BDZ-ZT1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、3番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2017年7月9日 20:34 | |
| 22 | 15 | 2017年7月9日 16:22 | |
| 12 | 6 | 2017年6月30日 10:09 | |
| 7 | 4 | 2017年2月17日 08:00 | |
| 139 | 27 | 2017年1月10日 01:16 | |
| 25 | 9 | 2017年1月9日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
同シリーズの掲示板に書き込みしたところ削除されてしまったのでこちらに投稿しなおします。
(同シリーズの2000の方が閲覧が多いので投稿したところ削除されてしまいました。)
NHKに限って起きている現象なのですが、編集の部分消去で、番組のお尻の部分を部分消去(番組が終わる直前〜その後のCMや、次の番組の頭が少し入ってしまうので、録画データーの最後までをカット)をしていると、録画していた番組自体が消えてしまいます。
最初は操作ミスかと思っていたのですが、ひとつひとつの作業を確実に操作していても、やはり番組のお尻部分の部分カットポイントを設定して、確定をすると番組がすべて消えてしまうことがあります。
これは番組頭部分や、途中の部分の部分カットでは起きておらず、またNHKに限って起こる現象です。
同じような現象に見舞われている方おられませんでしょうか。
3点
わたしも同じ事象に今朝、なりました。
ただしMXテレビです。
編集まではできたのに、おわったらすべて消えていました。
編集はしない方が良いのですかね
書込番号:21030797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
先日こちらのブルーレイを購入しました。
ですが画面が真っ暗で固まったりディスクを取り込んでいる間全く操作出来ない症状です。
そこで質問なのですがこれは最新なのでしょうか
ソフトウェアバージョン 29.015.1
2点
29.039.XX
↑最新はコレ!
書込番号:20951788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですか。
パソコンがないのでどうやってバージョンをかえれば良いのか…
方法はありませんか?
ソフトウェアは自動に設定してあります。
又このバージョンですと上記のような不具合はありましたか、更新されて改善されましたか?
書込番号:20951829
1点
はまこんさん
こんばんは。
>パソコンがないのでどうやってバージョンをかえれば良いのか…方法はありませんか?
方法は有ります。
PCが無く、放送ダウンロードも終了している場合、CDかUSBメモリ送付による、アップデートサービス(無料)が用意されています。
先ず、サポートに連絡をして、PCが無いのでUSBメモリによるアップデートが出来ない為、CDかUSBメモリ送付によるアップデートサービスを依頼して下さい。(レコーダーはCDだと思います)
尚、7月中旬ごろまで待てるなら、UIの動作向上や編集機能追加(タイトル結合・分割プレイリスト)及びSeeQVault直接録画に対応する為、アップデートが予定されています。
書込番号:20951961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.sony.jp/bd/update/?nccharset=72508C47&searchWord=ZT1000
↑此処を読まれたし…
書込番号:20952259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレコーダーをインターネット接続していて
自動更新にしておけばその日の晩にはアップデートされてますよ。
インターネット繋いでいないですか?
書込番号:20952548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ?ネットに接続してなくても、アップデートってできませんでしたっけ?
いわゆるアンテナ接続してれば、勝手にしてくれてますけどねぇ。(*´ω`*)
書込番号:20952609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ
よく読んだら本当だ!
インターネット関係ないや。
だったらそれこそTVにつないだ日の晩には何の必要もなくアップデートしますよ笑笑
書込番号:20952633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このヒドイUI、今度のアップデートでどれだけレスポンスとか改善されるか、期待してます。
もし改善なければ、今後のテレビやブルーレイはパナに乗り換えるしかありません。
いっそ、もとのUIに戻したらいかがですか。
誰ですかこんなにヒドイUIの機種にした責任者は。
書込番号:20954628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダーの一般的なアップデート方法は以下になります。
・放送波によるアップデート
アンテナ線をレコーダーに繋いでおけば自動的にアップデートされます。
但し期間限定で、対象となるバージョンも限られる場合があります。
(例えばある程度古いファームウェアは対象外等)
・インターネット経由でのアップデート
レコーダーをネット接続しておけば、インターネット経由で自動的にアップテートされます。
機器によってはマニュアルでアップデートも可能です。
(ソニーはマニュアルではアップデートできないみたいです)
放送波よりも長い期間、対象バージョンも多くなります。
・CD/DVD/BD/USBメモリによるアップデート
メーカーから上記メディアを提供してもらう場合は有料です。
サービスマンがやる場合は出張料、技術料等がかかります。
メーカーサイトからアップデートデータをPC等でダウンロードし、
手順に従ってメディアを作成すれば自分で用意したメディア代だけで済みます。
基本、対象バージョンに制限がない事が多いです。
PCを持っていなくても、持っている誰かに作成してもらえば大丈夫。
(お礼にご飯奢ったりする費用は別で(^^))
書込番号:20957864
1点
無知蒙昧Limitedさん
>・CD/DVD/BD/USBメモリによるアップデートメーカーから上記メディアを提供してもらう場合は有料です。
有料との事ですが、何時から有料に成ったのでしょうか?又、BDレコーダーだけが有料に成ったと言う事ですか?
