
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 15 | 2017年8月31日 23:18 |
![]() |
6 | 4 | 2017年7月11日 18:48 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年3月18日 14:13 |
![]() |
9 | 6 | 2017年1月23日 01:35 |
![]() |
12 | 4 | 2016年12月23日 23:26 |
![]() |
17 | 6 | 2016年10月30日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
買ってから一週間程度経ちます。
電源入れてから3,4時間ぐらいたつとカラカラという異音がしてきます。
とても耳障りで耐え難い音なので、仕様ではないと思います。
ただ、最も負荷のかかるであろうベンチマークやゲーム中は静かに動いているので、初期不良で交換してもらえるのか疑問です。
この電源に限らず、こういった不都合に合われた方いらっしゃいますか?
1点

ファンの羽に、ケーブルなりなにかが当たっていると言うのが、ありがちなところです。
電源ユニットのファン穴から見て、らしい物が無いか探してみましょう。当たりそうなケーブルがあったら、割り箸などで押しやれば、解決すると思います。
書込番号:20782709
3点

> 初期不良で交換してもらえるのか疑問です
交換してもらえないこともあるなら行くだけムダだ…と考えるならそのまま使えば。
どういう結果になるかは別にして、行動しないと結果は出ない。
書込番号:20782727
3点

ファンに何かが干渉しているのか? というのは考えたのでケース開けて観察してみましたがそれはなかったです。
ケースへの取り付けが甘いのかと思って一旦ネジの固定をはずして稼働させてみましたが、同じでした。
というか、一番負荷がかかる時ではなく数時間経ってから、というのが不思議なんですよね。
電源自体も明らかに負荷時のほうが熱くなってます。
書込番号:20782812
0点

とりあえず買ったお店に問い合わせてみます。
今まで10台ぐらいの電源を使ってきましたが、こういった症状は初めてだったので質問させて頂きました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:20782829
0点

明らかにファンその物の不良にあたりましたね。
電源ではないですがPCケースのリアファンが購入3日目から同じようにカラカラ言い出したので手持ちの予備ファンと交換して使ってたことありました。(その程度なので敢えて不良報告や交換依頼はしませんでした)
また電源によっては、ネジ部分に開けたら保証切れますような英語表記もあったりもします。
販売店さんが交換に応じてくれれば良いですね。
書込番号:20782874
1点


CX450Mですが、私もおそらく同症状が出ています。
代理店に交換してもらいましたが、取り付けて一時間もせずに再発。
いまは販売店で検証中です。
他所でも同型交換したものの症状発生という方がいらっしゃるようです。
購入したことを後悔しています。
書込番号:20809690
0点

私も先週購入した550wの製品で異音がひどいです。
起動時やゲーム時には普通のファン音なのにネット見ているだけで
カラカラ異音が鳴り出したりするのでどうも負荷かかっている等の影響ではなさそう。
アマゾンで1回交換してもらいましたが同じ症状なのでやばいロットがあるもかも?
ケース干渉なども全て調べましたが完全に電源のファンがおかしいです。
返品して違う電源を検討しています。
書込番号:20815547
5点

購入、装着3日目です
装着し電源を入れたとたんカラカラ音が
底面吸気でカラカラ音がするのですが
試しに上面吸気に設置すると音が止まるので
ケース内吸気となってしまいますが
このまま運用してみます。
交換も考えまそたが
交換品も同じようなので諦めます。
書込番号:20820174
1点

