


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
SHRやRAID1として本機に搭載していたHDDに対して、WinowsやMac,Linux機からマウントして直接データにアクセスされた方はおられますでしょうか?
試しに、SHR構成の3TB HDD一台をWindows 10機に繋ぎ、ExtFS for Windowsと言うソフトで確認すると、Eドライブとして認識するものの、容量が2.38GBしかなく、Diskstation上で保存していた私有データはどこにも入っていませんでした。
ディスクの管理からは約2.8TBの別のパーティションが見えているので、恐らくそちらに保存されているのかと思いますが、エクスプローラー上ではアクセスする事が出来ません。
・2.3GBプライマリパーティション(Eドライブとしてアクセス可能)
・2.0GBプライマリパーティション(エクスプローラー上からアクセス不可)
・135MB未割り当て
・2.7TBプライマリパーティション(エクスプローラー上からアクセス不可)
・101MB未割り当て
これはSHR構成だからでしょうか?RAID1だとパーティションパターンが異なり私有データにアクセス可能と言う事はありますでしょうか?
それとも、Windows上でEXT4を扱う為のExtFS for Windowsと言うソフトの問題でしょうか?
私の希望としましては、出来ればSHR、次にRAID1の順でデータを冗長化させつつ、本機が故障した際にもデータを抽出できる手段を確保しておきたいと思っています。
外付けHDDにバックアップしておけばそれも可能かと思いますが、容量や予算の都合上それは最後に考えています。
外部機器から直接SHRのデータを取り出せるならそれが一番ですが、もし不可能であればRAID1構成で、それも不可能で外部機器からはデータが取り出せないと言う事であれば、ミラーリングは諦め、本機の内蔵HDD二台の容量をめいいっぱい使い、大事なデータだけ外付けHDDにバックアップしたいと考えています。
もしRAID1構成でLinux機であればデータにアクセスが可能だった等、ご存知の方がおられましたら、恐れ入りますがお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:20680640
0点

>granviaceさん
試した事はありませんが
DiskStation Manager - ナレッジベース | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
Ubuntuの日本語環境
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
12.04 LTSはそろそろサポート終わるので、14.04 LTSぐらいで試されてみては?
書込番号:20684254
0点

>これはSHR構成だからでしょうか?RAID1だとパーティションパターンが異なり私有データにアクセス可能と言う事はありますでしょうか?
>それとも、Windows上でEXT4を扱う為のExtFS for Windowsと言うソフトの問題でしょうか?
DS216j(Linuxベース)で作成されたパーティションだからです。
SHRでもRAID1でもBASICでもDS216jで切られた各パーテションはmdでソフトウエアRAID構成になっているので
Windowsで操作しないでLinuxで操作したほうがいいです。
(md使えるWindowsソフトってあるのでしょうか?もしかしてCygwinでもできる?)
>私の希望としましては、出来ればSHR、次にRAID1の順でデータを冗長化させつつ、本機が故障した際にもデータを抽出できる手段を確保しておきたいと思っています。
>外付けHDDにバックアップしておけばそれも可能かと思いますが、容量や予算の都合上それは最後に考えています。
操作間違えるとパーテションごと全データを吹っ飛ばすことになるのでバックアップをオススメしますけどね〜。
ま〜、最終的な判断はその人しだい。。。
書込番号:20684539
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
お教え頂いたURLを参考に、Macbook ProのParallels Desktop上にUbunts 16.04をインストールし、サンワサプライのUSB-CVIDE4で二台のHDDを繋いでみましたが、ソフトウェア上ではMacに接続したUSBはParallelsに繋がっているのに、Ubunts上からは認識されませんでした…。(OSがParallels Toolに対応してないからかもしれません)
認識すらしていないので当然ですが、サイトの手順11まで進めても下記の様なエラーが出ます。
> mdadm: No arrays found in config file or automatically
仮想環境では上手く行かなかったので、また時間がある時にでもLive CDを用意して、SATA接続で試してみます。
しかし、お教え頂いたページには下記の様に書いてあるので、希望が湧きます。
> DiskStation のハードドライブに保管されたデータは、Ubuntu live CD とコンピュータで簡単に復元できます。
> RAID または SHR 構成については、すべてのハードドライブ(Hot Spare として使用されているものを除きます)を同時にコンピュータに接続する必要があります。
>ジェンツーペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
> SHRでもRAID1でもBASICでもDS216jで切られた各パーテションはmdでソフトウエアRAID構成になっているので
> Windowsで操作しないでLinuxで操作したほうがいいです。
mdであればLinux機で操作可能と考えてよろしかったでしょうか?
> 操作間違えるとパーテションごと全データを吹っ飛ばすことになるのでバックアップをオススメしますけどね〜。
やはりバックアップは大切ですよね。
実はたく0220さんに教えていただいたページは、当機を購入前に同じ事を調べていて偶然見た事があったのですが、そのページでは全てのドライブを繋ぐように説明されていますが、一台だけでもアクセスが出来たと書かれているブログがありました。
(もうどのブログかわかりませんので、RAID構成や詳細な事はわかりませんが)
それを見て、本体が壊れてもHDDはミラーリングしているので、一台保管しておけば何とかなるかと簡単に考えていましたf^^;
書込番号:20686730
0点

