白くまくん RAS-AJ22F
- コンパクトサイズのシンプルエアコン「AJシリーズ」の2016年モデル。
- 外気温10度(室内温度16度)から使える「ソフト除湿」機能で、肌寒さを抑えながら除湿できる。
- 冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥する「エアコン内部クリーン」機能を搭載。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 8 | 2025年9月23日 02:15 | |
| 7 | 4 | 2022年1月21日 13:37 | |
| 14 | 5 | 2019年7月4日 11:24 | |
| 34 | 15 | 2018年5月26日 18:21 | |
| 59 | 5 | 2017年7月16日 19:31 | |
| 11 | 9 | 2017年6月24日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22F
RAS-AJ22Fですが、昨年秋に値段下がってから取り付けました。
今年初めて冷房を本格的に使用してみましたが
運転中、定期的に
室外機か内機からシュルシュルシュル、カサカサ、カラッカラカラーっとコンプレッサー作動音だと思いますが音が酷いです
音量もそれなりにあります。
秒数5秒〜15秒ぐらいのものですが
皆さんこんな風なのでしょうか?
環境としては夕方で外気温28度ぐらい
設定温度26度と25度で起こりました。
同時期に購入したパナソニックのcs226cfや富士通のノクリアはとても静かで快適な分、ガッカリしています
書込番号:21022496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
運転開始5〜15秒?
冷媒が走って来る音でしょ。
多少はしますね、そんなものかと。
気になる音って余計大きく聞こえたりしますしね。
私はその音が聞こえないと逆に心配かと…壊れた?
そんな気になります。
書込番号:21022527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運転開始時ではなく、運転中に定期的に聞こえます。
音量も気にしているからではなく
夕方に涼んでウトウト寝かけていたら、目が覚める程度にはある感じでした。
最初は飛行機か何かが空を飛んでいるのかな?と思ったら、部屋のエアコンでした(泣)
書込番号:21022558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a07.html
室外機?
どこのメーカーでも程度の差はあるにしても全く聞こえないエアコンメーカーは知りません。
室外機の設置環境、例えば壁付けだと壁を通してシュルシュル音や動作音が耳に付く場合もあるでしょう。
書込番号:21022754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まったく音がないエアコンはありませんからそれはそうですね。
ですが、最近購入したパナ、富士通のエアコンでも
こういう音量、音質でシュルシュル、カラカラ音が部屋の中で良く聞こえる機種は記憶にありません。
特に作動音が小さい冷房時にこういうやたら気になる音はなかったです。
わたくしエアコン全般の話は、自分で設置、取り外しができる程度の知識がございますので
できれば同機種 RAS-AJ22F をお持ちの方の感想や状態を知りたいと思います。
お持ちの方は是非教えて下さい。
書込番号:21022837
6点
追記です。
設置2年経たずに室内機の色がパーツによってはだいぶ黄色くなってきました。
非喫煙環境ですが、今時こんな品質の樹脂パーツ使ってるのは日立かビーバーぐらいでは??
書込番号:21909077
1点
1年半経って気が付いたのですが
シュルシュル音はたまにあるけど、パナソニックのドコドコドコと振動がベランダに響く室外機とは比較にならないほど静かな事に気が付き見直しました。
黄ばむのは確かですが、白くまくん設置の部屋で快適に寝れましたので良かったです。
書込番号:21973600
3点
同じような事がありました。
2008年頃の東芝製機種ですが、RAS-402SDRも前面パネルがかなり黄色くなり、こんなに劣化するのか、と思ったことがありました。
最近、三菱のMSZ-ZW2040Sに買い替えたのですが、
今度は、エアコン運転中にエアコン本体から、シュルシュルというような液体が流れるような音がするようになり、部屋が静かだと気になる大きさです。
東芝の時にはこんな事無かったので、とてもガッカリしてます。
冷媒の流れる音はするもの、とは聞きますが、
こんなに気になるレベルなのか、と思う次第です。
書込番号:24148862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MSZ-ZW2040Sは、4年ほど使ってますが、黄色くならないですね。
※因みに、三菱エアコンは最悪の悪臭を振りまく事があるのでおすすめしません。メーカー側も原因が分かっていないようなので。
50時間毎に自動的にお掃除するなど便利な機能もありますが。
書込番号:26297571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22F
業者に内部洗浄をお願いしようと思っています。
機種によってはドレンパンを外せないものもあると、どこかでみたような気がしました。そういった時は別料金など大変なのかなど心配です。
この機種は、業者に頼んで、ドレンパンを外しての内部洗浄は、難しい機種には入らないでしょうか。
判る方いれば、よろしくお願いします。
3点
そこまで大掛かりなにやるよりも、エアコンクリーナーとか歯ブラシ使って軽く掃除するだけで十分だと思いますよ。
液だれとか気を付けてやらないと床が部分的に変色したりするので、タオルとかビニールて保護しないとだめですが。
自分でやれば短時間で、実費も2000円ぐらいで済みますし。.
