ストラーダ CN-F1D のクチコミ掲示板

2016年 6月上旬 発売

ストラーダ CN-F1D

  • フローティング構造の「DYNABIGディスプレイ」を採用し、車種別専用パネルを使用せず装着可能な9V型「SDカーナビステーション」。
  • BD、DVD、CDの再生が可能なブルーレイプレーヤーを搭載し、家庭のレコーダーで録画したテレビ番組や、映画ソフトも車内で楽しめる。
  • 走行中の道路の制限速度や一時停止など注意が必要な場所を表示と音声で案内する「安心運転サポート機能」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:9V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ ストラーダ CN-F1Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ストラーダ CN-F1Dの価格比較
  • ストラーダ CN-F1Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-F1Dのレビュー
  • ストラーダ CN-F1Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-F1Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-F1Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-F1Dのオークション

ストラーダ CN-F1Dパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月上旬

  • ストラーダ CN-F1Dの価格比較
  • ストラーダ CN-F1Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-F1Dのレビュー
  • ストラーダ CN-F1Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-F1Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-F1Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-F1Dのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

ストラーダ CN-F1D のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ストラーダ CN-F1D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-F1Dを新規書き込みストラーダ CN-F1Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 F1D取り付けに必要な物。

2016/11/15 08:39(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

来月待ちに待ったトヨタハイエースの新車が納車となります。そして先日F1DとETC2 DSR140Dをネットで購入しました。そこでお聞きしたいのですが、F1D取り付けに当たり他に何が必要となるのでしょうか?
まずトヨタ→パナ変換ケーブル (20極程の電源、スピーカー等の変換ケーブルと、バックモニターの映像信号変換ケーブル、ステアリングスイッチ変換ケーブル、ETC連動ケーブル)これで間違いないでしょうか?

書込番号:20395105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:43件 ストラーダ CN-F1Dの満足度4

2016/11/15 17:50(1年以上前)

・トヨタなら200mmなのでナビ本体横の隙間を埋めるパネルが必要。隙間が空いて良いなら要らない。
・トヨタ用電源変換ケーブルは必要。もしかするとラジオアンテナ変換が居る場合も(要現車確認)
・DSR(ETC2.0)はパナソニック同士なら内臓ケーブルが使えるので必要ないはず。
・ステアリングスイッチは直接加工して繋げば要らない。カプラーオンが良いなら探す必要があるかも。
・ハイエースはバックカメラは普通付いてないから、変換じゃなくてカメラのコードを直接入れるけど、もしパッケージで付いているモデルがある場合は変換アダブターがあるかも(見たこと無いけど)

パナのナビならHDMIやUSB配線はオプションなので必要なら先に購入を勧めます。

部品買ったのなら開けて配線確認した方がいいですよ。

書込番号:20396210

ナイスクチコミ!1


EL31 sx-iさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:89件

2016/11/15 19:11(1年以上前)

>バックモニターの映像信号変換ケーブル
CN-F1Dのバックカメラ入力端子は一般的な「コンポジットビデオ端子」(RCA端子)なので、パナソニック製バックカメラ「CY-RC90KD」を取り付けられる場合はそのまま接続できますので別売品は不要です。
※ディーラーオプション品のトヨタ純正ナビ用のバックカメラを取り付けられた場合は、「データシステム:RCA003T(4,743円)」や「ビートソニック:BC1(9,500円)」などの変換アダプターが必要になります。

>ETC連動ケーブル
CN-F1DとETC2.0車載器との接続コードにつきましては、CY-DSR140Dに付属していますので別途手配する必要はありません。
※ナビとの接続コードは旧モデルのCY-DSR110DやCY-DSR1000Dなどでは別売り扱いでしたが、CY-DSR140DとCY-ET2000D(←光ビーコン機能なし)では付属品として商品に同梱されています。

>変換ケーブル
各種変換ケーブルは、取り付け用部材がセットになったナビ取付キットを選択された方が、ナビ取付キットとステアリングスイッチ用の変換ケーブルの2点の購入だけで済みますので簡単です。
※ナビ取付キットはNITTO(日東工業)「NKK-Y53D」(4,000円)などが適応品になります。
※上記のナビ取付キットにはステアリングスイッチ用配線の変換ケーブルが付属していませんので、パナソニック「CA-LTS020D」(1,000円)や「ミスタープラス:AH-15」(オープン価格)や「アークヒル:F-STR1」(オープン価格)などのステアリングスイッチ用の変換ケーブルだけは別に手配してください。