私もCX-550ではありますが、Hong Hua製FANの異音トラブルと初期不良に3度遭遇。アマゾンはFANの不良認定で返金、後の初期不良とFANの異音はLinksで不良認定。交換してもらいました。
このスリーブFANはばらつきがかなりひどいようで、1台目などは電源内にオイルの散ったような跡もあり、耐久性は低そうです。4台目はアスク扱の製品でしたが、最初は静かだったものの、2週間で皆さんと同じような異音が出始め、結局友人からシーソニックのジャンク電源をもらい受け、付いていた山洋電機のFANに交換しました。その後は非常に静かに安定作動しています。FANコントロールも問題なく、温度も低いままです。
Hong Hua製FANを使う電源が多くなっているため、次の電源候補がまだ見つかりません。こんなトラブルの多い企業のFANは使わないで欲しいところですが、残念ながらコルセアの新しいTXシリーズ電源?もここのスリーブFANのようです。
それにしてもこの電源、なぜ電源ジャンルの首位をキープできているのか不思議です。売れ筋と満足度は比例しないようで、あまり購入の参考にはならないようですね。
書込番号:20824856
2点

他にも異音が出てる方いらっしゃったんですね。
私は販売店に返品して別のメーカー(クーラーマスター)の電源を改めて購入しましたが、こちらは快適に動作しています。
不良率高そうなのに価格コムでのランキング上位なのは不思議ですね。
書込番号:20853197
2点

僕もまったく同じ症状が出ています。
使い始めて1週間くらいなんですけど、電源入れた直後は静かなのにいつのまにかカラカラ音が鳴りだします。
すごく耳ざわりなんですよね。
書込番号:20867513
0点

解決済みですが、同様の症状が発生したので書き込みます。
今月の頭に購入して、組み立て初日からカラカラ音が発生しました。
当初は気にならなかったのですが、だんだんと耳障りになってくるようになりまして…
またこの音が永続的にじゃなくて、ふとしたときに鳴りだしていつの間にか正常な状態に戻っています。
そしてたまに電源ファンが異常な回転数で5分前後回り続ける症状もありました。
ハッキリ言ってこればかりはうるさすぎてヘッドホンをしていてもきになるほどでした。
さすがにこれは普通じゃないだろと思い、ヨドバシで購入していただので、初期不良扱いで交換してもらいました。
届いた商品も同様の症状が発生し、返品したものよりもさらにカラカラ音が頻発するものでした。
ロットでハズレでもあるのかと思いました。
さすがにもう交換してもらう気も失せたので返品させてもらいました。
ファンを上向きにするといいというのも書かれていましたが、当方はそちらを検証したところ変わりませんでした。
報告までに。
書込番号:21069696
0点

僕もこの前自作して、1週間ほどなのですがカラカラといった高い音がとても深いです。
起動していくらか立った後になります。
ほんとなんなんでしょうか・・
書込番号:21070388
1点

このスレを読んでいたのに、「僕にはきっと、この異音がない機がくるだろう。」と決めて、異音!(;゚Д゚)
しかも今まで聞いたこともないような異常音。ジャーーーーーーーじゃなくて、ミョーーーーーーーと聞こえたので、猫が入ってきたのかと思ったが定期的なので機械音。
猫じゃなくて良かった と 一瞬思ったが、良くない!!!!涙
そんなコードがひっかるようなへまはしませんて。
書込番号:21160059
0点



電源ユニット > Corsair > CX550M CP-9020102-JP
この電源を購入しようと思い検討しております。
私の構成は、
CPU:Corei7 7700
マザーボード:ASUS PRIME Z270M-PLUS
メモリ:Crucial(クルーシャル)16GB
DVDドライブ:BDR-S11J-X
ビデオカード:RADEON RX550
CPUクーラー:CORSAIR H100i(簡易水冷)
SSD : プロテクタ製 M6 256MHz
HDD:WESTERN DIGITAL製 2T
冷却ファン:CORSAIR製 光るファン4個
テレビキャプチャーカード:IODATA製 GV-MVP/ XS3
PCケース:CORSAIR 350D
USB:外付けハードディスク4T、ヘッドホンアンプ、マウス、キーボード
モニタ:EIZO FlexScan EV2450
スピーカ:FOSTEX PM0.4c
この構成で550Wの電源か650Wの電源にした方がよいのか迷っています。
ご意見を頂けたら幸いです。
1点

