どこでもクーラー CDM-1016
- 除湿された空気を室温より最大約10度まで冷却し、冷風を出すことが可能な、コンプレッサー式「冷風・衣類乾燥除湿機」。
- 「ランドリールーバー」を上向きにすることで、洗濯物を約100分で素早く乾かせる。
- 冷風は「パワフル」「標準」「弱」の3段階で風量を調節可能。



除湿機 > コロナ > どこでもクーラー CDM-1016
設置場所の関係でダクトパイプの長さが足りないのでアルミのフレキパイプかなにかで延長を考えてるのですが他で延長されてる方がおられましたら
どのようにされてるんでしょうか?
書込番号:19883726
21点

こんばんは、
もうだいぶ前になりますけど、ファンヒーターこたつダクト使ってました。
近くにホムセンなかったもので・・・
径の合うアルミのフレキパイプの方が安くて良いと思います。
あと、あくまで自己責任ですが、
ダクトパイプお使いとの事、それの延長であれば、あまり熱くならないと思いますので、
養生用粘着テープがオススメかなとおもいます。そこそこ綺麗にはがれるので。
気になるなら、新聞紙かなにか紙系のものを巻きつけて断熱するといい感じかなと思います。
こんなのです、白いのもあります。
https://www.monotaro.com/g/00020512/?t.q=%97%7B%90%B6%83e%81%5B%83v
書込番号:19883795
8点

ありがとうございます。
一応今考えてるのは壁の穴が100のダクトフレキが通らないのと本体側の口がパイプを被せて付けるとなると100より大きいので
75×75の塩ビパイプにニップルを片側削って薄くして本体側の口に差し込んでアルミテープで固定あとは75ダクトを塩ビパイプニップル挿してアルミテープで固定 壁からダクトを出してダクトと壁のスキ間はアルミテープかエアコンパテで埋めようかと思ってます。
書込番号:19884806
11点

>imac G4さん
こんにちは。
もし、そこで固定して使われるなら、ウィンドウクーラーの方が能力も高いですし使い勝手も良いとおもいますが。
どうでしょう?
書込番号:19885060
8点

たしかにそうなんですが現在住んでるとこが来年出ないいけないおそれがあるんでとりあえず今年はこれでなんとか乗り切ろうかと
思って鉄筋コンクリート6畳なんで上手くやったら寝てる時ぐらいマシかな?てぐらいで考えてます。
書込番号:19885089
6点

そうなんですね。
ただ、ウィンドウクーラーも基本一人で取り付けられますし(もちろん外せます)、
何より、除湿機では数時間おきに必要な水捨ても不要です。
効率面で言っても、特に夜は室内よりも涼しい空気を原料にしますから、
電気代面でも有利ですし、騒音面でも、言ってみれば室外機も全部室内に入っている除湿機の騒音と比べれば少ないと思います。
うるささの感覚に関しては人それぞれなので断言出来ませんが、
基本、コンプレッサー式除湿機と同じ部屋では寝る物ではないですね。
書込番号:19885097
7点


すいません。もう本体あるのと将来的に軽キャンピングカー買った時に流用することを考えて買いました。
なお引っ越ししたら普通のエアコン買います。
書込番号:19885124
16点

あ、そうなんですね。
でしたら余計なレスをしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:19885134
4点

>imac G4さん
メーカーも延長しないようにと注意書きがあり、排気能力が高くなさそうですので穴の位置がエアコンなどの高い位置だとすると室外からの空気の圧力に負けて逆流し保護センサーが働き止まる可能性がありそうです。また故障の原因になるかもしれません^^;
書込番号:19885277
6点

ですよね。それはある程度考えて連続運転は避けようと思ってます。あと上にエアコンの穴もあるんですがその下にクリーンヒーティング用の穴もあるんですが蓋の開け方がわからないので困ってるんですが穴の大きさはほぼ同じぐらいなのでその穴なら付属のダクトの長さでも大丈夫そうなんですがね。延長と言っても30cmぐらいなんでそこまで影響無いだろうて楽観的に考えてます。
書込番号:19885917
8点

排気ダクトだけでは、思いの外冷えません。
左側の吸気を室外から取らないとせっかく冷やした空気を外へ逃がしてしまうことになり更には、その出ていった分ドアの隙間から温かい空気を取入れる事になってしまいます。
吸気と排気両方のダクトをうまく工夫して作ることをおすすめします。
書込番号:20020150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出ていった分ドアの隙間から温かい空気を取入れる事になってしまいます。
これの非効率がでかいんですよね。
排気で出て行った空気は元々お部屋の空気ですから、
足らなくなった空気はどこかから補充されてしまいます。
CDM-1016は吸気のダクトの事まで考えていないので、その辺りまで仕組みを作ろうと思うとかなり大掛かりになってしまいます。
そういった意味でも、完全に室外の空気を使って冷やし、完全に室外に排気するクーラーとは仕組みが違うのです。
毎年クーラーの変わりにこれを検討される方のクチコミを見ますが、
(何を隠そう私も過去にこれは使えるかな?と検討した事があります)
理詰めで考えると、どうしても効率的に破綻が起きてしまうので、
考えておられる方にはウィンドウクーラーをお勧めしています。
熱交換用の吸気の方もダクトが付けられる様になっていれば、
音さえ我慢すればという感じになるかもしれませんがねぇ…
書込番号:20020273
9点

今使ってますが排熱はアルミダクトを使ってエアコンパイプ用の穴から出してるんで熱が隙間からて問題は無いですよ。
現実はパイプの熱と本体の熱が問題です。付けれるならエアコンの方がどう考えてもいいですよ。
書込番号:20020311
2点

>ぼーーんさん
その通りですね。
吸気側にうまくパイプ等を接続できればいいのですが、そうはなっていませんね。
私は、段ポール箱で一生懸命作ってしまいました。
家じゃなくて車中泊用にですが。
こういった製品そのものがもうないのでは?
書込番号:20020934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>imac G4さん
話が十分に伝わっていないようですので、もう一度説明しますと、右と左に吸気口があって右側は、冷やした空気を循環するところで、左側が排熱用の吸気口です。この排熱用の吸気口にせっかく冷やした空気が吸い込まれ外へ出ていってしまうと言うことです。
室内から外へ出ていってしまうということは、室内の空気がなくなってしまうと言うことです。
その分どこかから入ってきます。どこかからかわかりますね。
部屋の外です。つまり温かい空気が入ってくると言うことです。これが吹き出し口だけ涼しく部屋がなかなか冷えにくい原因となります。
書込番号:20021006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でもじゃあどうすればいいんですかね?
Cut & Tryさんは
>段ポール箱で一生懸命作ってしまいました。
と答えていらっしゃいますよ。
具体的な方法を教えてくれると良いですね。
書込番号:20021131
5点

ぼーーんさんのいけずぅ〜 冗談です、許してください。
で、考えてみた!(現実的ではないw)
@本体を外に出して、冷風だけ取り込めば、本体から発生する熱量分を節約?できる・・・
Aダンボールで小さい部屋(2×1×1m程度?)を作り、冷風だけ取り込み、その段ボール部屋から吸気にダクトをつける。
もちろん、部屋の窓やドアは全開っ!
って、どうなるか責任は負えません・・・もう、こたつに冷気送っちゃおう!
まぁ、吹き出し口の前にいるのが一番かと・・・
imac G4さん、ふざけてすみませんです。あ、扇風機さんもお忘れなく!奴は結構イイ仕事します。
書込番号:20022312
3点

>まきたろうさん
なるほど、逆転の発想ですね。
その場合も、逆に冷風用の吸気口は室内からのダクトで取った方が効率は良いでしょうね。
書込番号:20022366
4点

この製品は、いわば、
クーラーの室外機と室内機が同じ箱の中に入っていて、
左の吸気口と後ろの排出口が室外機に、
右の吸気口と前の吹き出し口が室内機に、
それぞれつながっているようなものです。
したがって、
左と後ろを室外に 右と前を室内に それぞれ配置して、両者を分離すれば
最適な効率が得られます。
日曜大工でこの条件を満足する専用の扉を作りました。結果は
6畳の部屋で1〜2℃、1.5畳の洗面所で5℃、「部屋全体」の温度が下がります。
【8年間使用した感想】
(1) 湿度も下がるので、1〜2℃の温度低下でも涼しさをある程度実感できます。
(2) 型番はCDM-1408です。これでもエアコンと比較すると明らかにパワー不足です。CDM-1016のパワーはさらに低い。
(3) 水タンクが大きいので一晩使っても途中に起きて水を捨てる必要はありません。
(4) 最大の欠点は、温度調整機能が付いていないこと。外気温が下がる夜明け前には寒さで目が覚めます。止めると今度は暑くて眠れない。
(5) 8年間使用して故障はありません。
【まとめ】
使用方法をどんなに工夫しても、パワー不足はいかんともしがたいので、冷房目的であればエアコンをお勧めします。
なお、使用はあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:20022830
7点

