


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
QuickConnectで設定して、外部からアクセス出来るようになりました。
しかし、excelファイルの編集をして保存しようとすると当機には直接保存出来ず一旦、外部からアクセスしている端末に保存してからアップロードをしなくてはならない状態です。
設定で、自宅で使っているような使い方は無理なのでしょうか?
書込番号:20033991
0点

『しかし、excelファイルの編集をして保存しようとすると当機には直接保存出来ず一旦、外部からアクセスしている端末に保存してからアップロードをしなくてはならない状態です。』
ファイル共有(プロトコル)をインターネット上に流すことは、リスクが高いので、ブロードバンドルータのデフォルトの設定ではブロックしています。
Quick Connectは、HTTPプロトコルを使用して、ファイルのダウンロード/アップロードを行うアプリケーションのようです。このため、excelファイルなどは一旦ローカルディスクに保存後、Quick Connectでアップロードを行う手順になるかと思います。
書込番号:20034469
2点

追加情報です。
『設定で、自宅で使っているような使い方は無理なのでしょうか?』
設定だけでは対応できませんが、ご自宅(DS216jを設置しているLAN上)にVPNサーバを立てて、excelファイルを修正しているパソコンにVPNクライアントの設定をして、VPN接続が完了すれば、ご自宅のLANに接続した状態となります。DS216jの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てることも可能となります。
書込番号:20034488
2点

>LsLoverさん、有難うございます。
下記のサイトでSynology DiskStation Manager の WebDAV サービスを使用すると、出来そうな気がするんですけど
コントロール パネル] > [ファイル サービス] に[WebDAV]タブが表示されていないので、何かアプリを追加する必要
があるのか設定なのかが今調べてるところです。
それとも、この機種は出来ないのかな?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
書込番号:20034553
0点

『下記のサイトでSynology DiskStation Manager の WebDAV サービスを使用すると、出来そうな気がするんですけど
コントロール パネル] > [ファイル サービス] に[WebDAV]タブが表示されていないので、何かアプリを追加する必要
があるのか設定なのかが今調べてるところです。』
「Synology DiskStation Manager」で「WebDAV サービス」が表示されるのでしたら、利用は可能かと思います。
しかし、WebDAVもHTTPプロトコルをベースとしておりますが、Windowsのエクスプローラでは、WebDEVのデバイスをネットワークドライブに割り当てが可能ですね。インターネットを経由するので、WebADV over HTTPSを使用して接続することをお勧め致します。
ただし、実用可能なレベルかは実機でご確認ください。
WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
書込番号:20034608
0点

LsLoverさん 有難うございます。
何が原因なのか、コントロール パネル] > [ファイル サービス] に[WebDAV]タブが表示がされず
困っております。
書込番号:20034655
0点

『コントロール パネル] > [ファイル サービス] に[WebDAV]タブが表示がされず』
「WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする」の「1. はじめる前に」はクリアできているのでしょうか?
WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする
1. はじめる前に
この説明は、すでに次の設定が完了していることを前提に書かれています。
◾Synology NAS デバイスを設定します。
◾Synology NAS デバイスに Synology DiskStation Manager(DSM)がインストールされていること。
◾Synology NAS にインターネットでアクセスできること(このチュートリアルをお読みください)。
ハードウェアやソフトウェアの基本的な設定については、Synology 製品の「クイック インストレーション ガイド」を参照してください。また、「Synology NAS ユーザーガイド」も合わせてお読みください。どちらも、Synology のダウンロードセンターから入手できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV#t1
書込番号:20034664
0点

パッケージセンターから「WebDAV Server」をインストールしないとダメでは?
(設定もコントロールパネルではなくメインメニューかと。。。)
書込番号:20034700
1点

>LsLoverさん 有難うございます。
既に、WebDAV Serverはダウンロードしてインストール済みです。
下記のよサイトのようなWebDAVタブが表示されない状況なのです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
書込番号:20034715
0点

ジェンツーペンギンさん へ
設定もコントロールパネルではなくメインメニューから開けました!
これから、設定してみます!
どうやら、表示する場所が変わったようです。
書込番号:20034726
0点