細かい計算はいろいろありますが。どのみち、「実際の最大消費電力の倍ほどの容量」が定番となっておりますので。おおざっぱでOKです。
個人的には、
基本300W+ビデオカード1万円あたり100W+HDD1台20W
を目安にしております。
書かれた構成なら、400W台での十分かと。将来、高性能ビデオカードを積む可能性があるのなら、650Wでも良いと思います。消費電力は、W数よりは80Plusのグレードの方が影響が大きいので、さほど気にしなくてもよろしいかと。
ただ。
RADEON RX550をわざわざ積む理由はなんでしょう? オンボードで足りないゲームをするのなら、もう一つは上の値段のカードを狙った方かよろしいかと。
CPUクーラーは3000円程度の物でも十分ですし。水冷だから性能が上がるわけでも無いですし。ファンが外部に近い分、大して静かにもなりません。
>プロテクタ製 M6 256MHz
プレクスター製 256GBでは? マザーボードにM.2.スロットがあるのに、ちと勿体ないですが。あと、M-ATXマザーでも十二分かと。
…高いケースや水冷にするくらいなら、ビデオカードと電源のグレード(W数ではなく80Plusの方)に予算を追加した方が、良いPCになりそうです。
書込番号:21035546
2点

いまの自分は・・
CPU i7 5世代
メモリ DDR3 16GB
SSD 1基
HDD 1基
光るファン3基
CPUファン1基
TVチューナー1基
光るPCケース
ビデオカードなし
この構成ですが、通常は30W程度の消費電力で、OCCT等の最大負荷時で200Wくらいです。
なので電源は500Wをチョイスして良かったと思います。
書込番号:21035555
1点


うちの4台のデスクトップPCは550W以下の電源ばかりで、もちろん十分足りています。
その構成ならCX550Mで足りるでしょう。
ついでにCX450Mも検討対象に含めると、これはSATA電源ケーブルが1本だけなのが痛い。
DVDドライブを載せるならなおさら。
書込番号:21035706
0点



電源ユニット > Corsair > CX550M CP-9020102-JP
電源に接続してスイッチを入れてもファンも回らず動いていないような気がします。
マザーボードに接続しないともしかして動かないのでしょうか?
書込番号:20746448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードに接続しないと動きません。
書込番号:20746474
2点

PC電源のスイッチは、通電可能にするためのものです。
実際に電源ONにするためには、ショートさせるか、マザボにつなげるなど普通の使い方で電源いれないといけません。
それまでは、ファンは回りませんy
書込番号:20746768
2点

てっきりスイッチを入れれば動くものだと思っていました。
書込番号:20746966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためしにショートさせてみたのですが動きませんでした。
どうなんでしょう…
書込番号:20746970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーがCorsairで初期不良で電源が入らないというのは極々稀ですので、恐らく不良品ではないと思います(確率的に)。
マザーボード、CPU、メモリ、電源の最小構成でPCの電源ボタンを押せば電源のファンが回り起動します。
書込番号:20747161
0点

何処を繋ぐと起動するか調べているのでしょうか?
ショートさせるところが間違っていると起動しません。
そういう所にも書いてありますが、適当な負荷を接続しないと起動しないこともあります。
書込番号:20747391
0点

PC起動の仕組み
電源ユニットからマザーへ5VSB供給
マザーのパワースイッチオン
電源起動信号が電源ユニットに伝わる
電源ユニットが起動する(*)
マザーやHDDへ電力供給される
パソコンが動く。
(*)ここで電源のファンが回りだす
書込番号:20747697
1点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP

挿すときに24ピンコネクターの横側にあるストッパーを握って開くようにして差し込むと
上手くいく可能性もあります。
又24ピンコード側の差し込みがあまくて噛み合ってないか、しっかり奥まで差し込まれてても
斜めになっててM/B側のボッチとストッパーが噛み合ってないかも知れませんので
24ピンコードを左右に揺すってみたら噛み合うかも知れません。
左右に揺するのは慎重にダマシダマシやってみましょう。
又今の時期は温度が低くケーブル等が固くなってるので人肌に成る位暖めた方が
作業が楽だと思います。
的外れだったらm(__)m
書込番号:20488509
1点

