『ディスクの健康状態と復旧について』のクチコミ掲示板

DiskStation DS216j 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ DiskStation DS216jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jの店頭購入
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jの店頭購入
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

『ディスクの健康状態と復旧について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの健康状態と復旧について

2020/06/03 19:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:55件

4TBのWD RED×1台で運用しています。
ボリュームは1つです。

先日、起動時に警告音とオレンジランプが点灯。出勤前だったため、取り敢えず電源を落として翌日改めて起動。

やはり警告音が鳴り響きましたが、ログインは普通に出来ました。確認すると、「劣化」の表示。ログを確認すると、I/Oエラーが連続していました。

一方、ストレージマネージャーではディスクの状態は「健康」。簡易なエラーチェック(名前を忘れてしまいました)を行うも問題なし。データも普通にアクセス出来ました。S.M.A.R.Tでも閾値は表示されているもののディスク状態は健康。目に見える変化といえば、設定してい各フォルダのネットワークドライブ表示が消えたくらい。しかし、「劣化」の表示のままのため、8時間ほどかけてフォーマットを行いました。

フォーマット後は「劣化」表示も「健康」に変わりましたので以前の状態へ復旧を試み、DriveアプリでPCと同期を再開。しかし、数時間後に「健康」が「警告」に変わり、「システムパーティションがクラッシュしました」のメッセージ。しかし、相変わらずディスク状態は健康のままです。

これらから、データ領域は無事で、DSMのOSがインストールされている部分の一部にエラー部分があり、アップデート系の処理が行われたときにエラーになる気がするのですが、どうでしょうか。

また、例えばPCでNTFSフォーマットをかけてから再装着し、新規ディスクと認識させて改めてフォーマットからやり直したりするとOS領域の修復も出来て使えたりしますでしょうか。

どなたかご助言あればお願い致します。

書込番号:23445549

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/06/03 22:08(1年以上前)

エラー状態のハードディスクを、フォーマットしなおしたって、信頼性は「ゼロ」っすよー。(;^_^A
第3者が「ダイジョウブ」なーんてことはいえないっす。

もうね、ヘタなことをするよりも、「サクッと交換」するべきっす。

モッチロン、「バックアップ」はあるんっすよね?

書込番号:23445904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/06/03 23:04(1年以上前)

>Excelさん

有難うございます。
仰るとおり、信頼性という意味では一般的には即交換でしょうね。

ただ、健康ステータスが気になる好奇心と、仕組みというかエラー構造を知ってから次へ進みたい、
そのため、手法があれば試してみたい状態ととらえていただければ幸いです。

なにより、ここの皆様は本当に詳しい方が多いので、即交換にしても何か試してみるにしても、
思いもよらない「そうなのか〜」という見解を頂けるかも知れないと投稿させて頂きました。

もちろん、バックアップがあるゆえの好奇心優先ですが(^-^)

書込番号:23446033

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/06/04 00:01(1年以上前)

>一方、ストレージマネージャーではディスクの状態は「健康」。

おそらくっすけど、ここは、ドライブの「SMART情報」を見て表示してるんでないのかなぁと。

>確認すると、「劣化」の表示。ログを確認すると、I/Oエラーが連続していました。

んで、ここは、実際の「読み書きで」エラーが起きたってことを表しているんでないのかなぁと。

いずれにせよ、エラーが、「どこまでの部分」で起きているのかはワカンナイし、今後「どこまで広がっていくのか」もワカンナイっす。

つまりは、
「エラーは、ここの部分だけだから、ほかは大丈夫だろー。」
ってことは、いえないってことっす。

書込番号:23446156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/06/04 00:20(1年以上前)

>Starting Overさん

WD RED 4TBは
・WD40EFAX(SMR)
・WD40EFRX(CMR)
の2種類があるので、型番の情報もあったほうが良いでしょう。

SynologyのNASは持ってませんが、エラーメッセージに詳細な内容がなければ推測も難しそうに思えます。
Driveアプリでの同期時のみエラーが発生するなら、アプリのバグもありえそうですね。

またS.M.A.R.T.の情報はあくまでも目安ですので、そこに目立った表示はされないが不具合を起こす可能性はあります。
SMR方式については、まだ未知の問題がありそうなので私はNASでの使用を避けています。

参考までに。

書込番号:23446195

ナイスクチコミ!1


ぜっきさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:23件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度5

2020/06/04 01:30(1年以上前)

交換よりも現状把握。何よりも不具合の場所(HDDかNAS本体か、ハードかソフトか)を探すのが最初です。

SMART拡張テストしたらどうなりますか?NAS本体の故障でなければ、HDDの破損状況がSMARTに反映されていない可能性があります。

書込番号:23446280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/04 01:44(1年以上前)

ストレージマネージャ

>Excelさん
お書き頂いた通りかと思います。

>たく0220さん
REDにもSMRがあるのですか。大変有意義な情報、有難うございました。

>ぜっきさん
NAS本体はSynologyや代理店、その他のHP情報から正常だと判断しています。
S.M.A.R.T拡張テストは8時間かかるようなので、週末にでも実施しようと思っています。

