:16 | |
| 25 | 9 | 2017年1月9日 00:28 | |
| 10 | 1 | 2016年10月20日 18:22 | |
| 6 | 2 | 2016年9月30日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
同シリーズの掲示板に書き込みしたところ削除されてしまったのでこちらに投稿しなおします。
(同シリーズの2000の方が閲覧が多いので投稿したところ削除されてしまいました。)
NHKに限って起きている現象なのですが、編集の部分消去で、番組のお尻の部分を部分消去(番組が終わる直前〜その後のCMや、次の番組の頭が少し入ってしまうので、録画データーの最後までをカット)をしていると、録画していた番組自体が消えてしまいます。
最初は操作ミスかと思っていたのですが、ひとつひとつの作業を確実に操作していても、やはり番組のお尻部分の部分カットポイントを設定して、確定をすると番組がすべて消えてしまうことがあります。
これは番組頭部分や、途中の部分の部分カットでは起きておらず、またNHKに限って起こる現象です。
同じような現象に見舞われている方おられませんでしょうか。
3点
わたしも同じ事象に今朝、なりました。
ただしMXテレビです。
編集まではできたのに、おわったらすべて消えていました。
編集はしない方が良いのですかね
書込番号:21030797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
先日までBDZ-AT950Wと言う5年ほど前の機種を使用していました。
残念ながら突然死してしまい、新しいレコーダーの購入をしようと探しています。
上記のレコーダーに外付けでHDDを増設しており、そのHDDはSonyなら新しいレコーダーに接続して古いレコーダーで録画していたHDDの中身は見られるのでしょうか?
もし可能なら必然的にまたSonyのレコーダーになるかと思います。
こちらは購入相談です。
もしも上記で質問した旧レコーダーに付けてた外付けHDDの中身が見られなければ、Sony以外も視野に入れます。
Sonyが好きなので、またSonyの機種を検討していましたが、価格コムを見ているとSonyのレコーダーの評価が非常に低く迷っています。
XMBでしたっけ?保育園児でも絵でわかるので気に入っていたのですがそれも廃止されているようで、更に迷っています。
以前のAT950Wで不満だったことは
・毎週予約していた番組が途中で切れていたり、途中から録画されていたりすることがあった(BSで多かった気がします。)
・録画予約で自動録画があったのですが、特にアニメやドラマで、第4話とか第6話など、全体の途中から撮れていたことが多く、途中から見てもしょうがないので毎回消していた。
・外付けHDDに本体のデータを消してムーブする時に10番組?だったかしか移動できず、ムーブ中は視聴が制限された。
・外付けHDDと内臓HDDのフォルダ分けが異なり、内蔵HDDではドラマ・映画・アニメ等で分れているのですが、外付けHDDでは分かれていなかった(と思う)のでフォルダ上では「ジョジョの奇妙な冒険」とか「逃げるは恥だが役に立つ」とかでタイトルでは分かれているのですが、アニメもドラマも混ざってた。
・地味ですが、同メーカーなのに、1.TVの電源を入れる→2.レコーダーの電源を入れる→3.TVの入力をHDMIに切り替える→4.視聴すると言った作業があり、視聴時には我慢できたのですが、録画予約や途中で見てる番組で「あ!コレは録画して後でで見よう!」って時に同作業をするのが面倒くさかったです。
レコーダーはブルーレイやDVDはほとんど使いません。極稀に妻がレンタルをしてきたDVDを見る程度です。
録画したバラエティやドラマを見られる時に見ると言う程度で、ブルーレイ等にダビングは全くと行っていいほどしませんでした。
KDL40-X1000というこれまた古い機種でこちらは11年選手です。まだ大きなトラブルも無いのですが流石にそろそろ交換を検討しています。
最近、TVでもHDDを接続すれば録画できる機種が増えていて、Sony党ですがレコーダーの件もあるし、今回無理に同メーカーで揃える必要がないのではないのか?と思っています。
例えば今回、パナソニックの商品を購入して、近い将来TVを買う時にやはり同メーカーがいいものでしょうか?
TVの使用用途は一般的なTV視聴とゲームです。ゲームは素早い表示が可能なTVや将来的にPS4Proを接続します。そうなるとSonyのTVにすることを視野に入れて、Sonyのレコーダーにした方がいいのか・・・
長文で申し訳ありません。
2点
>上記のレコーダーに外付けでHDDを増設しており、そのHDDはSonyなら新しいレコーダーに接続して古いレコーダーで録画していたHDDの中身は見られるのでしょうか?
登録済み外付HDDの継続利用は、はメーカー、機種を問わず、個体縛りです。
突然死したBDZ-AT950Wを修理して、故障修理箇所が外付HDDの登録情報に影響の無い範囲でのみ可能です。
新しく購入したレコーダーに接続した場合は、メーカー機種に関わらず、新たにフォーマットを要求され、初期化されます。
当然録画してあったコンテンツは消去、失われます。
書込番号:20663063
2点
自動入力切り替えはリンクに対応した機器同士でないと…なので、テレビが対応してませんので、そのテレビを使っている以上、どのメーカーのレコーダーを使っても変わらないかと。
書込番号:20663750
1点
スレ主さん
>もしも上記で質問した旧レコーダーに付けてた外付けHDDの中身が見られなければ、Sony以外も視野に入れます。
見ることは不可能なので、Sony機以外を個人的にはお奨めします。
それほど、現行ソニーレコは評判が悪いです。
ここのクチコミ過去スレにも不評スレがたくさんあります。
書込番号:20664776
1点
皆様、ご回答頂きましてありがとうございます。
残念ながら外付けHDDにつけていたものは諦めます。
TVも古いので流石に現行機種のレコーダーと合うことはないと思っていましたが、この際DMMの大型モニターにしてレコーダーをチューナーにしようかと考えています。
TVとレコーダーの購入で又お世話になるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:20665468
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-95Xを使用していたのですがHDDの異常で起動しなくなり修理を依頼したところ、既に部品の供給は無いので、と言う事で、有償での機種交換になり、使用を始めましたが、しばしば録画が途中で停止したり、再生も途中で停止したりするので、「本機からのお知らせ」を見たところ『録画媒体の異常により…』のメッセージが多数たまっておりました。
と言う事で、修理(初期不良の交換?)を依頼したのですがソニーの修理サービス員曰く「BSの電波が強すぎる事が故障の原因です」とのこと。
こんな事ってあるのでしょうか?
3点
>こんな事ってあるのでしょうか?
メーカーがそう言ってるんだからあるんでしょ
というか、この掲示板で仮に「そんなのはありえない!」という書き込みがあったとして
メーカーの言うことより、それを信じるんですか???
「BSの電波が強すぎるのが原因」と指摘されてるんだから、
電波強度の許容範囲を聞いて、それ以下になるよう減衰器で電波を弱めるなり
試せばいいだけの話だと思いますけど。
書込番号:20523892
9点
>ソニーの修理サービス員曰く「BSの電波が強すぎる事が故障の原因です」とのこと。
ブースターで過度に電波を増幅すると故障の原因となる場合があります。
書込番号:20523941
5点
BSアンテナから受信してブースター増幅していなければアンテナ信号が強くなりすぎる事は無いはず。
アンテナ受信や集合住宅等の共聴システムでブースターによる増幅を行っていた場合は可能性が有ります。
書込番号:20524014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電波が強くて映りに影響が出るのはわかりますし、経験もありますが、
録画媒体がそれで壊れるというのは見たことがないですね。
そしてBSですよね?
普通BSは一番電波が強くキャッチできる状態で設置。
地デジならまだしもBSをわざわざ下げるというのはどういう理由なのか。
どんなに良い状態に合わせても80dBμV前後のはず。
その状態にブースター付けても機器が壊れたことは無いですね。
BSのレベルが十分高いのに、UHF増幅のためにUHF・BS・CSブースターをパスさせずに取り付けている方ってかなりいますが、
それでも壊れた方を見たことが無いですね。
入力オーバーで機械が壊れるようですと、そこらじゅうトラブルだらけになりそうな気がするのですが。
ブースターの説明書にも機器を壊す可能性がある旨でもかかないと大変なことに。
書込番号:20524029
5点
BSの入力が強い事でBSチューナー部がおかしくなる事はあっても、録画媒体(HDDやBR)や記録装置は
壊れないと思うのですが。
ありえる事ならば、マンションなり戸建で使われているブースターのレベル調整が悪い為、
BSチューナーの入力が飽和して復調エラーが多発して、信号異常で録画を停止したのかもしれません。
BSのレベルをチェックして、その機種のMAX(メーカーで違うようですね)までいってたら、
アッテネーターをONにするか、電気屋さんで固定アッテネーターを買って来るか、売って無ければ
代用として4分配器を咬ますかすると軽減するのでは?
録画して異常停止したBSチャンネルを生でずーーーっと見てて、ブロックノイズがボロボロ出たら、怪しいね。
HDDへ記録していますよね?BRへ直接録画していますか?
ただ、7年以上使ってた前のレコーダーは問題無かったのですよね????
ZT1000が弱いのかな?
書込番号:20524324
3点
みなさま、いろいろとお返事をくださいましてありがとうございました。
我が家は戸建てで1台のアンテナから5部屋に分配しておりますのでブースターを使用しているハズですので、その増幅に問題があるのかもしれませんね。
電波が強いと不具合が出る事、初めて知りました。ありがとうございました。
と言う事で当該機でBSデジタルのアンテナレベルを見たのですが、かなり高いもののメーターが振り切れるほどではありませんでした。
このまま様子を見て、不具合が出るようならばアッテネーターを使用したいと思います。
みなさま、いろいろとありがとうございました。たいへん勉強になりました。
書込番号:20526013
0点
>アンテナから5部屋に分配しておりますのでブースターを使用しているハズです
BSブースターを取付けるとゲイン(利得)オーバーで電波の飽和状態になる場合があります。
5分配程度ならBSブースターは不必要です。
我家はBSブースターを取外して解決しました。
経験談より
書込番号:20526450
1点
電波が強すぎるという前提で書きますが
>我が家は戸建て1台のアンテナから5部屋に分配しておりますのでブースターを使用しているハズです
もしこれが事実なら一旦飽和してしまった電波にアッテネーターを付けても効果はありませんよ
付けるならブースターの前に付けなければ意味はありません
そうなるとわざわざ電波を一旦減衰させて増幅するという意味不明なことになります
仮にBSが増幅されているならばブースターには増幅量を調節できる機能が付いていることが多いので
それを調整すればアッテネーターなどは不要になることがあります
TWINBIRD H.264さんの言われるようにBSはきちんと方向調整されていれば
ブースターは不要の事が多く、地デジの方だけブースターを付ける事があります
ブースターの機械を経由していても内部的にはBSはスルーされ増幅されていない事があります
>アンテナレベルを見たのですが、かなり高いもののメーターが振り切れるほどではありませんでした。
電波が強すぎて飽和状態になると逆にアンテナレベルは低くなります
お使いのブースターの型番などが分かればもう少しアドバイスが出来るのですが
ひょっとしてBSアンテナの電源設定が「切」になっていませんか
書込番号:20526874
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-AT970TのE6101エラー表示が出て(HDの異常)、やむを得ず本器を購入しました。
「ダイジェスト再生」機能は日立とソニーのレコーダーにしか備わっていない機能で、当然本器も備わっていると思っていました。取説のどこを見ても「ダイジェスト再生」の記述が見つかりません。手持ちのAT500やAT350Sでも持っている機能ですから、大いにがっかりしました。
いつ頃からソニーのレコーダーに本機能が外されたのでしょうか?
今後のファームウエアの更新で追加できるものなのでしょうか?
ファームウエアの数度の更新で、不評だった操作性が改善されていると思われ、わたくしには今のところ標記の件を除き不満がありませんので、大いに残念です。
3点
1世代にダイジェスト再生は完全に姿を消しましたね。
>ソフトウエアの更新で追加できるものなのでしょうか?
技術的にはどうなのかはわかりませんが、ダイジェスト再生がソフトウエア更新で追加される可能性は限りなく低いでしょう。
書込番号:20380052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1世代にダイジェスト再生は完全に姿を消しましたね。
1世代前に…ですね。失礼しました。
書込番号:20380102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答、ありがとうございます。
おもにサッカーの録画再生に重宝していたので、とても残念です。
書込番号:20380142
2点
本編だけ再生したかったら東芝のレコーダーを選択する事になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000917740/
http://s.kakaku.com/item/K0000917739/
書込番号:20380295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
河津さくらさん
こんばんは。
>いつ頃からソニーのレコーダーに本機能が外されたのでしょうか?
ダイジェスト再生機能は、2012年モデルのET××00系を最後に、2013年モデルのET×100系から非搭載に成っています。
【ダイジェスト再生最終モデル】
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/play/digest.html
書込番号:20380309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ結論は出てますが、
BDZ-AT970Tは、事実上「ダイジェスト再生」機能を搭載して開発された最後の機種です。
翌年のBDZ-ET1000にも「ダイジェスト再生」はありますが、
それは、同じシステムLSIを使用しているからで、
ダブルチューナー機のシステムLSは、一足先に変更されたので、
2012年秋モデルのダブルチューナー機には、「ダイジェスト再生」はありません。
書込番号:20381832
2点
モデルチェンジごとに、いろんな機能が外されるSONYのブルーレイ(笑)情けない。
書込番号:20446035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>河津さくらさん
全く使ったことがない機能です。
と言うか、そんな機能があったんですね(^_^;)
書込番号:20552561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
今使用しているBDデコーダーが2010年製のため、昨年購入したビデオカメラ、ソニーのHDR−CX670をUSB接続しても対応できていないため、購入を考えています。BDZ−EW1200では対応できていると聞いておりますが、後継種のBDZ−ZW1000若しくはのBDZ−ZT1000はビデオカメラHDR−CX670の動画を取り込みに対応しているでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
今使っているソニーのブルーレイが壊れてしまって購入を考えてます。
色々問題ありそうなのですが、おでかけ転送出来るなら購入しようと思っています。
ネットで説明書みたのですが、おでかけ転送について記載がなかったので、どなたか教えて下さい。
書込番号:20250828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有線不可
無線にて、条件付きで可
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-zw500/?model=BDZ-ZT2000/
書込番号:20250864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速の返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:20250893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