>granviaceさん
まずマウントする前に、Gpartedなどをインストールしてデバイスの状況を確認するようにした方がいいですよ。
サンワサプライのUSB-CVIDE4ですが、これに3TBを2台とも接続したのでしょうか?
対応ドライブ最大容量:合計3TB となってますので、HDD2台を接続していたのでしたら認識しないかもしれません。
各HDDごとにUSB-CVIDE4を1個づつ用意されてたのであればParallels側の設定が有るか仕様かもしれませんが、申し訳ないのですがParallelsは使ったことが無いので私にはわかりません。
サンワサプライ USB-CVIDE4
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE4
>そのページでは全てのドライブを繋ぐように説明されていますが、一台だけでもアクセスが出来たと書かれているブログがありました。
デグレードモード(degrade mode)で検索すれば情報は多いと思いますよ。
RAID1であれば1台でもアクセスできる可能性はあるかと思います。そのSynologyのページはその他のRAIDの事も考慮して書いてるから全て繋ぐようにとなってると思います。
>それを見て、本体が壊れてもHDDはミラーリングしているので、一台保管しておけば何とかなるかと簡単に考えていましたf^^;
ジェンツーペンギンさんもおっしゃってたようにバックアップは大事ですよ。
大事だからこそイレギュラーな使い方はお勧めはしたくないです、それこそ操作間違えたらと思うとね。
あわててると普段しないミスをしてしまいますから気をつけてください。
書込番号:20687031
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、USB-CVIDE4に仕様外の3TB HDDを二台接続していました。
試しにHDDを一台にして、お教えいただいたURLの手順通りLive DVDを作成して検証を進めたのですが、どうしてもHDDを認識してくれませんでした。
もしかするとそもそもUSB-CVIDE4がLinuxに対応していないのかもしれません。
後になって思い出しましたが、仮想環境で試した時も、最初は一台接続だったのですが、エラーに「No arrays found」と表示されたので、最終的には二台接続にしていました。
ここまで色々と検証してきましたが、もうこれ以上のコストは掛けられないので、お教え頂いた情報から「本気出せばサルベージ可能!」と、良い様に解釈して自分を納得させておきます。
もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
書込番号:20689140
0点

>granviaceさん
>もしかするとそもそもUSB-CVIDE4がLinuxに対応していないのかもしれません。
Ubuntuにドライバが入っていない可能性がありますね。メーカーも対応をうたってませんので。
あとmdadmはraidを組んだりマウントしたりするコマンドなので、相方が不在では当然エラーになってしまいますよ。
とりあえず大事なデータは別に保管しておきながら、色々調べてみてください。
ちなみに3TBのHDDを丸ごとコピーした時はUSB3.0接続で約8時間かかりましたよ。
>もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
granviaceさんが見たのはこのスレッドで紹介されてたブログではないですか?
私もこの様な時はKnoppixをメインで使用してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19107592/
書込番号:20689568
0点

USBの規格でHDDやUSBメモリーのアクセス方法というのは決められているので、それに準拠していればOSの方の対応は問題ありません。
太古のOSでUSBの対応がというのなら話は別ですが...
書込番号:20690288
0点

USB-CVIDE4がLinixで利用できるかを確認できませんでした。
『> mdadm: No arrays found in config file or automatically』
mdadm.confを作成する必要があります。
以下の手順が参考になるかと思います。
GPTなパーティションの構成は?
RAID構成のパーティションを編成する
http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
書込番号:20691647
0点

>granviaceさん
USB-CVIDE4の補足ですが
Prolific Technology PL2773 がUSBコントローラとして使われています。
2012年頃の古い情報ですがUbuntuにてUSB3.0で認識しなかったり、接続したHDDが認識出来なかった不具合が報告されてました。
PL2773ファームウェアの問題で議論は閉じられてしまってましたが、現在では解消されてるかもしれません。
私個人としてはやや不安が残るので、別の製品を検討した方が…
あとチップ内部はSATA2までみたいですので3Gbpsで制限されると思います。
あとはPC側のUSBホストコントローラがUbuntuで認識されてるかも確認したほうが良いですね。
心配でしたらUbuntuのブートログやシステムログを見て起動時にエラーが出てないか確認してみるといいと思います。
コマンドでの操作に慣れてなければ、Gparted(画像はKnoppixのGparted)でHDDがデバイスとして正常に認識されてるかは簡単に判断できると思います。
書込番号:20692752
0点


>もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
手持ちの機器の関係でちょっと苦労しましたがUSB接続ではダメ(HDDはちゃんと認識するがmdadmからsuperblockが認識できない)で、内蔵SATAに直接接続したところSynologyのホームページのやり方でデータを見ることができました。
なお、試したのはSHR構成の1台だけです。
DS216jに戻したところ劣化状態になってしまい修復が必要でした。
本体故障の状況にもよるし、手持ちの機器構成にも依存するので
> DiskStation のハードドライブに保管されたデータは、Ubuntu live CD とコンピュータで簡単に復元できます。
とはとても思えませんネ。
あらためてバックアップはちゃんと取っておこうと思いました。
書込番号:20700549
2点

皆さんご返信ありがとうございます!
特にジェンツーペンギンさんのレスは大変参考になりました!
不具合(?)があるかもしれないので、最終手段と認識しておきます。
本体が壊れた時はデータにアクセスさえ出来れば良いので、これで十分です!
お忙しい中お手数をお掛けしましたが、どうもありがとうございました!
書込番号:20703227
0点

上述のこの方法で成功したので貼っておきます。
環境: Ubuntu18.04 + USB3.0接続
PC を使って Synology NAS でデータを復元するには?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
書込番号:23597749
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