ロックはちゃんと引っかかっていますか?抜き差し自体が緩くても、普通はロックを外さないと抜けないはずです。
http://livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/e/3/e31f64a1.jpg
書込番号:20488515
1点

キツくて挿入に苦労した・・・は聞いたことがありますが,
緩くて,すぐ抜ける・・・聞いたことがありません!
ケースから出して確り挿入してみてください。
抜け防止が着いていますので,確り挿入です。
書込番号:20488523
3点

普通ではないですし、そのまま使っていると動作中でも電源が切れたり、コネクターを焼く可能性が高いです。
ロックの爪がありませんか?
その爪の根元を押して広げた状態にして、コネクターを差し込みます。
その爪がないなら不良品です。
もし折ってしまったのなら貴方の責任ですので、有償修理になると思います。
書込番号:20490175
2点

私も同様です。緩いというか刺さりきらないため、ロックが効きません。これでもかというくらい差し込んでもねじ込んでも刺さりきりません。
書込番号:20586856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コネクターハウジングにケーブルを押し込んでから差し込んでみてください。
ケーブルの方向を変えたりして押し込める方向がないか確認するのもいいでしょう。
それらでも駄目なら交換でいいと思います。
書込番号:20594483
0点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
CX新シリーズは、コルセア仕様のCWT製で旧シリーズの12V以外をDC-DCコンバーター化したものと考えてよろしいでしょうか?
日本仕様は、12Vシングルレーン
http://orionpsudb.com/news/corsair-and-cwt-design-a-higher-quality-refresh-of-the-cx-line-also-target-german-market-with-new-vengeance-series
ついで
http://trapezohedron.at.webry.info/201307/article_6.html
DC-DCコンバーターの動作原理、難し過ぎて分からないです。
2点

その様なことは気にしても意味はないです。
電源ユニットの中身を気にするなら、寿命に影響する電解コンデンサーのことを気にした方がいいです。
そもそも中身なんて信用するしかないですし、レビュー記事に書かれていたものと同じものが必ず貴方の手に渡る保証はありません。
過去には、中身が別物になったということもあります。
最近で有名なのがSSDですが、SSDNow V300が初期レビュー時から仕様変更され、大幅に性能低下してしまったということがあります。
同じ様なことが電源にないとは限りません。
書込番号:20502750
3点

uPD70116さん、RESありがとうございます
電解コンデンサーに日本製(日本メーカー日本製、日本メーカー中国製)使うか、オットセイ使うか、いい加減にセイ使うか、部品調達担当者のリキで決まるような技術力とあまり縁のない話は、興味ないんです。
新は、マイナーレーンにDC-DCコンバーター採用で、制御も一新の必要があって、DOS/Vパワー2016/10月号付録電源名鑑2016の7ページにあるようにカスタムチップ(FSP様もご採用)投入と推察します。旧に較べてまるで別物ですね。重さ1.6Kgで、電源は重いほうがいい時代のジジイは、心配しましたが、これなら納得しました。CX650Mの写真https://www.technic3d.com/thumbnails/676/676/article/pics/1874/DSC03689.jpgでヒートシンクの下が電源制御用カスタムチップ、左端に立ってる基盤がDC-DCコンバーターかと。スッキリ風通しよさそう。
各レポートでGOLDないし、PLATINUMの変換効率と言われているのにBRONZEなのが魔訶不思議でございます。認証にお金かかるから、とかRMXなど上位機種との差別化の必要、とか大人の事情でもあるのでしょうか?
DC-DCコンバーターもそうだけど、アナログ制御なのかデジタル制御なのか、デジタル制御ならCPUは何かとか、技術に絡むことを謳ってほしいな。
ある一定の温度超えたら、FAN止めたり、遅くして風量下げて、静音?温度は、結露しない範囲で低ければ低い程いいんじゃないの?なら、いつも最大風量でしょ。FAN制御にリソース使うんじゃなくて、部品調達担当者さんが頑張るなら、モーター音、軸音、風切り音少なくて、長寿命のFANのゲットでしょ。直径デカいのゆっくり回せば、音も静か(断熱圧縮による温度上昇も少ない)。んで、FANは、エンドユーザーが簡単に交換できるように。
書込番号:20503822
3点

