CV-F71
- 独自のイオン技術「プラズマクラスター」を搭載し、部屋干し衣類の生乾き臭や衣類に付いた汗臭を抑えることが可能なコンプレッサー式除湿機のコンパクトタイプ。
- 高濃度プラズマクラスターと除湿との組み合わせにより、部屋の付着カビ菌の増殖も抑制できる。
- 設置面積がほぼA4サイズと小型ながら、1日7.1L(※除湿「強」運転時)の除湿能力を実現している。



4畳半で使用します。現在はコンプレッサー方式のHITACHI RD−5610Aを使用しています。
しっかりと除湿機能が働いていて、水がしっかりと取れますが、部屋が暑くなってしまいます。
使用していない部屋なので暑くなるのは構いませんが、カビの発生の原因になってしまっているのではないかと
心配です。
CV−F71は同じコンプレッサー方式ではありますが、プラズマクラスターの影響でカビを抑えることができるのでしょうか?
効果がしっかりと生まれるのであれば買い替えを検討したいと思います。
書込番号:20216315
12点

小さい文字の注釈で実際の生活空間での性能を保証していませんので効果は無いかと思います
書込番号:20216963
5点

>がらくた玉手箱さん
こんにちは。
・まず、除湿機ならばどの方式でもお部屋の温度は上がります。
これはコンプレッサー式なので、まだマシな方です。
それが嫌ならクーラーを同時に稼動させるしかないです。
・プラズマクラスターに対して過大に期待は禁物です。
まあ、プラシーボも含めた効果と言う事なら否定はしません。
唯一、副産物のオゾンが脱臭はある程度してくれるでしょう。
・そもそも、温度は上がりますが相対湿度も絶対湿度も下がるので、
除湿機の影響が及ぶ所はカビが発生する可能性はむしろ低下すると思います。
…ていうか、我が家のシャープの除湿機は簡単な機器保護用のフィルター^しか付いてませんが、
15年以上経った今でも除湿機稼動によるカビ被害とか全くありません。
それに、そんな話も今まで聞いた事、私はないですね。
書込番号:20217027
8点

>がらくた玉手箱さん
こんにちは
>コンプレッサー方式のHITACHI RD−5610Aを使用しています。
>しっかりと除湿機能が働いていて、水がしっかりと取れますが、部屋が暑くなってしまいます。
除湿器には、コンプレッサー方式、デシカント方式、ハイブリット(コンプレッサー+デシカント)方式とありますが、
コンプレッサー方式は、これでもデシカント方式よりは部屋の温度上昇が抑えられています。
コンプレッサー方式の除湿の仕方はエアコンと同じ。
空気を冷やすときに出来る結露を集めて除湿します。
ですので空気がある程度温かくないと除湿能力は落ちます。
冷たい空気で結露を作るのは難しい。
エアコンの室外機にあたる部分が除湿器に内蔵されていますので、
その分の音、熱は発生してしまいます。
>カビの発生の原因になってしまっているのではないかと
カビの発生しやすい温度は20℃〜30℃
湿度は60%以上から結構動き出して、80%はカビの活動には好条件
温度を気になされていますが、湿度が下がっているなら、カビの繁殖を抑える役割ははたせてます。
また、20℃〜30℃って温度ですので、夏場に除湿器で数℃の変化があったところでその温度内には入ってしまうのでは。
ちなみに涼しい季節になり気温が20℃を下回るようになりますと、コンプレッサー方式では除湿量が減ります。
そういう季節はデシカント式やハイブリッド式の方が除湿に向いています。
>プラズマクラスターの影響でカビを抑えることができるのでしょうか?
なんとも難しい部分なんですが、プラズマクラスターはそれ自体の浮遊、消滅までの時間が結構早いですね。
除菌での実験なども見たことがありますが、プラズマクラスターは時間はかかりましたが効果は、まあありました。
高濃度だともっと効果があるのかな。
ちなみに普通のプラズマクラスターと普通のナノイーではナノイーの方がスピードは上でした。
実際の所、除湿だけでかなりのカビ抑制にはなってますよ。
書込番号:20217258
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





