BDZ-ZW1000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年3月22日 07:30 |
![]() |
9 | 7 | 2017年9月10日 17:29 |
![]() |
7 | 5 | 2017年8月18日 12:34 |
![]() |
4 | 5 | 2017年7月11日 08:30 |
![]() |
7 | 9 | 2017年7月3日 14:05 |
![]() |
30 | 6 | 2017年3月31日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
この機械を中古で最近買いました。レビューで書かれてるほど動作が遅くないですね。アップデートのおかげでしょうか。
本題ですが、番組を録画したブルーレイディスクの録画リストを見たい時に皆さんどうしてますか?
(リモコンの録画リストボタン→右ボタン→録画リストの切り替えを選択→ディスク)
でやってますか?これだと手間かかりますよね?もう一つの方法で
(リモコンのホームボタン→下に2回→ディスクを再生を選択)
これが今のところ1番早く録画リストにたどり着く方法だと思っていますが、これでもレスポンスのせいで遅く感じてしまいます。
もし皆さんの中で、ソニーのマルチ学習リモコンや、ソニー用の万能リモコン(アマゾンで1600円くらいで売ってるやつ)や、ソニー別機種レコーダーの純正リモコンを使って、ボタン1回か2回で素早くメディアディスク(番組を録画したブルーレイやDVD)の録画リストを見られるっていうことを発見された方、おられますでしょうか?
もしおられましたらそのリモコンを教えてください!
1点

こんにちは
過去のBDレコーダーも学習リモコンもありますが、1つのボタンではできないです。
学習リモコンに「HDD/BD」ボタンあるけど反応しません。
TV操作扱いで同様に「HDD/BD」をリンクさせてもテレビに操作できない表示が出ます。
学習リモコンでマクロを組めばボタン1つでできるでしょうが、HDD録画リスト、レコーダーチューナー画面、レコーダーメニュー画面のそれぞれで違うので同じ操作なら
@録画リスト〜右〜上〜上〜右〜決定
ですが、録画リストが出るまでのタイムラグを吸収できるかどうか。
録画リスト表示中なら
A右〜上〜上〜右〜決定
でできそうです。
「ホーム」ボタンを含める場合
Bホーム〜下〜下〜決定
タイムラグもあるのと、ホーム表示中だとホーム解除されてチューナー画面になってしまいます。
なので、@かAかなと。
スライド式リモコンは未確認です。
(ET2200 の頃の?)
書込番号:24660523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
丁寧でわかりやすい的確な回答をどうもありがとうございます!
基本的にはボタン1回か2回ではできないというのが、現状なんですね。
学習リモコンでのマクロ設定でたどり着ければ最高ですね。
古めの学習リモコン持ってるんでチャレンジしてみます。
http://www.hanwha-japan.com/umazone/PLRM02_manual_v1.2_.pdf
ボタン反応の良いパナ機と比べてしまうのは酷なんで、慣れてしまえば良いんでしょうがね。。。
書込番号:24661259
0点

私の持ってる古めの学習リモコンにはソニーリモコンの赤外線が登録できませんでした!泣
書込番号:24661936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
どなたか教えてください。
ガラピコぷーとかゆう子供むけの市販のDVDが再生できないのですが、五年ぐらい前に買ったレコーダーでは再生できたのですが。
これってやはり対応してないのでしょうか?
ちなみにDVDは去年発売されたもので、正規品です。
書込番号:21182548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紫陽花の家さん へ
以下のサイトは【価格.com】さんに載っている該当機種の「メーカー仕様表」です。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1000_500/spec.html
ここに《DVDビデオ》再生可能と、ハッキリと明記されています。
つまり、お書きになった〔ガラピコぷー〕なるソフトは、再生可能、なハズですヨ。
書込番号:21182642
2点

書込番号:21183039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!CDが汚れていただけでした。ちなみに他のブルーレイレコーダーで録画したDVD.RやRWはやはり観れないんですよね?説明書を読むとファイナライズがどうのこうの書いてあるんですが。
無知ですいません。
書込番号:21183372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫陽花の家さん へ
原因が分かり良かったですネ。
「ファイナライズ」という作業は、これを行う事により、
《番組を記録したDVD-Rなどを再生対応機器で再生できるように処理することです》
−−−パナソニック ディーガ「取扱説明書」より抜粋−−−
つまり、どのメーカーのレコーダーでも再生できますよ。という「呪文」の様な(?)作業なのです。
「ファイナライズ」を行う事により、『SONY』はもとより、『パナソニック』でも『東芝』でも『シャープ』でも、
メーカーを問わずレコーダー/プレーヤーで再生できますよ・・・
と理解していただければよろしいかと・・・
ですから、この〔BDZ-ZW1000〕だけで再生するのみ、ならばこの作業は必要ありません。が、
念のために「ファイナライズ」は行っておいた方がよろしいかと・・・
(あくまでも、録画した番組をディスクへダビングする場合。の事です。)
書込番号:21184064
0点

>説明書を読むとファイナライズがどうのこうの書いてあるんですが。
「どうのこうの」とは書いておらんだろ。
きちんと、説明の文言がある筈だが?
そして、その説明をきちんと読めば理解出来る筈だが?
もし、理解出来ん箇所があるならば、
解らん箇所を示せば、説明のレスがつくと思うが?
>CDが汚れていただけでした。
原因は解決したようだが、
「再生出来ん」だけでは、原因の追究しようがない。
どう操作した時点で、どのような表示が画面に出た、
等、具体的に説明せんといかんぞ。
で、今回は、どうだったのだ?
書込番号:21184213
1点

みなさん返信ありがとうございます。
本日、もう一度DVD等をクリーニングして試してみたとこ観る事ができました!
みなさんありがとうございます!
書込番号:21184279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紫陽花の家さん
>ちなみに他のブルーレイレコーダーで録画したDVD.RやRWはやはり観れないんですよね?
VRモードでの録画なら、ファイナライズしなくても多くの機種で再生可能。
10年以上前の古い機種の一部や、最近でも一部のプレーヤーで再生できない機種が存在する。
-RW では、ファイナライズ不用と取説に記載されている機種がある。
Videoモード(デジタル放送は記録できない)は、基本的にはファイナライズが必要。
ファイナライズしていなくても録画した固体では再生可能で、同一メーカーの機種での再生が可能な場合もある。
ちなみに、私のPC環境(Windows7+PowerDVD)でのデジタル放送を録画したDVD-RWは、
再生可能だが、再生終了時に強制的にファイナライズされる。
そして、レコーダーではファイナライズ解除できないディスクになる。
書込番号:21185288
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
普通にBlu-rayレコーダー側からテレビを観てて、DVDを観ようと、中に入っているDVDを取り出して、違うDVDをセットしてディスクのトレイの開閉ボタンを押すと、ディスクの表示が点滅するものの、トレイが閉まらない。電源を切ってみても開いたまま。とりあえずリセットボタンを押してみると、電源が落ちるのと同時にトレイが閉まりました。それから、電源が立ち上がってからもう一度開閉ボタンを押してみると、正常に動くようになりました。
不良品かと思い、ちょっとビビりました。
同じような症状が出た方はいますか?
書込番号:21062612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『同じような症状が出た方はいますか?』
現象は異なりますが、ディスクの排出では取扱説明書の「4. それでも困ったときは」内に以下の操作手順が記述されています。
取扱説明書
4. それでも困ったときは
《開/閉》ボタンを押してもディスクトレイが開かない。(P120)
・どうしてもディスクトレイが開かないときは、電源を切って電源コードを抜きます。本機前面の《開/閉》ボタンを押しながら電源コードをつなぎ直し、ディスクトレイが出たら《開/閉》ボタンをはなしてください。ディスクを取り出した後、本機前面扉内の《リセット》ボタンを押してください(110ページ)。
書込番号:21066827
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
私の場合、開いた状態で動かなくなったので…
ちなみに、先ほどSONYに問い合わせたところ…
『本現象については一時的な誤動作による症状と思われますが
現時点で原因の特定が困難な状況でございます。』
『しかしながら、本体のリセットで改善したとのことから
誤動作である可能性が高いと推察いたします。』
『現在、お手元の「BDZ-ZW1000」 を正常に動作している場合は
しばらくそのまま様子を見ていただきますようお願いいたします。』
『恐れ入りますが、現象が複数回で発生される場合は
修理をご検討いただきますようお願いいたします。』
という事でした。
なので、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
ちなみに、今回はLINEのソニーサポートに問い合わせをしたのですが、不具合や不満などがある場合は、積極的にソニーサポートに問い合わせて、直接報告しておいたら、次回のアップデートにつながるのかな?と思いました。
書込番号:21066886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『私の場合、開いた状態で動かなくなったので…』
そのようでしたが、ディスクトレイが開かない場合の手順(公開された手順)でも対応できるかなと思いまして投稿させて頂きました。
いずれにしても、再発しなければ宜しいかと思います。
書込番号:21066904
1点