技術を気にしない理由は単純で、技量のない設計者が技術で誤魔化して作る製品には、技術そのものの性能が高くてもそれを生かし切れず、信頼性も疑問を生じる結果になるからです。
結局は出てきた製品の性能で語るしかないのです。
最近のDC-DCコンバーターなら、ワンチップで外付け部品を幾つか取り付ければ完成するレベルでしょうから、後は出力タイミングを揃えるだけということになるとは思います。
同様に日本製電解コンデンサーも信じていません。
大抵が海外生産なのに日本製とかいう大嘘を真に受けてありがたがるのは愚行でしょう。
書込番号:20504401
1点

私は、理系ですが生き物扱う方なんで、技術屋でもなんでもないので、何の権威もありませんが、基板見て、直感で新CXM良いぞと思っちゃいました。シリーズ名から変えた方がいいんじゃないかと。
CWT製が多くて判で押したようなBRONZEクラスにDC-DCコンバーター積んで、コルセアの依頼だと思うけど(提案はCWT?)。3.3/5V レギュレータからDC-DCに変えたら発熱も減るし、12Vの安定度も上がると思う。
お値段以上でなくていいんです。保証期間(5年)過ぎて壊れても。その心意気が好き
書込番号:20508672
3点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
リンクスの製品情報ページでCX430Mにはあった
「高品質日本メーカー製電解コンデンサ採用」という記載がCX450Mにはありませんでした。
これは430Mの劣化版とみていいんでしょうか?
3点

このカタログのうたい文句が載るほどよほどメーカーは、部品トラブルに懲りた証だと思います。
この機種ではないですが、実際見ると、最悪マザボードのほうまで、影響します。こういうのを見てしまうと少しは高くても部品チョイスで回避も可能だったと思っているんではないですかね。メーカーに対する客の信用を無くします。パソコンの電源部って、部品にとっては余裕なしの凄く厳しい過酷な環境ですね。
でも、部品なんかは自力で交換して使っている人割といると思いますょ。なんてことのない構造ですが、部品の大きさがネックですね。
書込番号:20336022
3点

劣化は無いですね。
むしろ、CX430Mが書いてるほど良いコンデンサは使ってません。グレードとしては低いモノです。
コンデンサで日本製=高品質で宣伝ができるので、記載しやものと思われます。
むしろ、書くほどでもなかったと思いますy
CX450Mのほうが、設計が新しくなり、ファンは静かになったそうですy
書込番号:20336212
1点


85℃では、パンクしますね。そんなのが今も使われていたとはびっくりします。ヒートシンク傍のコンデンサーなんてのは、温風ヒーターの吹き出し口のすぐ近くで暖を常に取るようなものです。
書込番号:20337798
1点

劣化どころかちゃんと進化してるんですね。
現在CX430M使用中ですが買い替えを検討使用と思います。
安いですしね^^
書込番号:20344349
1点

85度8000時間と、105度2000時間と、どちらが優秀でしょう?
105度品は、105度での動作保証があると言うだけで、無条件に長寿命では無いので、ご注意を。
昨今は電源ユニットの効率が上がって温度が下がったのに、「日本製コンデンサー」と同じようなブランド感覚で105度と書いてあるところも増えています。耐熱性だけなら、85度でも十分。
あと。コンデンサーは、容量で寿命が長くなりますが、高周波が流れて温度が上がりやすいのは二次側。つまり寿命にピーキーなのは二次側なので。一次側だけに105度とか日本製とか書かれていることに、むやみに高寿命を期待しないようにしましょう。二次側にこそ高品質なコンデンサーを。
私なら買うかと言われると、もちっとフンパツするところですが。5000円で5年保証なら、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:20344738
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