上記のナビ取付キットを使用せずに各種変換ケーブルをパナソニック純正オプション品で揃える場合は…、
・CA-L031DTB(900円)
※電源&フロントスピーカー関係の10ピン変換ケーブルです。
・CA-L024DT(500円)
※リアスピーカー関係の6ピン変換ケーブルです。
・CA-LTS005D(1,000円)
※ナビ信号(車速信号など)用の5ピン変換ケーブルです。
・CA-LTS020D(1,000円)
※ステアリングスイッチ用の20ピン変換ケーブルです。
・CA-LTA003D(1,500円)
※ラジオアンテナ用変換ケーブルです。
・CA-FT1762D(2,000円)
※ナビ本体の周りに生じる隙間を埋めるためのパネルです。
※ナビ取付キットに付属しているものやトヨタ純正部品(「LH・左側用:86221-52050」「RH・右側用:86221-52060」(各100円))などとは違い、ナビ本体の周りをぐるっと囲うロの字型のパネルです。
…以上6点、合計6,900円が必要部材となります。

蛇足ながら、旧モデルのCN-R330WDやCN-R500WDなどのワイドモデルに付属していた配線(K1V912Y10005)がCN-F1Dでも使用できれば簡単なのですが、メーカーに問い合わせてみたところナビ本体側のカプラー形状は共通らしいですがピン配列が変更されているためCN-F1Dには使用できないみたいです。

書込番号:20396422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2016/11/16 00:28(1年以上前)

大変参考になるご回答有り難う御座いました。先程トヨタ用ナビ取り付けキットとステアリングスイッチ接続ハーネス、ハイエースは防眩ルームミラーをオプションで選択しましたのでデータシステムRCA003Tをネットで注文を入れました。ETCも今晩到着し中を開けたところ連動ケーブルが同梱されていることを確認致しました。
本当に感謝致します。(。ノuωu)ノ

書込番号:20397535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

モニターカバー

2016/07/16 19:43(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

カバー取付時

カバー無し時

ナビのモニターカバーですが、ダイソーでぴったりの物を見つけました。108円です。
ちなみにクルマはトヨタ シエナです。

書込番号:20042932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:12件

2016/07/17 21:08(1年以上前)

ダイソーの何を使いましたか?教えて下さい。

書込番号:20045926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/07/17 21:18(1年以上前)

>なおですわさん
こんばんは。

ダイソーのカー用品のコーナーで、カーナビ用のカバーとして普通に売ってました。
サイズとか種類もこの1種類だけでした。
ザックリ寸法を測って(まあハズレても安価なので)購入しました。

書込番号:20045942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/07/17 21:21(1年以上前)

こんばんわ、ありがとうございます。

書込番号:20045951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/27 23:54(1年以上前)

左ハンドルの逆輸入車ですか?めずらしい!

書込番号:20072003

ナイスクチコミ!1


3G使いさん
クチコミ投稿数:1件

2016/08/06 17:29(1年以上前)

昨日ダイソーで購入しました。ピッタシです。来週にも予備にもう一つ購入します。情報有難うございました。

書込番号:20095529

ナイスクチコミ!1


umi echiさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/02 16:50(1年以上前)

>Casa Cocheraさん

はじめまして。
同車種に乗っております。
車を購入したときに付いていたパナのナビの使い勝手が悪く(タッチパネルの感度が悪すぎる)買い換えを検討しております。
せっかくだし大画面と思いF1Dか他メーカーの8、9インチを検討しています。パネルを加工しなくていいので、F1Dが第一候補です。
右上にあるボタンの使いやすさ(手が届く範囲かなど)
ドライブポジションからの見えやすさ(飛び出していてるので)はどうですか?
その他全体的な感想をお聞かせいただけますと助かります。

書込番号:20353827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/11/02 23:14(1年以上前)

>umi echiさん
こんばんは。

出っ張りですが、最初は気になったのですが、今は見慣れました。
画面の見易さですが、私が181CMあるので、着座位置も後ろにあるからかもしれませんが、
見難いとは余り感じません。またタッチパネルの不満は感じません。

本体右上のSWですが、ステアリングSWを登録しているので、殆ど使いません。
不便を感じるのは、オーディオOFFにする時だけです。
ステアリングSWのsource切替の中にオーディオOFFがあれば、右上のSWは通常は触ることはないと
思うのですが残念です。

但しそれ以外は、このナビは任意のSWに主な機能を登録出来るので便利ですし、
またMAP表示機能のみシエナの右側ステアリングSWのTalkボタンにあてることで、
本体のSWを触る頻度が減らせています。

ステアリングSWは使えない状態なのですか?

