BDZ-ZT1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 23 | 2020年1月26日 11:54 | |
| 4 | 1 | 2019年12月20日 04:47 | |
| 17 | 11 | 2019年5月13日 10:52 | |
| 5 | 3 | 2018年10月21日 17:47 | |
| 6 | 2 | 2018年4月17日 19:54 | |
| 8 | 8 | 2017年12月5日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
無線接続でも有線接続でもある程度たつとなぜか接続が切れます
その後はリセットを押さないと再度繋がらなかったりとかなり困っています
この症状が出ている方他にもいるんでしょうか…
書込番号:20151325 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
商品サイトや取説録に読まないから↑みたいな疑問が出るんだね。
まぁ、当該機の場合、ネットにつないだからって、その機能がまともに使えるのか、そもそも実装が終わってるかって問題があるんだけども。
書込番号:20212225
7点
>us@wAn-ekUnEさん
>レコーダーにどうしてネット接続するのか意味不明(笑)
DLNAによる遠隔視聴や宅外からの予約などのためです。あと本機を所有している皆様お待ちかねのソフトウェアアップデートのため。ネット接続している人の方が多数派かと思っていたのですがそうでも無いのでしょうか。
書込番号:20212674
23点
>DLNAによる遠隔視聴や宅外からの予約などのためです。あと本機を所有している皆様お待ちかねのソフトウェアアップデートのため。
なんでDLNAによる遠隔視聴するの?レコーダーを繋いでいるテレビで見れば良いじゃん(笑)
宅外からの予約?ソニーなら録り逃したくないキーワードは登録しておけば自動録画されますよ♪30年前の電話予約みたいな事はやりません。
レコーダーだからアップデートはネットに繋がなくても実行される。
ネットなんか繋がんでも何の不具合も無いですな(笑)
書込番号:20213514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レコーダーにどうしてネット接続するのか意味不明(笑)
古代人がいる。
このレコーダーの場合、予約人気リストなどのネットサービスがある。
また、WOWOWやスカパーなどレコーダーで契約手続きする人もいる。また、外出先からリモート予約する人もいる。
NHKのデータ放送の場合、ネットに接続すればより多くの情報得る。
オンデマンドでアクトビラも利用する人もいる。
書込番号:20215827
26点
>us@wAn-ekUnEさん
>なんでDLNAによる遠隔視聴するの?レコーダーを繋いでいるテレビで見れば良いじゃん(笑)
入浴中に録画番組見るとか特に女性とかには需要があるそうです。また家族が多いとテレビ以外でも見れるのはチャンネル争いにならず便利なんですよ。
>宅外からの予約?ソニーなら録り逃したくないキーワードは登録しておけば自動録画されますよ♪
まさにそれ以外の時に宅外予約は便利で、家族から予約を頼まれたり、特番とかの場合はキーワードでひろえないことがあるので思い立った時に予約できた方が忘れないので確実だからです。
ネットに繋がなくても使えることは理解できますが、ネットに繋がっていることで個々のライフスタイルによっては便利に使えることは確かなんです。
書込番号:20216636
15点
>入浴中に録画番組見るとか特に女性とかには需要があるそうです。
大多数が機械音痴の女性に、そんな需要は無い(笑)
書込番号:20217701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このレコーダーの場合、予約人気リストなどのネットサービスがある。
要らん(笑)
>また、WOWOWやスカパーなどレコーダーで契約手続きする人もいる。また、外出先からリモート予約する人もいる。
WOWOWやスカパーの契約はカスタマーへ、番組予約は家の人に、電話すればエエがや(笑)
テレビ本体ならともかく、レコーダーにネットを繋ぐ必要は無い(笑)
書込番号:20217756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大多数が機械音痴の女性に、そんな需要は無い(笑)
>番組予約は家の人に、電話すればエエがや(笑)
番組予約すら出来ない機械音痴だと電話してもどうにもなりませんな。