LsLoverさん、お陰様で、外部からネットワークドライブとして使えるようになりました。
レスポンスもexcelファイル程度であればスムーズです。
ただ、NetDriveがトライアル期間(残り30日)と表示されており、フリーの物が無いか探しております。
書込番号:20036629
0点

『ただ、NetDriveがトライアル期間(残り30日)と表示されており、フリーの物が無いか探しております。』
「NetDrive(ドライブ マッピング アプリケーション)」については、「非営利目的で使用する場合は無償でご利用いただけます。」と記載されています。
2. WebDAV で Synology NAS 上のファイルにアクセスする
2.1 Windows の場合
Windows をお使いの方で WebDAV プロトコルを使って Synology NAS デバイス上のファイルにアクセスしたい場合は、NetDrive(ドライブ マッピング アプリケーション)をご使用になることをお勧めします。このアプリは非営利目的で使用する場合は無償でご利用いただけます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
WinodwsのエクスプローラもWebDAVでアクセスも可能ですし、ネットワークドライブの割当も可能です。
書込番号:20036670
0点

追加情報です。Winodws 10の設定手順ですが、Winodws 8なども同様に設定できるかと思います。
Windows 10 からの WebDAV 接続
http://support.kagoya.jp/manual/webdav/win10/index.html
書込番号:20036679
0点

LsLoverさん、有難うございます。
http://support.kagoya.jp/manual/webdav/win10/index.html
こちらは、win7で試しましたが接続してフォルダが表示されるもののフォルダの中に入れずファイル自体が見れない
状況です。
また、レスポンスもNetDriveより悪いです。
>「NetDrive(ドライブ マッピング アプリケーション)」については、「非営利目的で使用する場合は無償でご利用いただけます。」
>と記載されています。
インストールしたNetDriveには、そのような記載が見当たりません。(見つけれないだけかも。。。)
書込番号:20036744
0点

『こちらは、win7で試しましたが接続してフォルダが表示されるもののフォルダの中に入れずファイル自体が見れない
状況です。』
以下の内容は、参考(レジストリの修正は不要です)になりませんか?
Windows7でWebDAVをネットワークドライブとして追加する方法
ネットワークドライブにWebDAVを追加する方法
以下の2点がWindows7でWebDAVを使用するのに必要な条件となっています。
1.接続先がHTTPSで通信できること
2.WebClientサービスが起動していること
WebDAVの接続先がHTTPSを用いたセキュアな接続であれば1番目の条件を満たしているので、2番目のWebClientサービスが起動しているか確認する項目まで飛ばしちゃって下さい。
WebClientサービスが起動しているか確認
コントロールパネルの中にある「サービス」を開き “WebClient” がどうなっているか確認します。
私の環境ではWebClientサービスが停止していたのでこいつを起動させてあげる必要があります。
http://blog.livedoor.jp/kotositu/archives/28923769.html
『レスポンスもNetDriveより悪いです。』
NetDriveは、Synology NASにカスタマイズされている可能性があります。
当方、Linux(WebDAVサーバ)+Winodws 10のエクスプローラでは、余り不具合を感じることはありません。
書込番号:20036821
1点

LsLoverさん、有難うございます。
何度もすいません<m(__)m>
>WebDAVの接続先がHTTPSを用いたセキュアな接続であれば1番目の条件を満たしているので
これは、本機のことですよね?
webDAV Serverの設定で、HTTPSを有効するにしてポートも設定しております。(ルーターでは、そのポート番号を設定済み)
>2番目のWebClientサービスが起動しているか確認する項目まで飛ばしちゃって下さい。
手動になっていたので、自動に変更しました。
win7で、設定しようとすると証明書を求められてエラーになり接続できませんでした。
書込番号:20036887
0点