テレビの場合は、USB送付及び訪問によるアップデートは無料の筈ですが。
書込番号:20957945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クチコミハンターさん
最初に「一般的に」と但し書きしてあります。
それにサービスマンの事も書いてません。
浄玻璃の鏡さんが書かれたリンク先では、本機のアップデート方法は
放送波によるダウンロードとUSBメモリによる方法だけです。
そしてUSBメモリについては
【ご注意】以下の機器および環境をお客様ご自身で用意していただく必要があります。
と書かれています。
つまりメーカーは提供しないよ、という事で、普通に考えればそれを要求すれば有料になるのは
当然であり、上記以外の方法で無料になった場合は単純にラッキーです。
ちなみにソニーサポートのテレビの現行品のソフトウェア更新のお知らせを1ページ分見ましたが
アップデート方法は放送波、ネットワーク、USBメモリの3つだけで、USBメモリについては
「ご利用になるには、お客様ご自身で「USBメモリー」を用意していただき」と書かれています。
私はサービスマンによるサポートについてはわかりません。
それはメーカー毎に対応内容に差があるでしょうし、サービスマンなら持って行ったメディアを
再利用できますし、アップデート内容によっては瑕疵ならサービスが無償になる事もありますので。
だからサポートページにも「ソニー使い方相談窓口」への案内が書かれているのでしょう。
書込番号:20959553
0点
無知蒙昧Limitedさん
>本機のアップデート方法は放送波によるダウンロードとUSBメモリによる方法だけです。
違います。
HP上には、全てのサービス内容が明記されていません。又、ネット環境が無いユーザーやPCを持っていないユーザーに対して、放送波によるアップデートが終了している場合、アップデートを行える術が無い為、ソニーはユーザーのために無料でアップデートを行える様に配慮しているのです。(ラッキーと言う事では有りません)
最初の書き込みで送付の場合、レコーダーはCDと思うと明記しているでしょ!
※御託を並べる前に、ソニーのサポートに確認すれば分かる事でしょう!(私は、サポートに確認済です)
>それにサービスマンの事も書いてません。
>サービスマンがやる場合は出張料、技術料等がかかります。
↑と言っているのは誰ですか!!
書込番号:20959875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はテレビもBRAVIAを使用しているせいかも知れませんが、ネットに接続せずCDなども使用しなくても最新バージョンに自動でアップデートされております
よろしくお願いいたします
書込番号:21030183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
録画予約も入れていない、電源スタンバイ状態で
日中頻繁に、起動音がしては切れ、これが3回連続でおこる。
またしばらくすると・・同じことが・・
一日何度も同じことが頻繁に起こり、ソニーに修理依頼すると、最初現象が現れず、で戻ってきたが、
二回目は、電話で詳細に説明し、録音データを聞いて頂くと、
確かに認められた。
が、異状では無いとのこと。
この機種はシステムをHDDに書き込んでいるのでそこへアクセスに行っているので、
異状では無いのだそうだ。
静謐な室内で聞いているとちょっといらいらする。
おかしいでしょ!と言いたいが、正常なのだそうだ。
同じ現象がでる方いらっしゃいませんでしょうか?
