F-03A
- フルバランス・プリアンプ、ClassAパワーアンプを搭載した一体型アンプ。ノイズに強く、低インピーダンスで力強く信号を増幅できる。
- プリアンプからパワーアンプ最終段まで、全段L/R独立のデュアルモノーラル構成を採用。すぐれた音質とチャンネルセパレーションを実現している。
- 独自の「ESOTERIC-QVCS ボリュームコントロール方式」により、合計4回路のラダー抵抗切替型ボリュームを電子制御で一括コントロール。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC→UD-505→F-03A→HD800S もしくは KX-3 Spirit(スピーカースタンド&インシュレーター付き)で、Amazon HD ハイレゾストリーミングをメインに管弦楽・JAZZボーカルを聴き、イージーリスニング的に洋楽ROCK・POP・インストゥルメンタル・オルタナなどで、ほぼ常時流してます。 UD-505にはCG-10Mよりクロック調整を行っております。
リスニングルームなどではなく、普通の20畳程度のリビング兼キッチンでの利用となっております。
KX-3 Spiritはヴァイオリンやピアノそしてボーカルの鮮明度が高いことより購入しましたが、UD-505の購入に伴いHD800Sを購入し、HD800Sでの音場や表現の方が、私の耳では低音の表現も含め優秀に聴こえます。
そこで、スピーカーのレベルアップを考えており、候補として、
TAD-CE1
MAGICO A1
MAGICO A3
などを考えておりますが、F-03Aとのマッチングなど、もしご存知でしたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
以前は、いつも聴いている音楽の内容からTANNOYのturnberryなどが良いのかとも思っていたのですが、最近の試聴など含め急にMAGICOや日本メーカーであるTADなどに興味が出てきており、もしご所有の方がいらっしゃいましたら、ご指導をいただきたいと存じます。 音場を広げるならば、やはりブックシェルフではなくトールボーイの選択なのかなども宜しくお願いいたします。
予算としては、やはり200万円を超えるところまでは考えておらず、できるだけコスパの良いセレクションをしたいと考えております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

>くうまりあさん
流石にこのレベルは同じ組み合わせは厳しいと思います。
magico a3は接続機器不明、レコード音源を聴いたことがありますが、かなり線が太い印象でした。好みのかたは良いのでしょうが、私には合いませんでした。
ブックシェルフとトールボーイを全く同じシリーズで比べたことあります?スピーカーの繋ぎ換えのみです。音場を広げるならばトールボーイがわたしの感想です。
書込番号:23169756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早速レスありがとうございます。
おっしゃるとおりA3はかなり太いですが、ギターの弦のスレ音などもかなり強調されて、それがかえって好印象だったりしたものですから...
いろいろと迷って試聴したり、ネットで各ブランドの成り立ちを調べたり、価格コムの評価を見たり、価格の比較したり、しているのですが、すればするほど迷いが拡がります。 自分の本当に好きな音を探すことも楽しみの一つとして取り組んではいるのですが、少し疲れ気味といったところでしょうか(笑) → カメラのレンズの沼にも似ていて...
今年、ヴァイオリンをウン十年ぶりに再度始めようかと思いまして、いい音楽を聴いて耳を良くしていきたいななどとも思いまして。
更に自分の好きな音探ししてみます。 ありがとうございました。
書込番号:23169810
1点

単に 僕がこの条件で購入を考えるならということですが
Raidho Acoustic Ayra C-1
TAD ME-1
上のは古いし、タイムロードで扱わなくなったので中古しかありませんが、イベントで何回か聞いたんですが、変な形の足といっしょに鳴らすと 広いフロアを音の空間で埋めるような独特の鳴り方をするので好みでした。ヴァイオリンなど 気持ちよく鳴ってました。
置き場所さえあれば 今でも欲しいスピーカーです。
TADはとても密度の高い音がします。
小さいので定位が良いし、思ったより低音がしっかり鳴ります。
書込番号:23169832
2点

>BOWSさん
早速ありがとうございます。
TADは日本メーカーということもあり(クリプトンもそうなのですが)最初からひいき目で見てしまいますが、おっしゃられるとおり、ブックシェルフとは思えないほど低音域も含め密度の高い音再生力があると思います。
Raidho Acousticsはデンマークのメーカーなのですね。 デンマークといえば、ヴァイオリン協奏曲などでも有名なカール・ニールセンの母国。 なんだか興味が出てきました。
いろいろと皆さんのご経験を見聞することで、また候補が増えたりしますが、新しい発見もあり楽しい気分です。
ありがとうございました。
書込番号:23169888
0点

クリプトンからMAGICOかTADとは良いですね。
17cmのダブルウーファーのトールボーイからTADのブックシェルフに買い換えた身ですけど、
たしかに音場は狭まるけど、それでも低音は広がらずに 量感はアップしました。
MAGICOもあの濃密さが気に入れば、唯一無二で良いんですけどね。
ただCE-1はブックシェルフでもかなりデカイし、
MAGICOは興味の無い人には鉄の塊にしか見えない問題も有ります。
余談ですが密閉が好きでTADも好きという人には、カナダのパラダイムがかなり好印象らしいです。
書込番号:23169898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くうまりあさん
このレベルの好みのスピーカーは嵌りますからね。
予算から外れているのもありますが状態良ければありだと思います。
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=14888
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=8354
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/164247/
書込番号:23169943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鯖鯖〆鯖さん
新しブランドのご紹介ありがとうございます。
パラダイムもベリリウム使用で、MAGICOに通じる部分があるのですかね。
MAGICOは、そのいでたちからして、印象的でした。
TADの音は結構好きです。 CE1は他にないデザインとカラーも好きで、White on Silverが現在のリビングの色調にも合っていて好感度1番でした。
どちらにしても、安い買い物ではないので、いろいろ試聴を繰り返して決めたいと思います。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:23169991
0点

>kockysさん
またまたご紹介ありがとうございます。
中古だとMAGICOのS5もかなりお手頃なのですね。
ちょっとR1は金額的にも重量的にも超ド級ですね。
今週、大阪でMAGICOおよびTADについては試聴をさせていただくことになりました。
良く聴いて、200万円を超えるスピーカーについては、中古の選択もありなんですね。
スピーカーの耐用年数は、使用されている材料にもよると思いますが、経年劣化は大丈夫ですかね?
もちろんMAGICOのように金属筐体やラバーなどが多用されていなけれな、耐用年数も長いとは思いますが...
いろいろとありがとうございます。
書込番号:23169999
0点

>くうまりあさん
経年劣化含めて故障をどう考えるかは人によりますよね。わたしは以下で良いかと思います。
耐用年数が15年、20年等いわれるがどれだけ使われたか?購入時の状態よく10年以上使えるなら良い。
上級機が手荒に扱われるだろうか?傷の入り方など。更なる上級機へステップアップで手放したパターンが多い等、手放した経緯聞けないか?
B&Wからソナスファーベルへ乗り換えた等聞いた事あります。
信頼出来るショップか?前述の店は有名所です。
それでも故障した際に修理出来るか?費用は?
私はLINNばかり使ってますが、akurate 242というスピーカーの1ユニット音が出なくなった事があります。15年以上位のスピーカーです。ボイスコイル周りが怪しいという事でユニット交換見積もり5マンでした。結果はコネクタ緩みで6000円位で済みました。
magicoがこの価格とは思いませんが知っておくと安心です。
まあ、この辺り調べて納得。故障はそうそうしませんし。一品モノですので確認し問題ないと判断すればアリかと思います。あと、初期不良条件は確認要です。
書込番号:23170117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
追加のアドバイスありがとうございます。
私も、高額の商品において、中古に出されたものにハズレは少ないのではないかと思います。
ショップに良く出入りして、顔なじみになることも大切ですね。
ご教示いただきました内容をチェック項目として、中古購入の際には注意します。
いろいろとご指導ありがとうございます。
書込番号:23170179
0点

>くうまりあ さん
こんばんは。
こんな高額な価格帯のスピーカー選びで悩める事を、心から愉しんで下さい。
ペア 100万クラスから上は、やはり良い製品が多く、クオリティが高い事は当然で、
好み・重視するジャンル・組み合わせる機器との相性次第。
ですから候補を事前に余り絞らず、購入予定の価格帯で聴ける機会のあるスピーカーは、
可能な限り聴いてみる、というスタンスで臨む事をお薦めします。
意外な出合いがあるものですから...
私も今のメインスピーカーを選択していた時、情報収集・試聴初期の頃は、
90%位、クリプトン「KX-1000P」だと思っていましたが、
消去法で候補を絞っていって、最後の一騎打ちで大逆転!、
モニターオーディオ「PL200」になりました。
自分でもビックリしました。(笑)
候補のスピーカーに加え、B&W「803 D3」「804 D3」
クリプトン「KX-1000P」
モニターオーディオ「PL300ll」
TAD「E1TX」
管弦楽重視で、BRODMANN「VC2」
この辺りも比較試聴すれば、琴線に触れ、短期間に後悔しない物と出合えると思います。
高額な買い物ですから、時間を掛けてジックリ取り組んで下さい。
書込番号:23170207
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
かなり自分でも調べたつもりですが、今日だけでも皆さんより、さまざまなブランドの製品をご紹介いただきました。
とりあえず、スピーカーをアップグレードしましたら、一段落したいので、よく吟味して後日目移りしないように決めたいと思います。
BRODMANN「VC2」も初耳でした。 もともとオルガン・ピアノ製作所だったのですね。
外観も楽器を創造させるような塗装で、とても興味を引きます。
管弦楽にはもってこいかもしれませんね。 試聴できるショップ探してみます。
メーカーの成り立ちなど調べながら、製品を選ぶこともとても楽しいですよね。
最終的に何を選ぶのか、自分でも楽しくなってきました。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:23170246
1点

>くうまりあさん
>レオの黄金聖闘士さん
https://soundcreate.co.jp/used/
キーワードが気になったので連投です。bromann vc2ここに中古ありますよ。上から4番目位です。
このショップは良品多しです。brodmannはソナスファーベルと並ぶ美音系のスピーカーです。
色々紹介されているので、私が使用しているLINN の exact akudorik ブックシェルフやakubarik トールボーイ辺りも比較に聴いて頂きたいです。
ナチュラルサウンドです。
書込番号:23170339
1点

>くうまりあさん
聴いてみて欲しいとLinnのスピーカー書きましたがコレは鳴らせないですね。失礼しました。
比較程度で聴いてみると琴線に触れるかもです。
書込番号:23170348
1点

>kockysさん
さきほど、貴方よりBRODMANNを紹介されてから、ずっと見入っておりました(笑)
早速、オーディオユニオンさんでメーカーからデモ機をお借りして試聴させていただけるようなので、来週後半に行ってきます。
今から、なんだかワクワクしてしまって落ち着きません。
3歳から小学校6年までピアノとヴァイオリンを習っていたこともあり、このブランドにはとても親近感感じちゃいます。
とはいうものの、高価なものですので、他のブランドとのコストパフォーマンスも含めベストを選びたいと思います。
今月末まで、できる限り試聴のチャンスをつかんで、聴き比べたいと思います。
SOUNDCREATEさんのサイトも拝見いたしました。 銀座なので、自宅から近いこともあり、一度お邪魔しようと思います。
USED良いですねぇ。 差額でケーブル類とかレベルアップできるかもですね。
ありがとうございます。
書込番号:23170368
0点

>kockysさん
ご紹介いただいたexact akudorikは、アンプも含めたシステムアップが必要ということですか?
スピーカーのみでもかなり高額ですね。
でも、試聴してみたいです。 SOUNDCREATEさんにお尋ねしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23170397
0点

>くうまりあさん
こんにちは。BRODMANNのスピーカーVCシリーズは元々ピアノで有名なベーゼンドルファー社のスピーカーでしたよ。
ヤマハがベーゼンを買収したときにスピーカー部門はBRODMANNに。
先輩のところでベーゼンドルファーのVC-7を聴けましたトールボーイタイプのクラシックのピアノはやはり最高レベルと音かと。
書込番号:23170648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くうまりあさん
Exact akudorikはスピーカー自体に片側でアンプ4つ、DAC4つが内蔵されてます。
スピーカーのネックと言われるネットワークがデジタルチャネルディバイダーで内蔵されてます。
これに別途、プレイヤーが必要になるんです。
聴くと分かるんですが位相がキッチリあっていてスピーカー自体の存在が消えてしまいます。
どこから音が出ているか分からず試聴位置では部屋全体が音楽に包まれたような鳴り方をします。
飽和したボヤボヤという意味では無いです。
こういうスピーカーもあるというのを聴いてみると面白いですよ。
書込番号:23170666
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
そうなのですね。やはり元ピアノメーカーが作るスピーカーでのピアノサウンドには大変興味あります。
来週の試聴が楽しみです。
書込番号:23170681
0点

>kockysさん
うわっ、そんな仕組みのスピーカーもあるのですね。
先ほどご紹介いただきましたBrodmannのUsedの状態も含め、ショップの方に試聴について問い合わせてみます。
いろいろと詳細にご指導ありがとうございました。
書込番号:23170689
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