『これは、本機のことですよね?』
はい、「WebDAVの接続先がHTTPS」については、WebADV over HTTPSを使用すれば、クリアします。
『手動になっていたので、自動に変更しました。』
手順通りですね。
『win7で、設定しようとすると証明書を求められてエラーになり接続できませんでした。』
以下の手順に従って、「Synology NAS から有効な SSL 証明書をエクスポートしておく必要があります。」ということです。
WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする
3. WebDAV over HTTPS を使用する前に
HTTPS で WebDAV を使って Synology NAS にアクセスするには、Synology NAS から有効な SSL 証明書をエクスポートしておく必要があります。その後で、証明書をクライアンド デバイスにインポートしてください。次の手順に従って操作してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
書込番号:20036907
2点

LsLoverさん、再三有難うございます<m(__)m>
証明書のエクスポートですが、写真の画面からでいいのでしょうか?
証明書をエクスポートボタンを押すとzipファイルとなり、解凍すると下記の4つが表示されます。
これをインポートして、設定を進めて行くのですが何度やってもエラーになります。
syno-ca-privkey.pem
cert.pem
privkey.pem
syno-ca-cert.pem
書込番号:20037208
0点

『証明書のエクスポートですが、写真の画面からでいいのでしょうか?』
「証明書を作成してエクスポートします。」と記載されていますね。
3. WebDAV over HTTPS を使用する前に
3.[コントロール パネル] > [セキュリティ] > [証明書] の順で選択し、証明書を作成してエクスポートします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
ユーザの方の手順書の方が実際に則しているのかな?
Synology NASに自証証明書でHTTPSアクセスをする方法
http://nw.myds.me/synology/setup-https/
書込番号:20037500
0点

やはり、証明書の取得がうまくできません。
また、いろいろ設定を弄っていたらIEからquickconnectにアクセスするとセキュリティの警告が表示されるようになりました。(当初は表示されませんでした)
そのまま無視して、はいと進んでいくとログイン画面となりログインはできます。
ただ、IEで証明書のエラーと表示されてしまいます。
何が何だか、こんがらがっている状況です。
書込番号:20039234
0点

『また、いろいろ設定を弄っていたらIEからquickconnectにアクセスするとセキュリティの警告が表示されるようになりました。(当初は表示されませんでした)』
従来は、HTTPでアクセスしていて、今回からはHTTPSでアクセスしているからではないでしょうか?
『ただ、IEで証明書のエラーと表示されてしまいます。』
SSL認証書を作成し、SSL認証書を発行(公開)できたなら、SSL認証書をパソコン(IE)にインポートしましたか?
オレオレ認証局の作り方〜SSL証明書を無料で作る方法 on CentOS 5
6. PC へオレオレ認証局証明書をインポート
http://www.webtech.co.jp/blog/optpix_labs/server/1159/
書込番号:20039292
0点

LsLoverさん、有難うございます。
>従来は、HTTPでアクセスしていて、今回からはHTTPSでアクセスしているからではないでしょうか?
IEでhttp://QuickConnect.to/xxxxxxxxと入力しているにも関わらず、勝手にhttpsにアクセスしてしまいます。
何か、設定の影響でしょうか?
>SSL認証書を作成し、SSL認証書を発行(公開)できたなら、SSL認証書をパソコン(IE)にインポートしましたか?
>オレオレ認証局の作り方〜SSL証明書を無料で作る方法 on CentOS 5
>6. PC へオレオレ認証局証明書をインポート
>http://www.webtech.co.jp/blog/optpix_labs/server/1159/
私の頭では、手に負えないのかと。。。
今、格闘しております。
書込番号:20039313
0点

『IEでhttp://QuickConnect.to/xxxxxxxxと入力しているにも関わらず、勝手にhttpsにアクセスしてしまいます。
何か、設定の影響でしょうか?』
パソコンのInternet ExplorerのキャッシュにURL「https://QuickConnect.to/」が保存されているのではないでしょうか?
また、WebサーバがHTTPSに対応する/した訳ですから、今後、HTTPSで一本化されては如何でしょうか?
当面は、以下のようにHTTPとHTTPSのURLを変えては如何でしょうか?
http://54.65.134.229//xxxxxxxx
https://QuickConnect.to/xxxxxxxx
『私の頭では、手に負えないのかと。。。』
SSL認証書を公開していれば、その証明書をインポートするだけと思うのですが...。
書込番号:20039346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