>LsLoverさん
なるほど!
ありがとうございます!
実は…
パイオニアのサウンドバーシステム(ホームシアターのスピーカー)を、テレビとZW1000の間に中継させてるんですが、そのサウンドバーシステムを中継させると、テレビの入力をちゃんと切り替えてても、映像が安定して映らなくて、最初は映ってても途中で映らなくなったり(黒くなる)、あるいは最初から映らなかったりするんです。
(以前BDZ-AT900と繋げてる時も同症状が出たので、HDMIで繋げずに、光ケーブルで繋げてました。光ケーブルなら映像は安定しています。)
トレイの開閉とは直接関係ありませんが、もしかしたら誤作動と関係するのかもしれません。
ちなみに、パイオニアのサウンドバーの修理に出したらいいのですが、手間がかかるので光ケーブルでいこうと思います。
書込番号:21067050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、テレビ→ホームシアター(スピーカー)→ZW1000を繋げてまして、トレイの開閉の問題と、レコーダー側から映像を観ていると、急に画面が黒くなったりする問題があって、とりあえずホームシアターの繋げ方をHDMIではなく光ケーブル(テレビ→ホームシアターで)にして、レコーダーのリセット処置をしたところ、症状が落ち着いています。
テレビがARCに対応していないので、HDMIで繋げた場合に影響が出てしまうのかもしれません。
(ちなみに、ホームシアターは、繋げると画面が黒くなるので修理で基盤交換はしてもらっています)
なので、とりあえずこのクチコミは解決とします。
書込番号:21125958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
このZW1000って発売当初から酷評が多いので、購入するのをパスしようかと思っていた機種ですが、でも、2017年7月現在は型落ちで1TBでも値段が安くなっているし、アップデートで少しずつ改善されているみたいなんで購入を決断。購入時に一応「在庫の中で出来るだけ新しい製品を出して来て下さい!」とお願いして購入しました。
で、家に帰った時に『そういえば製造番号ってどうなってるの?』と、気になってしまいました。例えば、スマホでも製造番号が初期物より、後期物の方が製品の機能が安定したりしてますので、ZW1000もどうなのかな?と思い、そこで皆さまの製造番号を聞かせていただきたいのです。
ただ、この機種は酷評が多く、やはり人気が無いのか、あまり観覧されてないみたいで、回答が無さそうですが…。
書込番号:21027995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZW1000の後継モデルZW1500が6月24日に発売
されていますが、新モデルの生産は5月には
始まっているはずなので、旧モデルの生産最終月は
2017年4月頃までかと思われます。
レコーダーの本体に製造年月が記されているはず
ですが2017年1月以降の生産表示なら新しいと
思います。
書込番号:21030993
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。そうなんですね!?
でも、いつ製造されたかって、どこでわかるんですか?
書込番号:21031617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
本体裏側に17年製とは書いてありましたが…
年月日ってどこに?
書込番号:21031627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bc-kazuoさん
17年製なら少なくとも17年1月以降だと思いますが……
書込番号:21034117
2点

>無知蒙昧Limitedさん
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。ホントですね!酷評がいっぱいな事を知ったまま購入して、実際に動作が遅すぎる感じだったので、『購入時に店員さんにお願いした通り、本当に在庫の中で1番最後に入荷された物を出して来てくれたのかなぁ?』そんな感じに不安で頭がいっぱいになり、ちゃんと冷静に読んでなかったです。失礼しました!
製造時期が後期の物で、とりあえず良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:21034521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
使用して1年を過ぎましたが、このような現象は初めてです。
ソニー製のテレビに、2台のレコーダー(BDZ-ZW1000/BDZ-ZT2000)を繋いで使用しています。
タイトル部分削除中に、他の動作をしていないのに突然電源が切れ、ERROR表示が出たので、
本体の電源ボタンを押して電源を入れ直すと、そのタイトルの録画時間が「0H00M」と表示され再生不可能になりました。
昨日BDZ-ZT2000でその現象が起こり、今日BDZ-ZW1000で起こりました。
1台の電源を入にしている時は、もう1台は切れている状態です。
以前から、リモコンで電源ボタンを押してレコーダー前面のランプが点灯したのに、
次の動作をしようとレコーダーを見ると、ランプが消えて電源が切れている事があり、
もう1度入れるという事が何回かあったのですが、
それによる不具合がなかったので、そのままにしていましたが、これも関係あるのでしょうか。
インターネットには繋いでいません。
テレビを切ったらレコーダーも切れるという設定もしていませんし、レコーダーで作業中はテレビを切る事もありません。
原因が分からないので不安です。
ソニーには、問い合わせのメールを入れましたが、いつものようにリセットボタンで済まされそうです。
このような現象があった方はいらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
まずはソフトウェアのバージョンが最新なのかを確認し、最新でないなら、アップデートをしてください。
現象が起きるのは内蔵チューナーを使って自己録したものですかね?
以下は参考になさるかスルーするかお任せします。
レコーダーはたまに電源を切ることを必要としていますので、テレビと連動させたほうが良いと思います。
レコーダーは電源を切るときに内部メモリーとハードディスクの情報を擦り合わせしますので、電源を切らないとメモリーとハードディスクの情報が一致しなくてエラーに陥る可能性があると私は思ってます。
書込番号:21002374
2点

ありがとうございます。
ソフトウェアのバージョンは最新になっています。
>現象が起きるのは内蔵チューナーを使って自己録したものですかね?
そうです。
2台で現象が起きたので、何が原因なのかと思っていました。
ソニーから来た回答では、
1.コンセントリセットを行います。
2.本体ソフトウェアを最新バージョンへアップデートします。
でしたので、コンセントリセットを行いました。
電源も、テレビと連動に変更しました。
これで様子を見てみようと思います。
タイトルごとダメになってしまった不具合は今回が初めてでしたが、
ちょこちょこと不具合があるのがストレスです。
ソニーのレコーダーをずっと使って来たので、買い替えの時に迷わずソニーにしてしまったのですが…。
りょうマーチ様、ありがとうございました。
書込番号:21002733
1点

ぽこpocoさん
こんばんは。
>2台で現象が起きたので、何が原因なのかと思っていました。
リセットを行っても現象が再発する様でしたら、ソフトに起因する不具合の可能性が高いのではと思いますネ。(一過性の不具合で有れば、リセットで改善すると思います)
尚、次回のアップデートが、2017年7月中を予定していますので、ソフトに起因する場合、アップデートで改善する可能性が高いので、もう少しお待ち下さい。
※アップデート内容は、以下の通りです。
※SeeQVault対応、編集機能の追加(タイトル分割/タイトル結合/プレイリスト)、本体操作性の向上及び軽微な不具合の改善等です。
書込番号:21002894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンター様
こんばんは。
ありがとうございます。
リセットとコンセントの抜き差しはしましたので、アップデートを待ってから編集するのもありですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21003016
0点

