
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年1月23日 10:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年12月19日 17:06 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年10月28日 08:14 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年9月10日 15:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年8月7日 21:05 |
![]() |
4 | 13 | 2017年8月5日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
こちらの商品を購入し、モデム(Aterm BL170HV)とLAN接続したのですが、スマートフォンでWi-Fiを使おうとしても、接続先にインターネット接続がありません と表示され繋がりません
何が原因なのかまったく分かりません
誰か解決策をご教授ください
3点

>こちらの商品を購入し、モデム(Aterm BL170HV)とLAN接続したのですが、スマートフォンでWi-Fiを使おうとしても、接続先にインターネット接続がありません と表示され繋がりません
インターネット回線はどこ?
BL170HVのインターネットランプの状態は?
R8500のインターネットランプの色と状態は?
PCをR8500に有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:21502826
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます
問題点が何かは結局分からなかったのですが、とりあえず接続できました
お手数おかけして申し訳ございませんでした
書込番号:21502857
2点

NEC方式、WPS方式、aoss 方式の3点がありますので注意してください( 連動や連携しません )『 純正品の箱には使えます 』と嘘の表記!『 消費者が選びます 』この3台を購入しましたが … 一致しませんでしたので( 方式一致 )Atom でしたら NEC方式で連動するのと思います。
書込番号:21506054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
色々ご教授していただきありがとうございます
勉強になりました
書込番号:21534289
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
高度な設定からipv6の項目でパススルーに設定していますが、wzr-1750dhp2を「フレッツIPv6サービス対応機能」有効にして21:00前後の時間帯でスピードテストをすると
r8500は下りが5mbps、上りが150mbpsほどで、1750dhp2が下り、上り共に150mbpsほど出ます。
プロバイダのエリアを確認すると自分の地域ではipoeは対応しておらず、pppoeのみ対応です。
設定が間違っているのでしょうか?
回答にあたって不足している情報がありましたら用意しますのでよろしくお願いします。
書込番号:21437985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>r8500は下りが5mbps、上りが150mbpsほどで、1750dhp2が下り、上り共に150mbpsほど出ます。
ONU === R8500 === WZR-1750DHP2
| |
子機1 子機2
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
という構成で、子機1と子機2で計測した実効速度なのでしょうか?
実効速度の計測方法(サイト)は何?
「ipv6 pppoe設定」とは、どれかの機器にipv6 pppoe設定しているということなのでしょうか?
>プロバイダのエリアを確認すると自分の地域ではipoeは対応しておらず、pppoeのみ対応です。
プロバイダはどこ?
書込番号:21438403
1点

onu(pr-s300se)==R8500-子機 測定
ルーターを交換
onu(pr-s300se)==1750DHP2-子機 測定
1750DHP2での測定はR8500と取り替えて行っています。
サイトはooklaのスマホ版、パソコン版(ブラウザ)から測定しています。
プロバイダはocnです。
r8500でpppoeの設定ができていないので速度が遅いのかと思っていましたが、pppoeは単にipv6を使えるというだけで、通信速度が変わることはないのでしょうか?
書込番号:21439014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onu(pr-s300se)==R8500-子機 測定
>ルーターを交換
>onu(pr-s300se)==1750DHP2-子機 測定
構成を入れ替えていたのですね。
>r8500でpppoeの設定ができていないので速度が遅いのかと思っていましたが、pppoeは単にipv6を使えるというだけで、通信速度が変わることはないのでしょうか?
論理的にはIPv6が使えるだけでは決して速くはなりません。
しかし、付帯的状況が変わるために速くなることはあります。
大元のボトルネックはIPv4 のPPPoEです。
フレッツ網とプロバイダとの接続点で混雑して遅くなることが多いです。
@niftyなどのv6プラスでは、フレッツ網とプロバイダとの接続点を経由せず、
jpneを経由するため、IPv6だけでなく、IPv4も速くなります。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
OCNのIPoEのようにIPv4 over IPv6ではなく、
単なるIPoEの場合はIPv6は速くなりますが、
IPv4 は PPPoEでインターネット接続するため、遅いままです。
IPv6 PPPoEの場合は、ケースバイケースの可能性があると思います。
フレッツ網とプロバイダとの接続点がIPv4と同じならば遅いでしょうが、
IPv4とは別の接続点なら速いのではないでしょうか。IPv6は。
しかしIPv4はPPPoEのままなので、遅いままなのでは。
書込番号:21440123
0点