書込番号:24544754
0点
全然機種の分解情報は持ち合わせておりませんが、
単に業者に電話連絡して問い合わせれば済むことだと思いますけど。事前に見積もりを取れば済むことでしょう。
破損していなければ(ネジ山が潰れてる等)業者は分解方法を熟知していますし、完全分解・簡易分解等で料金も教えてくれると思います。
分からなければ分からないと教えてくれるでしょう。
(^_^)v
書込番号:24545128
1点
自分でやる気があるんでしたら、
らくハピ エアコンの防カビスキマワイパー
らくハピ エアコン洗浄スプレーNextplus
使い古しの歯ブラシ
床とか保護用のビニール袋など
使いふるしのタオルなど
これらを用意して軽く清掃で十分。
業者呼んでもまたすぐに汚れるでしょうしね。
書込番号:24545251
1点
ドレインパンは はずせなくても 専門業者なら 相応のクリーニングはしてしまう。
外せたほうがいいのは ファン。 これだけは外して掃除が望ましい。
熱交は フィルターの適切な管理をしていたら、一般家庭の居室なら20年使ってもほとんど カビも汚れもつかないよ。ついても結露水で流れてしまうから。。。。
部品が外せるかは 経験した業者でないとわからない。 室内機を外して掃除する業者も当たり前にいるので、絶対はずれない部品はないよ。
書込番号:24555327
![]()
2点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22F
2017年4月に設置し今年で3年目。
冷房のみの使用のため、今年初めての運転をかけたところ全く冷えず。
電気屋を呼んで見て貰っても分からないとの事で、メーカーに行かせますとの事。
メーカーから事前に電話で、
当日修理してもしなくても出張費3780円。
修理料金の目安として、
ホイル?→18,000円〜20,000円前後
基盤→33,000円〜35,000円
かかるとの事!!( ; ロ)゚ ゚
これって普通ですか?
不良品掴まされた気がしてなりません(*T^T)
書込番号:22774810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証が切れたならば出張費は掛かります。更に修理費用も掛かります。
当たり前の事です。電化製品は故障しない事はあり得ないですから。
上記の事があるのでエアコンは5年保証がある店舗で購入しています。
書込番号:22774822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
取り付け不具合もありえますね。
私は急ぎのお願いということもあり、地元の住設業者にエアコンをつけてもらいました。特殊工事も必要だったので、量販店の1.5倍くらいかかりましたが、二日くらいで対応してもらったので満足してました。そして二年くらい経った頃に水漏れをするようになり、駄目元で電話したら、即日対応してくれて配管のやり直しをやってました。
作業が終わり恐る恐る工賃聞くと、ニッコリ微笑んで「要りません」とのこと。作業ミスがあったとしても開き直る業者も居る中、大変助かりました。
地域密着業者もいいもんですよ。次回の参考にして下さい。
書込番号:22774846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分ならまず、どこの不具合か故障診断に伺います
ホイル?たぶんコイルのことだと思いますけど
コイルにしてもそこまで料金は掛からないし
交換にしろ7000円くらいか・・・
基板も室内、室外がありますからね〜
2月に自宅のエアコン基板が故障したときは
自分で交換したので数千円で済みましたけど
33000〜35000円はちょっと高いかな。
書込番号:22774863
4点
長期保証があれば良かったですね・・・
家電量販店で付けられる無料の長期保証は、必ず付ける派です・・・m(__)m
ビックカメラなどの+5%の有料長期保証も他店対抗で無料に出来ますし・・・
書込番号:22775459
1点
状況からすると使用してない期間にガスが抜けたと思われます。ところで特殊工事の内容が分かりませんが、普通エアコンが2年程度で壊れることは無いので、特殊工事が何か気になります。
書込番号:22776111
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ40F2
2017年5/27に日立エアコン白くまくんRAS-AJ40F2
を設置してもらいましたが、最初から冷房を停止すると『ゴー!!シュー!!!』と以前10年以上使っていた
ダイキンと同じ現象が、また、2017年5/27から電気代が前年を下回る月が有りません。メーカー担当者もこの件について話し合いをするとこのタイプは454(冷房時4.4ケ月平均電力消費量)最新式はこの数字が252まで下がっています。初期投資をけちらずに、ランニングコストを考えて選択して下さいね。大失敗した大きな買い物となってしまいました。
書込番号:21620603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際、1回聞いてみたい「ゴ〜!!シュ〜」
書込番号:21633153
4点
ダイキンの取説にもこんな音がしたときはで
エアコンの運転中「シュルシュル・シャー・ポコポコ・プシュー」音の原因(故障ではありません」と
書いてありますが、買って2カ月で冷房を停止すると
しょっちゅう、この現象が出ます。新品ですよー
「ゴー・シュー」は取説に書いている物とは、音の大きさが全く違います
逆止弁を付けましたが全く変わりませんよ
書込番号:21634189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逆止弁を付けましたが全く変わりませんよ
逆止弁は排水ホースに設置された訳ですよね?
「ゴー・シュー」は冷媒関連の音になります
冷房時の異常音でしたら排水時「ポン…ポン…ポン・・・」
という音は出ることがありますけどね〜
なにしろ自分は、もっこすな性格すので(笑)
書込番号:21636676
5点
電気はエアコンしか使ってないのでしょうか?それとも、対象のエアコン毎に電力量計で使用量を管理し前年と比較されているのでしょうか。
書込番号:21638549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電気は照明も冷蔵庫も、その他もまず使ってるはず(笑)電気はエアコンだけ、っていうのも、にわかに信じがたいし(大笑)
書込番号:21638740
9点
はぴeみる電で前年対比とのグラフが表示されます。
環境は変わらすエアコンを使用していない、10、11月がだいたい同じ電気代、エアコンを使用すると前年より電気代大幅にアップします。今は冬ですが、JIS規格同様に冷房27℃設定で自動運転18時間カラ運転させています。鉄筋コンクリートで寒いので、家にいないようにして設置工事の業者に電圧計も借りて継続中。金曜日に結果が証明させてみるつもり
消費者センターへも連絡済み。
書込番号:21638913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日立エアコン白くまくん「RAS-AJ40F2」をメーカーが検証してもらえない為、3/23〜29の間
冷房27℃設定自動運転18時間、ドレープカーテン(合わせて3枚)も付けてカラ運転した結果、1週間で電気代4000円を超えました。検証結果をメーカーに報告しましたが、音沙汰無し
書込番号:21720160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店は? メーカーと直にやり取りしても メリットないと思う。
この機種って 温度を設定するタイプで センサーもないので、特別な省エネ機能ないですね。。。
書込番号:21837056
2点
なんで? 価格だけで判断したん?
機種選定はあなたでは? そもそも省エネ達成率はカタログで見ていたんでは?
書込番号:21840473
1点
14~18畳タイプで40 以前使用していたダイキンと同じタイプで、元施工業者「Josin」のエアコンの知人と相談の上購入しました。カタログには通年電気代44800円と有りましたが、JIS規格使用条件で通年使用しましたが、前年を下回る事がひと月もありませんでした。
書込番号:21840986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でどうしてほしいの?
販売店が返品に応じればいいだけの話しだけど。。。。
あなたの友人は 無責任な機種を選定して 責任放棄しているとしか思えないけど。。。。。
そもそも 省エネの機種の選定と言って相談してるんですよ。。。。。
18時間空運転の意味もわかりませんでした。。。。。
書込番号:21841261
0点
販売店に返品する為にJIS規格通り冷房27度設定自動運転18時間させて電気代がどの様になったかメーカーが持ち帰って検査しようとしない為、自分でテストして結果を報告した結果、本体に異常がみられない事から交渉したが、部屋の構造や密閉具合、外気温等日立は非を認めないのでQoo10に返品ができなかった。メールのみの連絡でQoo10からは連絡が途絶えてています
書込番号:21841611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します、
Qoo10で購入 施工はご自分で手配でしょうか?
それともQoo10からの依頼でしょうか?
素朴な疑問ですが 施工は大丈夫ですか?
書込番号:21841660
1点
エアコンの施工については、元、「Josin」のエアコン下請け業務である知人に購入、施工して頂き日立コンシューマーサービスに電気代と異常音で購入から4回訪問してもらいました。初めは室外機のホースに逆支弁を取り付けて帰ったのですが電気代も異常音も改善されない為、その度訪問してもらいましたが室内の写真を撮って帰り本体、室外機に異常が見られという判断で終わっています。
書込番号:21852920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28F
ファンまで分解して掃除できるものを探しています。
今のところ、霧ヶ峰か白くまがいいのかな?と思ってるのですがあまり家電に詳しくないのでエアコンに詳しいかた、持っているかたがいれば教えて下さい。
現在、シャープのプラズマクラスターAY-C25DXを使っています。
2013年製で、使用状況は4月半ばから10月半ばあたりまでほぼ付けっぱなしです。
外出時、寒いときだけ切ります。
除湿か冷房、暖房は1年で1ヶ月使うか使わないかです。
寝室での使用で、ダイキンの空気清浄機を使っています。
エアコンも空気清浄機もフィルターは1週間に1回掃除して、エアコンにはプラスであとからつけるフィルター?みたいなやつをつけています。
それでも今、エアコンがカビだらけです。
部屋は今のところ見えるカビはありません。
換気は扇風機と換気扇を回すしかしていません。
この状況でカビだらけはしょうがないのでしょうか?
掃除ロボはついていませんが、当時のシャープは構造が複雑らしく検索をかけても分解できませんでした。
半年に1度、手をつっこんだり、綿棒などで届く範囲は掃除してきましたが、また半年後に掃除するときは真っ黒です。
臭いもキツいですし、プラズマクラスターにしてから家族全員で喉や鼻の調子がずっと悪いままです。
ドレンパンも発泡スチロールみたいで、カビが染み込んでます。
プラズマクラスター部分?も、カビてます。
どちらにしても今使ってるやつが分解できても、半年に1度この作業はしんどいですし、クリーニングもお金がかかるので買い替えようと思っています。
そこで霧ヶ峰か白くまのスタンダードが一番分解しやすいのかな?と思ったのですが、どうなんでしょうか?
長く分かりにくいかもしれませんが、教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20855021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ファンを取り外す、となるとものすごく難しいですよ。
まあ自分の洗浄は、いったん本体を壁から外して
バラバラに分解して洗浄するんですけど。。。
しかもモーターバランスの調整もありますしね
モーターとファンが磁石で接続するタイプなら調整は不要ですが。
書込番号:20855519
8点
いわゆるシロッコファンと呼ばれるものだと思うけども、けっこうムズイっすよ〜(^o^)
理由は、奥の奥にあるから、取り外すものが多いのヨ(^_^)
まず外装を外すのもツメひっかかってるところを上手く外さないといけないし、右側の基板やらコネクターみたいのも外したりして…。
お掃除ロボットの付いてないスタンダードモデルでさえけっこう大変ではありますが、普通の工具セットで出来るからヤル気があればできないことはないっ(^o^)
元に戻すことを意識して、写真撮りつつやれば、2時間ぐらいでシロッコファンにたどり着けるかと…。
書込番号:20857183 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エアコン自体が カビが生える条件を凄く満たしているので
如何に 生えにくく使用するかがネックです、
面倒ですが 冷房運転後は送風で 熱交換器やファンを湿気から
乾燥させる エアコン内部クリーン
セットしておくと冷房・除湿運転後に、
自動でエアコン内部を乾燥
等を 積極的に活用して 定期的にエアコンの洗浄を行うことで
きれいな状態を保てるかと、
残念ながら 素人では ファンを取り外しての清掃は無理でしょうね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a39.html
「内部クリーン」運転とは、室内機の内部を乾燥する運転を行い、
室内機のカビの発生を抑制する運転です。「内部クリーン」運転を設定(予約)すると、
「冷房」「除湿」「涼快」運転停止後に約60分間運転します。
※「内部クリーン」運転を行うと、室内機内部の乾燥を優先するため、
湿った風が出ることがあり、室内の温度や湿度が上昇することがあります。
【「内部クリーン」運転のポイント】
予約しておくことで、毎回自動的に「内部クリーン」運転を行います。
(運転方法によっては作動しない場合もあります。)
書込番号:20857523
14点
>当時のシャープは構造が複雑らしく検索をかけても分解できませんでした。
確かにカバーが一体化されているシャープは面倒ですし、手を出さない方がいいと思いますね。
シロッコファンを外すのは総じて面倒です。
最悪破損する可能性がありますし、お勧めは出来ないですねぇ。
内部クリーンがついている機種、エアコン終了後乾燥させるような機種はたくさんあるわけですが、
2年だか3年だったかでカビがゴッソリ生えているのを見て、効果あるのかな?ってちょっと思いましたね。
まあ、無いよりは効果はあるのでしょうけれど。
いまお使いのシャープのにも付いてるんですよね、プラズマクラスターでカビ、ニオイを抑制し、送風で乾かすような機能が。
掃除がしやすい機種がいいと思います。
三菱のはずせるボディはフラップまで外せます。
これって特許なんですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/z/function_clean.html
他にも何機種かありますがご覧になられては。
書込番号:20858258
9点
使用期間4年ですと買い替えはもったいない様に思えます、一度メーカー等で、分解洗浄されてから、フィルターは今まで通り清掃して使用されてみてはいかがでしょうか、後付けフィルターは逆効果です。継続運転時間が長い為、結露によるカビが発生しやすい使用状況と思われますが、カビが残っている状態では、半年に1度でしょうか、例えとして雑草取りしているような状態と思います。
書込番号:21048065
2点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28F
新居に引っ越したのでエアコンの購入を考えています。
マンションで床暖があるので暖房は使うことが無いに等しいくらいです。
中間階の角部屋で向きは南東向きです。
リビングの広さは11畳で対面式キッチンの広さは3.5畳くらいです。
この広さで2.8kwのエアコンで冷えますか?
ちなみに天井は2.5mです。
書込番号:20942677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷えないことは ないと思いますが、フルパワーで運転する時間が長くなり消費電力が増える傾向となります。
3,6KW機をお勧めします。
書込番号:20942838
2点
オレも3.6をすすめます。
フルパワーで回せば2.8でも冷えるけど、それだけエアコンに、負荷がかかるから、エアコンに関しては大は小をかねる!です。
あと、くれぐれもキッチンのコンロからは離した場所に設置しましょう。コンロに近いと油を吸い込みまくって、ベタベタになって、受光部がおかしくなることもあります。
書込番号:20943446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱり3.6の方が良いですかね( ^ω^ )
隣の和室(6畳)にエアコンが付いているので、両方使えば2.8でも何とかなるかと思って^_^;
金額的には2.8の方がお安くて良いのですが…>_<…
書込番号:20943590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チップさん こんばんは。。
方位は、真南で掃き出し窓2間/シングルガラスという条件なら
2.8kWでも賄えたのでしょうが
主方位は、南東向きの中間階/角部屋の二面外皮ともなると
2.8kWの定格能力を超える熱負荷となります
で、中間階/角部屋といっても二通り考えられるのですよね
南西角部屋 or 北東角部屋
どちらも角部屋であるけれど、部屋の広さなど同じ条件でも
必要とする熱量の違いがあります
前者の冷房負荷は3,189W、後者で2,964W
標準の1時間から30分に時間を短縮させた冷房負荷を試算すると
3,603Wと3,349Wとなります。
従いまして、何れの角部屋にせよ、残念ではありますが
今回のケースでは3.6kWを選択された方が良いと思えます。
書込番号:20944558
1点
具体的に数字で表して頂いてありがとうございます!
やはり3.6ですかー^_^;
エアコンに拘りは特に無いんですが、3.6でお勧めのエアコンってありますか?
出来れば費用は抑えめで^_^;
2.8でも大丈夫でしたらこちらのHITACHIのエアコンにしようと思っていました!
リビングのエアコンのコンセントの画像貼っておきます!
