


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
前者が完全に死亡したため、シノロジー製のNASに買い換えようと思っています。
やりたいこととしては、写真データや動画データの保管庫、DLNAを使ってPS3やPS4からのアクセスで
写真をテレビに出す、動画を再生する。というところが主な用途です。
外部からのアクセスなどはまず無い(LAN内のWindows端末やipadなどからのみ)形です。
今まではドライブレターを割り当ててノートPC(win/mac)からは共有フォルダとしてデータのやりとりをしていました。
(写真データの入ったSDカードをWinノートPCで認識させ、そのままLAN内のNASの共有フォルダにコピーなど)。
現状上述の部分はおおよそ出来そうだと思っているのですが、バックアップに関して、
今までは上記2台ともRAID無しでそれぞれ4ベイ使っていました。EX490はWHS2010の機能で1つのストレージとして
見れており、最悪1台が壊れても他の三台の隠しフォルダからデータはサルベージ出来、WHS2011の場合は
4本が4本とも独立したHDDだったため、壊れたらその1本分のみデータが飛ぶ(事前に外付けHDD等に逃がしておけばセーフ)。
という状態でした。
本機器はRAID(4ベイ以上であればRAID5など)前提のようですが、一気に4本のHDDを用意できず、
1本ずつ追加していくようなかたちになりそうで、その場合、RAID無しの設定だとRAID0かJBOD?の選択肢か
ないのでしょうか。
やりたいこととして、例えばシノロジーの4ベイタイプで4TBのHDDを2使ったとして、最初の2本はRAID無しで
4TB、4TBみたいな見せ方に出来るのかどうか、(もしくは強制的に8TBに見える?)。
その後、HDDの本数が4本揃ったのでRAID5を組みたいとなった場合、最初にRAID5にしていないHDDの中のでーたの
扱いはどうなるのか(一旦消える?逃がす方法はあるのでしょうか)。
また、さらにその後1本当たりのHDD容量を増やしたい1本4TBを1本8TBに変えたいとなった場合は
どのようにすれば良いのでしょうか。
調べると様々なサイトがあるのですが、最終的に何が出来て何が出来なのかがイマイチ把握出来ないため
おしえていただけないでしょうか。
書込番号:21871972
0点

申しわけないのですが、文章が個性的でまったく頭に入ってきません。
もう少し要点をしぼって質問していただけると助かります。
書込番号:21872008
4点

まず、DLNAに関してでございます。
DLNAという規格は、日本独自であることも災いして、非常に「相性」と言われるような事象が発生しやすいものでございます。
基本的には、メーカーが動作確認、保証している機器同士でない場合には、動かなくてもなーんにも文句が言えないという場合が多いようです。
ましてや、Synologyは台湾メーカーですので、さらにバクチ的要素が高くなることは致し方ないものだと考えます。
最終的には、ご本人がやろうとしている機器同士で、実際にやってみるしかないと思います。
正常に使用できれば、「あぁ・・うまくいってよかったですねぇ(^^♪」ってことかなぁと。
「それはイヤだ!! ぜ〜〜ったいに失敗したくない!!」
って場合には、すなおにIOデータ、バッファローあたりの製品で、キチンとサポートを受けるべきと考えマッス。
次に、RAID拡張に関してでございます。
基本的には、RAIDタイプを変える場合には、一度すべてを解体しなければなりません。
とーぜん、データも消えます。
そこで、各社いろいろ工夫しております。
Synologyでは、「Synology Hybrid RAID」という仕組みを準備しています。
以下参考にしてくださいね。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:21872018
1点

おっと、ちょっと語弊がありましたね。
DLNA日本だけってことではなく、非常に規格が緩いので、日本の独自の著作権とか色々ゴニョゴニョ・・となんだかんだ持ち込もうとしてもうまくいかなかったということで・・こんなところで勘弁してつかぁーさい('◇')ゞ
書込番号:21872038
0点

んで、老婆心ながら、
>これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
このふたつは、お互い同じ内容になっていて、バックアップになっているということでOK?
それとも、内容別々?
別々であれば、バックアップ無しで運用しているということになりますね。
ちょっと危険だなぁと。
NAS内で別ドライブにデータがあるとしても、それは「バックアップ」とは呼べないのではないかなぁと。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
ってゆーことで。!(^^)!
書込番号:21872061
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
DLNAについてはそもそもあまりいけてないというのは理解しています。
実際、WHS 2010のファイルはほぼPS3で見れるのにWHS 2011のファイルは半分くらいしか認識しないとか
ザラなので、、。最後の手段としてはwinpcで共有フォルダとして見れればchrome拡張アプリでテレビにcastで飛ばすという
手もあるので、最悪それでいいかなと。
現在の2台のNASは容量も違いますので都度都度自分でファイルを片側にコピーして、消えて欲しく無いファイルは物理的に
2台に同じファイルが置かれているという状態にしているだけなんです。
それだと最悪1台HDDが壊れてもそいつに入っているファイルはもう1台のNASからコピれば復活できるという。
もちろん手動なので、タイムラグがあってコピーしきれてないファイルは死にますが。
シノロジーハイブリッドレイドは異なる容量のHDDを使いたい場合には良さそうですね。
今の使い方の継承に近いのはJBODだと思うんですが、1台HDDが死んだら残りの3台のデータも死ぬのでWHSから
移る以上は素直にRAID5あたりにしろってのが正解だとは思うんですが、いかんせん最初に4本ディスクが揃わないので
困ったなと、、。
とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
書込番号:21872087
0点

>とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
>8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
そんなところでいいと思います。
Synologyのバックアップに関しては、以下を参考にしてくださいねー。
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:21872122
0点

>Excelさん
ありがとうございます。とりあえず6TB×4本になるよう買い増しでSHRでの構築をしていきます。
併せてなんですが、以下教えて頂けないでしょうか。※機種違いなのですが、こちらで聞かせてください。
・DS418playをその後購入しました。現在は6TB×1本でデータを流し込んでいます。
早晩6TBをもう1本買うのですが(これを突っ込んでも領域は増えない認識)、DS418playはホットスワップで電源落とさずに
マウント出来るのでしょうか。
・SHRは容量違いのHDDの場合にRAID5よりも使いやすいという認識なのですが、仮に6TB×4本にした場合、
18TB確保、ディスク1本死んでも大丈夫。という認識なのですがRAID5と同様に同時に2本死んだら全データ
死亡になる認識であってますか?
・外付けHDDを繋いでバックアップを取りたい場合、外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
意図としては外付けHDDにドライブレターを付けて、バックアップしたいファイルやフォルダだけを外付けHDDにコピりたいなと
考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21881177
0点

>DS418playはホットスワップで電源落とさずにマウント出来るのでしょうか。
できます。
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/18-year/DS418play/Synology_DS418play_Data_Sheet_jpn.pdf
>RAID5と同様に同時に2本死んだら全データ死亡になる認識であってますか?
そうです。
2台冗長は、「SHR-2」というものがあります。
以下の「RAID計算機」を参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
>外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
見えます。
書込番号:21881248
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