IPV6-PPPOEとIPV4-PPPOEの併用については、性能上あまり良くないですよ。
IPV4とIPV6の切替えに、ルーターによる個体差・機能差異が有りますので、ご利用の環境では、PR-S300SEのファームウェア更新にて、IPV6-PPOEとIPV4-PPPOE併用設定、無線ルーターについては、ブリッジモードにて設定する方法。
出来れば、契約プロバイダをIPV6-IPOE対応のものへ変更、R8500の方にIPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定をする位(IPV6ブリッジ)です。
書込番号:21444676
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
R8500を先日購入し、ルーターとして機能させています。
有線接続でパソコン(Windows機)と接続したところ、Googleニュースなどのサイトに接続する速度がとても遅く、困っています。
なお、無線接続したスマホやタブレット(iOSやAndroid機)で同じページを開くと、特に速度低下は見られません。
LANポートやLANケーブルがおかしいのか?と疑い、動画ファイルや画像ファイル、ゲームファイルなどのDL速度を計測したところ、特に遅さはありませんでした。
その後、切り分けを進めたところ、どうもWindowsでのhttpやhttps接続時のみ遅くなるようなのですが、同じような現象にあわれた方、いらっしゃいませんでしょうか?
(ただし、全てのhttp接続で遅くなるわけはでないようですが、現象が起こるのは、Windows機でのみのようです。我が家にある4台のWindows機全てで確認しています。また、DevianとFedora、CentOSといったlinux系OSや、MacOS、iOS、、Androidでは発生しておりません。)
なお、この機種を使う前のルーター(PR-500KI)のでは、httpやhttpsでの速度低下はありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:21308181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
同じ症状ではありませんし、この機種を使用もしていませんが・・・・・
ONUからVDSLに切り替わりました?
それとも2重ルーター状態ですか?
Linux系OSを使用してるので詳しいかとは思いますが、IPの重複とかありませんか?
Windowsのブラウザが原因かもしれませんが。
参考まで。
書込番号:21308946
0点

>テキトーが一番さん
いえ、ONUのままです。
今までは、PR-500KIをONU+ルーターで使ってましたが、ルーター部分だけ無効化(LANケーブルを外す)し、ONUのみにしました。
このONUとR8500を繋いで、R8500をルーターモードで使用しています。
(なのでルーターは一つだけですね)
書込番号:21308963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
あと、IPの重複もないですね。
スマホ以外は全て、手動でIPを割り当てており、ルーターのDHCPも、上記のIP範囲外に設定しています。
書込番号:21308972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うことはこのR8500でPPPoE接続してるんですね?
PR-500KIはWANポートある奴ですか?
WiFiのIPとLAN内のIPは最後の3桁が違うだけですか?
書込番号:21309119
0点

>テキトーが一番さん
はい、その通りです。R8500でPPPoE接続です。
IPアドレスも、ご認識の通りです。
書込番号:21309617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
ファームウェアのアップデートはしましたか?
他にもルーターのMTU値とかも気になります。
また、windows10で問題ならアップデート項目とかも確認が必要かもしれません。
IPを手動で割り当ててるとの事ですが、IP、ゲートウェイ、DNS等も手動設定ですか?
書込番号:21310968
0点

>テキトーが一番さん
色々とお付き合い頂き、ありがとうございます。
その後、再現テストを繰り返したところ、原因がわかりました。
イーサーネットアダプタとR8500の相性問題が濃厚なようです。
我が家にあるWindows機4台ですが、全て同じマザーボード(Fatal1ty X370 Professional Gaming)を使っています。
※完全に盲点でした。。。
このマザーボードには、intel製のイーサネットアダプタとAquantia製のイーサネットアダプタの2つが搭載されているのですが、
Aquantia製のアダプタを使用した場合にのみ、現象が発生することがわかりました。
Intel製のアダプタを使うと、今のところ現象の再現性がないようです。
また、Fatal1ty X370 Professional Gamingには、これまたIntel製のAC 3168の無線LANアダプタが搭載されていますが、これを使った時にも発生しないようです。(今のところ)
いや、しかし本当にイーサーネットアダプタとルーターに相性なんてあるんですかね。。。
どうにも不思議です。。。(こんなこと初めてです)
書込番号:21312177
4点