書込番号:20355087

ナイスクチコミ!0


umi echiさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/03 10:31(1年以上前)

>Casa Cocheraさん

ご返信ありがとうございます。
私は168cmと小さいので、ポジションはCasa Cocheraさんよりもいくらか前になりますね。
でもそこまで気にならないようでしたら私も大丈夫かもしれません。
ステアリングSWは車屋さんが左側のみ配線を出してくれていたので、左は常用しております。ただ、右側の配線は繋がっていないので自分でできるかどうか…
ご意見とても参考になりました、ありがとうございました!

書込番号:20356279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/11/03 12:47(1年以上前)

>umi echiさん
こんにちは。
ステアリングSWはstreetのAH-15を使ってますが、右側も使えています。特にステアリングSWのための他のハーネスは使った記憶はありません。
参考情報ですけど。

書込番号:20356682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2016/11/03 17:21(1年以上前)

umi echiさん

トヨタ車のステアリングスイッチは元々2系統あって、音量+/-・選曲(局)+/-がSW1系統、MODEがSW2系統となっています。
ハンズフリー系のオプションスイッチはMODEキーの繋がるSW2系統に含まれるものですので、MODEキーが機能しているなら取り込みはできています。
操作しても反応がないのは単に設定によるものですので、取扱説明書をお読みになりステアリングスイッチの再学習をさせることで利用できることになるはずです。

参考まで。

書込番号:20357453

ナイスクチコミ!0


umi echiさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/03 21:03(1年以上前)

>Casa Cocheraさん
>yanagiken2さん

情報ありがとうございます。ちょうど先週別件でナビはずしたらステアリングSWがきかなくなり、配線確認していたので3本繋がっていること確認していまた。車屋さんが右側は使えないだか、設定していないと言っていたので使えないと思っていましたが。
設定して右側も使えるようになりました!
これで、F1Dへまた一歩近づいた気がします。
日本ではレア車種なので、こういった場で色々聞けるとすごくありがたく助かります。

書込番号:20358295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

オープニング変更について教えてください

2016/10/30 19:36(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

このナビのオープニング画面を任意の写真に変えたいのですが、変更の仕方がわかる方はおらっしゃいますか?

書込番号:20345530

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/10/30 20:56(1年以上前)

取説に記載が無いから出来ないのでは?。

書込番号:20345813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/10/30 20:56(1年以上前)

マニュアルに記載はありますか?
昔はありましたが・・・無ければ変更機能はなくなったのかと。

書込番号:20345814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

立体駐車場から出車した時のGPS即位

2016/10/24 23:51(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

スレ主 treziaさん
クチコミ投稿数:3件

今現在、R300WDを使用しています。この前なのですが羽田空港のP3に2日ほど駐車して、出車したところGPS即位がなかなか
できず、5分以上迷走している状況でした。地図上で滑走路を走行している状態や東京湾上もありました。
GPS衛星確認画面では10個捕捉しておりました。パナソニックナビは、こうゆうシチュエーションでは、このような感じでしょうか?
今の、モデルも同じであれば、サイバーナビ、楽ナビ、彩速ナビに変えようと思います。
同じモデル、もしくはパナナビの最新モデルの方、どうですか?
また、駐車場の中も正確ですか?

書込番号:20328365

ナイスクチコミ!0


返信する
mprtsw20さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/25 00:24(1年以上前)

>treziaさん

同じR300WDを1年ちょっと使用してますが、そのような事が起こった経験はありません。
駐車位置地下3階、出庫位置地下1階の自宅マンションPに10日以上停めていても正確に自車位置を捕捉しています。
また、デパートや大型スーパーの地下2階や高層階のPでも自車位置・駐車ブロックともに正しく表示しています。

書込番号:20328462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/10/25 01:19(1年以上前)

そういう時はスマホを使うと便利ですよ

とはいえ羽田空港なんて別にナビなんていらないんじゃ無いですか?だって首都高速で東京方面に向うか横浜方面に向うか
環八に行くか程度しか選択は無いでしょう・・・・・・・・

そういえば羽田空港に行く時にナビなんて使った事無いな・・・・・・・・・・

常にテレビ画面です(笑

書込番号:20328561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/25 13:03(1年以上前)

テレビねぇ・・・・

書込番号:20329540

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2016/10/25 13:46(1年以上前)

空港に限らず、巨大な立体駐車場から出た直後はどの場所にどの方位でいるのか迅速に知りたい所ですね。
でないと進む方向を間違えて思わぬ回り道をする羽目になりがちです。

とは言うものの。

2日も放置したら衛星詳細情報(エフェメリスデータ)が消えていまい、
場合によっては全衛星軌道情報(アルマナックデータ)も無効になります。
なので天空が開けてからしばらくの間測位が出来ないのも無理はありません。

ジャイロと車速パルスが正常ならある程度は自律航法が効きますが、立体駐車場で階をまたいでぐるぐる回った後だと
これもかなり厳しいかも。
その辺の自律航法精度は伝統的にパナよりカロの方が上です。

書込番号:20329634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 treziaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/25 23:13(1年以上前)

>mprtsw20さん
自分のR300のGPSユニットが調子悪そうなんですかね。今度、パナに相談してみます。

>LUCARIOさん
まさに衛星詳細情報が消えている感じがいたします。毎朝の出勤時でも時々ずれているときがありました。
会社の同僚に聞いてみたのですが、パナはGPSがメインでジャイロが補正、パイオニアはGPSよりもジャイロを
ある程度優先しているとの情報も聞きました。
今度、パナに修理等の相談をしてみます。

書込番号:20331201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ナビ中にテレビorBlueray見れますか?

2016/10/25 08:03(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

クチコミ投稿数:7件

ナビは音声のみで、
画面はテレビもしくはBluerayの映像を映すことは出来ますでしょうか?

理想的には、
音声: 普段はテレビで、案内が入る時だけ、ナビが割り込む
画面: 普段はテレビで、何かボタンなど切り替え操作した時にナビが表示
ような状態です。

後部座席の子供にテレビを見せられるなら、リアモニターを付けなくても
これ一台で事足りるかと思いまして。
よろしくお願いします

書込番号:20328929

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:743件

2016/10/25 09:18(1年以上前)

この掲示板では、走行中のテレビ視聴(ビデオソース一切含め)・ナビ操作を可能にする方法を記述すると削除対象となります。

他を当たってください。いくらでも情報はあります。

書込番号:20329071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2016/10/25 10:38(1年以上前)

AB等のカーショップで相談してみましょう


書込番号:20329197

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ150

返信23

お気に入りに追加

標準

テレビが映りが悪い

2016/07/10 20:25(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D

クチコミ投稿数:12件

ワンセグが多く、フルセグでは、綺麗だけど。ワンセグ止まったり、汚い、アンテナのせいなのか、わからず。前の車の純正ナビは、常に綺麗でしたが。

書込番号:20027450

ナイスクチコミ!49


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/07/10 21:15(1年以上前)

ナビの性能なのか、取付け方が悪いのか、他の電装品からのノイズなのか、車自体のノイズなのかが判らないのに「悪」は無いかと。

書込番号:20027618

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/10 21:22(1年以上前)

取りあえず買ったお店で見てもらったら?  異常が無かったら、諦めるか買い替えるしか無いかと。

次は良く調べて買いましょう    しか言いようが無い。

書込番号:20027648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件 ストラーダ CN-F1Dの満足度4

2016/07/11 14:31(1年以上前)

ドライブレコーダーをつけていませんか?
私も、全くスレ主さんと同様の現象が発生しました。
前のナビ(ディラーオプション)でも発生していました。この機種に変更することで解消することを期待していましたがダメでした。
ドライブレコーダー本体(カメラと本体が分離しているタイプ)をナビから離したり、カメラの配線を地デジアンテナの配線から離すことで、若干改善しましたがまだ影響があります。
ドライブレコーダーの電源を切ると一切発生しません。
メーカーのカタログには「地デジ対応すみ」となっているのですが。

ドライブレコーダーを取り付けていなかったらスルーしてください。

書込番号:20029265

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2016/07/11 18:20(1年以上前)

前の車の純正ナビは、綺麗に途切れはあまりなく、映りましたが、同じ道を通っても、あきらかに、このナビの受信状態良くなくて、買った所で、2回観てらいましたが、ドライブレコダーは、付けてません。いつも、大体運転中はテレビをつけてますから、余計に気になってしまいます。余り、気になったら、アンテナ変えるか、ナビ売って、純正ナビに変えます。

書込番号:20029592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件 ストラーダ CN-F1Dの満足度4

2016/07/11 20:00(1年以上前)

そうですか、ドライブレコーダーつけていないんですね。
フルセグが綺麗なだけに、ワンセグとの差が大きい分気になりますよね。
逆に私の場合は前のナビより受信状態がいいように思います(ドライブレコーダーの電源を切った状態では)

メーカーが公開している取り付け説明書のP11に地デジアンテナの取り付け方が詳しく記載されています、一度確認されたらどうですか?
多分、カーショップなどで取り付けられたと思いますので問題ないと思いますが。

書込番号:20029852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/07/11 20:07(1年以上前)

説明書確認してみます、ありがとうございました。

書込番号:20029872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2016/07/11 22:54(1年以上前)

ここ2年ぐらいに発売されたパナナビは何故だかテレビの受信感度が良くないらしいです。車屋さんが言ってました。
地域によってアンテナを拾えない場所があり、頻繁にワンセグに替わってしまいます。
(ディーラーオプション品でパナ製の物もよろしくないらしいです。ドライブレコーダー無し・4アンテナにしてあるものです。)

多分、なおですわさんの本体が悪い訳でなく仕様だと思いますよ。

書込番号:20030500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2016/07/12 00:06(1年以上前)

私もこの機種の地デジの頻繁なワンセグの切り替わりに、チョット受信感度が低いなぁと思っていました。
パナの機種全般なら、仕方ないとは言えチョット残念。

書込番号:20030758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2016/07/12 19:36(1年以上前)

パナナビが、全般的にそうなら、しょうがないですかね

書込番号:20032352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/18 09:24(1年以上前)

 2007年頃より、パナの地デジ受信性能が一番良いと思っていました。
最近のパナは受信性能が良くないとは知りませんでした。

 ドライブレコーダの他に地デジ受信悪化を招くケースとして、リアモニターが犯人の場合があります。
もし、車両入れ替えを機に、リアモニターを設置されていましたら、地デジ受信中にリアモニターの
電源を切ってみて、受信状態が良くなるかを観察されてみては如何でしょう。

 他に、最近の車で自動ブレーキ搭載車で、自動ブレーキの方式(レーダー式?)によっては地デジの
受信性能に悪影響を及ぼしている場合があるそうです。

後は、 アンテナ設置で何か良くない設置になっていないかどうか位でしょうか、、。
アンテナAにアンプケーブルBを付けた場合や、アンテナAにアンプケーブルAで組み合わせに
間違いが無くても、アンプケーブルの向きを180度逆に付けた場合等、、。
 フロントガラスに遮熱フィルムが仕組まれたガラスの受信がダメだそうです。

 前の車のナビの方が受信性能が良かったそうですが、前の車のナビを、今回の車に設置して
テスト出来れば良いですが、それが出来れば車のせいなのか、ナビのせいなのか、切り分け
出来るのですが、、、。流石にそれはムリと思いますので、上記のどれかが該当していれば良いのですが、、。


 

書込番号:20047100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2016/07/18 15:49(1年以上前)

地元の地域が、映りが悪い事は、前のナビでもありましたが、前の車のナビは、もう車売ってしまったので、載せ替えは出来ません。今の車は、衝突安全ブレーキ付きです、それが、原因かわかりませんが。このナビも高額だし、テレビだけなら、このまま、様子みて付けたままにしょうと思います。アンテナ変えるにも工賃などもいりますし。前の車の純正ナビは、何処のか忘れましたが。

書込番号:20047907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/18 19:04(1年以上前)

>なおですわさん
>のめりこんださん
こんにちは。

のめりこんださんの言う通りの症状が、わたしのナビに出ています。
リアモニターにパイオニアのTVM-PW900Tを着け、本体電源とは別に
電源ラインにSWを入れて一括でON OFF出来るようにしているのですが、
ON OFFで受信感度が変化します。

本日、家族と高速を使ったドライブに出かけたのですが、余りにワンセグに切り替わるので、
妻からは見ていてイライラする、子供はこのテレビの実力は一瞬だけだね「フルセグが一瞬だけ」と
言われてしまいました。

さすがにブースターでも入れた方がいいかなと考え始めました。
父の初代のアルファードにフリップダウンと一緒に着けた、ユニデン(かなぁ?)の後付のチューナーの方が、
感度が高い気がしています。

またリアモニターのHDMIケーブルの向きを変える為に購入した20cm位のL型ケーブルを装着するだけでも、
受信感度が悪くなります。
個人的にはしょうがないと考えていましたが、家族に言われたので、ちょっと対策を探してみようかなと
思っています。

書込番号:20048354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2016/07/18 19:19(1年以上前)

>Casa Cocheraさん
バックモニターって?バックカメラの事ですか?ナビの接続は、ディーラーに任せたのでわかりませんが

書込番号:20048389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2016/07/18 21:18(1年以上前)

>なおですわさん
バックモニターではなく、リアモニターです。
後席でTVやBDを見るためです。
ナビはお店に任せて、リアモニターを自分で取付ました。
地デジの感度は気になりだすと本当にイラッとするときがありますね。困ったもんです。

書込番号:20048724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/07/19 18:05(1年以上前)

>Casa Cocheraさん
こんにちは、ほんとに困ったものです。リアモニターは付けてません

書込番号:20050460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/20 18:47(1年以上前)

自動ブレーキのせいで、地デジ受信に一番悪影響がある方式はどれなのかは、
私も判りません、、。

http://autoc-one.jp/special/2705265/

>なおですわさん  の今のお車が、上記リンクのどの方式なのでしょうか、、。
ディーラーに確認されてみて、それら、その方式の自動ブレーキで地デジ受信に悪影響が
ある情報があるかどうかでしょう。

参考までに、過去の参考になる以下リンクを2つ。
エンジンを始動せず、ACC状態でナビを立ち上げて地デジ受信してみて、受信状態が良いか。
今度はエンジンを始動して受信状態が悪化するか。と言う点に注目したくなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17410210/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8C%81%5B%83L%81%40%92n%83f%83W%8E%F3%90M#tab


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286574/SortID=19998467/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%83f%83W#tab


リアの車外にロッドアンテナを設置するのが最強との情報もあります。(パナ純正TY-CA220DT)

http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data_t/ty_ca220dt_t.html

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-TY-CA220DT-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%93%81-V5-09094F/dp/B00NOD6KHM/ref=pd_bxgy_263_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=FNTAM5P1TP58HQKW0RQS

但し、上記ロッドアンテナは、パナ製旧コネクタ(GT-13)なので、現行のコネクタ(VR-1)に変換する
必要がある為、下記の変換コードが必要です。

https://www.amazon.co.jp/panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%93%81%E7%95%AA-CA-LDT020D/dp/B005XVAZF6


>Casa Cocheraさん

リアモニター設置で地デジ受信悪化の過去のリンクです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010493/SortID=6921983/

 現在パナ製で唯一販売されているリアモニターは、地デジへの悪影響は
改善されているのかが、興味ある所です。

http://kakaku.com/item/K0000725878/


書込番号:20052987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/20 20:28(1年以上前)

>のめりこんださん
詳しくありがとうございます、色々試してみます。

書込番号:20053208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/20 20:32(1年以上前)

 ロッドアンテナに関し、書き忘れた注意点があります。

>リアの車外にロッドアンテナを設置するのが最強との情報もあります。(パナ純正TY-CA220DT)

 車外設置のロッドアンテナは、2009年 1月以降に新規製作された車両(初年度登録の車両)に
は取り付け出来なくなりました。

http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law2.html

 車外設置のロッドアンテナと変換ケーブルは、もう製造中止と思います。(上記規制が出来た為、、)
品薄で、ヤフオク等で中古品を探すしかなくなりつつあります。

書込番号:20053218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/07/20 23:49(1年以上前)

>のめりこんださん
情報いろいろありがとうございます。

地デジの受信感度のスレはずいぶん前からあって、皆さん苦労されているのですね。
ちなみに私の車はロッドアンテナがあります。米国トヨタの車(シエナ)です。
のめりこんださんの先のスレをよんで、もしかしてこのFM用のアンテナから
地デジの1アンテナ分でも変換ケーブルがあれば、繋ぐことができるかなと考えてしまいました。

実際、米国のFM帯域は従来の日本の帯域よりも広い(今は日本も広がりましたが)為、
若干ロッドアンテナの長さも短いと思われ、代用できないかなと淡い期待を勝手にしてみたいと
思います。実行するかどうかは判りませんけど、頂いた情報につきましては、感謝いたします。

リアモニターですが、先の私のスレにもありますが、パイオニアを接続しています。
HDMIコネクタの向きを変えるために接続したL型延長ケーブル(20cm)で、受信感度が落ちるほど
地デジの受信はヒステリシスなんだなと判った次第です。
まあ改善対策は何方かの情報待ちですかね。

書込番号:20053806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/23 09:59(1年以上前)

>なおですわさん
>Casa Cocheraさん

 地デジアンテナコネクタの変換は、以下が充実していると思います。

http://www.navi-connection.com/p/item-list/list/cate_id/13/p0s0.html

 Casa Cocheraさんが仰る車側のラジオアンテナは、最近の車で流行のドルフィンアンテナの事と思います。

一つ前に流行ったショートアンテナなんかもそうですが、これらのアンテナにはアンテナブースターへの12Vの配線が必要です。

http://www.navi-connection.com/p/item-detail/detail/i98.html

アンテナケーブルのプラグとは別に、大抵、青リード線への12V配線が必要です。
(これがアンテナブースターへの12V供給の配線)
この青リード線への12V配線をせずにナビを設置した場合、特に「AMラジオの受信状態が悪い」との書き込みがされているケースを見かけます。

 地デジアンテナの場合、地デジフィルムアンテナへの配線をフィルムに貼る部分がブースターで、確か、地デジフィルムアンテナブースターへの電源供給は5Vだったと思います。
 地デジアンテナの場合、ラジオアンテナブースターへの青い電線の様に、別途5V配線する必要は、ありません。

ラジオアンテナと、地デジアンテナではアンテナブースターへの電源が、5Vと12Vの電圧の違いや、ラジオアンテナを地デジアンテナ用にコネクタを変換するケースが有り得ない為なのか、この組み合わせでの変換ケーブルも無い様です。

 米国トヨタの車(シエナ)の場合、2009年1月以降の車と思いますので、ロッドアンテナは法定上設置出来無さそうですネ。
後は、リア用フィルムアンテナ設置で、受信状態が良くなるか、、?に掛ける位でしょうか。

 シエナの場合、セダンと違い、リアガラスはハッチドアで開閉で動作する為、リアへのフィルムアンテナ設置がちょっと面倒と思います。(開閉の為、アンテナ線の通線、デフロッガーの熱線を避けてのフィルム設置等)

 上記の理由より、リンクが見つからなかったのですが、リアクォーターガラスへのフィルムアンテナ設置でリアモニターや、ドラレコや、自動ブレーキが原因の受信性能低下を改善した事例がありましたので、この方法はどうでしょうか。

以下、私が時々地デジアンテナを購入するショップです。

http://www.jifuplace.com/shop/item/navi_tv/element/ele.htm

 他に、アンテナケーブルや、リアモニターの配線の布線経路を変更する方法でどうか、、、。
地デジアンテナ類は、運転席側を通して布線し、リアモニター(HDMI)への布線は助手席側を通す等。
出来るだけ離して布線する。(一緒に束ねない)

 HDMIケーブルを、パナ製車載用の(CA-LND500D)に変えてみる。
HDMIの向き変換を入れただけでも受信悪化したそうですので、パナ製車載用純正のHDMIケーブルなら、受信悪化に対して
何か対策が施されていたら良いのですが、、。


これらは自己責任でお願い致します。




書込番号:20059816

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ストラーダ CN-F1D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-F1Dを新規書き込みストラーダ CN-F1Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ストラーダ CN-F1D
パナソニック

ストラーダ CN-F1D

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月上旬

ストラーダ CN-F1Dをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング