
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年1月23日 10:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年12月19日 17:06 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年10月28日 08:14 |
![]() |
4 | 13 | 2017年8月5日 08:37 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年10月1日 20:36 |
![]() |
8 | 7 | 2016年6月12日 23:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
こちらの商品を購入し、モデム(Aterm BL170HV)とLAN接続したのですが、スマートフォンでWi-Fiを使おうとしても、接続先にインターネット接続がありません と表示され繋がりません
何が原因なのかまったく分かりません
誰か解決策をご教授ください
3点

>こちらの商品を購入し、モデム(Aterm BL170HV)とLAN接続したのですが、スマートフォンでWi-Fiを使おうとしても、接続先にインターネット接続がありません と表示され繋がりません
インターネット回線はどこ?
BL170HVのインターネットランプの状態は?
R8500のインターネットランプの色と状態は?
PCをR8500に有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:21502826
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます
問題点が何かは結局分からなかったのですが、とりあえず接続できました
お手数おかけして申し訳ございませんでした
書込番号:21502857
2点

NEC方式、WPS方式、aoss 方式の3点がありますので注意してください( 連動や連携しません )『 純正品の箱には使えます 』と嘘の表記!『 消費者が選びます 』この3台を購入しましたが … 一致しませんでしたので( 方式一致 )Atom でしたら NEC方式で連動するのと思います。
書込番号:21506054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
色々ご教授していただきありがとうございます
勉強になりました
書込番号:21534289
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
高度な設定からipv6の項目でパススルーに設定していますが、wzr-1750dhp2を「フレッツIPv6サービス対応機能」有効にして21:00前後の時間帯でスピードテストをすると
r8500は下りが5mbps、上りが150mbpsほどで、1750dhp2が下り、上り共に150mbpsほど出ます。
プロバイダのエリアを確認すると自分の地域ではipoeは対応しておらず、pppoeのみ対応です。
設定が間違っているのでしょうか?
回答にあたって不足している情報がありましたら用意しますのでよろしくお願いします。
書込番号:21437985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>r8500は下りが5mbps、上りが150mbpsほどで、1750dhp2が下り、上り共に150mbpsほど出ます。
ONU === R8500 === WZR-1750DHP2
| |
子機1 子機2
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
という構成で、子機1と子機2で計測した実効速度なのでしょうか?
実効速度の計測方法(サイト)は何?
「ipv6 pppoe設定」とは、どれかの機器にipv6 pppoe設定しているということなのでしょうか?
>プロバイダのエリアを確認すると自分の地域ではipoeは対応しておらず、pppoeのみ対応です。
プロバイダはどこ?
書込番号:21438403
1点

onu(pr-s300se)==R8500-子機 測定
ルーターを交換
onu(pr-s300se)==1750DHP2-子機 測定
1750DHP2での測定はR8500と取り替えて行っています。
サイトはooklaのスマホ版、パソコン版(ブラウザ)から測定しています。
プロバイダはocnです。
r8500でpppoeの設定ができていないので速度が遅いのかと思っていましたが、pppoeは単にipv6を使えるというだけで、通信速度が変わることはないのでしょうか?
書込番号:21439014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onu(pr-s300se)==R8500-子機 測定
>ルーターを交換
>onu(pr-s300se)==1750DHP2-子機 測定
構成を入れ替えていたのですね。
>r8500でpppoeの設定ができていないので速度が遅いのかと思っていましたが、pppoeは単にipv6を使えるというだけで、通信速度が変わることはないのでしょうか?
論理的にはIPv6が使えるだけでは決して速くはなりません。
しかし、付帯的状況が変わるために速くなることはあります。
大元のボトルネックはIPv4 のPPPoEです。
フレッツ網とプロバイダとの接続点で混雑して遅くなることが多いです。
@niftyなどのv6プラスでは、フレッツ網とプロバイダとの接続点を経由せず、
jpneを経由するため、IPv6だけでなく、IPv4も速くなります。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
OCNのIPoEのようにIPv4 over IPv6ではなく、
単なるIPoEの場合はIPv6は速くなりますが、
IPv4 は PPPoEでインターネット接続するため、遅いままです。
IPv6 PPPoEの場合は、ケースバイケースの可能性があると思います。
フレッツ網とプロバイダとの接続点がIPv4と同じならば遅いでしょうが、
IPv4とは別の接続点なら速いのではないでしょうか。IPv6は。
しかしIPv4はPPPoEのままなので、遅いままなのでは。
書込番号:21440123
0点

