


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G30
テクニクスの復活というので、かなり期待していましたが、試聴して「これが、40万の音?」と疑問を生じました。
わるくないですが、価格と音のバランスが取れてない感じでした。
試聴SPは、フォステクスのG1001MG、B&Wの805D3。
ソースは、ジャズ、クラッシック、洋楽ポップス、洋楽ロックで試聴しました。
高音の伸び、中高音の厚み、低音の締まり、何処をどう取っても悪くないのですが、40万という価格の音ではなかった。
艶や音楽を聴いているという雰囲気、解像感、密度感などが今ひとつでした。
同時にA社のE-260(バレバレ)も同じ条件で試聴したのですが、価格は半分なのに、より好みに近い音を奏でていました。
単なるデジタルアンプとアナログアンプの違いなのでしょうか?好みの差?
書込番号:20103434
4点

神谷崎 悠作さん
本機はネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプですので、比較対象は複合機になると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20103527
6点

拝啓、今日は。
あくまでも私の持論ですが!、
良く出来た"D級アンプ"は?、独特な"トランジスターAB級アンプ"様な、色(癖)や演出(ブランドのチューニング)等との違いが?判り難いと想いますよ!。
特に、昔から(此処20〜30年前位)のテクニクスのアンプの音色造りの主題(クラスAA回路の頃)を想い出すと、ぶっちゃけ!、
「テクニクスアンプに?、何か特別な"音色の演出効果"を求めるのは?、少し違うと想いましたよ!」
純粋に音量増幅が理想だ!と言ったブランドコンセプトですから?、アンプで何らかの"プラス効果"は期待し無い方が無難では?と想います。
その他の「セッティング・チューニング・音源選び等」の周りからのグレードアップを改善して行く事で!、
依りアンプのコンセプトが理解に繋がると想いましたよ!。
まあ!、あくまでも主観ですけどね!、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20104597
2点

>ёわぃわぃさん
>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます。
>純粋に音量増幅が理想だ!と言ったブランドコンセプトですから?
そうなんですか、テクニクスはそいうブランドコンセプトがあるんですね。
好みの音だったら、購入候補だったんですが…。
真空管アンプが暖かい音の傾向があるように、デジタルアンプって傾向的に何処も似てるんでしょうか?
書込番号:20105448
2点

神谷崎 悠作さん
Technicsの音が合わなかっただけの事だと思います。
私も6月の展示会で試聴しましたが私好みの音とはかけ離れて居ましたね。
Technicsさんの音に対する考えの音なのだと思います。
プレスリリースからの抜粋
当社は本製品を、音にこだわり、使いやすさにもこだわるハイエンドオーディオユーザーに提案していきます。
ハイエンドオーディオユーザーに提案ですから 一般庶民のオーディオでは理解が難しい音かと思います。
書込番号:20105873
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Technics SU-G30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/08/11 1:09:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





