Arlo Q VMC3040-100JPS
- 高解像度1080ピクセルのHD画質、広画角130度対応のネットワークカメラ。
- 本体にマイクとスピーカーを内蔵しており、遠隔地のスマートフォン(専用アプリ)とも通話できる。
- ナイトビジョン対応で、消灯した暗い部屋の中も撮影可能。動作と音声を検知して自動で録画を開始できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > Arlo > Arlo Q VMC3040-100JPS
Arlo Q の不具合が続いていますが、
新たな不具合
「2018年5月17日
Arlo管理画面で「モード」が表示されない事象について」のお知らせが記載されています!
長く続いていた
自宅に設置した「Arlo Q」の不具合
「検知ゾーンのエリアを設定出来ない」事象は、いつの間にか解消したような?
ところが
ホッとしたのも束の間、
今度はサポートにも記載が見当たらない「音声検知設定のON/OFFが変更しない」不具合が発生!
またまた Arlo Q を初期化したり
アプリを再インストールなどしても発生!
アプリの不具合なのか? 困ったものです。
最新情報はこちらで。
【NETGEAR】 最新サポート情報
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/
書込番号:21834411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にここのところ不具合が続きますね。
録画時間が正しく表示されず、実際の再生が終了しても延々と静止画表示が続くトラブルは先月ようやく解決しましたが、我が家では動体検知エリア内に動きが無いのに検知録画してしまうトラブルで現在もサポートとやり取りを続けています。
設定した動体検知エリア外の動き(=風で揺れる枝葉など)を誤検知しているように見えるのですが、まだ解決のメドが見えません。
風の強い日は誤検知だらけで監視カメラの役目は期待出来ない状況です。
仕様通りに動けば本当に良く出来たカメラだと思うのですが。
書込番号:21834967
0点

録画時間が正しく表示されなかったり、再生が飛んだり、モードが表示しなかったりの問題が発生していましたが、気付いたら直っていました。
エリア設定外のセンサー反応は困った問題ですが、
エリアが設定が出来ないでは
ほんと!セキュリティーカメラではないです。
機器本体側ではなく
Arloアプリの不良?とか
サーバー側の問題だと思うのですが?
4月で保証期間が切れたから返答できない!
コミュニティーに問えとのサポートはどうかと思います。
長くまともに使えない期間ぐらいは、臨機応変に延長対応すべきだと思うのですが…
保証期間内の機器故障は全て交換対応は良いのですが、
故障修理対応は一切やってないので
“保証期間が過ぎて壊れたらゴミ箱行き!” ということですね。
カメラ本体は良いのですが、
こんなサポート会社だと
次は他社製品を考えたくなります。
書込番号:21835794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論ですが、「動体検知」は実用的に使えるケースはかなり稀なケースで何らかの妥協的な運用方法するしかないと思います。業務用でも動体検知が確実に使えたら録画用のハードディスクへの容量的負担が激減して、もっと長期間の保存などが可能になりますが、そうした運用をしている事例を見たことがありません。なぜなら動体検知が使い物にならないからです。メーカーもそのあたりは勘案してユーザーが期待しすぎないようにするべきだと思いますが、数少ないアピール点としてむしろ積極的にアピールしているのが現状です。
この先、AIでもっと良くなるかなという期待もありますが、AIのなかでもディープラーニングやマシンラーニングのどちらかの手法を使うことになり、それらを動かすためにはカメラ本体でそうした解析をさせるか、クラウド上でさせるかです。カメラで解析となるとカメラの価格が大幅に高くなり、個人が気軽に購入する価格帯を実現するのはかなり先になると予想、クラウド上でやるには無料というわけにはいかず有料サービスになると思います。個人ユーザの大半は有料になった途端に利用しないというパターンが大半になるでしょう。
現在、クラウド上で画像解析してサービスとして有料販売しているものがいくつかありますが、まだそのレベルは低くて通過した人数を数えるとかざっくりした性別、年齢などを判定するなどです。検出レベルはまだまだ低くてなかなかなんでもOKの実用レベルにはなっていません。音声をトリガーにして録画開始の場合も似たようなものでおよそ実用的なものにはなっていません。カメラに内蔵されているマイクが検出しているのですが、無指向性のかなり安価なマイク素子が1個だけです。
音声トリガーの分野ではスマートスピーカーが登場したことで進化していますが、かなり豪華にマイクや処理用の半導体を使っています。製品で利益を出さないAmazonやGoogleなどが実際のコストをユーザーに直接転嫁しないかたちで安くなっていますが、最低でもああしたレベルがないとマイクによる音声検出が実用レベルになることはないと思います。
身も蓋もないコメントで申し訳ないですが、正直に書いたつもりです。
書込番号:21835963
0点

かなりお詳しそうですね。
私は好奇心旺盛で
3月東京ビッグサイトで開催された
「SECURITY SHOW 2018」をカメライベントの後に覗いてきましたが、IAで「年齢、性別、不審者(動きで)」などを瞬時識別する時代なんですね。
Arlo Q
Wi-Fiルータ+モバイルバッテリーでも動作したのにはビックリでしたが、
外に持ち出し
新幹線をセンサー録画したくなっています。楽チン(笑)
お互い早く正常に戻るといいですね。
書込番号:21836241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も単純に好奇心旺盛なだけですが(笑
バッテリー内蔵させてLTEで動作させること事態は組み合わせ技術なので発明的なものはもはやなくて実装技術が問われているのだと思います。バッテリーで動作させ続けるのはまだ消費電力の都合で難しく消去法的にセンサーの反応があったらメイン機能まわりの電源をオンにするような作りしかできないです。そうなるとすべての動作の起点が確実性の低い動体検知センサーに依存することになるので期待どおりに動かすのはなかなかムズカシイです。
AI系のものは学習させるためのモデルをどう作るかで結果がどうにでもなってしまうので、ある程度の精度までしか出来ないという前提で利用できないかを考えるのが現実的ですね。百貨店やデパートに人数をカウントするカメラの試験導入が進んでいますが、出入り口に設置した場合はそこそこ実用的な結果を出しますが、売り場まわりに設置するとものすごい誤差が出ます。売り場内でウロウロすることは多いのでそのウロウロを毎回カウントしてしまうなどが主な理由の1つです。
米Amazonが試験している無人店舗ではどうやら特定の人物をずっと追尾しているようですがかなり多くのカメラやセンサーを付けているようです。すごい時代になったもんですね。
新幹線など屋外で自動撮影には全部録画してあとから時間を目安にしてパソコンなどで切り出したほうが確実だと思います。日本の鉄道ってかなり時間が正確なので利用しない手はないと思います。設置してカメラ任せで置きっぱなしの場合は戻ってきたら機材が全部盗まれてたなんてこともあるので現実の世界ではいろいろ制約がありますね。知人はとある空港で飛行機を撮影していますが、やはり全部取っておいてあとで切り出ししています。最大の課題は監視カメラの画質では全然満足出来ないという点のようです。
書込番号:21836452
0点

まだやったことはありませんが、
流石に放置はしませんよ(笑)
画質は最新スマホの方が良いかもしれませんね。
書込番号:21836522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