数年前のET1000を数台使っています。
どの機種もHDDは、半分以上空いています。
先日も、1台がHDDに入っている録画した物を再生中に固まりました。
リモコンも効かなくなったので、コンセントを抜いて数分後さし直しました。
起動後、リモコンも他の操作も出来るようになりました。
一応、リセットを行い、駄目もとで、設定初期化→学習機能の初期化も行いました。
今のところ、動作に問題はありません。
年数を使っていると、たまに動かなくなります。
いつも、これらの方法で直ります。
書込番号:21003079
1点

MiEV様
ありがとうございます。
突然の不具合はびっくりしますよね。
私もHDDは半分以上空けています。
設定の初期化もしてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21003144
0点

一度 HDDの初期化(フォーマットです) した方が良いかも
HDDのトラブルかも??
初期化したら HDD内の録画タイトルすべて消えるので BDかUSBHDDに保存してからね
あと 電源切れて 自動的に電源が入る 状態を 再起動というのだけど
僕はこの状態を放置して HDD内のタイトルのほとんどが 録画時間が「0H00M」と表示 状態になり
泣く泣く HDD初期化したことがあるので
再起動したら 即 リセットボタンを押すことにしてます
書込番号:21003926
1点

VRO様
ありがとうございます。
録画タイトルがすべて消えるなんて、
そのような事があるのですね。
HDDの初期化…やれる事はすべてやってみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21004165
0点

突然すみません。
この突然電源が切れるという現象、他の方も同じ症状は出てますか?他に問題ありますか?
書込番号:21015889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
SONYのテレビ65X9350Dを購入したので、BDレコーダーも検討しております。
量販店の店員に「SONYのテレビだったらリモコン操作とかを考えると、やっぱりレコーダーもSONYですよ」とこちらの機種を強く勧められ、詳しくないので店員の言うまま買ってしまいそうでしたが、とりあえず購入を我慢しました。
で帰宅後にこちらの評判を見てみると・・・あれ?評価が悪いぞ?、と(汗
今まではブルーレイやDVDの視聴はPS3、録画はHITACHIのiVRモデルだったのでテレビ本体やカセットにしておりましたので、レコーダー自体を買うのは初めてなのですが、やはりメーカーは揃えた方が良いものなのでしょうか?
メリット的にはテレビのリモコンでレコーダーも操作できること?他社レコーダーでも出来るの?
それともテレビにHDD付けて録画や他社レコーダーの方が良いというようなアドバイスを頂けると幸いです。
(価格的には4万円台・基本コンサート等のBD視聴がメインなので、2チューナーで十分かと)
恐らく既存の質問にもたくさんあったのでしょうが、最近の状況やこの機種の評判等を含めてお聞きしたいので、宜しくお願いいたします。
5点

TVにUSBHDD録画機能があると、TVで録画して、見て消し。残したい番組は、最初からレコーダーで録画するか、TVからレコーダーへのLANダビング。
私は、非常に便利に感じますが、スレ主さんはどうでしょうか?
そのTVなら、バナや東芝のレコーダーにダビングできます。
次に、TVのリモコンでレコーダーを動したいですか?
スレ主さんの様にレコーダーを複数接続する場合
TVのリモコンでHDMIリンク機能を呼び、接続機器を選び再生なとするという動き、面倒でないですか?
選んで選んでとたどって多機能なレコーダーを動かすよりも
レコーダーのリモコン操作にTVを連動させるのが
便利と思うのですが、スレ主さんはどう感じますか?
レコーダーのリモコンに持ち替え番組表や録画一覧ボタンを押せば、TVの入力も切り替わり、レコーダーのリモコンでレコーダーの多機能を生かせます。
リモコンを持ち替える事、イヤですか?
TVとレコーダーのメーカーを合わせると、なんか便利そうだという、具体的でない妄想に期待してませんか?
書込番号:20773203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bl5bgtspbさん
ご返信有難うございます。
なるほど。テレビにはHDDを付けて、レコーダーは他メーカーでも問題ないという事ですよね。
という事は、やはりこのレコーダーはお勧めしないということで理解してもいいのでしょうか?
リモコンに関しては今までテレビへの録画(iVR)しかないため、TVリモコンしかなかったのであまり考えてませんでしたが、レコーダー側のリモコンを使うという発想がありませんでした。(そう言われるとそうですね。使ったことないので・・・汗)
仰る通り、メーカーを合わせるとテレビリモコンで操作が出来るという、安直な考えしか持ち合わせておらず、勉強になります。
書込番号:20773412
5点