書込番号:20217778 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナのレコーダーだとネットに繋いでいたらWOWOWやスターチャンネルの番組表が1ヶ月分取得出来るけどこれが以外と便利だよ。
書込番号:20217803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パナのレコーダーだとネットに繋いでいたらWOWOWやスターチャンネルの番組表が1ヶ月分取得出来るけどこれが以外と便利だよ。
WOWOW1ヶ月分の番組表なら毎月郵送されてくるから大丈夫(笑)4週間先であろうが、絶対録り逃したくない番組は日時指定予約すれば失敗は起きん♪
書込番号:20218159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>us@wAn-ekUnEさん
LANが無くても代替手段はあることはわかっておりますが、ネット接続していればその手段が増えるので、その時々で手段を選んで使っているだけです。逆にネットワークが不調の際には仕方ないのでおっしゃられているような手段をとります。宅内ならスマホやタブレットでのネットワーク視聴は本当に便利です。
お風呂での視聴は需要ありますよ。機械というよりアプリの使いこなしなので今時の女子は結構詳しいです。IT業界にいるからそういう女性が多いのかもしれませんが。
>chrono1623さん
外部(WAN)との接続が途切れるということならルーター等の経路機器の問題も考えられます。ルーターの電源オンオフなどもお試しください。宅内ネットワークですら繋がらないというのであれば本機のネットワーク部分の故障かと思われます。
書込番号:20218575
4点
>大多数が機械音痴の女性に、そんな需要は無い(笑)
笑われてるのはus@wAn-ekUnEさんのほうですよ。
古臭い固定観念持つのは勝手ですが恥ずかしい主張はやめたほうがいいです。
機器に実装された機能が正常に動作するかというテーマなので、個人の主義主張は不要で邪魔です。
書込番号:20218660
43点
スレ主さんの状況がどうなったのか書き込みが欲しいですね。
書込番号:20218681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>無線接続でも有線接続でもある程度たつとなぜか接続が切れます
その後はリセットを押さないと再度繋がらなかったりとかなり困っています
この症状が出ている方他にもいるんでしょうか…
他には居ないと思うが、ホントにこんな不安定なら、ネット接続なんてする必要は無い(笑)こんな事が頻繁なら屁の役にも立たんわ。まあ、こんな書き込みは釣りでしょうな?
書込番号:20218743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WOWOWやスカパーの契約はカスタマーへ、番組予約は家の人に、電話すればエエがや(笑)
>テレビ本体ならともかく、レコーダーにネットを繋ぐ必要は無い(笑)
何も知らないんだね。WOWOWはWOWOW 792chでネットとデータ放送を利用して2ヶ月先の放送予定
番組を公開しているお気に入りリストも作れる。放送日もしくは放送時間がくればインターネットメールで知らせてくれる。
WOWOWやスカパーはコピーワンス。テレビで観ても障害ないよ。
家族が迷惑しているよ。くだらない予約依頼で。。。。。?
ダウンロードタイプのアクトビラを知らないんだね。
https://actvila.jp/guide/product.php
書込番号:20219110
6点
>何も知らないんだね。WOWOWはWOWOW 792chでネットとデータ放送を利用して2ヶ月先の放送予定
番組を公開しているお気に入りリストも作れる。放送日もしくは放送時間がくればインターネットメールで知らせてくれる。
知らないよ(笑)WOWOWの情報は毎月郵送されてくる番組表だけで十分得られる♪二ヶ月先の目玉番組も裏表紙に載っているから便利。こういう情報は紙媒体から得た方が頭に入りやすいから、ネットとデータ放送の利用は知らなくても大丈夫だよ!
書込番号:20219219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>us@wAn-ekUnEさん
>二ヶ月先の目玉番組も裏表紙に載っているから便利。こういう情報は紙媒体から得た方が頭に入りやすい
紙媒体は配布後の情報更新にとても弱い。先になればなるほどなおのこと。追悼企画なんかは割り込みで入りやすい。
>他には居ないと思うが、ホントにこんな不安定なら、ネット接続なんてする必要は無い(笑)こんな事が頻繁なら屁の役にも立たんわ。
逆に安定して繋がっているなら役に立つということは承知されているんですね。意外でした。
>まあ、こんな書き込みは釣りでしょうな?