皆様、有難うございます。ストレージマネージャの画面コピーを載せてみますので、
また気づかれたことございましたらお願い致します。


書込番号:23446286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/04 01:47(1年以上前)

追伸:

上の画像の「不良セクター数 0」というのが即買い替えに走らず色々探ってみたい点でもあります(苦笑)

書込番号:23446288

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/06/04 02:45(1年以上前)

ホンキでなんかやるってことならっすね、「Western Digital」の診断プログラム「Data Lifeguard Diagnostic」でフルイレース、フルスキャンをやってみるっす。('ω')ノ

書込番号:23446320

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2829件

2020/06/04 02:54(1年以上前)

>上の画像の「不良セクター数 0」というのが即買い替えに走らず色々探ってみたい点でもあります(苦笑)

これはっすね、たんに「SMART情報」を読んでるだけっす。

・データ領域がエラーがなければ大丈夫かも
・システム領域ならエラーが消えれば大丈夫かも
なんて道理は、どこにもないっす。"(-""-)"

いったん消えたエラーが、また出てくるなんてことは、「異常がある。」と考えたほうがいいんでないかしら。

書込番号:23446326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/06/05 19:43(1年以上前)

>Starting Overさん

「劣化」と表示されるならRAIDアレイがいわゆるDegradedの状態なんでしょうね、
HDD1台でSHRとかで運用してるのですか?この辺は色々考えがあると思うので各人にお任せしますが…

IOエラーはOSやソフトが原因で起こる事もありますし、本体の可能性だって十分あります。
何をもって大丈夫と判断されたかの詳細な情報がありませんから、こちらでは判断しかねてしまいます。
本体内の電源周りとかだと機材もってる人でないと確認しようがないと思いますよ。

ファイルシステムはext4ですから、コピー中にHDDにアクセス出来ず処理が完了しなければ管理情報がエラーになるのでマウント出来なかったのではないかと思います。
ファイルシステムのエラーのみであればHDD自体に問題があるかは簡単には判断できないですね、書き込み中に本体異常によりHDDにアクセス不能状態になったら、同様の状況になると推測ですが考えられます。
システムパーティションというのはOS領域ではなくデータ領域、主にボリュームの状態異常によるものでないでしょうか?
OS領域であったらDSMすらアクセス出来ない状況になると思います。


>簡易なエラーチェック
これは↓の修復をしたのかと

ストレージ プールの修復
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_repair


>また、例えばPCでNTFSフォーマットをかけてから再装着し、新規ディスクと認識させて改めてフォーマットからやり直したりするとOS領域の修復も出来て使えたりしますでしょうか。

NTFSフォーマットするより下記を参考にdiskpartコマンドでcleanを実行して全体を消去する方が無難です。
最初の時と同様にDSMのインストールからになると思います。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html


簡単な切り分けとしては新しいHDDか、余っていたら別のHDDに交換してみて正常に運用できたらHDDが異常もしくは相性が悪かった、同様に異常が発生するなら本体側(OS、アプリ含む)という事かと。

後々RAIDを組むのであれば、CMRとSMRは混在させないように注意してください、制限事項ですので。
あと、WDのツール"Data Lifeguard Diagnostic"はSMRの場合"Extended test"が正常に実行されないみたいなクチコミもありましたので、WDが修正してなければ正確な情報を示さないかもしれません。

書込番号:23449587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/07 19:39(1年以上前)

返信が遅くなり失礼しました。


>たく0220さん

 ハード単体の起動テストやSynology Assistantから認識すること、DSMが問題なく起動すること、メモリテストの結果などから、NAS本体には問題ないのかなと思っております。


また、当初はSHRだったようですが、フォーマット後の再構成する際になぜか簡易(でしたっけ?)が選択できず、やむをえずカスタム(だったと思いますが…)を選択したらRAIDタイプがBasicになっていました。この辺りは全くよくわかりません。。。

「システムボリュームがクラッシュしました」メッセージと、他は起動できてデータも扱えることから、本体に問題がないとすると、Windowsのクリーンインストール時に目にする「システムで予約」領域のようなところにクラスタでも発生しているのかなとか考えたりもしております。そんなことがあるのかないのかよくわかりませんが。


>NTFSフォーマットするより下記を参考にdiskpartコマンドでcleanを実行して全体を消去する方が無難です。
 そうですね。やるならそう思っています。

>後々RAIDを組むのであれば、CMRとSMRは混在させないように注意してください、制限事項ですので。
 そもそも同じメーカー、同じ型番、加えて出荷時期も同じものの方が望ましいという世界ですから、そうでしょうね。