結構な工作をして使われている方もいるんですね、
ただ、能力は低くても持ち運び(移動)できるクーラーの需要は多いみたいなので、
たまにホームセンターとかで売ってる上からホースがにょーっと伸びるクーラーのコンパクト版で、
両方共の吸気と排気にダクトが取り付け易くなったようなものが発売されれば、
以外に売れるかもしれませんね。
(もちろん、連続排水も対応で)
書込番号:20031117
0点

昔あった、素人でも簡単に取り外しのできる冷媒の逆止弁がついたクーラーが欲しいですね。
と、書いてて思ったのだけれど、
窓にダクト用の枠作って、サッシ用補助錠つけてからの〜
標準工事費込みの安いエアコンを購入して、窓に作ったダクトを通して配管してもらえばいいかなぁ?
そうすれば、引っ越しても使えますよね。
本体は、コンパネで壁作るなり台作るなりしといてそこに取り付けてもらえば、アパートでも大丈夫?
書込番号:20031185
1点

>標準工事費込みの安いエアコンを購入して、窓に作ったダクトを通して配管してもらえばいいかなぁ?
本当はこれが一番良いとは思うのですが、実際、「持ち運び」のキーワードにときめく方はおられるんですよね。
あ、そのキーワードでやられるの掃除機と一緒だw
そうなると、外にデーンとある室外機がどうにもならないので、
折衷案としては、ウィンドウクーラーを持ち運びバージョンにDIYする事でしょうか。
で、大掛かりなDIYはヤダと思った場合の策をちょっと調べてみたら、ありました。
スポットクーラートヨトミ スポット冷暖エアコン TAD-22GW
http://www.toyotomi.jp/products/air-condition/spot/tad-22gw/
価格は6万と張りますが、その代わり、
・排気口と、熱交換器に送る為の吸気口の両方にダクトを装着可能で、ダクト付属
・窓パネルも付属
・冷暖房使える!!
・自動運転も可能!!
・能力は2.2KWと普通のクーラー並みにパワフル!
・普通の100V電源
…と、一番弱点が無くないですか???
パワーに至ってはウィンドウクーラーを越えてしまって、もはや普通のクーラーですよ。
唯一、この形状なら、冷風吹き出し口もフレキシブルダクトも通せるようにして欲しかったです。
まあ、そここそDIYで補っても余りある商品だと思ったのですが、どうでしょう?
書込番号:20031262
4点

使った人から聞いてたらエアコン>ウインドエアコン>TAD-22GW>どこでもクーラー らしいです。
現在鉄筋コンクリート6畳の部屋でダクト延長改で使ってますけどホント無いよりマシぐらいですよ。
水は毎日4時間ぐらい回して1Lぐらい溜まりますね。 もっと狭い部屋とか軽キャンパーぐらいなら良いのかも?
書込番号:20031417
2点

TAD-22GWはウィンドウクーラーより能力が劣るのですか?
こりゃ、大げさスペックなのか?
そう考えると、消費電力も双方そう変わりませんね。
書込番号:20031430
2点

スペックはあるけど構造上ロスも多いんじゃないですか? よく考えたら工場のスポットクーラーとほぼ同じようなもんですからね。
書込番号:20031441
1点

とりあえずシーズンが終わってみてホント無いよりマシ程度でしたけど今年は無いと大変だっただろなと思いました。
鉄筋で部屋6畳だとちょっと辛いですね。電気代は2000円アップでした。
軽のキャンピングカーぐらいの狭さなら一人で煮炊きしなければ結構良いかなて思いました。
書込番号:20189075
1点

今年もこれで乗り切る予定ですが今年は窓に冬のうちにガラス用の引き戸レール付けてプラダンで簡易二重窓にして直接光が入らない
ようにしたので去年よりはマシかな?て思ってます。
書込番号:21013245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