tafuzyさん
SONYのこのレコーダーは、この世代でシステムLSIを一新した(社外調達)のですが、
ファームの出来があまりにも悪く、旧機種から機能削減、レスポンスが悪い、フリーズする
など問題が多かった。
何度かのファームのアップデートで、改善されて着てはいますが、
旧機種や他社に追いついていない印象です。
次期モデルが発売される(と期待される)時期でもあり、積極的に勧める人は少ないでしょう。
iVR カセットHDDの録画番組があるとの事ですが、IODATAのUSBアダプタを購入されると、
PCの操作で、パナ/東芝 のBDレコーダーにダビングしてBDに焼く事が出来ます。
PCで視聴する事もできます。
PCでCMカットなどの編集も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000676194/
↑ 生産完了で、後継品が発売されてますが、kakaku.comではヒットしません。
あと、テレビリモコンでレコーダーの主要操作は、他社の組み合わせでも可能だと思います。
所有機は、
シャープのテレビと東芝のテレビで、それらに各々パナDIAGを接続していますが、
テレビのリモコンで、DIGAの主要操作が可能です。
但し、操作ボタンを押す回数が多くなるので、DIGAのリモコンに持ち替えて操作しています。
例
DIGAの番組表をテレビに表示させるのは、DIGAの番組表ボタンを1回押すだけ。
テレビリモコン操作だと、10回前後のボタン操作が必要ですが、表示できます。
表示後は、テレビリモコンでもDIGAリモコンと同じ操作(回数)で、
録画予約などができます。
書込番号:20773727
7点

>yuccochanさん
ありがとうございます!
そうですか、ファームウェアが古いという事ですか。
それを聞いてしまうと、確かに積極的に買う事も出来ませんね。
(勧めてきたあの店員は在庫をハキたかったのだろうか・・・)
iVRの録画番組は大したものが入ってないので、特に焼いたり移したりする必要はないので大丈夫です。
こちらも有難うございます。
テレビリモコンで、他社レコーダーの主要操作が可能であるならば、わざわざメーカーを合わせる必要もないようですね。
レコーダーはパナや東芝の物を検討していきたいと思います。
情報助かります!
書込番号:20779270
1点

こんばんは
そもそも、お持ちのテレビのリモコンでリンク操作しにくいと思います。
非Androidテレビだとホームボタン周りや数字のボタンなども設定しだいでリンクするのですが、Androidテレビだと視聴中メニューボタンを押して項目を選ぶので操作が多いし反応がイマイチ…と個人的に思います。
なので、上に仰られるようにレコーダーのリモコンに持ち換えるほうが単純になるかと。
書込番号:20780246
4点

>りょうマーチさん
そうですか!
レコーダーのリモコン側で操作した方がいいのですね。
レコーダー自体を持っていないので操作感がわかりませんが、勉強になります。
となると、やはり他社製のレコーダーを購入したくなりました。
ディーガが評判良さそうなので、ディーガ(500GBぐらいの)とあとはテレビ用にHDDを増設することにしようと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございます!
書込番号:20781515
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