IPV6-PPPOEとIPV4-PPPOEの併用については、性能上あまり良くないですよ。
IPV4とIPV6の切替えに、ルーターによる個体差・機能差異が有りますので、ご利用の環境では、PR-S300SEのファームウェア更新にて、IPV6-PPOEとIPV4-PPPOE併用設定、無線ルーターについては、ブリッジモードにて設定する方法。
出来れば、契約プロバイダをIPV6-IPOE対応のものへ変更、R8500の方にIPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定をする位(IPV6ブリッジ)です。
書込番号:21444676
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
R8500を先日購入し、ルーターとして機能させています。
有線接続でパソコン(Windows機)と接続したところ、Googleニュースなどのサイトに接続する速度がとても遅く、困っています。
なお、無線接続したスマホやタブレット(iOSやAndroid機)で同じページを開くと、特に速度低下は見られません。
LANポートやLANケーブルがおかしいのか?と疑い、動画ファイルや画像ファイル、ゲームファイルなどのDL速度を計測したところ、特に遅さはありませんでした。
その後、切り分けを進めたところ、どうもWindowsでのhttpやhttps接続時のみ遅くなるようなのですが、同じような現象にあわれた方、いらっしゃいませんでしょうか?
(ただし、全てのhttp接続で遅くなるわけはでないようですが、現象が起こるのは、Windows機でのみのようです。我が家にある4台のWindows機全てで確認しています。また、DevianとFedora、CentOSといったlinux系OSや、MacOS、iOS、、Androidでは発生しておりません。)
なお、この機種を使う前のルーター(PR-500KI)のでは、httpやhttpsでの速度低下はありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:21308181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
同じ症状ではありませんし、この機種を使用もしていませんが・・・・・
ONUからVDSLに切り替わりました?
それとも2重ルーター状態ですか?
Linux系OSを使用してるので詳しいかとは思いますが、IPの重複とかありませんか?
Windowsのブラウザが原因かもしれませんが。
参考まで。
書込番号:21308946
0点

>テキトーが一番さん
いえ、ONUのままです。
今までは、PR-500KIをONU+ルーターで使ってましたが、ルーター部分だけ無効化(LANケーブルを外す)し、ONUのみにしました。
このONUとR8500を繋いで、R8500をルーターモードで使用しています。
(なのでルーターは一つだけですね)
書込番号:21308963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
あと、IPの重複もないですね。
スマホ以外は全て、手動でIPを割り当てており、ルーターのDHCPも、上記のIP範囲外に設定しています。
書込番号:21308972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うことはこのR8500でPPPoE接続してるんですね?
PR-500KIはWANポートある奴ですか?
WiFiのIPとLAN内のIPは最後の3桁が違うだけですか?
書込番号:21309119
0点

>テキトーが一番さん
はい、その通りです。R8500でPPPoE接続です。
IPアドレスも、ご認識の通りです。
書込番号:21309617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
ファームウェアのアップデートはしましたか?
他にもルーターのMTU値とかも気になります。
また、windows10で問題ならアップデート項目とかも確認が必要かもしれません。
IPを手動で割り当ててるとの事ですが、IP、ゲートウェイ、DNS等も手動設定ですか?
書込番号:21310968
0点

>テキトーが一番さん
色々とお付き合い頂き、ありがとうございます。
その後、再現テストを繰り返したところ、原因がわかりました。
イーサーネットアダプタとR8500の相性問題が濃厚なようです。
我が家にあるWindows機4台ですが、全て同じマザーボード(Fatal1ty X370 Professional Gaming)を使っています。
※完全に盲点でした。。。
このマザーボードには、intel製のイーサネットアダプタとAquantia製のイーサネットアダプタの2つが搭載されているのですが、
Aquantia製のアダプタを使用した場合にのみ、現象が発生することがわかりました。
Intel製のアダプタを使うと、今のところ現象の再現性がないようです。
また、Fatal1ty X370 Professional Gamingには、これまたIntel製のAC 3168の無線LANアダプタが搭載されていますが、これを使った時にも発生しないようです。(今のところ)
いや、しかし本当にイーサーネットアダプタとルーターに相性なんてあるんですかね。。。
どうにも不思議です。。。(こんなこと初めてです)
書込番号:21312177
4点

>テキトーが一番さん
ちなみに、MTU値は1454(デフォルト)、ファームウェアは最新、IP、ゲートウェイ、DNSはすべて手動でした。
書込番号:21312188
0点

そこに気がついたのがすごいですね!
5GbEに対応したハブとかをかませばよくなるのかな?
AQC108で検索したら不安定な〜って言うのも見ましたが、1GbEに手動でやってもだめそうですよね
ルーターとNICの相性と言うよりwindowsとNICの相性の様な気もしなくはないですが、PR-500KIの時はうまく行ってるようなのでルーターとの相性なんでしょうね^^;
なにも役になってはいませんが原因が分ってすっきりですね。
書込番号:21313221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
R8500をAPで設定してますが
2.4GHzだけすごくばらつきます。
MAX144Mbpsしかリンクしません。
PCのlanカードはINTEL AC-7260です。
5GHzはacのmaxでリンクしてます。
いろいろ教えてくれるとたすかります。
お願いします。
0点

>天下無敵さん
Windowsパソコンをお持ちなら、フリーソフト「inSSIDer」で電波の干渉状況と電波の強さを調べてください。
無線LANの電波干渉測定ツール【inSSIDer】の使い方
http://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html
干渉が発生していることがわかった場合には、無線LANのチャンネルを変更してください。
書込番号:21092035
0点

『PCのlanカードはINTEL AC-7260です。』
先ずは、IntelのWebサイトから最新版(バージョン:19.70.0)のドライバをダウンロードしてインストールしては、如何でしょうか?
インテル Dual Band Wireless-AC 7260 用のダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/75439/-Dual-Band-Wireless-AC-7260
書込番号:21092042
1点

追加情報です。ファームウェアVersion 1.0.2.100が公開されているようですが、適用されていますか?。
R8500 Firmware Version 1.0.2.100
Enhancements / Bug Fixes:
Fixes security issues.
Enhances the interoperability to support a 8 TB USB disk.
Note: Do not upgrade the firmware using a wireless connection. Please perform firmware upgrade with “wired” or Ethernet connection only.
Last Updated:05/09/2017 | Article ID: 000038652
https://kb.netgear.com/000038652/R8500-Firmware-Version-1-0-2-100
書込番号:21092122
0点

2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
干渉源が多い場合は、倍速の300Mbpsでリンクするよりも、
144Mbpsでリンクした方が実効速度は速いケースもあります。
つまり、倍速だと使用するCHの個数が多いので、
それだけCHが空くのを待たされる可能性があります。
Android機があれば、WiFi Analyzer でCH分布を確認することが出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
最も干渉源の少ないCHに親機の2.4GHzのCHを変更してみて下さい。
但し、±4CH以内は全て干渉源となりますので、
2.4GhzのSSIDが1個でもあれば、そのSSIDも倍速の場合は、
こちらが倍速だと干渉してしまいます。
つまり±4CH以内のSSIDの個数が最も少ないCHに変更してみて下さい。
書込番号:21092125
0点

>papic0さん
はい。
調べて設定しなおしても改善しませんでした。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
今会社なので帰宅してから入れ直してみます。
>羅城門の鬼さん
inSSIDerで、電波を見ながらch設定してみましたが、(結局全chに設定調査しました。)
やっぱりmax144Mbpsまでしかリンクしませんでした。(すごくばらつきます)
R8500の2.4GHzは20/40の共存になってますし、いろいろ設定が
間違ってないか見直しやってますがわからなかったです。
書込番号:21092206
0点

『nSSIDerで、電波を見ながらch設定してみましたが、(結局全chに設定調査しました。)
やっぱりmax144Mbpsまでしかリンクしませんでした。(すごくばらつきます)』
親機BUFFALO WZR-1750DHP2(ファームウェア2.30)+Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7260(Wireless_19.70.0_PROSet64_Win10.exeを適用済み)で、
2.4GHz リンク速度300Mbps
5GHz リンク速度866Mbps
でWi-Fi接続できています。
インテルワイヤレス・アダプターの詳細設定で802.11n チャネル幅(バンド 2.4)で自動 (デフォルト)が選択されているか確認しては如何でしょうか?
インテルワイヤレス・アダプターの詳細設定
Wi-Fi アダプターの詳細設定
802.11n チャネル幅 (バンド 2.4/バンド 5.2)
802.11n チャネル幅 を使用してパフォーマンスを最大限に活用するために高スループットのチャネル幅を設定します。
・自動 (デフォルト):5.2, この設定、ワイヤレスアクセスポイントまたはルーターに応じ 20MHz または 40MHz を使用し
・20MHz
802.11n モード
802.11n 規格に Multiple-Input Multiple-Output(MIMO) が追加されます。 MIMO 転送速度はデータのスループットを向上します。 を使用して、 高スループットモードのサポートを有効または無効にするには (MIMO -802.11n) を設定します。
・有効 (デフォルト)
・無効になっている
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/network-and-i-o/wireless-networking/000005585.html
書込番号:21092356
0点

連続投稿で申し訳ありません。
BUFFALOクライアントマネージャVの無線LAN診断でリンクレートは、安定して300Mbpsで接続されています。
書込番号:21092410
0点

>LsLoverさん
私もR8500のまえはwzr-hp-ag300hで
リンク速度もmaxでリンクしてたので。
多分R8500の設定のところが?ですかね。
もうすぐ帰るので最新ドライバーを入れ直してみます。
書込番号:21093091
0点

『私もR8500のまえはwzr-hp-ag300hで
リンク速度もmaxでリンクしてたので。』
そうだったのですね。
改善すると宜しいのですね。
書込番号:21093103
0点

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>LsLoverさん
家帰ってソフトウェアバージョンを見ると、全て最新のものでした。
実は昼に2chのnetgearのスレに質問したところ、
2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外すようにとの返事がきたので
帰って設定し直したところ、max300Mbpsでリンクするようになりました。
私はてっきり倍速モードだと思い込んでいました。
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>LsLoverさん
いろいろ付き合っていただいてありがとうございました。
これで解決済みにします
書込番号:21093406
1点

『2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外すようにとの返事がきたので
帰って設定し直したところ、max300Mbpsでリンクするようになりました。』
「2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外す」とは、具体的にどのように設定したのでしょうか?
以下のように設定したということでしょうか?
【変更前】
使用する帯域: ◎20/40MHz 〇20MHz
【変更後】
使用する帯域: 〇20/40MHz 〇20MHz
書込番号:21093514
0点


『枠内チェックを外すことです。』
ありがとうございました。
R8500-100JPSのユーザマニュアルを確認しましたが、「20/40MHzの共存を有効にする」に関する記載はないようです。
因みに、EX6100ユーザーマニュアルには以下の記載がありました。説明書きが確認できれば何とか分かりますが、「20/40MHzの共存を有効にするにチェックが選択されている場合、近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合、エクステンダーはそのネットワークと共存するために20MHzモードを使用します。」という説明は少々分かりにくいパラメータですね。
EX6100ユーザーマニュアル
・20/40MHzの共存を有効にする(2.4GHz):エクステンダーの2.4GHzワイヤレスネットワークは、40MHzモードまたは20MHzモードで動作可能です。このチェックボックスが選択されている場合、近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合を除きエクステンダーは40MHzモードを使用します。近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合、エクステンダーはそのネットワークと共存するために20MHzモードを使用します。
https://www.netgear.jp/support/manual/EX6100/EX6100_UM_JP_27Mar14.pdf
書込番号:21094298
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
買って2ヶ月ほど使ってるけど全く安定しない。
仕事から帰ってきてネットしようとすると接続が毎日切れてる。
再起動するのが日課になってしまった。
社外のファンも設置したが効果なし。
だんだん酷くなってる。
ファームアップも最近されてない。
質問するにしても状況を説明するためにも何か必要な情報はありますか?
PCとiOS機器を繋げてます。
書込番号:20249061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロバイダから提供されている機器も含めて、2重ルーターになっていないか確認するべきです。
サポートには毎日ルーターのリセットをしないと通信ができないといえば、試すべき対策案を教えてくれるでしょう。
書込番号:20249095
1点

5GHzで接続しているなら”genieでない”管理画面を開いて、5GHzのチャンネルを[自動]から36〜48chのいずれかに変更。
書込番号:20249101
0点

具体的にどういう機器をつかって
どういう環境でネット接続してるのか書いてないのでわかりませんけど
接続が切れるとは具体的にどの部分が切れているのか確認しました?
ネット回線そのものが切れているのか
R8500と子機?の間の接続が切れているのか
など
ネット接続されないという現象が起きてるにしても
どの部分で切れているかで対処は違うとおもいますが
書込番号:20249102
2点

>仕事から帰ってきてネットしようとすると接続が毎日切れてる。
文脈からは、本機とインターネット側が切断されていた
というように読み取れますが、合っていますか?
その場合は、インターネット接続がPPPoEの場合は、
デフォルトが[要求に応じダイヤル]になっていると思いますが、
[常時接続]に設定変更してみて下さい。
書込番号:20249656
1点

>羅城門の鬼さん
はい。フレッツのモデムとこのルーターに分かれてる状態でおっしゃる通りモデムとルータが接続が切れるようです。
確認しました。
これってなんの設定ですか?
そしてなんでデフォルトで常時接続じゃないんでしょうか?
書込番号:20250013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これってなんの設定ですか?
>そしてなんでデフォルトで常時接続じゃないんでしょうか?
同じネットギアの製品のレビューの
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00JO8IRBI
に
>「常時接続」にすればすぐにつながる。省電力目的で前者の設定になっていると思うが
>故障?って感じるのでデフォルト設定は常時接続にすべき。
と書かれているように、光回線などの常時接続型の契約の場合は、
「常時接続」にすべきですが、ユーザの大半は常時接続型でなないと、
想定しているようですね。
書込番号:20250078
5点

>誰でもいいよ〜さん
通信速度ダウン、ネットにつながらないという症状が起きた場合
原因は、無線LANルーター、プロバイダー通信サーバーを疑いたくなりますが
案外意外なところに落とし穴があります。
受信子機PCのOS自体のバグの可能性があります。
OSがWindows10の場合は、要注意!
複数のPCを所有していますがOSがWindows7からWindows10にアップグレード
してから家庭用無線LANルーター(X8 R8500-100JPS)でも無線LANが認識しなくて再起動して認識したり
通信速度が極端に遅くなったり不安定な症状が発生しました。
有線LANもLANが認識しなくて再起動して認識したりWindows10 OSのバグが影響している可能性が高いと思っています。
皆さんもWindows7からWindows10にアップグレードしてから不安定な症状が発生していませんか?
Windows 10 Anniversary Updateを実施したら不安定な症状が改善されました。
バージョン 1607
OSビルド 14393.187
がWindows 10の最新バージョンです。
残念ながらWindows 10 OSは、まだまだバグだらけです。
バージョン確認方法は、設定の検索枠に32ビット入力すれば
【32ビットと64ビットのどちらかのバージョンのWindowsかを確かめる】と
表示された項目をクリックすればわかります。
Windows 10 Anniversary Update は Windows 10 の提供開始以来 2 回目の大きな更新です。
下記にUpdate方法URLを記載しました。
Windows 10 Anniversary Update
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12387/windows-10-update-history
ネットでWindows 10 Anniversary Updateを検索すればわかりやすい例がいくつか
出てきます。
書込番号:20250451
0点

>羅城門の鬼さん
おかげさまでおそらく解決しました。
他の方達もありがとうございました。^_^
書込番号:20255667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
ゲームする家族の増加、接続する機器がの増加等の理由から新しい無線LANの購入を検討してます。
表題通り違いは何か教えていただけないでしょうか?
私が確認した部分をまとめます。
ネットギア
・アンテナ=内蔵x4、アクティブx4=8ある為、トライバンド対応
・cpu=デュエルコア=1.4
・メモリ=メインメモリ128、フラッシュメモリ512
・LANポート=6
・機能面
dynamic Qos、ネットワーク監視、ネットワークのコントロール、smartControl、リンクアグリゲーション
rt-ac88u
・アンテナ=4本(アクティブ)
・cpu=デュエルコア=1.4
・メモリ=メインメモリ512、フラッシュメモリ128
・LANポート=6
・機能面
WTFast、Adaptive Qos、ペアレンタルコントロール機能、ディバイス毎のトラフィック可視化、リンクアグリゲーション
書込番号:19752599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長くなったので追記します。
選ぶ上での気になってる事は、
安定性(ゲーム中の遅延、速度の低下)、同時接続性能(10台以上)、ネットワークの管理機能です。
rt-ac88uではトラフィックの可視化やディバイス毎の速度制限が出来る様ですが、
r8500でも出来そうに書いてありますが出来るのでしょうか?
どこまで細く管理出来るのでしょうか?
長文ですみません、よろしくお願いします。
書込番号:19752639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安定性(ゲーム中の遅延、速度の低下)、同時接続性能(10台以上)、ネットワークの管理機能です。
同時接続する無線LAN子機が多いようですので、
トライバンドに対応したR8500の方が良さそうに思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160330_750719.html
では、「5GHz帯を2つ、2.4GHz帯を1つ同時に使用でき」と書かれており、
接続する子機の条件が特には書かれていませんので、
通常の5GHz対応子機を同時に2台接続可能なようです。
RT-AC88UはMU-MIMO対応ですが、
子機もMU-MIMO対応でないと、5GHz帯で同時に2台の子機を接続することは出来ません。
無線LANは親機と子機の距離が離れると、いくらでもリンク速度は落ちて行きますし、
基本的には半二重通信ですので、ボトルネックになりやすいのですから、
特に同時に接続する子機の台数が多い場合は、
同時に使えるバンドが多いという事は重要だと思います。
書込番号:19752849
0点

羅城門の鬼さん返信ありがとうございます。
トライバンドは大きいですかね。
r8000がアマゾンのレビューでは20〜30代接続できてるらしいのでr8500に期待してしまいませね。
後はネットワーク管理機能がどうなのか?
台数多くなるとディバイス毎での速度制限とか
トラフィック状況を確認できる機能は欲しいです。
書込番号:19759493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トライバンドは大きいですかね。
>r8000がアマゾンのレビューでは20〜30代接続できてるらしいのでr8500に期待してしまいませね。
無線LANは半二重通信で、同じバンド(?)に接続している全ての機器で、
同一のバンドを共有して時分割で交代して通信しているのですから、
通常の子機も利用できて、同時に使えるバンドの数が多ければ、効果はあると思います。
>後はネットワーク管理機能がどうなのか?
こちらはレビューが出てくるのを待った方が良いかも知れません。
書込番号:19759763
0点

確かに、いつものNETGEAR体制・性能のみで言うと、魅力のある製品ですね。
微妙なところですが、接続台数と安定性、導入コストで言うと、SOHO向けですがYamaha「WLX202」あたりも同等価格帯ですので、微妙なところです。
個人的には、メインにYamaha「WLX202」を利用しています。
書込番号:19815049
0点

はじめまして。同じ2機種が気になっていたので書き込ませていただきます。
各媒体が出したレビューを読んで、気になった点をざっくりまとめると、
1.実効速度はRT-AC88Uが僅かながらも優れている。
2.RT-AC88Uが搭載しているWTFastは現状国内では機能しない。
3.トライバンドを用いれば機器同士の影響で速度が落ちるのを回避出来るのは確か。
4.ASUSの設定アシスタントやモバイルOS向けアプリは評判が良い。
5.価格差ほぼ1万円。
といった感じでしょうか。
#19752599
>安定性(ゲーム中の遅延、速度の低下)、同時接続性能(10台以上)、ネットワークの管理機能です。
ルシヒャルさんの注目点である、この3点で考えると、
とりあえず同時接続性能ではR8500に、管理機能にはRT-AC88Uに軍配が上がりそうです。
まず同時接続性能では、ImpressのレビューでSSIDを分けることで実効速度が改善している様が確認出来ますし、私自身現在R8000を利用しているのですが、APを分けることで以前より通信速度が改善したのを感じています。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review48/
>結果は、35.3MB/s+60.6MB/sと1766Mbpsのクライアントの帯域が60.6MB/sと物足りなかったものの、867Mbpsのクライアントの速度は先の結果の18.7Mbpsの倍近くとなっており、単独で通信した際と同等の結果が得られた。
また、管理機能では、R8500でも共通の設定アシスタントであるNETGEARGenieはWeb版、アプリ版共に、特段良いとも悪いとも思わない凡庸な出来のものですが、RT-AC88Uのレビューを見るとこちらの設定アシスタントは評判が良いのが伺えます。
http://www.cnet.com/products/asus-rt-ac88u-router/2/
>Excellent Web interface
トラフィック状況の確認やディバイス毎の速度制限に関しては、機種が違うため断言はできませんが、R8000の場合dynamic Qosを有効にしていれば機器ごと、プロセスごとのトラフィック状況の確認や、機器ごとのQoSの優先度の変更が可能なので、R8500でも可能だとは思われます。
ただ、純粋にゲームの事だけを考えると、通信に一手間挟むことになるQoS機能はping値的にどうなのか?という点はありそうです。
いっそゲーム機用バンドとそれ以外用バンドに分けてしまいたいところですが、ゲーム機は5GHz帯には対応してないものばかりなので難しそうですね。
残ったのが安定性ですが、Impressのレビューではどちらの機種でも1週間ほどの試用では問題が無かったということでした。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20160314_747275.html
>安定性に関しても、筆者が1週間ほど実環境で使った限りでは、有線も無線も特に問題はなかった。無線LANルーターの場合、個体差や電源環境で安定性に差が出る場合があるため、断言はできないが、致命的な欠陥はなさそうだ。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review48/
>最後に安定性についてだが、フレッツ光ネクストへのPPPoE接続環境のルーターとして利用しつつ、PCやプリンター、タブレット、テレビ、ゲーム機など十数台の機器を接続して1週間ほど使ってみたが、特に不具合が発生することはなかった。
ただ、RT-AC88Uは速度が出なかったという口コミが少々気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861310/#19801877
>下りが2.8Mしか出ていません・・・(T-T)
この方が何故速度が出なかったのか理由が解ればまた違うのでしょうが…。
というわけで、同時接続台数が多いトピ主さんが1万円の価格差を許容できるなら、R8500で良いのではないでしょうか?と思う次第です。
私自身は、Wi-Fiでの同時接続台数は10台を超えない事がほとんどなので、もう少し悩もうかなという感じですが…。
以上です。長文、散文失礼しました。
参考にしたレビュー
R8500
Netgear R8500 Nighthawk X8 AC5300 Smart WiFi Router review [CNET By: Dong Ngo Reviewed: November 3, 2015]
http://www.cnet.com/products/netgear-r8500-nighthawk-x8-ac5300-smart-wifi-router/
5GHz帯を2系+LAGでボトルネックを解消へ ハイエンド無線LANルーター「Nighthawk X8 R8500」 [NETGEAR Space by Impress Watch 清水理史 2016.5.23]
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review48/
RT-AC88U
Asus RT-AC88U router review [CNET By: Dong Ngo Reviewed: December 15, 2015]
http://www.cnet.com/products/asus-rt-ac88u-router/
ゲーマーも満足の超高速無線LANルーター 2167Mbps+1000Mbps対応のASUS RT-AC88U [INTERNET Watch 清水理史の「イニシャルB」2016/3/14 06:00]
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20160314_747275.html
RT-AC88Uは価格コム内のレビュー・口コミも参考にしました。
書込番号:19917237
5点

返信遅くなり申し訳ございませんでした。
>sorio-2215さん
ありがとうございます。
SOHO向けのwlx202という製品もあるんですね。
agで各30×2=60台なら十分すぎる量でが、YAMAHAページに管理機能の記載がないのが気になります。
SOHO向けは選択肢になかったのでSOHO向けの製品も目を向けて探してみます。
>かわよしのぼりさん
RT-AC88Uとの比較やr8000からの考察、レビューサイトの掲載ありがとうございます。
やはり、管理機能ではRT-AC88Uが良さそうなんですね。
1万円差で何を求めるかという部分が悩みどころです
アマゾンとかのレビューだとこの機種でも、速度がイマイチ出ないとあるので悩みますね。
みなさんの情報をもとに再検討してみます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19951953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





