このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2020年5月24日 17:52 | |
| 5 | 4 | 2016年10月25日 16:08 | |
| 3 | 2 | 2016年7月9日 17:30 | |
| 3 | 2 | 2016年6月10日 03:17 | |
| 2 | 1 | 2016年6月16日 15:57 | |
| 20 | 19 | 2016年6月21日 21:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
64bitPC, win10 pro version1909 (build 18363.836)
Acronis True Image Home 2016 build 6027
backup tib 外付け2.5HDDに 正常に取れる。
条件 USBbootable media 使用
Q
HDDtibから回復するとエラーが発生する。先に進めない。
最近 win10 836大幅に変更された。以前このエラーは発生しなかった。
tri2016 サポートNGになったのですか。
tri2019 ではOKですか
エラー詳細
回復 \windows\system32\winload.exe
error code 0xc000000e
回復ツール必要 install media (disk usbdevice)
win10 pro でやったが同じエラー 回復できない。
1点
True Image 2016 回復エラー
64bitPC, win10 pro version1909 (build 18363.836)
Acronis True Image Home 2016 build 6027
backup tib 外付け2.5HDDに 正常に取れる。
条件 USBbootable media 使用
Q
HDDtibから回復するとエラーが発生する。先に進めない。
最近 win10 836大幅に変更された。以前このエラーは発生しなかった。
tri2016 サポートNGになったのですか。
tri2019 ではOKですか
エラー詳細
回復 \windows\system32\winload.exe
error code 0xc000000e
回復ツール必要 install media (disk usbdevice)
win10 pro でやったが同じエラー 回復できない。
こちらでも問い合わせしています。
コンピュータ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000867140/#23421337
書込番号:23421366
1点
おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。
現在でも、オススメできることではなく、また、まだ書き込み少なめの方のようですので、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。
なので、どちらかのスレは閉じていただいたほうが、いいと思うっすよ。('ω')ノ
書込番号:23421441
![]()
1点
いちおー「TI2016」は、「Windows 10 Creators Update」までの対応ってことにはなっているっすね。
あと、「TrueImage」は、
・ブーターブルメディアからの使用
・Windowsにインストールして使用
の、どっちっすか?
・ブーターブルメディアからの使用
だと、ほぼほぼ、OSバージョンはカンケー無くなるっす。
・Windowsにインストールして使用
だと、対応バージョン以外での動作は「保証されない」ってことになるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23421686
![]()
1点
回答ありがとう御座います。
使用条件 USBbootable mediaのみ
tri2019 では解決しますか。
>あと、「TrueImage」は、
・ブーターブルメディアからの使用
・Windowsにインストールして使用
の、どっちっすか?
ブーターブルメディアからの使用です。
>・ブーターブルメディアからの使用
だと、ほぼ、OSバージョンはカンケー無くなるっす。
しかし、実際には 回復エラーが発生します。
解決方法を是非教えてください。
書込番号:23421717
1点
いろーんなことがあると思うんっすけど、
まずはイメージファイルにエラーがないかを、「TrueImage」の中の「ベリファイ」すると、正常に終了するっすか?
そのイメージは、ドライブ丸ごとっすか? パーティションごとっすか?
書込番号:23421753
1点
もう一つ問題があります。
pc tib file を外付けHDDにcopyできない。
途中でcopyがstopします。
今まで問題が無かった。
(build 18363.836)で致命的な問題が発生しています。
書込番号:23421761
1点
>いろーんなことがあると思うんっすけど、
まずはイメージファイルにエラーがないかを、「TrueImage」の中の「ベリファイ」すると、正常に終了するっすか?
そのイメージは、ドライブ丸ごとっすか? パーティションごとっすか?
>分かる範囲で回答します。
全て、イメージは、ドライブ丸ごとです。
書込番号:23421774
2点
>途中でcopyがstopします。
記録メディアその物に問題があるってことはないっすか?
まずは「ベリファイ」で確認。
書込番号:23421776
1点
そのあたりの不整合を解決するために、メーカーは
毎年新バージョンを出している訳ですから。
2020バージョン買いましょう。
私は作業する時は、まず最新バージョン使用。
問題があれば旧バージョンを使用しますけど、
いくらなんでも2016版は持ち出さないです。
2018、2017バージョンまでですね。
2016バージョンが、今どきのハードに対応しているとは
とても思えません。
書込番号:23422537
2点
自己解決しました。
頂いたコメントを含めいろいろ調査しました。
回復エラーを解決できませんでした。
大幅なMS update があると、今まで何度も悩まされました。
結局、win10 pro cdから再installして解決しました。
ご協力頂いた方々にお礼申し上げます。
書込番号:23424311
1点
なるほどー。(^^)/
おおもとの「Windows」のほーが、なんかちょっとおかしかったってことっすか。
んで、「Windows再インストール」で、ウマクいくようになったってことっすね。
書込番号:23424423
1点
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
こんにちは。
現在2008年式 VISTA テレビパソコンをしぶとく愛用し、Acronis True Image10 で何回も助けられました。
さて、VISTAのサポートも2017年4月に迫って来た為、
@ 富士通のカタログモデル FMVF70YDW 1TB HDD にするか
A 富士通のカスタムメイドモデル ESPRIMO WF1/A3 256GB SSD + 1TB HDD にするか迷っております。
そこで心配になったのが True Image 2016 は SSD+HDD のハイブリットに対応できるのか?
お教え下さい。 <(_ _)>
1点
ヘルプから、
>バックアップの種類として [コンピュータ全体] を選択すると、Acronis True Imageはディスクモードで内部のハードドライブをすべてバックアップします。バックアップの対象は、オペレーティングシステム、インストールされているプログラム、システムの設定、写真、音楽、文書などの個人データすべてです。
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2016/index.html#29559.htm
「コンピュータ全体」でSSDとHDDの構成をバックアップすることが出来ます。
書込番号:20329709
1点
当たり前ですが、SSDとHDDが別の製品でシステムがSSDにあるなら、そのSSDをバックアップしたり、そこへ復元することはAcronisに限らずフリーのバックアップソフトでも可能です。
しかし、1台のHDDにSSDを組み込んでキャッシュに使う、いわゆるハイブリッドHDDだとするとバックパップイメージ作成は簡単ですが、復元が非常に面倒です。Windows上での別ドライブへの復元操作(例えばシステムドライブ以外のドライブへイメージを復元)なら通常のHDDと同様に可能だが、現行システムのハイブリッドHDDへ再起動あるいはブートメディアによる復元が可能なソフトはたぶんないので。
書込番号:20329816
1点
ハイブリッドHDDとは、SSDをキャッシュとして搭載しているHDDのことです。
ESPRIMO WF1/A3の「256GB SSD +1TB HDD」は、OSとアプリを入れるC:ドライブとしてSSD、データ用のD:ドライブとしてHDDを積んでいると言うだけの意味です。
(SATA I/Fの設定として、SSDをHDDのキャッシュに出来る機能も存在しますが、件のPCではそこまでしていません)。
こちらを一読を。
>ESPRIMO WF1/A3:ストレージに関するご注意点
http://www.fmworld.net/fmv/hard/1610/storage.html#wf1_a3
バックアップするにしても、SSDとHDD個別にやってくださいと言うだけの話ですし。起動領域の無いHDDをイメージバックアップする必要も無いかと。
書込番号:20329834
![]()
1点
>キハ65さん
>ヘタリンさん
>KAZU0002さん
皆さん 回答いただきましてありがとうございます。
ハイブリットという云い回しは、不適当だったのですね。
これでスッキリしました。
あとは僕の懐具合と相談します。 (^O^)/
書込番号:20329870
1点
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
・ノートパソコンでWin7で快調に使用しています。製品メディアからブートして定期的に(月一)バックアップを取っています。以前SSDが壊れたときなど、メーカー修理に出してOSも含めてすべてが(購入時の状態に)初期化されて帰ってきたときには、同じ製品メディアでリストアすると、故障前の状態に難なく戻れました。
・そこで皆さんにお尋ねです。Win10の無償アップグレードが迫るなか7の最新状態をバックアップしておき、10アップグレードして、またバックアップしていたWin7の状態に戻れるでしょうか。
1点
>>・そこで皆さんにお尋ねです。Win10の無償アップグレードが迫るなか7の最新状態をバックアップしておき、10アップグレードして、またバックアップしていたWin7の状態に戻れるでしょうか。
質問するまでもなく可能。
私もTrue Image 2016ではないけれど、バックアップソフトでWindows 7⇔Windows 10へ行ったり来たりしています。
書込番号:20023462
1点
即答いただきビックリしました。あまりに初歩的だったわけですね。すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:20023990
1点
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
2016 ビルド6571です。
バックアップしたものを直接開こうとすると、
Please locate the last volume of the backup.
というメッセージがいちいち出ます。
長年使っていますが、こういうことは初めてです。
どういった理由で出るかご存知でしたらお願いいたします。
1点
普通は、イメージファイルをダブルクリックすると、仮想ドライブとしてのマウントとなります。
その際に、複数のイメージファイルに分割されているものの時にでるメッセージのような気がします。
分割されているファイルが見つからないか、ファイルが壊れていることが考えられます。
・別のイメージファイルはどうですか?
・イメージファイルを作成しなおしてみてどうですか?
書込番号:19936886
1点
あと保存先ドライブは、NTFSフォーマットになっていますか?
FAT32だったりしませんか?
書込番号:19943926
1点
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
Acronisユーザー様、サポートお願いします。
OS Windows10 ProでAcronis True Image 2016 ビルド6569 を使っています。
OSの電源オプションで高速スタートアップの設定を「On」にしてます。
PC起動後、AcronisのスケジュールBackupが始まると、高速スタートアップの設定が「Off」になります。AcronisのスケジュールBackup終了後も「Off」のままです。これは電源オプションで確認しました。
そのまま、PCを終了し、次の起動時は再起動と同様の起動プロセスで高速スタートアップになりません。(高速スタートアップの時もある?。不明)
Ver.2009の時、サポートに「高速スタートアップが「On」ではスケジュール機能が使えないので「Off」で使用してくれ」と言われましたがその後のバージョンで改善され「On]の設定でスケジュールは機能しているのですが、「On」を「Off」に戻してはいないように思えるのですが皆さんの環境のAcronisはどうでしょうか?。
Acronisに聞きたいのですが、サポートが30日しかなく、聞けません。
ご存知の方、教えてください。ご指導、お願いします。
1点
追記です。
リリースノートを読むと
ビルド番号 6571
修正済みの問題
;Acronis True Image 2016で、Windows 10の高速起動が無効化される問題
という記述を確認しました。
Acronisサポートに投稿すると、
「スケジュールバックアップが実行されることで高速スタートアップが無効となる件につきましては、製品側の意図した
仕様ではございません。」
と回答があり、更に
「購入後30日を経過しているのでサポートは有料で2000円」との事でした。
UpDateで修正済となっているが、修正できていないように思われます。
書込番号:19961584
1点
バックアップソフト > Acronis > True Image 2016 1コンピュータ
Acronisユーザー様、サポートお願いします。
Acronis True Image 2016 ビルド6569 を使っています。
スケジュール経過後PCを起動した時、当日のBackupがスキップされ実行されなくなりました。
以前のビルドでは、起動時に実行してました。
仕様が変わったのでしょうか?。
設定ミスですか?。
バグですか?。
ご指導、お願いします。
1点
もしアンチウイルスソフトの設定でAcronis True Imageを除外対象に指定してないと、スケジュールタスクが削除されることがあります。
書込番号:19918620
1点
>ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
スケジュール前にPCが起動している時は、スケジュール通りに実行されておりますので、スケジュールタスクが削除されているということはないと思うのですが、Backupオプションも設定通りの確認ができるのですが、これではダメですか?。
アンチウイルスはWindows Defenderですが、テストで除外にしてみます。
書込番号:19919290
1点
ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
ここ、確認しました。すべて「On」になってました。多分、規定値「On」ではないかと。
以前のバージョンとは表現が変わってますので、これ曲者かもです。
昨日、UpDateがありました。最新ビルド6571。バグFixかと期待しましたが、期待外れでした。
ヘタリンさんのAcronis True Image 2016 はスキップしないで実行されていますか?。
無償サポートが30日しかない会社(ソフト)は、ここしか知りません。さすが、USA(!)ですかね。
書込番号:19928151
1点
そのほか思い当たることとして、true imageはWindowsのタスク スケジューラを使ってアプリの起動を予約するので、何らかの原因でスケジューラの設定が図のようにチェックが入ってないと、予定時間経過後に立ち上げてもtrue imageは起動しません。
その場合は右のプロパティで変更してチェックを入れます。
なお私のバックアップ操作は手動だけなので、スケジュール操作の可否はわかりません。
書込番号:19928826
1点
ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
おかげさまで、解決できたようです。
HPのQ&Aを検索して、「スケジュールが実行されない。」を参考にスケジュールタスクを再セットアップしてみました。4つのタスクの内、昨日と本日で、2つのタスクが正常(期待)通りに実行されました。残り2つは明日と3日先ですが、多分問題はないと思います。
AcronisのVerUp、UpDate時のデータ移行は以前から不審に思ってましたが、今回も、その影響ありかと思ってます。特にタスクの移行はダメですね。
何はともあれ1つ解決です。
お忙しい中、助言を頂きありがとうございました。
書込番号:19933497
1点
すみません、自分もWindows10+Acronis True Image 2016でタスクが走らない現象が起きて困っているのですが、
解決策が載っているページのURL教えていただけないでしょうか?
できれば解決したときの手順も教えて欲しいですm(_ _)m
書込番号:19951589
1点
>きゃんたまちゃんさん
>自分もWindows10+Acronis True Image 2016でタスクが走らない現象が起きて困っているのですが・・・
走らないとはどのような状況かわかりませんが、私の場合は、遅延起動(予定時間経過後にPCを起動した時、起動直後にスケジュールタスクが実行される)が機能しない状況でした。予定時間前にPCが起動していれば、予定時間に実行されました。また、予定時間経過後でも、手動で実行できました。
これは今も解決できていません。タスクの再セットアップで解決したかに見えましたが、3日目(4つのタスクの内3つ目で)には実行されなくなり、その後は成功したかに見えたタスクも実行しませんでした。
Acronisの無償サポートは購入後30日で、UPDateの場合も対象にならないようです。1件/2000円を要求されます。
ここ最近、たて続けにUPDateがありビルド6559>6569>6571(最新?)となり、当然最新にUPDateしたのですが未解決のままです。
アップグレード2980円のソフトのトラブル対応に2000円を払う気にはなれず、やむを得ずビルド6559にロールバック(再インストール)しました。6559では対象の問題は起きておりません。
確かに、ソフトのトラブル対応には、手間も金もかかりますので調査費2000円は高くないと思いますが、購入後30日のサポート対応はUSAの常識かもしれませんが、Japanでは常識ではないと私は思います。
Acronisのここに
https://kb.acronis.com/ja/content/14527
14527: アクロニス バックアップソフトウェアでスケジュールされたタスクが実行されない
があります。参考までに
書込番号:19952092
1点
>takafujiさん
なるほど、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私も指定時間にパソコンが起動していなかったときに、起動直後にタスクを走らせる機能がうまく動いてません。
「システム起動後の指定時間に実行」を15分に指定しているのですが…。
いただいたURLはバージョン違うため対処法はこの辺だと思いますが(2016が対象でないものもありますが)、なかなかわかりづらいですね。
50048: Acronisソフトウェア:スケジュールされたバックアップに関する問題のトラブルシューティング
https://kb.acronis.com/ja/content/50048#
55250: Acronis Software: プログラムフォルダや実行ファイルをセキュリティプログラムから除外する方法
https://kb.acronis.com/ja/content/55250
14811: Acronis スケジューラマネージャ
https://kb.acronis.com/ja/content/14811
昔のバージョン(2010とか?)だとタスクスケジューラにタスクがあったような気がするんですが、
Acronis2016だとタスクスケジューラに該当するものが見当たらないですね、場所わかれば教えてほしいですが。
たぶんScheduler2 Serviceで管理していると思うのですが、サービスは起動していますしAcronis スケジューラマネージャでコマンド叩いて見ても内容はちんぷんかんぷんですがスケジュールは登録されているようです。
とりあえずウイルスソフトの除外設定に
C:\Program Files (x86)\Common Files\Acronis\
C:\Program Files (x86)\Acronis\TrueImageHome\
を追加して様子をみようと思います。
ナレッジにはウイルスソフトの設定をしろというのがAcronis2016だけピンポイントで含まれているため、怪しいなと思っています。
それかもう、バグかもしれないのでクレームの電話とか入れてもいいかもしれないですね。
前は動いてましたからね、バージョン新しくなってだめになった可能性はあると思います。
サポート使えないとかほんとあり得ないですね。
書込番号:19952184
1点
>きゃんたまちゃんさん
>Acronis2016だとタスクスケジューラに該当するものが見当たらないですね、場所わかれば教えてほしいですが。
ヘタリンさんの書込みにある画像(バックアップオプション)ではだめですか?。
14811: Acronis スケジューラマネージャ
https://kb.acronis.com/ja/content/14811
可能性がありそうですが、多分日本語では無い様に思います。私は、日本語しかだめでして!。
Acronisのサポートを受けられるのであれば、LOGとかの解析もできますし、解決への近道だと思います。
True Imageは2009>2014>2016と使ってきまして、過去に何度かリカバーも実施しており、失敗したことはありません。少なくとも起動不能になったことはありません。処理速度もいくつかの比較ソフトのなかで最優秀だと思います。機能的にも使い勝手も申分ないのですが、このサポートだけは不満です。乗換ソフトを検討してますが、現在見つかっておりません。MicroSoft純正品も現在スケジュールが可能になり併用してますが、安心感はありますが、使い勝手はまだまだです。
きゃんたまちゃんさんは、私よりも、はるかにPCに対するスキルは高いとお見受けいたしました。
遅延起動の件、解決したら、教えてくださいね。
書込番号:19953534
1点
>takafujiさん
バックアップオプションは入れてるんですが、やっぱりだめですねぇ。
開始時間は13:00に設定していて仕事から帰ってきてパソコンつけているんですけど、バックアップ走らないです。
一旦アンインストールしてやってみますかね…ちょっと平日はよゆうがないので暇なときにやってみようと思います。
書込番号:19957715
1点
>きゃんたまちゃんさん
質問です。6/13の返信で
>「システム起動後の指定時間に実行」を15分に指定しているのですが…。
とありますが、Backupオプションのスケジュール詳細設定で遅延タイム15分の設定でも、スケジュールタスクの起動実行されませんか?。
私の場合、遅延タイム0分の設定で実行したり、しなかったりの状況なので、推測ですが、Windows起動時に実行されるサービス、スタートアップとの競合の為、「しなかったり」の原因ではないかと疑ったのですが、遅延タイム15分の設定でもしないとなると、推測はハズレという事になりますよね。
指定時間前にPCを起動した時は、正常に指定時間にBackupは実行されているのですか?。
不安定に「したり、しなかったり」ではなく、まったく、Backupが実行されないのでしょうか?。
書込番号:19960300
1点
>takafujiさん
平日仕事で確認できなかったのですが、昨日の22:30にスケジュールを設定しパソコンを起動していたところバックアップ走っていました。
遅延開始も1回だけうまくいっているのを見た気がするのですが、よく覚えていません。
気が向いたら土日に再インストールして設定してみようと思います。
テストする暇がないので1日1回のバックアップを見守って確認です…w
書込番号:19965411
1点
だめですね。
再インストールしてみましたがスケジュールが動作しないため、通常家に帰宅してパソコンつけている23時にスケジュール設定して
対処しようと思います。
ただ1点気になる点があって、私の環境だとPCをシャットダウンしたつもりでも稼働時間はリセットされず、画像のように起動直後でも稼働し続けていることになっているんですよね。
高速スタートアップを有効にしているとこうなるみたいですが、この数字をTrueImageが見てるとなると、遅延開始のタスクは走らない気がします。
実は最近パソコン組んだばかりで、前使ってたパソコンだと構成が古く高速スタートアップで何かの都合が悪かったため、無効にしていました。