>テキトーが一番さん
ちなみに、MTU値は1454(デフォルト)、ファームウェアは最新、IP、ゲートウェイ、DNSはすべて手動でした。
書込番号:21312188
0点

そこに気がついたのがすごいですね!
5GbEに対応したハブとかをかませばよくなるのかな?
AQC108で検索したら不安定な〜って言うのも見ましたが、1GbEに手動でやってもだめそうですよね
ルーターとNICの相性と言うよりwindowsとNICの相性の様な気もしなくはないですが、PR-500KIの時はうまく行ってるようなのでルーターとの相性なんでしょうね^^;
なにも役になってはいませんが原因が分ってすっきりですね。
書込番号:21313221
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
ネットギアのルーターが前から気になっていたので購入しました。
しかし、設置から1日後、Wi-Fi 5Gが安定しなかったので一度電源を切って
入れたら再起動を繰り返す状態に。リセットボタンも受け付けていない感じです。
熱暴走という話もあったので、電源切って冷ましてから試したのですが、
それでもだめでした。
メーカーサポートに連絡し、返事待ちの状態です。
動いているときは性能的にも良さそうな感じだったのですが・・・・
3点

メーカーからメールにて返事があり、メーカーでの初期不良交換対応で手続き中です。
交換品が無事動いてくれることを願うばかりです。
(海外メーカー品で2〜3回交換したという話を聞くので。)
書込番号:21161325
0点

私もAmazonのサマーセール2で底値購入しましたが、36時間でオレンジLEDが点灯し続け動作不能。電源オフオンの繰り返しでも復活せず、リセットも効かずあきらめてAmazon返品し買い直しました。
メーカーのサポートへの依存では代品の到着が遅れる、新品と称して再生品(Factory Refurbish)の場合があり得る(海外メーカーの場合)と考え、代品を夜中に発注、翌朝に返品、翌日昼に代品到着で難を逃れました。今は順調に稼働しています、ただし24時間USBファンで冷やし続けていますが。
米国のAmazonや有名ネット店New Eggでも故障多発での低評価レビューが多数掲載されているのに驚きました。三代目のNetgearルーターですが、今回でNetgearへの信頼は揺らぎました。
幸運をお祈り致します。
書込番号:21161918
3点

>シカゴアンさん
一度、返品されているのですね・・・・・・
しかも同じ症状で。
僕が買ったお店は、この製品だけ「初期不良対応はメーカーでお願いします」と
釘を刺していましたので、こういう問題かなり多いようですね。
ネットギアのルーターに関しては、あらかじめ調べて不具合が割と多めなのは
把握していましたが、まさか自分に直撃するとは思いませんでした!
しかも、1日でダメになるとは。
>新品と称して再生品(Factory Refurbish)の場合があり得る
これ、確かに可能性高いんですよね。しかもここまで返品の話が多いと。
ただ、前向きに「再生過程でさすがにちゃんと点検しているだろう!」
と期待したいところもあります。
工場から上がった状態のままの新品が届くのも、この不具合の多さから
また繰り返しになりそうな気もしているところです。
その後、メーカーから代替品を送る旨の連絡があったため、
まずはそれに期待したいと思います。
長期戦になりそうな予感ですが・・・・・・・
書込番号:21162064
0点

>ひゃっきぺいさん
このモデルは高機能ですが手間が掛かりそうですね。当方は幸いに約4週間トラブル無く使用出来ていますが、体験された症状を見ると「安定性」に不安を感じます。レビューにも記載しましたが、巨大なサイズと本体発熱は驚きました。14cmの冷却ファンを本体縦置きにして常用しているので不安定になることはありませんが補助冷却は必須ですね。
R9000は冷却ファンが標準装備のようですので、この手の高機能モデルでは冷却ファンを準備される事をお勧めします。交換で届く個体が完動品になると良いですね。
書込番号:21163875
0点

>Kyouryuuさん
トラブルなく動いているとはうらやましい限りです。
まあ、本来それが普通のことなのですが・・・・
導入前は、ルーターにわざわざファンを付けるなんて!と思っていましたが、
実機の状況とネットギアユーザー諸先輩方の書き込みを見てやはり必要と思い、
ノートパソコン用の物を検討しているところです。
海外サイトの分解写真など見ると、かなり大きめのヒートヒンク使っていたので、
冷却に関しては大丈夫かなと思っていたのですが、考えが甘かったようです。
まあ、今回の問題が熱関係かは不明ですが、予防処置としては強制冷却必須ですね!
>交換で届く個体が完動品になると良いですね。
本当に、今回の交換一回だけで終わってほしいところです。
このルーター、安定して動いている方の評価は良いので何とか改善してほしいですね。
書込番号:21164070
1点

