ストラーダ CN-F1D
- フローティング構造の「DYNABIGディスプレイ」を採用し、車種別専用パネルを使用せず装着可能な9V型「SDカーナビステーション」。
- BD、DVD、CDの再生が可能なブルーレイプレーヤーを搭載し、家庭のレコーダーで録画したテレビ番組や、映画ソフトも車内で楽しめる。
- 走行中の道路の制限速度や一時停止など注意が必要な場所を表示と音声で案内する「安心運転サポート機能」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2017年4月17日 20:26 | |
| 0 | 4 | 2017年4月15日 18:32 | |
| 63 | 2 | 2017年4月13日 19:09 | |
| 8 | 4 | 2017年4月1日 14:27 | |
| 7 | 1 | 2017年3月30日 11:04 | |
| 6 | 4 | 2017年3月19日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
初めて高額なカーナビを買うので色々教えて欲しいのですが
違う方も質問していましたが、受信感度が悪いのですか?
メインはテレビなので凄くきになっています。
当方北海道なので山道も多く
見れないなら違うナビを検討しなければいけないので…
後、対応車種にヴォクシー60前期が入っていませんが、ネットを見ていたらヴォクシー60前期に取り付けている方が何人かいましたが
大丈夫なのでしょうか?
また、大丈夫な場合エアコンの吹き出し口などで高熱にならないのでしょうか?
色々質問ばかりすいませんが宜しくお願いします。
書込番号:20819986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>当方北海道なので山道も多く見れないなら違うナビを検討しなければいけないので…
受信感度云々以前に、北海道の田舎の山道では映らないと思われた方が良いです
当方はケンウッドですが、地デジの基地局から遠くなると全く映りません
北海道はでっかいどーなので無理ですね(地域により多少の違いはあるでしょうけど)
以前パナと言えばTVの受信感度は業界一でしたが
他メーカーも良くなったからなのか、特段良くも悪くも無いみたいです。
書込番号:20820029
3点
パナソニックナビは、ここ数年地デジ感度が悪くなった様に感じます。
どこのメーカーもフィルムアンテナですがパナソニックナビのアンテナケーブルが主観ですが1番細く感じ減衰している様に感じます。
パイオニアナビなら外付けアンテナがあるので感度は上がると思います。
このナビで外付けアンテナを接続出来れば1番良いのですが自分は見つけられません。
書込番号:20820178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し大袈裟に書きました
一応札幌近郊なのですが峠なども行くため書きました
会社の車、KENWOODのナビがついてますが
峠でもワンセグですが普通に見れてます。
街中でワンセグにならなければいいのですが
このナビは不安ですね……
書込番号:20820299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただやん36さん
当方、PanasonicのCN-RX01WDを使用しております。
車が2台あり、ここ数年でカロッツェリアの楽ナビやサイバーナビなども載せました。
自分の住まいは、地域的にどのメーカーの機種を使っても、
ワンセグとフルセグが切り替わるような土地です。
県庁所在地や基地局の辺りだと、フルセグで安定します。
結論的には私の環境ではカロッツェリアの方が若干は感度が良いようでした。
受信が止まるスポットで粘ってくれたり、ワンセグのスポットでフルセグだったり。
でも、感度が良い機種が10点のところ、9点とか8点とかの差だと感じます。
受信感度はPanasonicが良いと自分も思っていたので少々残念です。
が、Blu-rayの再生機能が欲しかったので、こちらを選択いたしました。
TVの感度はお住まいや行動範囲が大きいことは確かです。
次にナビの機種や、同じ機種でもアンテナの取り回しで多少の変化があるようです。
TVの受信感度は、カタログではわかりませんから困りますね・・・・。
書込番号:20823019
2点
今日オートバックスとイエローハットに電話したら
2件とも取り付け工賃込みで162000円でした💧
高すぎて諦めます
今年のモデルが出たら少し新製品を検討したいと思います
書込番号:20825237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
ナビの音声は接続した車のフロントスピーカーから出力されます。
設定で、フロント右か左のどちらかで選択できます。
本体にスピーカーは付いていません。
書込番号:20819684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビの音声は接続した車のフロントスピーカーから出力されます。
設定で、フロント右か左のどちらかを選択できます。
本体に内蔵しているスピーカーはありません。
書込番号:20819687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
ミスって同様の書き込みをしてしまいました…
書込番号:20819691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
ポータブルと勘違いしてました
書込番号:20819936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
皆さんが1番気にしているカタカタ音の時間だよ。
( ´ ▽ ` )ノ
取り付けステー金属でかなり頑張って作ってるけど本当に小さなカタカタ音が鳴り出したよ。初め裏側の配線か何かが当たってるのかと思ったけどナビ画面下を上に強めに押し上げてやると止まるから明らかにナビステーのカタカタ音です。
明日また取り外して調整してみようと思いますが。
ちなみに、音質画質共にとても優秀です
音質にしてもホンダ純正のギャザーズストラーダ(上位機種)と比べられない程音質が良いです。
カロッツェリアのミニアンプとサブウーファー、スピーカーを全変更追加してますが、この時点で2015のサイバーナビ以上の音質は出てると思います。
画質では、まず12セグが素晴らしいです。800×400程度で9インチとは思えない綺麗さです。ただしワンセグは最悪ですね。汚くて見れたものではありません。
音質画質ともに細かく設定できて自分好みに仕上げる事が可能です。
ちなみに余談ですが、携帯を家に忘れて外出しようとした時に、「携帯をお忘れではありませんか?」という助言をしてきた時はビビりました。痒いところに手が届く。素晴らしい
書込番号:19952041 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
カタカタ音の原因ですがモニター上部にて段差時の前後揺れから伝わる音だと確認できました。
これに関しては画面を斜めにする仕様で走行する事で多発しています。
地面に対し垂直にした時だけ緩和されます。
でなくする為には画面裏に何かを挟むと解消されますので画面付近からなる異音で間違いないと思われます
後日パナソニックに問い合わせします
書込番号:19965787 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
カタカタ音について、ずっと長い間放置してましたが本日デッドニング追加ついでに、
ついに突き止めました。
他のスレッドで周波数によるものという指摘がありましたがそんなもんじゃないです。
構造上の問題です。
カタカタ音と言っても常になっているわけではありません。大きな段差などを走行中変えた時などに
ナビ画面が0.2秒ほどカタカタッ!っとなる異常です。
おそらくただ取り付けた人程度には気にならないのかもしれません。
が、これは仮にもハイレゾ機、さらにはパナソニック最上モデルなので
デッドニングやスピーカーに凝る人もいます。
私はそっち側の人間なのでどうしても気になっていました。
原因はステーの遊びです。
メーカーはステー下部にはゴム質を挟み込む事で改善策を純正で出していましたが
それでも実はまだ遊びがあるのです。
おそらく多くの方はモニター上部を抑えると音が止む。
と記入していたと思います。
そうです。
上側の遊びが原因です。
モニターを倒すと
ステー部分にプラスチックがあります。
これが8ミリのボルトで2箇所止まっているので外し、
このプラスチックとナビユニットの間に薄いゴム質を挟み込み再びボルトを締め込む事で完全に改善しました。
硬くて薄いゴム質である必要があります。
柔らかすぎると意味がなく、薄くないとボルトが入りません。
書込番号:20814563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
メーカーサイトのスペックに記載されている液晶パネルの解像度について質問です
http://panasonic.jp/car/navi/products/F1D/spec/
1 152 000 画素 (縦 480 × 横 800 × 3)
と記載されていますが、最後の「× 3」の部分はどういう意味でしょうか?
115万画素というのは720Pくらい(少し上のようですが)の解像度になりすまが、
通常の1280×720のような表記と何がどう違うのでしょうか?
書込番号:20742078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の「× 3」の部分はどういう意味でしょうか?
光の3原色である赤(R)・緑(G)・青(B)です
ナビの液晶はWVGAが一般的ですが
WVGAはナビ以外ではまず使われていない一昔前の規格です。
書込番号:20742103
2点
>北に住んでいますさん
返信遅くなりすみません。
3原色の意味だったんですね
でも3原色だから3倍の115万画素っておかしいですよね?
普通の液晶パネルは単純に縦横のドット数掛けた画素数が正しい画素数なのに
なんでこの機種は3原色まで掛け算して画素数をごまかしているのでしようか?
書込番号:20744636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんでこの機種は3原色まで掛け算して画素数をごまかしているのでしようか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl900_avic-rw900_avic-rz900_avic-rz700_avic-rz500_avic-rw300_avic-rz300/spec/#specification03
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv-z904w_z904/spec.html
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/speclist.html
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX716/specification/index.html#Fm-1Anchor
何処の機種も同じですので、誤魔化すとかの意味合いでは無いですね
ナビとはそういう物と、気にしない事です。
書込番号:20744691
2点
>Ma-123さん
カーナビのディスプレイ、デジタルカメラの液晶パネルと液晶ファインダーは昔からRGBの色をそれぞれ1画素としてカウントするのが通例になっています。
今は3つのRGB画素が横に並んで1つのピクセルを構成するストライプ型というタイプがほとんどになっていますが、アナログ信号を扱っていた頃の液晶パネルの多くはデルタ型といってRGBの画素が3角形に並んでおり、実際の画面解像度と画素の数が一致していませんでした。
そのため、アナログ信号を取扱っていた頃の名残で、画素数のカウントの仕方がPCや液晶テレビと異なるのです。
実際のところ、他のデバイスとカウントの仕方が異なるせいで、用語の使い方はおかしくなっていますが。
書込番号:20784650
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
NOTE e-powerに取り付けた方いますか?
メーカー取り付け対応車種一覧に取り付け可能ですが、ナビゲーションの起動に時間がかかりますと記されています。
どの程度時間かかるのか教えてください。
よろしくおねがいいたします。
6点
メーカーに問い合わせてもどの位遅いのかは計測していないとの事
思い切って、購入しました。
不規則に電源が入らない時がありますが、使用上差し支える程な不便さはありませんでした。
書込番号:20778778
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
恐れ入ります、該当のナビを検討候補にさせて頂いているのですが、現在2点ほど不明な点があり、お知恵を貸して頂ければとこちらに書き込ませて頂きました。
1.地図更新に関しまして
「地図データが2015年12月版」「全地図更新3年間で1回」「部分更新3年間何度でも」とあったのですが
・購入時は2015年12月の古いデータであり、購入後即座に全地図更新を行えば最新のものになるが、それ以降は全地図更新の権利を失う。」という解釈で間違いありませんでしょうか?
・また全地図更新と部分更新の違いがよくわからなかったのですが、部分更新の場合は市街地図(?)のデータのみ更新されず、それ以外は全地図更新と変わらない。という解釈で問題ありませんでしょうか?
2.USB、HDMIの入力と充電に関しまして
搭載車両にソリオバンディットを検討しているため、下記製品でUSBやHDMIをすっきりさせようと考えております。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/usb9.php
こちらの製品でUSBの利用と充電(主な利用は、社内音楽用としてのiPod接続および充電となります)は可能でしょうか?
お手間をおかけいたしますが、お知恵をお貸しいただけますよう、お願い申し上げます。
1点
CN-F1Dを新規ご購入いただき、2019年8月20日までにWebよりユーザー登録(無料)及びアンケートを実施いただいた方は、年6回(予定)×3年間更新される部分地図更新データ(2019年8月20日まで)と、1度だけ利用できる全地図更新データをダウンロードできます。
とある様に2019年度版までの全地図更新が一度だけ無料、部分更新が年6回2019年8月20日まで無料と言う事です。
全更新も7年位は新地図が有料ですが出てくると思います?
HDMIケーブルはナビにそのまま挿さりますがUSBケーブルはCA-LUB200Dが別途必要です。
サービスホールが空いていればシェアスタイルの方が取付が容易だと思います。
http://www.share-style.co.jp/smp/item/ss-parts-hdmiservicehole.html
書込番号:20741844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地図更新は具体的にはこちらを参照ください。
http://panasonic.jp/car/navi/freemap/F1D/
直近では2月22日に部分地図更新が始まっています。
書込番号:20742056
1点
USBとHDMIについてですが、私はミンカラの情報を元にダイハツの保守部品を取り寄せて自分の車の純正風に取り付けてもらいました。直接CN-F1Dの端子に取付出来るのでとても重宝しています。
ただ、保守部品なのでディーラーで理解してもらうのに時間がかかるのと少し古いダイハツ純正のパナソニックのナビの部品なので
現行のナビの部品だと逆に付けられないみたいでした。
サービスホールに付けた訳では無いので付けられるかは判らないですが・・・。
ダイハツに部品を見せて貰うのも一つの手だと思います。
書込番号:20742268
1点
>take@1dmk2さん
>M_MOTAさん
>F 3.5さん
皆さまアドバイスありがとうございました。
地図更新に関して誤解が氷解しました。
また、USBに関してはディーラー様に確認という基本的なところを怠っておりましたので、再度確認に向かおうと思います。
書込番号:20750554
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






