ストラーダ CN-F1D
- フローティング構造の「DYNABIGディスプレイ」を採用し、車種別専用パネルを使用せず装着可能な9V型「SDカーナビステーション」。
- BD、DVD、CDの再生が可能なブルーレイプレーヤーを搭載し、家庭のレコーダーで録画したテレビ番組や、映画ソフトも車内で楽しめる。
- 走行中の道路の制限速度や一時停止など注意が必要な場所を表示と音声で案内する「安心運転サポート機能」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 23 | 2016年10月16日 01:47 | |
| 6 | 2 | 2016年7月3日 20:50 | |
| 10 | 6 | 2016年7月2日 12:46 | |
| 7 | 2 | 2016年7月5日 18:26 | |
| 5 | 1 | 2016年6月28日 14:49 | |
| 4 | 4 | 2016年7月20日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
ナビの性能なのか、取付け方が悪いのか、他の電装品からのノイズなのか、車自体のノイズなのかが判らないのに「悪」は無いかと。
書込番号:20027618
18点
取りあえず買ったお店で見てもらったら? 異常が無かったら、諦めるか買い替えるしか無いかと。
次は良く調べて買いましょう しか言いようが無い。
書込番号:20027648
9点
ドライブレコーダーをつけていませんか?
私も、全くスレ主さんと同様の現象が発生しました。
前のナビ(ディラーオプション)でも発生していました。この機種に変更することで解消することを期待していましたがダメでした。
ドライブレコーダー本体(カメラと本体が分離しているタイプ)をナビから離したり、カメラの配線を地デジアンテナの配線から離すことで、若干改善しましたがまだ影響があります。
ドライブレコーダーの電源を切ると一切発生しません。
メーカーのカタログには「地デジ対応すみ」となっているのですが。
ドライブレコーダーを取り付けていなかったらスルーしてください。
書込番号:20029265
12点
前の車の純正ナビは、綺麗に途切れはあまりなく、映りましたが、同じ道を通っても、あきらかに、このナビの受信状態良くなくて、買った所で、2回観てらいましたが、ドライブレコダーは、付けてません。いつも、大体運転中はテレビをつけてますから、余計に気になってしまいます。余り、気になったら、アンテナ変えるか、ナビ売って、純正ナビに変えます。
書込番号:20029592
9点
そうですか、ドライブレコーダーつけていないんですね。
フルセグが綺麗なだけに、ワンセグとの差が大きい分気になりますよね。
逆に私の場合は前のナビより受信状態がいいように思います(ドライブレコーダーの電源を切った状態では)
メーカーが公開している取り付け説明書のP11に地デジアンテナの取り付け方が詳しく記載されています、一度確認されたらどうですか?
多分、カーショップなどで取り付けられたと思いますので問題ないと思いますが。
書込番号:20029852
3点
ここ2年ぐらいに発売されたパナナビは何故だかテレビの受信感度が良くないらしいです。車屋さんが言ってました。
地域によってアンテナを拾えない場所があり、頻繁にワンセグに替わってしまいます。
(ディーラーオプション品でパナ製の物もよろしくないらしいです。ドライブレコーダー無し・4アンテナにしてあるものです。)
多分、なおですわさんの本体が悪い訳でなく仕様だと思いますよ。
書込番号:20030500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこの機種の地デジの頻繁なワンセグの切り替わりに、チョット受信感度が低いなぁと思っていました。
パナの機種全般なら、仕方ないとは言えチョット残念。
書込番号:20030758
8点
2007年頃より、パナの地デジ受信性能が一番良いと思っていました。
最近のパナは受信性能が良くないとは知りませんでした。
ドライブレコーダの他に地デジ受信悪化を招くケースとして、リアモニターが犯人の場合があります。
もし、車両入れ替えを機に、リアモニターを設置されていましたら、地デジ受信中にリアモニターの
電源を切ってみて、受信状態が良くなるかを観察されてみては如何でしょう。
他に、最近の車で自動ブレーキ搭載車で、自動ブレーキの方式(レーダー式?)によっては地デジの
受信性能に悪影響を及ぼしている場合があるそうです。
後は、 アンテナ設置で何か良くない設置になっていないかどうか位でしょうか、、。
アンテナAにアンプケーブルBを付けた場合や、アンテナAにアンプケーブルAで組み合わせに
間違いが無くても、アンプケーブルの向きを180度逆に付けた場合等、、。
フロントガラスに遮熱フィルムが仕組まれたガラスの受信がダメだそうです。
前の車のナビの方が受信性能が良かったそうですが、前の車のナビを、今回の車に設置して
テスト出来れば良いですが、それが出来れば車のせいなのか、ナビのせいなのか、切り分け
出来るのですが、、、。流石にそれはムリと思いますので、上記のどれかが該当していれば良いのですが、、。
書込番号:20047100
6点
地元の地域が、映りが悪い事は、前のナビでもありましたが、前の車のナビは、もう車売ってしまったので、載せ替えは出来ません。今の車は、衝突安全ブレーキ付きです、それが、原因かわかりませんが。このナビも高額だし、テレビだけなら、このまま、様子みて付けたままにしょうと思います。アンテナ変えるにも工賃などもいりますし。前の車の純正ナビは、何処のか忘れましたが。
書込番号:20047907
1点
>なおですわさん
>のめりこんださん
こんにちは。
のめりこんださんの言う通りの症状が、わたしのナビに出ています。
リアモニターにパイオニアのTVM-PW900Tを着け、本体電源とは別に
電源ラインにSWを入れて一括でON OFF出来るようにしているのですが、
ON OFFで受信感度が変化します。
本日、家族と高速を使ったドライブに出かけたのですが、余りにワンセグに切り替わるので、
妻からは見ていてイライラする、子供はこのテレビの実力は一瞬だけだね「フルセグが一瞬だけ」と
言われてしまいました。
さすがにブースターでも入れた方がいいかなと考え始めました。
父の初代のアルファードにフリップダウンと一緒に着けた、ユニデン(かなぁ?)の後付のチューナーの方が、
感度が高い気がしています。
またリアモニターのHDMIケーブルの向きを変える為に購入した20cm位のL型ケーブルを装着するだけでも、
受信感度が悪くなります。
個人的にはしょうがないと考えていましたが、家族に言われたので、ちょっと対策を探してみようかなと
思っています。
書込番号:20048354
6点
>Casa Cocheraさん
バックモニターって?バックカメラの事ですか?ナビの接続は、ディーラーに任せたのでわかりませんが
書込番号:20048389
3点
>なおですわさん
バックモニターではなく、リアモニターです。
後席でTVやBDを見るためです。
ナビはお店に任せて、リアモニターを自分で取付ました。
地デジの感度は気になりだすと本当にイラッとするときがありますね。困ったもんです。
書込番号:20048724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Casa Cocheraさん
こんにちは、ほんとに困ったものです。リアモニターは付けてません
書込番号:20050460
0点
自動ブレーキのせいで、地デジ受信に一番悪影響がある方式はどれなのかは、
私も判りません、、。
http://autoc-one.jp/special/2705265/
>なおですわさん の今のお車が、上記リンクのどの方式なのでしょうか、、。
ディーラーに確認されてみて、それら、その方式の自動ブレーキで地デジ受信に悪影響が
ある情報があるかどうかでしょう。
参考までに、過去の参考になる以下リンクを2つ。
エンジンを始動せず、ACC状態でナビを立ち上げて地デジ受信してみて、受信状態が良いか。
今度はエンジンを始動して受信状態が悪化するか。と言う点に注目したくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8C%81%5B%83L%81%40%92n%83f%83W%8E%F3%90M#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286574/SortID=19998467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%83f%83W#tab
リアの車外にロッドアンテナを設置するのが最強との情報もあります。(パナ純正TY-CA220DT)
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data_t/ty_ca220dt_t.html
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-TY-CA220DT-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%93%81-V5-09094F/dp/B00NOD6KHM/ref=pd_bxgy_263_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=FNTAM5P1TP58HQKW0RQS
但し、上記ロッドアンテナは、パナ製旧コネクタ(GT-13)なので、現行のコネクタ(VR-1)に変換する
必要がある為、下記の変換コードが必要です。
https://www.amazon.co.jp/panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%93%81%E7%95%AA-CA-LDT020D/dp/B005XVAZF6
>Casa Cocheraさん
リアモニター設置で地デジ受信悪化の過去のリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010493/SortID=6921983/
現在パナ製で唯一販売されているリアモニターは、地デジへの悪影響は
改善されているのかが、興味ある所です。
http://kakaku.com/item/K0000725878/
書込番号:20052987
1点
ロッドアンテナに関し、書き忘れた注意点があります。
>リアの車外にロッドアンテナを設置するのが最強との情報もあります。(パナ純正TY-CA220DT)
車外設置のロッドアンテナは、2009年 1月以降に新規製作された車両(初年度登録の車両)に
は取り付け出来なくなりました。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law2.html
車外設置のロッドアンテナと変換ケーブルは、もう製造中止と思います。(上記規制が出来た為、、)
品薄で、ヤフオク等で中古品を探すしかなくなりつつあります。
書込番号:20053218
2点
>のめりこんださん
情報いろいろありがとうございます。
地デジの受信感度のスレはずいぶん前からあって、皆さん苦労されているのですね。
ちなみに私の車はロッドアンテナがあります。米国トヨタの車(シエナ)です。
のめりこんださんの先のスレをよんで、もしかしてこのFM用のアンテナから
地デジの1アンテナ分でも変換ケーブルがあれば、繋ぐことができるかなと考えてしまいました。
実際、米国のFM帯域は従来の日本の帯域よりも広い(今は日本も広がりましたが)為、
若干ロッドアンテナの長さも短いと思われ、代用できないかなと淡い期待を勝手にしてみたいと
思います。実行するかどうかは判りませんけど、頂いた情報につきましては、感謝いたします。
リアモニターですが、先の私のスレにもありますが、パイオニアを接続しています。
HDMIコネクタの向きを変えるために接続したL型延長ケーブル(20cm)で、受信感度が落ちるほど
地デジの受信はヒステリシスなんだなと判った次第です。
まあ改善対策は何方かの情報待ちですかね。
書込番号:20053806
3点
>なおですわさん
>Casa Cocheraさん
地デジアンテナコネクタの変換は、以下が充実していると思います。
http://www.navi-connection.com/p/item-list/list/cate_id/13/p0s0.html
Casa Cocheraさんが仰る車側のラジオアンテナは、最近の車で流行のドルフィンアンテナの事と思います。
一つ前に流行ったショートアンテナなんかもそうですが、これらのアンテナにはアンテナブースターへの12Vの配線が必要です。
http://www.navi-connection.com/p/item-detail/detail/i98.html
アンテナケーブルのプラグとは別に、大抵、青リード線への12V配線が必要です。
(これがアンテナブースターへの12V供給の配線)
この青リード線への12V配線をせずにナビを設置した場合、特に「AMラジオの受信状態が悪い」との書き込みがされているケースを見かけます。
地デジアンテナの場合、地デジフィルムアンテナへの配線をフィルムに貼る部分がブースターで、確か、地デジフィルムアンテナブースターへの電源供給は5Vだったと思います。
地デジアンテナの場合、ラジオアンテナブースターへの青い電線の様に、別途5V配線する必要は、ありません。
ラジオアンテナと、地デジアンテナではアンテナブースターへの電源が、5Vと12Vの電圧の違いや、ラジオアンテナを地デジアンテナ用にコネクタを変換するケースが有り得ない為なのか、この組み合わせでの変換ケーブルも無い様です。
米国トヨタの車(シエナ)の場合、2009年1月以降の車と思いますので、ロッドアンテナは法定上設置出来無さそうですネ。
後は、リア用フィルムアンテナ設置で、受信状態が良くなるか、、?に掛ける位でしょうか。
シエナの場合、セダンと違い、リアガラスはハッチドアで開閉で動作する為、リアへのフィルムアンテナ設置がちょっと面倒と思います。(開閉の為、アンテナ線の通線、デフロッガーの熱線を避けてのフィルム設置等)
上記の理由より、リンクが見つからなかったのですが、リアクォーターガラスへのフィルムアンテナ設置でリアモニターや、ドラレコや、自動ブレーキが原因の受信性能低下を改善した事例がありましたので、この方法はどうでしょうか。
以下、私が時々地デジアンテナを購入するショップです。
http://www.jifuplace.com/shop/item/navi_tv/element/ele.htm
他に、アンテナケーブルや、リアモニターの配線の布線経路を変更する方法でどうか、、、。
地デジアンテナ類は、運転席側を通して布線し、リアモニター(HDMI)への布線は助手席側を通す等。
出来るだけ離して布線する。(一緒に束ねない)
HDMIケーブルを、パナ製車載用の(CA-LND500D)に変えてみる。
HDMIの向き変換を入れただけでも受信悪化したそうですので、パナ製車載用純正のHDMIケーブルなら、受信悪化に対して
何か対策が施されていたら良いのですが、、。
これらは自己責任でお願い致します。
書込番号:20059816
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
HDMI出力でHDMI出力をコンポジット変換してアナログ
のモニターに繋いでいるのですが、TV、DVDなどの映像
は表示されていますが、HDMI入力で繋いだ iPhone は、
試験放送のカラーが表示されるだけで表示されないのです
が、これは仕様なのでしょうか?
※コンポジットで入力した物も同様で、表示されません。
書込番号:20008477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説(162P)に書いてありますが、HDMI入力した映像は出力しない仕様です
>※コンポジットで入力した物も同様で、表示されません。
ナビのAV-INにアナログ入力した映像って事でしょうか?
おそらくは、4極ミニジャックの仕様がパナナビの仕様と合っていないのでは?と思います
4極ミニジャックの先端から、音声左・映像・アース・音声右の製品を使っていますか?
4極ミニジャックには仕様に統一された規格が無いので各社で違いますよ
http://www.street-automotive.com/news/index.html
パナソニックナビ入力変換 ケーブル AH-26 例品 こんな製品だと大丈夫でしょう。
書込番号:20008522
2点
ご返信!ありがとうございます。
HDMIはやはり、仕様てしたか。
コンポジットは、おっしゃる通りで、
購入した4極ジャックの仕様は確認
してませんでした。
メーカーによって違うんですね。
勉強になりました。
購入して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20008594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
昨今どのメーカーも
5.1chを外してきて非常に残念で
やりようがありません
この機種もウーハー出力とフロント、リア
の4.1chですが
5.1chを再生するとどうなるのでしょうか?
ホームシアターもやってますので
同じ様にホームシアターやってる方
いらっしゃいましたら詳しく教えて下さい
書込番号:20001247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DVDやBDに収録されているドルビーデジタルやDTSのフォーマットの再生は可能ですが
2chにダウンミックスされます
Panasonicのモデル全般ですが、DDやDTSの音(サラウンド)をそのまま再生できる機能はありません。
読み込みはできるが、出力は2chと思って頂ければ...
(SWを接続していれば2.1ch)
フロントもリアも2chです
(左右の音がフロントとリアで再生される)
簡単に言えば、音は聞こえます
収録されているサラウンドのフォーマットを機器で解析
↓
2chに変換して出力する
よって、サラウンド(5.1ch等)を選択していても
出力はステレオ
... と言った所でしょうか
サラウンドを楽しみたいなら、pioneerしかありませんね
書込番号:20001303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>この機種もウーハー出力とフロント、リア
の4.1chですが
5.1chを再生するとどうなるのでしょうか?
製品仕様を確認すると、
アンプ部は独立した4chありますので、
スピーカーとしては、フロント2chとリア2chで使えます。(トータル4ch)
なのでセンターch用アンプ(スピーカー)がありませから、5.1chソースを再生した場合は フロントch(LR)でセリフ等センター部の音声が再生されます。(ファントム再生)
http://panasonic.jp/car/navi/products/F1D/spec/
書込番号:20001335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5.1chソースを再生した場合は フロントch(LR)でセリフ等センター部の音声が再生されます。(ファントム再生)
ほんとですか?
サラウンド対応機種でセンタースピーカー使わない場合はそうなるでしょうけど。
書込番号:20001432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESAさん のカキコミで再度確認しましたが、
違っていました 申し訳ないm(_ _)m
前レスはスルーして下さい。
DTSやDOLBY DIGITL サラウンドデコーダを積んでいないようですね。それらの2ch仕様の擬似サラウンドのようですね。
車載搭載専用ということで、後部座席に座る方にもセリフを聴きやすくするための仕様でしょうかね。
書込番号:20001605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kendyさん
>2chにダウンミックスされます
そうなんですね
情報ありがとうございます。
>サラウンドを楽しみたいなら、pioneerしかありませんね
残念ながらパイオニアもアルパインも5.1ch外してきてますね
LVEledeviさん
こんにちは
>DTSやDOLBY DIGITL サラウンドデコーダを積んでいないようですね。それらの2ch仕様の擬似サラウンドのようですね。
>車載搭載専用ということで、後部座席に座る方にもセリフを聴きやすくするための仕様でしょうかね。
SRS CS Autoですね
カーオーディオショップにスバルフォレスターの純正ストラーダについてたので聴きましたが
お世辞にもサラウンドとは言いがたい代物ですね
個人的な感想ですが
低音や高音の輪郭を強調するような機能ではないでしょうか?
映画館のような臨場感を得るものではなかったです
書込番号:20004097
0点
>ESAさん
>SRS CS Autoですね
>低音や高音の輪郭を強調するような機能ではないでしょうか?
よくある SRS WOW はそうだと思います。
自分は実体験したことがないのでなんともいえませんが、
SRS CS Autoは下記を参照すると、それプラス立体的な臨場感(サラウンド効果)を得るための車載用DSPのようです。
http://keylargo.viccom.co.jp/special/0907/strada/090703.php
書込番号:20004466
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
ホームページには特段記載がなかったので質問させてください。
ipadで動画を鑑賞する際に、その音声をナビ経由で車のスピーカーから出力出来ますか?
アンドロイドのスマホは出来そうな記載が有りましたが、iOS側は記載がないので気になってます。
書込番号:19996896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2種類の方法でできますよ。(30pin Dockの旧型iPadの場合は3種類)
1) 画面をiPadで出して、音だけF1Dのスピーカーから出力する場合
USB中継端子にiPadの付属のケーブルを接続(Lightning、30pin Dock両方OK)して、入力ソースを「iPod」で音を鳴らす方法
2)画面も音もF1Dで出力する場合
HDMI端子にAppleのHDMIアダプタを接続して、入力ソースを「HDMI」で映像と音声を両方出力する方法
30ピンDockのiPadの場合(初代iPad、iPad2、初代のiPad Retina)
USB中継端子にStrada用のiPod接続ケーブルを接続(30ピンコネクタからUSBと映像音声のミニジャックがフタマタで出ているやつ)して
、iPodで映像と音声を両方出力(この場合はアナログのSD画質になります)
書込番号:20003988
3点
ありがとうございます。安心して購入できそうです
書込番号:20013506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
小平スーパーオートバックスで付けました!
キャンペーンにつき、取り付け料金21600円でした!激安です、最近の
スーパーオートバックスは頑張りますね!
pbのキットが95000円が高いですね、5年保証付けて全部で26万円納得ですね。
前に出っ張り感はありますが、満足です、使いがってはまた記載します、
書込番号:19992905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガタガタ音はまったくしません、外車にはオススメナビですね!
書込番号:19993296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
下記の記事に「Android Auto」の日本でのローンチについて書かれてますね。
石川温の「Android Auto」体験記@シリコンバレー
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1007336.html
この記事に。
「現在のところ、Android Autoは日本では非対応となっている。日本語の音声による入力や操作面での改善を進めているようで「年内にはなんとかリリースさせたいと思っている」(Mickey Kataria氏)とのことだ。」
ということは当分ローンチにならないということなんでしょうかね。。
ベータ版でもいいから機能を早く試してみたいですね。
3点
本日ローンチされました。
「Android Auto」日本で提供開始、日産・ホンダ・VW車やパナソニックのカーナビから
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1010041.html
Android Auto の日本での提供を開始しました
https://japan.googleblog.com/2016/07/android-auto.html
とはいえ私の5.0のAndroidタブレットはインストール出来ませんでした。。
インストールできる対応機種がかなり限られているのかもしれません。
書込番号:20034670
1点
この機種は対応してるそうですから、オーナーさんのレビュー楽しみにしてます!
書込番号:20035276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこの機種ではありませんが、Android Autoを使う予定なので、どんなものか気になっていました。
日本でもAndroid Autoが公開されたとのことなので、「Google、Android Autoエミュレーター(DHU)」を試してみました。
Android AutoのGoogleマップは、スマホのGoogleマップとは異なり、自動車のナビ用ということで、道路や高速道路が目立つようになっています。
地図は地味な感じで、新宿や都庁前とかを見ても驚くほど情報量が少なく、解像度はスマホよりも低く、市街地図や航空写真や立体建物などはありません。
自動車用ということで安全性優先の考え方のようです。
しかし完成度が低い感じの所もあり、「カテゴリ検索」は、「ガソリンスタンド」、「レストラン」、「スーパー」、「カフェ」の4つしかありません。
「スーパー」を検索すると、「スーパーオートバックス」などが出てきました。
「ガソリンスタンド」もブランドで絞込みできません。
良い点としては、渋滞情報が得られるのが便利そうです。
Googleのビッグデータなので情報量が多いと思います。
あとはスマホなので、事前にスマホで目的地をセットするか、PCのGoogleマップからモバイル端末に送信すれば、その目的地を車のナビに表示できて便利です。
但し、その際Android AutoのGooleマップとの連携になりますので、もともとのカーナビのナビとは連携できるかは不明です。
バージョンアップは自動なので、地図更新や、将来的な機能追加も期待できそうです。
ナビ以外の機能はBluetoothで済むかもしれませんが、検索した目的地のお店に電話で問い合わせるのは簡単操作で便利そうです。
Android Auto 日本上陸! 音楽配信アプリ「AWA」も使えるぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=1vsB0x_2rCs
☆新発想の大画面〔新ストラーダCN-F1D〕スマートフォン連携篇☆
https://www.youtube.com/watch?v=2Sw8Chzz1CM
書込番号:20038739
0点
Android Auto アプリ
Xperiaは動作せず。
Galaxyは動作します。
どちらも最新アップデート済
うーむ…
書込番号:20053287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