4点
AT970Tで同様の症状がでました。
メーカーに送りましたが症状再現せずで戻ってきました。
ET1000も適度にHDDが起動して切れるの繰り返しをしてます。
ZT1000は入手したばかりで今のところわかりません。
完全には直りませんが、まずはZTのサーバー機能をオフにします。
それでもダメならネットワークから一度分離して様子を見てください。
あくまで推測ですが、ネットワーク上の他機器からレコーダーに
定期的にアクセスするため起動してしまうのが原因かも知れません。
確実なのは無線接続なら無線オフ、有線接続ならLANケーブルを抜く。
当方ではこれで解決することが判明しました。
ただこれだとテレビ王国など外部から予約入れたりできませんので
結局はネットワーク接続しています。HDDの起動はあきらめました。
もしネットワークに接続していないなら無視してください。
他に原因がありそうですが、私にはわかりません。
書込番号:20973592
2点
>録画予約も入れていない、電源スタンバイ状態で
日中頻繁に、起動音がしては切れ、これが3回連続でおこる。
この機種を所持していませんが、私の所持しているのは
BDZ-EX3000, BDZ-SKP75, BDZ-ET1000等ですが、
EX3000, ET1000については、設定の中の本体設定で、
スタンバイモードを工場出荷時の標準から瞬間起動(学習)モードに設定しています。
スレ主さんの質問のような日中には周囲環境が異なるので、起動音などは聞こえませんが、
就寝時に時々、シューというような音がします。これは、ファンが起動している音だと
思っています。
また、カリカリというような音が聞こえます。これはHDDにアクセスしている状態だと思います。
私の場合は予約録画設定をしているので、スレ主さんと全く同じ状態だとは言えません。
ソニーの取説などに、書いてありますが、瞬間起動設定をしていると、
このような、起動音などが出るようなことが、書いてあります。
所持している機種が異なるので、あくまで参考にして下さい。
最近では、こんなものかなと思っていますので、あまり気になりません。
書込番号:20973775
1点
こんにちは
AT950Wでもそれに近い音が出てますが、
決まった時刻に発生しほぼ同時にほかのデッキも内部起動する音が出ているので、
番組表更新のための内部起動の際の音と思ってます。
スタンバイは標準
ネット接続なし
BS繋いでいるときも繋いでいない時期も同様でした。
発生時刻をメモして決まった時刻なのか様子を見てみては?
書込番号:20974044
1点
同じ現象を確認していませんが...。
『録画予約も入れていない、電源スタンバイ状態で
日中頻繁に、起動音がしては切れ、これが3回連続でおこる。』
機能を制限してしまいますが、無線LANで[通信設定]>[ホームサーバー設定]>[サーバー機能]を[入]->[切]に設定しても改善しませんか?
書込番号:20974095
1点
アドバイス頂きました皆様、ありがとうございました。
ご指摘頂いた、電子番組表のダウンロードもわかるのですが、
一日何度もしかも、3回連続してアクセスする必要は無いと思い、
それほど大きなデータでもないはずなので、違うと思います。
動画を上げようと思ったのですが、上手くいきませんでした。
とにかく頻繁に起こり、小さな音だけど、気になりますね。
ソニーさんは、商品の仕上がりもどんどん落ちており、
アフターサービスも(これはどのメーカーも言えることですが)
事務的で省力化に突っ走っている感が残念です。
二回目にあずけて要約現象を認めました。
ホームサーバ昨日をOFFにして、
様子を見てみます。
書込番号:20974312
2点
【後日談として結局・・・・】
この起動音、、、一日に何度もと、書いておりましたが、結局
毎時、時報前後に、起こっておりました。
つまり、一日24回です。律儀に・・・
これを正常な動作と言えるのでしょうか。ソニーさん、
みんなの憧れる商品を作り続けてください。盛田さんが泣いています。
あと、録画の最初に、モニターの映像が真っ暗に鳴ります。
これも別トピ上げます。
書込番号:21007058
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
先日までBDZ-AT950Wと言う5年ほど前の機種を使用していました。
残念ながら突然死してしまい、新しいレコーダーの購入をしようと探しています。
上記のレコーダーに外付けでHDDを増設しており、そのHDDはSonyなら新しいレコーダーに接続して古いレコーダーで録画していたHDDの中身は見られるのでしょうか?