また、現状、WDのツールまでは考えていませんが、情報ありがとうございました。


本日、S.M.A.R.T拡張テストを一応行ってみましたが、やはり問題はなさそうです。

05(5)   代替処理済みのセクタ数
C4(196) セクタ代替処理発生回数
C5(197) 代替処理保留中のセクタ数
C6(198) 回復不可能セクタ数

辺りに注目してみましたが、いずれも生の値は0で、問題は見当たりませんでした。


とりあえず、初期化を試してみようかなと思っております。



書込番号:23454158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2020/06/07 22:26(1年以上前)

>Starting Overさん

こんばんは。

>ハード単体の起動テストやSynology Assistantから認識すること、DSMが問題なく起動すること、メモリテストの結果などから、NAS本体には問題ないのかなと思っております。

細かい事を言うと、WindowsのPCみたいに各電圧をモニタリング出来たら少しは安心材料になるのですが…
ACアダプタからの電源は、NAS内部で各IC向けに電圧を下げたりしますので各出力が安定してるかが心配なところです。


>(省略)RAIDタイプがBasicになっていました。この辺りは全くよくわかりません。。。

HDDの初期化後にストレージプールは作りました?

参考:新しいストレージ プールを作成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_create_storage_pool


>「システムボリュームがクラッシュしました」メッセージと、(省略)

NTFSの場合、MFTというそのパーティションで区切ったボリューム用の管理情報があります。
ext4の場合も同様の管理情報がありますので、正常に書込みされなかった場合はチェック後でないと使用できない(もしくは読込専用)状態になります。
SHRの場合ソフトウェアRAIDとLVMの組み合わせになりますので、ボリュームチェックが必要な状態であったが為に
ストレージプールも連鎖的に異常となったものと思われます。

>本日、S.M.A.R.T拡張テストを一応行ってみましたが、やはり問題はなさそうです。

先に書いた通り実機は所有してませんのでS.M.A.R.T.のどの項目が表示されるかわかりませんが、不良セクタに関するもの以外はどうでしたか?
S.M.A.R.T.はディスク全体での結果を示すので、「システムで予約」領域のようなところにエラーがあった場合でも何らかのカウントが増えてるかと思います。
S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合、ディスク全体で不良セクタ関連は無いという事になります。

もしエラーが再発した場合は、カーネルログ(システムログ)を取っておくといいかもしれません。
サポート センターからエクスポート出来るみたいです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/SupportCenter/support_services

どの程度の情報が記録されるか判りませんがセクタへの読み書きでのエラー時には、そのアドレスの情報が残るかもしれません。
書込み時のエラーより手前で問題が起きている可能性もありますし、同じアドレスもしくはその付近があやしいという事も判断材料にはなるかもしれません。
まぁ見るのは大変なのでサポートに丸投げ出来るなら、そう出来れば楽ですね ^^;

書込番号:23454609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:23件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度5

2020/06/07 23:28(1年以上前)

あとは、最初にたく0220さんがご指摘されているように、Driveアプリが問題を引き起こしてるだけにも見えるので、アンインストールした状態で使ってみたり、再インストールを試してみることをお勧めします。ファイル同期系アプリはどれも不具合多いです。

別のHDDで正常に動くかなど、ハードウエア環境を変えて動作確認してみることもお勧めします。

書込番号:23454747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/08 19:46(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。

電源・電圧周りのことはよくわかりませんね〜ログに反映されたりするのでしょうか?

>HDDの初期化後にストレージプールは作りました?
もちろん作りました。

>SHRの場合ソフトウェアRAIDとLVMの組み合わせになりますので、ボリュームチェックが必要な状態であったが為に
ストレージプールも連鎖的に異常となったものと思われます。

システムボリュームがクラッシュしたとメッセージが出たのは最初のエラー後に初期化してからですが、その時はSHRが選べずBasicで作成した後でした。。。

>S.M.A.R.T.はディスク全体での結果を示すので、「システムで予約」領域のようなところにエラーがあった場合でも何らかのカウントが増えてるかと思います。S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合、ディスク全体で不良セクタ関連は無いという事になります。

なるほど。他の項目も異常らしい異常は見当たりませんでしたので、仰るように「S.M.A.R.T.の情報が正確だと仮定した場合」ではありますが、ディスクは問題なさそうな感じに思えてしまいますね。


>ぜっきさん
Driveアプリは再インストールしています。その後に直近の「システムボリュームがクラッシュしました」のエラーとなりました。


 現在、初期化して復旧中です。フォーマットもSHRに戻り、クラッシュメッセージが出たDriveアプリによる再構成中ですが、前回は130GBを戻した辺りでエラーとなりましたが、今回は400GBを超えて、今のところ順調に動いているようにみえます。

 初期化後にセキュリティ関係のメッセージが出て、スキャンを勧められました。これをみて、「ひょっとしてウィルス!?」と考えたりも致しましたが。。。どうなんでしょうね。取り合えず、無料のAntivirus Essencialがあるようなので、入れてみようかと思っています。


バックアップ完了してエラーがでなければ、暫く様子を見ようと思います。コメント下さった皆様、有難うございました。

書込番号:23456199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS216j
Synology

DiskStation DS216j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

DiskStation DS216jをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング