TX-NR656
- DTS:X、Dolby Atmos対応の7.2chAV レシーバー。ハイレゾ音源、4K/60p、HDCP 2.2、Google Cast、AirPlay、Wi-Fi、Bluetooth機能を装備。
- 「Dynamic Audio Amplification」コンセプトにより、強力なスピーカードライブとノイズ対策を実現。AKM 384kHz/32bit DACにより高音質再生が可能。
- 独自の音場設定機能「AccuEQ Room Calibration」に加え、イネーブルドスピーカーを補正する「AccuReflex」を搭載し、視聴環境を最適化する。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、5.1chでスピーカーはオンキョーの108シリーズ(フロント トールボーイ)、ウーファー250なのですが、このアンプは、インピーダンス6Ω〜となってますが今のスピーカー4Ωでも使用可能なのでしょうか。また問題があるのでしょうか。
書込番号:20504892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大音量で再生するとアンプにダメージを与える可能性はあります、心配でしたら対応したアンプを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:20505128
0点

>口耳の学さん
有難うございます
当方は、一軒家でLIVEや映画など多少おおきめな音で楽しんでいます。この度は、ドルビーアトモスを体験いたしたくて、こちらの製品かヤマハRX-V581となやんでおりました。予算がなくスピーカーまでかえられないので、同じメーカーで揃えようと思いまして。ヤマハの製品について教えていただければ幸いです。
書込番号:20505351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブスタンクさん
AVアンプならヤマハをオススメします。機能テンコ盛りで他メーカーと比べて芸術的な空間描写が体感出来ます。
書込番号:20505500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリュームあげたらアンプぶっ飛ぶぜ!
無理せず4Ω対応アンプにするべきだよ。。
書込番号:20512939
0点

オンキョーの108シリーズはD-108 SERIESですか。
書込番号:20514411
0点

D-108 SERIESです。
インピーダンス6Ωの間違いでした、
656の対応は8Ω〜ですよね。
アンプに無理がかかるようなら、6Ω〜のヤマハにしようかと思います。
書込番号:20514444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-108 SERIESならば特に使用には問題ないようですが、ただ、アンプ側の出力は上げすぎないように注意してください。
アンプ側のほうは異常があれば保護回路が働くはずですから、よほどでない限りは壊れることはないと思いますが、スピーカーのほうは過大入力が加わりすぎるとこわれるかもしれません。
でも、スピーカーの許容入力よりも出力の大きいアンプを使われる方もいますから、近所迷惑にならない限りの音量ならば心配はないと思いますが。
以下は参考にしてください。
http://kakaku.com/kaden/speaker/guide_2044/
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1013699450.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112712066
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/choice_plan.htm
書込番号:20514691
0点

公式HPだと6Ω〜16Ωまでとなってますので問題なく使えると思いますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr656/spec.htm
書込番号:20515306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



BASE V50(NR365)からNR656への乗り換えを検討しているのですが、
BASEV50(NR365)に付属していたサブウーファーの流用は可能でしょうか?
スピーカーはバナナ端子を使えば問題なさそうですがサブウーファーは大丈夫でしょうか。
それぞれの製品仕様や端子等を見る限り使用できるとは思うのですが。
初心者丸出しの質問ですがよろしくお願いします。
0点

BASE V50付属のサブウーファーはアンプを内蔵していません、対してNR656はサブウーファーチャンネルのアンプを搭載していません。
アンプを追加するなら別ですが使えないです。
書込番号:20495824
3点

>口耳の学さん
お答えいただきありがとうございます
>BASE V50付属のサブウーファーはアンプを内蔵していません、対してNR656はサブウーファーチャンネルのアンプを搭載していません。
とのことですが、これはBASEV50のスペック表にある
1チャンネル(SW)×60W
のことでよいのでしょうか?
また他の商品を見た限りサブウーファーチャンネルを搭載していないのが普通なのでしょうか?
サブウーファー自体を変える場合は同じONKYOなら
http://kakaku.com/item/K0000373609/
で問題ないでしょうか?
書込番号:20496484
1点

そうです、BASE-V50のアンプ(NR365)は5.1chの内の0.1ch分にあたるサブウーファーのアンプも内蔵しているので、付属サブウーファーにアンプがなくても鳴らすことができるのです。
通常AVアンプと呼ばれるアンプには、サブウーファーのアンプは搭載しておらず、アンプを内蔵しているサブウーファーを取り付けるのが通例となります。
SL-A251なら使えますよ、ただオートスタンバイのような機能は無いので、電源連動はしないです。
書込番号:20496559
3点

>口耳の学さん
お返事ありがとうございます。サブウーファーの購入も検討してみようと思います。
今回はONKYO製品と言うことでSL-A251についてお訊きしましたが
他社製のサブウーファーでも特に問題はないでしょうか?(主に接続に関して)
またサブウーファー選びにあたり気をつけるべき点等があれば教えてください
書込番号:20500032
0点

他社製でも特に問題ないです、アンプを内蔵しているなら使用できます。
書込番号:20501206
1点

返事が送れて申し訳ありません。
まだ届いていませんが最終的にNR656とSL-A251を合わせて購入しました。
ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:20510251
0点



ps4proとpsvrの間にこれを挟んで使用しようと思っています
psvrを使わないときはHDRでの出力でプレイし、psvrを使うときは切り替えて使おうと考えているんですがこれはその使い方はできますかね・・・
書込番号:20410878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主と同じ使用目的でこのAVアンプを購入したのですが、残念ながら出来ませんでした😣
書込番号:20536174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、6年前に購入したTX-SA608を5.1で使用しております。このモデルの購入を検討しているのですが、
試聴しに行く機会がない為、皆様の意見聞きたく投稿しました。やはりかなり音の違いてあるものなんですか?曖昧な質問で申し訳ないです。
フロントスピーカー JBL4312E
ウーハー SL-A250
センタースピーカー ELAC(型番不明)
リアスピーカー D-108E
パワーアンプ A-933
主にND-S1で音楽を聞いたりテレビ試聴、ブルーレイでの映画鑑賞が主です。
書込番号:20262499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
>やはりかなり音の違いてあるものなんですか?
どちらも同じメーカーで同クラスの製品なです。
機能は増えていますが、音に関してはSA608もそこまで古い製品ではありませんから、デジタル入力を使ったとしても 大きな違いはないと推測します。
書込番号:20264268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ce-ファブレガスさん
本機はネットワーク接続対応のAVセンターなので、iTunesで作成したAppleロスレス等、パソコンやNASでのネットワーク経由によるハイレゾ音源データの再生が可能です。またBluetoothにも対応しているので、ND-S1を介せずともスマホやiPodなどの携帯プレーヤーの再生ができます。あとはインターネットラジオ(radiko.jp/vTuner)対応でラジオ放送も気軽に楽しめますね。
サラウンドに関しては最新のatmos/DTS:Xに対応しています。天井などプレゼンススピーカーが無くともDTS:Xの擬似モードであるNeural:Xが使えるので手軽に3次元サラウンドが体験できます。
ネットワーク環境があるならハイレゾ再生やスマホなどの音楽を楽しめると思いますし最新のサラウンド音源に対応しているので楽しみ方は増えるかと思います。
ただ適応インピーダンスが6Ω〜となっており、現在の4Ω〜とは異なりますのでご注意ください。
書込番号:20264387
1点

>LVEledeviさん
>shimo777さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
やはり実際聞いて感じて納得しないと判断出来ないですよね。
書込番号:20266250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何の為の買い替えでしょうね?
一般的には、「壊れた」とか「機能が無い」などでしょうが、音質に不満があるなら同価格帯は無意味ですね。
またAVアンプの試聴は非常に難しく、よほど整った環境+調整を尽くされた場合でないと、1対1で比較しても難しいですね。
newモデルは、オブジェクトベースオーディオ(atmosや:x)への対応と、4kへの対応が大きな点です。 オブジェクトベースオーディオに対しては天井に1組のスピーカーを吊るす事で、3D音場が展開出来ます。 もちろんですが、シッカリとスピーカーは設置して、調整を頑張らないと良い3D音場は実現出来ませんがね(笑)
まぁー リビングオーディオではハードルが高いですから、難しいですが、専用の部屋や自室ならチャレンジしてみましょう。
書込番号:20277853
5点

私も最近、アンプをいれかえたんですが、
どうせかえるならグレードアップしたかったので、
値段の高いものにしました。
アトモスもきける環境を整え万全の状態にて最新のアンプにしたのですが、耳がわるいのか感性があまり豊かでないのか、音場に大きな変化はかんじられませんでした。
よって個人的には同じクラスのアンプにかえても変化はないとおもいます。
最新の音声フォーマットに関しても、そのフォーマットで音を鳴らせるだけのlevelです。
アンプを同価格帯かすこし上のクラスにかえるならスピーカーのほうをいじるほうが効果的なのかな?といまは思っています。
あくまでも個人的意見です
書込番号:20278444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
完全な故障ではないのですが、調子が悪いです^_^;
音飛び?があったりして保証期間も終わってしまってるのもあって買い替えを検討してます。
書込番号:20278909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taku078328さん
返信ありがとうございます。
スピーカーですか、勿論その方が体感的には変わりますね。
アンプも上位モデルに変えたいのは勿論あるんですが、予算的な部分と現在使用しているラックにスッキリ
入らないかなと思い同モデルで検討をしている次第で御座います。
書込番号:20278920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付け足すと
電源系の違いぐらいではないでしょうかね?
だとすると時間帯によっては音質が劣化したり安定したり
わかるか同化の違いの音質しか変わらないでしょうね
書込番号:20306764
0点



こんにちは
DLNA機能ですね。
商品サイトではその標記がなくなっていますね。
使わないのであれば無くても支障はないですが、
NetWorkの説明には、WiFiを介して HDD NAS等からの再生が出来るようなことが書いてあります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr656/technology.htm
そのほか AirPlay機能はついています。
書込番号:20041942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