これが原因かもしれないですね。
書込番号:19972914
1点
動作確認できました。
高速スタートアップOFFにしてスケジュール設定時間にPCをシャットダウンしておき、パソコンを上げ直したところ15分30秒後ぐらいにバックアップ始まりました。
解決できたっぽいです。
書込番号:19973067
1点
>きゃんたまちゃんさん
>とりあえず「ご意見/ご質問の送信」から一部の機能が使用できないということで調査依頼と回答もくださいという内容で送信してみました。回答してもらえるか微妙ですが…。
回答、ありました?。
>動作確認できました。高速スタートアップOFFにしてスケジュール設定時間にPCをシャットダウンしておき、パソコンを上げ直したところ15分30秒後ぐらいにバックアップ始まりました。
「高速スタートアップOFF」ですか。
私は、TrueImageを2009>2014>2016と利用してきました。
2009の時は、Win8.0Proで高速スタートアップが導入され、「ON」では実行されず、一度再起動してました。(再起動は「OFF」になる為、起動後に実行する。)
2014ではそれは解消してました。「ON」でもスケジュールタスクは走りました。
2016は昨年11月にアップグレードしました。ビルド5634>6027>6559>6569>6571とアップデートがあり6569の時、当日のスケジュールがスキップして実行されていない事象に気が付きました。6559では問題なかったと思って、先日6559を再インストールしてみましたが、検証が十分で無かった為、同様でした。今は、6571に戻しています。
私のタスクは毎日1つ起動時に走るスケジュール設定をしてます。昨日は、失敗でした。今日は成功です。再現性がなく不安定です。
高速スタートアップの設定は「ON」です。
電源オプションを監視していると、BackUpタスクが起動すると高速スタートアップは「OFF」になります。タスク終了後も「ON」に戻す事はありません。
この状態で、次回Windowsの起動は、速スタ高ートアップが機能しません。しかし、これも不安定で再現性がなく、10〜30%の確率で高速スタートアップが機能していると思はれる時もあります。SW ONから15秒程でログイン画面(SSDではありません)表示。再起動時は50〜90秒です。
これもこのサイトに「高速スタートアップが機能しない。」というタイトルで投稿してます。
6571のリリースノートには修正済みの問題として「•Acronis True Image 2016で、Windows 10の高速起動が無効化される問題」を記述しています。サポートへの質問で「解消済み」と回答がありました。調査が必要なら2000円だそうです。
新旧2台のPCがあり、OSはどちらもWin10Proです。新には2016を、旧は2014をテストで入れています。
旧マシンは「高速スタートアップ」も「遅延起動」もトラブルなく動いています。(遅延時間は無視されているみたい)
新マシンは再現性のないトラブルで半ばあきらめ手動で実行しています。
書込番号:19974014
1点
>takafujiさん
acronisからは当然のごとく回答はありませんでしたが、今回の事象についてはマニュアル等にも載っておらず製品の仕様不備にあたるため以下のお問い合わせフォームから調査依頼&キレ気味のクレームを投げておきました。
なんで購入前のサポートはタダなのに購入後は期限切られるのかわからないですけどね。
http://www.acronis.com/ja-jp/company/local-contacts.html
高速スタートアップONでも動作するパターンがあるんですね。
私の場合パソコンの起動の早さについてはそんなに求めていないため、高速スタートアップ無効で運用しようと思います。
書込番号:19974935
1点
問い合わせ窓口に投げた内容についてAcronisから回答ありましたが、
やはり高速スタートアップを有効にしているとこの現象が起きますと回答ありました。
貴重なご要望として参考にさせていただくとのことですので、もしかしたらそのうち修正されるかもしれません。
(参考にしますというだけではありますが、グローバルで売ってるものなんでさすがにフィードバックされないとおかしな内容と思います。)
本件私の中では解決できましたので、これにてクローズとしたいと思います。
>takafujiさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:19975408
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)