もし可能なら必然的にまたSonyのレコーダーになるかと思います。
こちらは購入相談です。
もしも上記で質問した旧レコーダーに付けてた外付けHDDの中身が見られなければ、Sony以外も視野に入れます。
Sonyが好きなので、またSonyの機種を検討していましたが、価格コムを見ているとSonyのレコーダーの評価が非常に低く迷っています。
XMBでしたっけ?保育園児でも絵でわかるので気に入っていたのですがそれも廃止されているようで、更に迷っています。
以前のAT950Wで不満だったことは
・毎週予約していた番組が途中で切れていたり、途中から録画されていたりすることがあった(BSで多かった気がします。)
・録画予約で自動録画があったのですが、特にアニメやドラマで、第4話とか第6話など、全体の途中から撮れていたことが多く、途中から見てもしょうがないので毎回消していた。
・外付けHDDに本体のデータを消してムーブする時に10番組?だったかしか移動できず、ムーブ中は視聴が制限された。
・外付けHDDと内臓HDDのフォルダ分けが異なり、内蔵HDDではドラマ・映画・アニメ等で分れているのですが、外付けHDDでは分かれていなかった(と思う)のでフォルダ上では「ジョジョの奇妙な冒険」とか「逃げるは恥だが役に立つ」とかでタイトルでは分かれているのですが、アニメもドラマも混ざってた。
・地味ですが、同メーカーなのに、1.TVの電源を入れる→2.レコーダーの電源を入れる→3.TVの入力をHDMIに切り替える→4.視聴すると言った作業があり、視聴時には我慢できたのですが、録画予約や途中で見てる番組で「あ!コレは録画して後でで見よう!」って時に同作業をするのが面倒くさかったです。
レコーダーはブルーレイやDVDはほとんど使いません。極稀に妻がレンタルをしてきたDVDを見る程度です。
録画したバラエティやドラマを見られる時に見ると言う程度で、ブルーレイ等にダビングは全くと行っていいほどしませんでした。
KDL40-X1000というこれまた古い機種でこちらは11年選手です。まだ大きなトラブルも無いのですが流石にそろそろ交換を検討しています。
最近、TVでもHDDを接続すれば録画できる機種が増えていて、Sony党ですがレコーダーの件もあるし、今回無理に同メーカーで揃える必要がないのではないのか?と思っています。
例えば今回、パナソニックの商品を購入して、近い将来TVを買う時にやはり同メーカーがいいものでしょうか?
TVの使用用途は一般的なTV視聴とゲームです。ゲームは素早い表示が可能なTVや将来的にPS4Proを接続します。そうなるとSonyのTVにすることを視野に入れて、Sonyのレコーダーにした方がいいのか・・・
長文で申し訳ありません。
2点
>上記のレコーダーに外付けでHDDを増設しており、そのHDDはSonyなら新しいレコーダーに接続して古いレコーダーで録画していたHDDの中身は見られるのでしょうか?
登録済み外付HDDの継続利用は、はメーカー、機種を問わず、個体縛りです。
突然死したBDZ-AT950Wを修理して、故障修理箇所が外付HDDの登録情報に影響の無い範囲でのみ可能です。
新しく購入したレコーダーに接続した場合は、メーカー機種に関わらず、新たにフォーマットを要求され、初期化されます。
当然録画してあったコンテンツは消去、失われます。
書込番号:20663063
2点
自動入力切り替えはリンクに対応した機器同士でないと…なので、テレビが対応してませんので、そのテレビを使っている以上、どのメーカーのレコーダーを使っても変わらないかと。
書込番号:20663750
1点
スレ主さん
>もしも上記で質問した旧レコーダーに付けてた外付けHDDの中身が見られなければ、Sony以外も視野に入れます。
見ることは不可能なので、Sony機以外を個人的にはお奨めします。
それほど、現行ソニーレコは評判が悪いです。
ここのクチコミ過去スレにも不評スレがたくさんあります。
書込番号:20664776
1点
皆様、ご回答頂きましてありがとうございます。
残念ながら外付けHDDにつけていたものは諦めます。
TVも古いので流石に現行機種のレコーダーと合うことはないと思っていましたが、この際DMMの大型モニターにしてレコーダーをチューナーにしようかと考えています。
TVとレコーダーの購入で又お世話になるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:20665468
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
実物を見たのですが、デザイン酷すぎないですか。
作りもまるでおもちゃみたいにちゃちです。
とてもソニーとは思えません。
コストコあたりで売ってるようなノーブランド商品みたいです。
コスト削減で、日本の家電もだんだんとこんなダサいデザインになっていくんですかね。
21点
デジタルっ娘さんのファーストインプレ[ 19698487 ]を読む限り操作性・レスポンスは厳しいものがあるようです。
>機能重視で良いんじゃないの!
正月特番や合体番組の長時間放送、歌番組等のセレクト録に欠かせない「タイトル分割・結合」が今回の新型は
省かれました。 これは痛い・・・・・。
SONYの良い所は良い! 悪いところは悪い と実際見た人や実ユーザーが正直に声をあげないと
SONYのやることを肯定してしまっては
SONYも「今の国民意識はこの程度でいいんだな」と勘違いするおそれもあるし、
更にコストカットに拍車がかかり、これは私の実体験なのですが、光学系ドライブでBD-Rのデータを全て消去された
等といった不都合さえ生まれます。
HDD単体でも高耐久・信頼性でグレードがあるように、BDレコーダーも現在のSONYのようにHDD容量のみでグレード分け
するのではなくて、機能、性能、耐久性でグレード分けして欲しいと思います。
MKUでもいいから皆さんの声が反映された改善モデルが早期実現すると良いですね。
書込番号:19716611
13点
新居用購入を検討していたのですが皆さんがご指摘されている通り
「分割/結合が出来ない」のであれば、本当に(私にとっては)痛い問題です。
ふだんドラマやアニメをLSRやERで録りまくり2TB外付けHDに保存していました。
しかし999の壁で阻まれ2TBに充分余裕があっても容量を使い切らないうちに
新規のHDDを登録せねばならなかったので。
その点10,000タイトルはこの上なく嬉しいのですが...
同時に1クールごとに主題歌だけを本編からを切り離して
期ごとの主題歌集を作っていたので...
これができないのはかなり痛い..です。
書込番号:19719896
11点
Soreaniさん
>ふだんドラマやアニメをLSRやERで録りまくり2TB外付けHDに保存していました。
しかし999の壁で阻まれ2TBに充分余裕があっても容量を使い切らないうちに
新規のHDDを登録せねばならなかったので。
裏技でもないのですが
古い機種だと タイトルの結合が出来ますので
シリーズ物だと
結合してから USB HDDにダビング(又はムーブ)すれば タイトル数減らせます
(各タイトル固有の番組情報が消えちゃうのが難点ですが)
USB HDDで結合しちゃうと 999になる前に管理情報がいっぱいになりダビングできなくなりますが
本体HDDに戻して(ムーブ)再びUSB HDDにムーブすればOK
(つまり USB HDDから一度消すこと)
これ本体HDDでも タイトル結合すると 本体HDDに溜め込めるタイトル数が減りますので
結合した番組は 削除又はムーブして 本体HDDからいったん消すこと
書込番号:19747321
5点
>nc36bさん
パソコンのデザインを気にする人はいるでしょう。
Macbookを使っている方はデザインを重視していると思います。
書込番号:19760132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SF映画好きですさん
そいつらはスタバでこれ見よがしに使ってるのを見せたいからでしょ
スタバでしか見せる場所ないじゃない
書込番号:19789048
1点
>アンチ嫌いねさん
さぁ?
固定観念が凄い方ですね。
それとも、単なる冷やかしでしょうか?w
書込番号:19789652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の友人に「なんでMAC選んだの?」と訪ねたところ「周りにドヤれるから」という返答が返ってきたので、世の中一定数は痛い()方もいらっしゃいます。
書込番号:19790456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
分割・結合を省いてしまうなんて、ソニーさんは
いったい何を考えているのでしょうか?
これを知らずに購入して、怒りをレビューする人が
目に浮かぶようです!
皆様、御用心を・・・。
書込番号:19795097
9点
発売時点で実装されていない機能もあるんで、TVの時同様、ここで、いつになったら実装されるんだって騒ぐ人は出るでしょうね。
書込番号:19795347
1点
>分割・結合を省いてしまうなんて、ソニーさんは
いったい何を考えているのでしょうか?
サポートに聞いてみましたが、そのようですね。
ソニーは、今まで出来ていた機能を何故省いてしまうんですかね?
全編/後編と2週にわたって放送される番組等、結合すれば便利に使えると思うんですが。
あと、DIGAでは追っかけ再生中のCMスキップはかなり重宝していますが、
少なくともソニーのこの機種では不可のようです。(サポートが実機で確認)
書込番号:19797068
5点
分割と結合はHDDに1万タイトル保存できるようにするために削ったんじゃないですかね
ET2200などはHDDのタイトル数増やそうと 結合して 999から900にタイトル数減らしても
900で管理情報がいっぱいで録画できません となる変な仕様なので
でも このことは カタログにはっきりとできないと明記しないと
騙すような形になるので 2度とソニーのBDレコは見向きもされなくなるでしょうね
心配です
書込番号:19797526
0点
今日ジョーシンで実物(モックじゃない)見たけどデザインは良くはないけど普通だと思いますよ。
確かに高そうには全然見えませんが。
書込番号:19813806
0点
ここまで来たかのソニーかぁー !!!
書込番号:19819713
1点
正直に書きますと、「分割/結合」なんてこの10年間で一度も行ったことがありません(笑)
書込番号:19822150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たろっくすさん
一定数ですよね?
全員ではないですよね?
書込番号:19827921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tripstarさん
確かに最近のは、高級感のカケラもないよね?
でも、修理出すとき軽くて良いよ(笑)
自分はET-1200だけど、こないだ助かった(゜o゜)
書込番号:19840513
0点
エディオンに行ったら、サンプル品という紙の箱物が置いてありました ! 消費者をバカにするな という思いの人が多いのではと感じました。でも、一台も実機を置いてないとは、なんなんでしょう ?
書込番号:19850632
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
紙の箱物サンプルはSONYに限った話ではないですよ。
最近はパナソニック、シャープ、東芝、SONYと4メーカー揃って紙箱サンプルです(笑)
斜陽の日本メーカーですから、何でもかんでもコストダウンなんです( ノД`)…
書込番号:19856279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
斜陽を自前で演出って
消費者を木っ端で鼻を拭くようなものですかね。
購入したいなぁーと思わせる様な高級っぽい製品の時代は、もう来ないんでしょうかと聞いたら、目が覚めました。たんなる夢のなかでのできごとでした。
書込番号:19863963
0点
BDレコーダーなんてとうの昔に消耗品です。
VHSのビデオデッキだって、最後は超コストダウンのやっつけ商品でした。
そう言えばAmazonプライムなどの配信を見るようになって、録画そのものがグッと減りました。
レコーダー専用機の役割も終わりに向かっているかも知れませんね。
書込番号:20556003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-AT970TのE6101エラー表示が出て(HDの異常)、やむを得ず本器を購入しました。
「ダイジェスト再生」機能は日立とソニーのレコーダーにしか備わっていない機能で、当然本器も備わっていると思っていました。取説のどこを見ても「ダイジェスト再生」の記述が見つかりません。手持ちのAT500やAT350Sでも持っている機能ですから、大いにがっかりしました。
いつ頃からソニーのレコーダーに本機能が外されたのでしょうか?
今後のファームウエアの更新で追加できるものなのでしょうか?
ファームウエアの数度の更新で、不評だった操作性が改善されていると思われ、わたくしには今のところ標記の件を除き不満がありませんので、大いに残念です。
3点
1世代にダイジェスト再生は完全に姿を消しましたね。
>ソフトウエアの更新で追加できるものなのでしょうか?
技術的にはどうなのかはわかりませんが、ダイジェスト再生がソフトウエア更新で追加される可能性は限りなく低いでしょう。
書込番号:20380052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1世代にダイジェスト再生は完全に姿を消しましたね。
1世代前に…ですね。失礼しました。
書込番号:20380102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答、ありがとうございます。
おもにサッカーの録画再生に重宝していたので、とても残念です。
書込番号:20380142
2点
本編だけ再生したかったら東芝のレコーダーを選択する事になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000917740/
http://s.kakaku.com/item/K0000917739/
書込番号:20380295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
河津さくらさん
こんばんは。
>いつ頃からソニーのレコーダーに本機能が外されたのでしょうか?
ダイジェスト再生機能は、2012年モデルのET××00系を最後に、2013年モデルのET×100系から非搭載に成っています。
【ダイジェスト再生最終モデル】
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/play/digest.html
書込番号:20380309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ結論は出てますが、
BDZ-AT970Tは、事実上「ダイジェスト再生」機能を搭載して開発された最後の機種です。
翌年のBDZ-ET1000にも「ダイジェスト再生」はありますが、
それは、同じシステムLSIを使用しているからで、
ダブルチューナー機のシステムLSは、一足先に変更されたので、
2012年秋モデルのダブルチューナー機には、「ダイジェスト再生」はありません。
書込番号:20381832
2点
モデルチェンジごとに、いろんな機能が外されるSONYのブルーレイ(笑)情けない。
書込番号:20446035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>河津さくらさん
全く使ったことがない機能です。
と言うか、そんな機能があったんですね(^_^;)
書込番号:20552561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