書込番号:20944874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チップさん こんばんは。。
ここ数年間、クチコミ情報を垣間見た
あくまで個人的な所見ですが
夏の時期、着目すべきポイントは二点
再熱除湿が必要であるかどうかという事と
湿度制御が上手く行ってるかどうかです。
前者につきましては、特許を有しユーザーからも定評のある
日立において他にありません。
残念ながら、この機能を持ち合わせるものはミドルクラス以上で
シリーズでいうとWシリーズとなります。
スタンダードモデルに比べ多少高くなるかと
ただし、3.6kW以下のモデルでは
室外機の静穏性に定評のあるスクロールコンプではありません。
次に、後者の湿度制御において
あちこちで湿度60%以上と高めで不快だと訴えを聞かれる中
そんな不快感さえ耳にしない富士通が良いのかなと思っています。
快適性には、室温のみならず湿度制御も重要なんですよ
この時、大事な機能として、サーモオフ時に、湿度戻りも起こさせない
送風ファンを停止することも可能
(逆に、ファンを回し続ける設定だって出来ます)
よって、富士通ではスタンダードから上位まで
全て、この機能はありますので、どのクラスを選ばれても大丈夫です。
その他、この機能を有するメーカーはというと
パナとダイキン、東芝の一部のモデルのみとなっています。
(ただし、ダイキンのミドルクラス以下のモデルでは
取説にあるような表立ったリモコンの操作設定ではなく
サービスモードの対応となります)
従って、再熱が必要でなく値段的にも抑えたいとのご要望なら
富士通、再熱も必要とあれば日立/Wシリーズではいかがでしょうか
ご参考まで。。
書込番号:20947298
2点
詳しく教えて頂きありがとうございます!
メーカーがたくさんあるので迷っていますが、だいたい絞れてきました!
エアコンについて詳しくないのですが、再熱除湿とはなんですか?
質問ばかりですみませんっ…>_<…
本体の価格もそうですが、電気代も抑えたいなら富士通ですかね?
書込番号:20947344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チップさん こんばんは。。
>再熱除湿とはなんですか?
>質問ばかりですみませんっ…>_<…
いいえ〜
ご質問の意図は、再熱除湿の仕組みなんでしょうか
ちょっと専門的な回答になってしまって
ご理解頂けるか心配ではありますが
お答えさせて頂きますね。
冷房の際の室内蒸発器を二分割し、間に絞りを置きます。
冷房時はこの絞りを開くか、バイパスを通すことで、
蒸発器全体を、そのまま蒸発器として使います。
再熱除湿時は、この絞りを絞って、蒸発器前半を凝縮器として作用させ
後半は蒸発器として使います。
このことで、室内機内に、低温の蒸発器と高温の凝縮器があることになり
双方を通過した空気を混ぜることで、室温並みの吹き出し温度で、
低湿の空気を吹き出します。
ちなみに、サーモオフ時を除く冷房運転時には吹き出し温度は10数度と冷たく
再熱除湿 or 冷房(弱冷房除湿)か?温度計で測ればすぐに判明します。
また、これから迎える梅雨時の時節には再熱除湿はとても有効で
体感的にも寒く感じずに要られ、洗濯物の乾燥にも重宝します。
更に、体感でお伝えさせて頂くと
再熱は、サラッとした空気感に包まれ、冷房はヒヤッとした涼しさ
体感的には全く別物といっても良いです。
伝わりましたかね〜?
>本体の価格もそうですが、電気代も抑えたいなら富士通ですかね?
そうでもないですよ。。
省エネ性を気にされるなら、カタログ等に掲載の
通年エネルギー消費効率(APF)という項目を照らしてみると良いですよ.
数値が大きいほど省エネ性は良い事になります。
ちなみに、スタンダードクラス同士を比較すると
どの機種においても省エネ基準達成率は100%なので
省エネ性は同じです。
書込番号:20949412
0点
3.6kwが、お勧めです。 4.0kwでも良いかも?
私の経験から、
キッチンで換気扇を回すと全然冷えませんよ。
ガスコンロなら熱地獄です。首にタオルを巻いて、扇風機が必要です。
キッチンにエアコン設置可能なら、3.6kw1台よりも割高になりますが、
キッチンに2.2kwを付けて、リビングは2.8kwにする方法もあります。
ご参考まで、
書込番号:20991849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)