このとおり、釣って釣られてのラリーが続いてますね。
書込番号:20219289
6点
>知らないよ(笑)WOWOWの情報は毎月郵送されてくる番組表だけで十分得られる♪二ヶ月先の目玉番組も裏表紙に載っているか>ら便利。こういう情報は紙媒体から得た方が頭に入りやすいから、ネットとデータ放送の利用は知らなくても大丈夫だよ!
屁理屈は上手だけどスマホを使っているんだね。
そこまで屁理屈を述べるならネットを使うのをやめたら。(笑い)
書込番号:20219292
9点
レコーダーのネット接続は必須では無いけど、繋いだ方が更に便利になるのも間違いないのでムキになって否定する事でも無い。
誰も絶対にネットに繋げろなんて言ってもいないのに。
書込番号:20219343 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私も、機種は違いますが、BDZ-FBT4000を購入し、通信が半日くらいすると切れてしまい、ソニーさんに相談したんですが直らず、購入店に修理を依頼しました。
対応がよく、初期不良と判断して頂き新品と交換して頂けました。
通信の切れもなく快適に使用しています。ネットに繋げると快適ですよね。スマホから外出先で録画予約できるのですから!
書込番号:23191820
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
3番組同時録画では足らない時があるため、4番組以上同時録画できるDMR-BCG3060等に買い替えを検討しています。
BDZ-ZT1000からDMR-BCG3060等の他社製レコーダーにダビングする方法はありませんでしょうか。
BDZ-ZT1000(内蔵HDD使用量0)の外付けHDD8TBに5TB程コンテンツが入っています。
以前にBDZ-EW500からBDZ-ZT1000へ買い替えした時はBD-RW経由でデータ移動をしました。
ちなみにDTCP-IP対応のASUSTOR AS1002TもLAN内にあります。
2点
BCG3060の「DTCP-IP ムーブ受信」はダウンロード型。
ZT1000の「DTCP-IP ムーブ送信」もダウンロード型。
故に、仕様的には可能と思われるが、
ソニーのお引越しダビングは
自社同士でも制限をかけておるフシがあり、
検証報告を探すか、自ら試すか。
AS1002Tについては、よく解らんが、
ダウンロード型の「DTCP-IP ムーブ受信」に対応しておれば、
ZT1000から移動出来る可能性はあるし
ダウンロード型・アップロード型、
どちらの「DTCP-IP ムーブ送信」に対応しておっても、
BCG3060へ移動可能と思われる。
書込番号:23117689
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
現在、バッファローの外付け、ブルーレイプレーヤー(BRXL-PC6VU2-BKC)で、PCで再生鑑賞しています。
(再生ソフトはPowerDVD 10 OSはWindows8.1 →来月には10にアップグレードします)
が、ソニーのブルーレイレコーダーで焼いてもらったディクスのみ、再生できません。
(2014年秋のソニーブルーレイレコーダー製品らしいです。1TB2チューナー)
別の知人宅にあるブルーレイレコーダー(シャープ製)に突っ込んでもらうと普通に再生できます。
実は、この度、BDZ-ZT1000の購入を検討しています。
となると、自分で焼いたブルーレイディスクもPCで再生出来ないことになるのかなぁと。
であれば購入はパナソニック製にしたほうが無難なのかなと悩んでします。
なぜソニーのブルーレイレコーダーで焼いてもらったディクスのみ、再生できないのかは、ソニーに聞いても、バッファローに聞いても回答はもらえません。
BDZ-ZT1000で焼いたブルーレイディスクもPCで再生鑑賞したいのですが、再生ソフトや再生機器(バッファロー以外)を変更することで実現する方法がありますか?
是非ご教示ください。
3点
PCがインターネットに接続していれば、PowerDVD10(BDドライブの付属品ですよね?)で再生可能です。
#DVDにVideo形式で焼いて、ファイナラズしてないディスクは再生できませんが、
この場合は、シャープレコでも認識しないはずです。
現在SONYレコで焼いたディスクが再生できないのは、何らかのトラブルが発生していると思われます。
本来は再生できるはずなのに、出来ていないのですから、DIGAを購入しても同じように再生できない
可能性があります。
で、再生できないとは、どんな現象ですか?
・PCが、ディスクを認識しない
・PowerDVDがディスクを認識しない(無反応)
・PowerDVDが何らかのエラーメッセージを出す
・etc
書込番号:19921259
2点
お返事ありがとうございます。
>PCがインターネットに接続していれば、PowerDVD10(BDドライブの付属品ですよね?)で再生可能です。
上記がまず理解できていません。すいません。
PowerDVD10はPCのバンドルソフトで、PCにインストールされています。
インターネットに接続していなくても、通常BDドライブにディスクを入れれば、このソフトで再生が可能です。
パナソニック製で作成したBDは、このバッファローの外付けドライブで問題なくPC再生出来ています。
エラーの詳細文言は帰宅してしらべます。
PowerDVD10が出すエラーメッセージで「再生できないフォーマット」的な文言だったように記憶しています→あやふやな記憶なので調べます。
あるディスクだけという状況ではなく、同じ人が焼いてくれる(ソニーのブルーレイレコーダーで作成した)ディスクは全滅なので、焼き方の問題なのかもしれません。
特になにも指定せずに焼いてるとは言ってるのですが、PCではみられないのです。
なにか想定できる問題ってありますでしょうか?
BDZ-ZT1000 購入予定なのですが、この問題で逡巡しています。
書込番号:19921509
1点
インターネットへの接続の件は、バッファローのページからのコピペです。
初回再生時だけなのか、定期的なのかは不明ですが、インターネットに接続しないと
BDの再生が出来ないはずです。
AACSという著作権保護の仕組みがありまして、定期的(?)に更新しないといけないのです。
また、期限もあって、期限切れになると保護のあるBD(DVD)の再生不可能になります。
PowerDVDの場合は、9以下は期限切れで再生不可能になってます。
http://memotori.blogspot.jp/2015/10/oempowerdvd10812.html
この記事を見るとPowerDVD12にバージョンアップできるようですが。。
書込番号:19921619
1点
kiyohime さん
PowerDVD12へ無償アップが出来るようなので、お試しください。だめなら最新のPowerDVD16の体験版で確認。
これで再生できるようなら、BDのコピー保護コントロールAACSにPowerDVD10が対応していない原因です。
最新PowerDVDでも再生出来ないなら、SONY BDレコの不具合が疑われます。
最新のPowerDVD16で再生できるとして、少しややこしいですがBDのAACSコントロールに関する理屈を書きます。
AACSコピーコントロールは厳格で、PCプレーヤーがそのBDを再生するためには
1.BDに記録されたAACSキーに対応していること。
2.再生ドライブのバージョンに対応していること。
の両方を満たす必要があります。
PCプレーヤーでは変化していくAACSに対応するため、ユーザーがAACSキーの更新をしていかないと再生できないBDが出て来るので、ソフトメーカーは最新のアップデートパッチを提供しています。
このパッチをダウンロードする際にはネット接続する必要がありますね。
PowerDVD10はもうこのCyberLinkサポートが無いので、新しいBDソフトは再生できないことがどんどん増えてくると思われます。
PowerDVD12も最新アップデートパッチが2015-09-08ビルド5612であり以降は現在更新が無いです。
2、3年で古いバージョンのアップデートサポートは無くなってくるので、PCプレーヤーソフトは2年に1回程度は新しくする必要があります。当方は常に最新VerのPowerDVDを使っています。
次に余談ですがAACSとBDレコーダの話です。
BDレコでは放っておいても対応更新されるのですが、上の2.の件で、もし最新の市販BD映画等をBDレコで再生するとHDDはそのBDによりバージョンが最新に書き換えられ、そのHDDからダビングしたBDにも書き込まれます。この次々と更新されていく状態は俗に感染と言われていますね。
従って、たとえ古いBDレコであっても、最新BDを再生したらドライブのバージョンは最新に更新され、そこからダビングしたBDにはこれが記録されているので、上記1.と2.の条件両方を満たすPCプレーヤーでないと再生不可になります。AACSコピーコントロールはガチガチにできていますね、困ったもんだ。
書込番号:19922222
3点
>色異夢悦彩無さん
>yuccochanさん
迅速でわかりやすいご回答ありがとうございます。
PowerDVD 10は、バンドルソフトのため、古くてだめってことのようですね。
でも、ありがたいことにいままで、SONYで焼いた以外のディスクはちゃんと再生してくれています。
無料アップデートがあればと、調べたのですが、製品版のみ対応で、うまく見つけることができませんでした。
無料体験版を入れてしまうと、期限がきたら10には戻せない=もう使えないのかな。
買った時のセットの中にリカバリmediaがついてません
ということで、思い切って、製品版をかってしまおうと思っています。
もひとつの選択肢として無料のPO用ブルーレイ再生ソフトって、あったりします?
なんかいろいろ甘えて聞いてしまってすみません。
こんな初心者に、親切にしてくださって、感謝しています。
ありがとございました。
書込番号:19922698
1点
PowerDVDの仕様なのかバグなのかわかりませんが、BD1枚に録画してあるタイトル数が多くなると再生できなくなるみたいです。
私のソニー製BDレコーダーとPowerDVDでは、ひとつだけ録画してあるBDは再生できますが、数十タイトル録画してあるBDは、PowerDVDでは再生できないです。
ちなみに体験版のWinDVDでは、その数十タイトル録画してあるBDも再生できました。
書込番号:19922772
1点
>もひとつの選択肢として無料のPO用ブルーレイ再生ソフトって、あったりします?
●AACSの復号鍵を入手するには提供団体の許諾条件を受け入れたうえで加盟料金を支払う必要がありますので無料の再生ソフトはありません。
AACS鍵は破られていますのでACCS鍵なしの再生は論理的には可能ですし、この掲示板にどこかにはその手順が記述されていますが、ここで手順を書くことは参加者の多数からの賛同を得られない(著作権違法、不正競争防止法、に対する疑義として)と思いますので書きません。
悪しからず。
書込番号:19922810
1点
kiyohime さん
こんにちは
>ソニーのブルーレイレコーダーで焼いてもらったディクスのみ、再生できません。(2014年秋のソニーブルーレイレコーダー製品らしいです。1TB2チューナー)別の知人宅にあるブルーレイレコーダー(シャープ製)に突っ込んでもらうと普通に再生できます。
これは、
ある人のSONYレコでダビングした録画BDを、別人のSHARPレコで再生できるという意味でしたら、そのSONYレコは正常と思うんですが。
ご心配なら更に別のSONY機で番組録画したBDをPowerDVDで再生テストできればいいですね。別のSONY機お知り合いが無いなら量販店頭でBD-REを持ち込んで短時間のBDダビングをさせてもらえるか聞いてみてはどうでしょう。
当方のPowerDVD16Ultraでは再生できないBDは無いです。最新「スターウォーズ/フォースの覚醒」BDや当方のSONYレコダビングのBDも綺麗に観られます。PowerDVD10と比較すれば機能等も大幅進化しているし。
AACS保護BDの再生に無料のPCプレーヤーソフトはありますが、これは市販映画等のBD(BDMV形式)対応なのでBDレコでダビングしたBDAV形式のBDには対応しないです。TV番組録画のBDを再生できるPCプレーヤーで無料のものは無いですね。
尚、また余計ですが、たとえ自分で購入したコピー保護の映画BD等であっても、自分で保護を解除することや回避して使うことは著作権法違反にあたりますね。
書込番号:19923278
2点
みなさんありがとうございます。
そもそも、(パソコンよりは)大画面でブルーレイディスクに入れた番組を見たいことから、BDZ-ZT1000の購入検討を始めました。
とりあえず丸撮りのパナソニックか、見たい番組検索に強いSONYかという選択肢をおしえてもらい、BDZ-ZT1000にこころが動きました。
みなさんの情報から、問題は、私の再生ソフトにあることがわかってきました。
なので、予定通り、BDZ-ZT1000を購入しようと思います。
その前に、近々、powerDVDの無料お試しをインストールして、再生確認してみます。
で、うまく視聴できれば、ちゃんとpowerDVD製品版をかいます。
(違法のことは十分しっていますし、そんなことはしませんからご安心ください)
自分でも調べてみたのですが、どんなBDもみられるフリーソフトってないんですね。知りませんでした。
今回とってもいい勉強になりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:19923386
1点
時点修正です。
>●AACSの復号鍵を入手するには提供団体の許諾条件を受け入れたうえで加盟料金を支払う必要がありますので無料の再生ソフトはありません。
●leawo(https://www.leawo.org/jp/)が無料の再生ソフトを配布し始めて数年が経ちました。
数年使って問題が無かったので、自分の発言を訂正します。
無料の再生ソフトは現在存在します。
書込番号:22657288
0点
修正情報ご丁寧にありがとうございます。
その後、予定通りSONYBDZ-ZT1000を購入しましたが、案の定、バッファローの外付け、ブルーレイプレーヤー(BRXL-PC6VU2-BKC)での再生はできませんでした。
PowerDVD10がだめなんちゃう? という素朴な疑問と、どんなフリーの再生ソフトを入れてもだめだったので、昨年、思い切って、PowerDVD18 Ultra を購入 いちから入れ直してみたところ、問題なく再生されるようになりました。
解決のご報告が遅くなり、ごめんなさい。
いろいろありがとございました。
書込番号:22663203
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
>はまこんさん へ
専用サイトにて確認してみました。。。
次の様に書かれていましたが、以下の改善点以外のことをお知りになりたいのでしょうか?
1.番組表のスクロール中にまれに動かなくなる事象を改善
2.その他の機能改善
書込番号:22196907
1点
>夢追人@札幌 さん
お返事ありがとうございます。
その他とは何なのか。
何か感じられた所があれば教えて頂きたいです。
書込番号:22197271
1点
>はまこんさん へ
残念ながら私、実機を所有してはいないのです。
というわけでして、「無回答」とさせていただきます。
できましたら、[メーカー・サービス]にお問い合わせいただければ、【その他】の詳細情報が掴めるかもしれません。
過去での書き込みを拝読しますと、《期待薄》みたいですが、ここはひとつ“ドーン”と当たってくださいませ。。。
書込番号:22198036
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
主に地上波とスカパーの録画した番組をブルーレイ(BD-R)に保存しています。
番組をチャプター編集や部分削除、分割、結合などでCMを削除した後で、ブルーレイにダビングしました。
その後、ブルーレイで番組を再生すると、削除したはずのCMの頭部分が数コマ〜1秒程度再生され、
その再生時に画面が一瞬止まった(再生が1-2秒停止する)ようになります。
番組の長さも、例えばカットの結果45min00secだった番組が、ブルーレイで再生すると45min02secと増えています。
症状はスカパー(DRモードでしか録画できない)の他に、DRモードで録画した地上波をカット後に
ダビング時にEPモードやLPモード等に変換すると発生するようです。
変換せずにダビングすると発生しません。
ブルーレイ上でその番組の復活した部分を編集で削除すると、再生時の一時停止はなくなり
滑らかに再生できるようになります。
カットしたCM以外の番組部分は再生されるので、そこは問題ないのですが、
カットした箇所で一々再生が一時停止するので鬱陶しいのと、
なぜカットしたはずの箇所が復活するのか気味が悪いです。
どなたか同様の症状を経験された方、解決された方いらっしゃいませんか?
ソニーのサポートには何回か連絡しようとしているのですが、いつも電話が繋がらず、
予約を入れようとしても予約が一杯であきらめました。
4点
>ぼばいんさん
*症状はスカパー(DRモードでしか録画できない)の他に、DRモードで録画した地上波をカット後に
ダビング時にEPモードやLPモード等に変換すると発生するようです。
変換せずにダビングすると発生しません。
ダビング前にC・Mカット後の部分消去した付近を再生してC・M部分が残って現象が生じるか、
確認されては如何ですか?
もし、現象が生じるなら、部分消去するときに、少し本編部分を多めに、さしつかいのないように消去すれば、
ダビングしても、このような現象は生じないと思います。
私も、よく部分消去機能を使用していますが、DR録画で編集してC・Mギリギリに消去すると
C・M部分の先頭が残るときがありましたので、本編側を少し多めに消去しています。
いずれにしても、消去近辺を再生すると少し停止したような、印象がありますが、気になりません。
参考まで・・・
書込番号:21759042
0点
>TAKASAGOさん
ご回答ありがとうございます。
> ダビング前にC・Mカット後の部分消去した付近を再生してC・M部分が残って現象が生じるか、
> 確認されては如何ですか?
CMカット部分が残っていないかは念入りに確認しているのですが、
ダビングすると必ず余分な再生部分が復活してしまいます。
> もし、現象が生じるなら、部分消去するときに、少し本編部分を多めに、さしつかいのないように消去すれば、
> ダビングしても、このような現象は生じないと思います。
ダビング後に復活する長さが、まちまちで数コマのときもあれば1秒近くある場合もあり、
多めに消去が難しそうなんです。
できれば、本編は1コマたりとも削りたくない、且つ、余分な部分は残したくない性分でして。
かといって、ダビング後に復活したCM部分を再度編集で除去するのは、手間がかかりすぎて回避したいところです。
書込番号:21759195
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
サポートセンターでも判らないのでどなたか教えて頂けると助かります。
録画した番組をPSPに転送するとPSPの画面が揺れてもともに見れません。
以前は大丈夫だったのに、ここ何か月かの症状です。
メモリーカードはフォーマットしたり、レコーダー側の設定も確認していますが
何がいけないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
4点
ZT1000からPSPにどうやって転送してんの?
書込番号:21407962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PSPってコトはUSB接続で転送してるってコトだよね?
書込番号:21407973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年発売のレコーダーでもPSPに「おでかけ転送」できるモデルがあったんですね!逆にPSPより新しいVitaに非対応であることに驚いてしまいました。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT2000_1000/spec.html
>録画した番組をPSPに転送するとPSPの画面が揺れてもともに見れません。
まずレコーダーにはちゃんと録れてる(画面が揺れない)ということでよろしいですね?
ここ何ヶ月かで起きた症状とのことですが、まずPSPは一昨年の1月を最後にシステムアップデートされておらず、BDZ-ZTも同様だとしたら、システム上のトラブルではないことになります。
少なくとも私のトラブル歴に於いてPSPの画面が揺れた経験はないのですが、でもやっぱり故障が疑わしいですね。
でるぴいさんのPSPの型番が「PSP-3000」で始まるものであればまだ間に合いますので、PSPのサポートにお問い合わせされるのがよろしいかと思います。
http://www.jp.playstation.com/psp/support/
他の型番のPSPは全てサポートを終えられてることからPSP-3000も間もなくではないかと思われますので、少しでも早めにお問合せされることをオススメします。
書込番号:21407975
0点
そうです
ある時からPSP側の画面が上下に揺れる様になりました
ただし、10個の番組を転送しても、そのうちで不通に観られる
ものがある時もあるのです
そこも謎ですね
書込番号:21407977
0点
2016年モデルからUSB接続でのお出かけ転送は非対応となっているので、まとも観られなくても仕方はないでしょうね。
書込番号:21407985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USB転送だめなんですね…
転送されて、データ一覧にも表示されるので判りませんでした
ちなみにWifiでの転送でしょうか?
何度もすみません
書込番号:21408003
0点
2016年モデル以降はワイヤレスお出かけ転送のみ対応していますが、PSPがワイヤレスお出かけ転送に非対応ですね。
書込番号:21408014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









