CD-H1816(AE) [エレガントブルー]
- 「DC送風モーター」を搭載し、低消費電力除湿(1時間あたり約9円)を実現したコンプレッサー式衣類乾燥除湿機。
- 衣類乾燥モードは、「標準モード」のほか、節電効果が得られる「ecoモード」、夜間に最適な「夜干しモード」、厚物乾燥に最適な「厚物モード」の4種類を用意。
- 容量4.5Lの「ビッグタンク」を採用し、水捨て不要で約6時間の連続運転を実現。



除湿機 > コロナ > CD-H1816(AE) [エレガントブルー]
この機種コロナCD-H1816かシャープのCV-F120
のどちらかの購入を考えています。
除湿能力はコロナに分があるようですが
シャープのプラズマクラスター付にもひかれています。
また値段もシャープが3000円ほど安く
今は若干シャープに気持ちが傾いておりますが・・・
そこでこの2機種をお使いの方々の意見を参考に
購入機種を絞ろうかと思いこちらに書き込みました。
本当は両方のクチコミに書きたかったのですが
規約に反するみたいなので、少し気持ちが行っている
シャープではないこちらに書き込みました。
良い所ダメな所だけでなく別のこれがオススメと言った
ご意見でも結構ですから、助言をお願いします。
書込番号:20317291
6点

>佳客.comさん
こんにちは。
そもそも、どんな状況で、何時の時期に除湿機を使われるかによって除湿機の選び方は変って来ます。
場合によっては両方とも、それは買っても意味が薄いよという答えになるかもしれません。
その状況が不明なので、それは一旦置いときますが、
私が欲しいなと思ってるのは、形が気に入らないなら仕方がないですが、これなんかどうでしょう?
三菱電機 MJ-180LX
http://kakaku.com/item/K0000871676/
機能的には前二つの機種と何ら劣らないと思いますし、むしろ、こちらの方が使い勝手が良いでしょう。
クチコミ的にも、うるさいコンプレッサー式の割りに、静かと好評です。
書込番号:20317357
3点

使い勝手の違いを具体的に補足説明します。
大きな違いとして、連続運転の時です。
コロナCD-H1816…無操作で24時間しか運転出来ない
シャープCV-F120…12時間のオートオフがあるが、操作で解除可能
三菱電機MJ-180LX…連続運転し放題
…という違いです。
この機能で考えるなら、シャープか三菱ということになりますが、三菱の方が能力が高いのと
私はプラズマクラスターを「信じていない」「割りと早く壊れる事も多く聞く」という理由で積極的に採用しませんので、
今回は三菱を薦めてみました。
長時間の連続運転が必要無いのと、コロナで良く聞く運転音のうるささを納得されるのであれば、
コロナでも良いとは思います。
何を隠そう私も三菱に心変わりする前はコロナかな?と思っていたぐらいですから。
書込番号:20317383
4点

コロナのよいところは圧倒的パワー ぐんぐん除湿してくれるところ。湿度の高いところに最適。
シャープのよいところはプラズマクラスター 衣類などの付着臭、生乾き臭に強い。乾燥室がわりのお部屋に最適。
書込番号:20317388
4点

>ぼーーんさん
>澄み切った空さん
返信ありがとうございます。
使用する環境を書かずにすみませんでした。
一番使う所は3畳ほどの納戸でキッチンの隣にある為か
除湿剤を3〜4個を常に置いてありますが
1ヶ月ほどで全てが満杯になる感じです。
それと15畳ほどのリビングに部屋干しする回数も多いので
そことの(移動しての)併用を考えています。
ぼーーんさん推薦の
三菱電機 MJ-180LXも悪くないのですが
値段がちょっと・・・
それとおすすめの連続運転もタンクがいっぱいになると
止まってしまいますよね?
あとプラズマクラスターは職場やたまに利用するホテルなどに
置いてあるのを使用した実感としてポイント高いです。
機能的には三菱のやつもありかとは思いますが
年内に出費が嵩む予定なので少しでも金額を抑えたいところなので
出来たら3万ちょっとでと考えています。
書込番号:20317721
2点

連続運転機能と言うのは、タンクに水をためるのではなく、
パイプ等を使って直接排水する方法です。
佳客.comさん見たいにずっと運転させ続けたい人なら、あって重宝する機能だと思いますよ。
仮に排水がなくても、大きな水入れを下の方に設置すれば、タンクをはるかに超える除湿も可能です。
ただし、その場合は満水による運転停止ができないので定期的な注意が必要ですが。
書込番号:20317820
3点

>ぼーーんさん
何度もありがとうございます。
すみません
>佳客.comさん見たいにずっと運転させ続けたい人
とありますが、「ずっと運転させ続けたい」と私書きましたっけ?
納戸には日に数回は入るので満水のチェックはできますが
部屋の構造上パイプでの排水は無理ですね。
やはりタンクに貯めて捨てるか
オートオフの方が現実的です。
私なりに少し調べたMJ-180LXの良さは
キャスターが付いていて自由に動かせる事ですね。
(他の候補は横移動しか出来ない)
書込番号:20317874
2点

CV-F71-Wのほうがよさそうな気がしてきました。
移動して使うのであれば3kの差は十分理由になります。 湿度が高ければ8−9時間でタンクがいっぱいになります。2.5Lを1日2回捨てる割合でいいと思います。
この世に壊れないものはないということでヤマダで延長保証をつけて買うのがベストだと思います。
書込番号:20317885
5点

>佳客.comさん
こんにちは。
じっくり読めてないので、勘違いがあるかもしれませんが、オールシーズンで使われるわけですよね?
デシカント方式やハイブリッド方式のほうが良いと思いますが。
涼しくなるとコンプレッサー式の除湿能力はかなり落ちますよ。
コンプレッサー式はエアコンと同じような除湿方式で、
簡単に言えば、暑い時期にグラスに冷たい水を入れれば、グラスの外側が汗をかく。それをかき集めて除湿。
寒い時期にそれをやってもあまり汗はかきません。
涼しい時期、寒い時期の除湿は、エアコンのような大きな熱交換器を持っている商品でも、大の苦手でして。
再熱除湿とかの機能を入れないとかなり大変。
コンプレッサー式は20度を超えるなら除湿量が高く、温度上昇は少なく、ランニングコストが安い。
デシカント式はオールシーズン行けて、室温上昇とランニングコストが上記のより少し高くなります。わりと静か。
で、ランニングコストが安いからといってコンプレッサー式を使っても冬場の除湿量は少ないわけで、逆に無駄かと。
両方のいいとこどりのハイブリッド式もいいと思いますが。
1台で両方の機能が入っているので、2台置くような邪魔になるようなこともないですし、機械が最適な判断をしてくれます。
金額はもちろん高くはなりますが。価格重視で2台置くのはどんなものなのか。
書込番号:20317938
3点

>澄み切った空さん
CV-F71-Wはとても安くて魅力的ですね。
大は小を兼ねるの考えでCV-F120を候補にあげましたが
これもありかな?と思い始めました。
>ポテトグラタンさん
コンプレッサー式は低温度だと効果が出にくい事は
知っていましたが、関東圏なので室温もそれほど
下がらないので問題無しと思いました。
あと具体的に機種名を教えて下さると
助かります(おすすめポイントも)
書込番号:20318371
2点

文章をよく読んでなくってすみません。連続運転しないんですね。
それでは、
>それとおすすめの連続運転もタンクがいっぱいになると止まってしまいますよね?
…というのもあまり気にしなくてよいです。
連続運転させないなら、どれでも良いと思いますよ。
それと、予算の事まで言えば、畳数から考えれば、コロナならCD-H1016、三菱ならMJ-100KX程度でも十分だと思います。
>関東圏なので室温もそれほど下がらないので問題無しと思いました。
これに関しては、コンプレッサー式だと室温15度以下になるとガクッと厳しくなります。
能力が高い物であればそれ以下の室温でも取れますが、10度以下は能力が高くてもかなり厳しいでしょう。
逆に、冬でも20度程度あるなら心配ないですよ。
暖房をかけて20度程度にしつつその部屋で使うならコンプレッサー式で行けます。
冬場用も考えてのハイブリット式ですが、現状ではパナしかありません。
価格は割りとエグく、MJ-180LXが無理ならもっと厳しい値段です。
パナソニック F-YHMX120
http://kakaku.com/item/K0000857168/
冬用に別途安めのデシカント式を買うという手もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857172_K0000872269_K0000841934
書込番号:20319231
3点

>関東圏なので室温もそれほど
>下がらないので問題無しと思いました。
>あと具体的に機種名を教えて下さると
>助かります(おすすめポイントも)
常に20℃以上あるような状態でしたら良いのではないでしょうか。
留守とかの使用でもそれぐらいの温度がキープできているのでしたら、コンプレッサー式でも除湿できます。
もし除湿のためだけに部屋の温度を上げるのでしたら、それは光熱費の無駄です。
具体的な機種名との事ですが、ハイブリッド式はパナソニックで販売しています。
詳しい機能もリンク先に書いてありますのでご覧になられては。
F-YHMX120
http://panasonic.jp/joshitsu/
部屋干しには向いています。
ワイドな送風でスピードが速く、一応ナノイー付き。
それの販売ルートの違う商品もあります。
http://kakaku.com/item/K0000864032/
売れ筋ランキング1位のようです。
2位はパナのデシカント式ですね。
http://kakaku.com/item/K0000857171/
ハイブリッド式は室温が高いうちは、コンプレッサーで除湿してくれますが、
20℃を下回り18℃くらいではコンプレッサーでは効率が悪いのでデシカントに切り替えます。
室温を見て最適な除湿が可能というわけです。
除湿器自体どれも重量があるのですが、ハイブリッド式は特に重いというのがネックにはなると思います。
移動があるならホームセンターに売ってるような、板にタイヤが4つ付いてるようなやつに乗せた方が楽かも。
書込番号:20319372
4点

除湿機は除湿能力が大事なのは当然ですが、結構音がしますので、騒音の確認もしてくださいね。
書込番号:20326743
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