再起動繰り返すのその後です。
昨日火曜にメーカーから交換品が届き、30時間ほどテストした結果、特に問題なく使用しています!
来た製品自体は、新品と変わらずシュリンクフィルムに箱が包まれた状態でした。
ただ、本体に貼られていた保護フィルムがちょっとくたびれた感があったのと、
起動したときにファームウェアの更新が必要となりました。
新品なのか?再生品なのか? その辺は不明でしたが、本体自体の状態は問題なしです。
不具合品については、メーカーに送る前に念のため確認したところ、やはり症状変わらずでしたので
そのまま返品ということで。
動作テストということで、あえて強制空冷など無しで木製の棚に置きましたが、発熱が気になったので
本体温度を放射温度計で測ると、上面が62度、底面は70度になっていました。(気温28度ほど)
想像以上の発熱でした。
その後、製品の下を2cmほど底上げして30分ぐらいすると上面と同じぐらいの温度になりました。
それでも、60度近くにはなってしまいますが。
この製品、普通に置いてしまうとほぼ底面を塞いでしまうぐらいにゴム足の高さがないため、
ここら辺は改善してほしいところです。
ひとまず、ノートPC用のクーラーを注文して設置する予定です。
まあ、あとは安定して動き続けることを願うばかりです!!
物自体は良い製品ですし、メーカー自体の対応は良いと思うので、今回の初期不良の問題と、
放熱の問題は解決していただきたいところです。
書込番号:21174843
0点

>ひゃっきぺいさん
こんにちは。交換品が順調のようで良かったですね。このモデルと同一のCPU/プロセッサーを使用しているものでは、あまり不具合や発熱について、注意や不満は無いようなので管理機能で負荷が多いのか?とも疑問を持っています。
実は当方もUSB3端子の機材認識不良で、交換対応になりました。電源を入れる際に機材を接続していると認識しないが、電源を入れた後に接続すると認識するといった症状です。USB2端子は異常なく、設定によるものかと理解して、カスタマーサポートに連絡やり取りしましたが、機材交換との連絡を受けて入れ替えです。残念ではありますが迅速に対応してくれて交換品はまだ数日ですが順調です。
Small net builderのサイトでも比較紹介されていますがそんなにネガ無いと思うのですが、やはり回路基板の上面と下面の両面に装着されたヒートシンクですから、放熱性が弱点なのかもしれませんね。
高機能なモデルですので、共に今後とも順調に使用出来る事を願います。
書込番号:21184807
0点

>Kyouryuuさん
書き込みありがとうございます。
USBの不具合があったということで、しかも内容はかなり特殊な感じですね。
いずれにしても、交換後は大丈夫ということでよかったですね。
僕のほうでもいろいろと調べましたが、中のプロセッサ類はクアルコムかブロードコムかの
違いはあれども、ある程度スペックが決まるとどのルーターメーカーも同じような構成であるようですね。
そのうえで、このR8500の発熱量に疑問を持っていたところでありますが、底面の空間を広くしたり、
ちょっと風通し良い場所に設置するだけでも全然違うため、やはりこの製品は排熱の設計でかなり
損している感じがあります。
僕のほうでもその後、冷却用としてクーラーマスターのNOTEPAL X-SLIM IIというノートPC用クーラーの
上にR8500を載せて使用しています。
それまで60度以上あった表面の温度が48度近くまで下がりました。
ひとまず、僕の使用している範囲内では、無線LANのリンク速度もよくて安定した通信が得られています
ので、製品自体は満足しているところです。
このまま長く使い続ければと思います。
(なんらかの新製品が出れば飛びついてしまうかもしれませんが。)
書込番号:21185102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
こんにちは。先日この商品を購入したのですが、
プロバイダを2つ登録し切り替えて使う方法がわかりません。
ルーターの設定画面へ行ってインターネット→インターネット設定の下にある「その他のPPPoE セッション/ NTT サービス情報サイト(旧フレッツ・スクウェア)」を有効にして2つめのプロバイダを入力するのではないのでしょうか?
それともこのルータにそういう機能はないのでしょうか?
0点

『ルーターの設定画面へ行ってインターネット→インターネット設定の下にある「その他のPPPoE セッション/ NTT サービス情報サイト(旧フレッツ・スクウェア)」を有効にして2つめのプロバイダを入力するのではないのでしょうか?
それともこのルータにそういう機能はないのでしょうか?』
R8500-100JPSには、PPPoE マルチセッションに対応していないようです。
R8000
ユーザーマニュアル
インターネット接続の手動設定
ログインを必要とするインターネット接続の指定
6. [インターネットサービスプロバイダー]ドロップダウンリストで、[PPPoE]を選択します。PPPoE マルチセッションを有効にするには、[その他の PPPoE セッション /NTTサービス情報サイト]の設定で[有効]ラジオボタンを選択します。
https://www.netgear.jp/support/manual/R8000/R8000_UM_JP_16Feb15_low.pdf
Nighthawk X8 R8500
トライバンド ギガビットルーター
ユーザーマニュアル
ログインを必要とするインターネット接続の指定
https://www.netgear.jp/support/manual/R8500/202-11556-01_GD_R8500_JP_20MAY16.pdf
書込番号:21100045
1点

あっ、すみません。ユーザーマニュアルに記載はありませんが、
『ルーターの設定画面へ行ってインターネット→インターネット設定の下にある「その他のPPPoE セッション/ NTT サービス情報サイト(旧フレッツ・スクウェア)」を有効にして2つめのプロバイダを入力するのではないのでしょうか?』
PPPoE マルチセッションの設定が可能と言うことなら、その設定かと思います。
書込番号:21100068
0点

お返事ありがとうございます。
マルチセッション対応については公式
https://www.netgear.jp/products/details/R8500.html#tab-特長
にも書いてあるし、パッケージにも表記されているのであると思います。
ルーターの設定画面へ行ってインターネット→インターネット設定の下にある「その他のPPPoE セッション/ NTT サービス情報サイト(旧フレッツ・スクウェア)」を有効にして2つめのプロバイダを入力しても何も起こらずそれ以上設定できるところもなく
普通に1つ目のプロバイダに繋がるだけです。
今は全て手打ちで一からIDとパスワードを入れなおして2つのプロバイダ使用している状況です・・・。
設定反映の待ち時間も1分以上かかるしとても使いにくいです。
書込番号:21100468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X8 R8500-100JPS
R8500をAPで設定してますが
2.4GHzだけすごくばらつきます。
MAX144Mbpsしかリンクしません。
PCのlanカードはINTEL AC-7260です。
5GHzはacのmaxでリンクしてます。
いろいろ教えてくれるとたすかります。
お願いします。
0点

>天下無敵さん
Windowsパソコンをお持ちなら、フリーソフト「inSSIDer」で電波の干渉状況と電波の強さを調べてください。
無線LANの電波干渉測定ツール【inSSIDer】の使い方
http://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html
干渉が発生していることがわかった場合には、無線LANのチャンネルを変更してください。
書込番号:21092035
0点

『PCのlanカードはINTEL AC-7260です。』
先ずは、IntelのWebサイトから最新版(バージョン:19.70.0)のドライバをダウンロードしてインストールしては、如何でしょうか?
インテル Dual Band Wireless-AC 7260 用のダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/75439/-Dual-Band-Wireless-AC-7260
書込番号:21092042
1点

追加情報です。ファームウェアVersion 1.0.2.100が公開されているようですが、適用されていますか?。
R8500 Firmware Version 1.0.2.100
Enhancements / Bug Fixes:
Fixes security issues.
Enhances the interoperability to support a 8 TB USB disk.
Note: Do not upgrade the firmware using a wireless connection. Please perform firmware upgrade with “wired” or Ethernet connection only.
Last Updated:05/09/2017 | Article ID: 000038652
https://kb.netgear.com/000038652/R8500-Firmware-Version-1-0-2-100
書込番号:21092122
0点

2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
干渉源が多い場合は、倍速の300Mbpsでリンクするよりも、
144Mbpsでリンクした方が実効速度は速いケースもあります。
つまり、倍速だと使用するCHの個数が多いので、
それだけCHが空くのを待たされる可能性があります。
Android機があれば、WiFi Analyzer でCH分布を確認することが出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
最も干渉源の少ないCHに親機の2.4GHzのCHを変更してみて下さい。
但し、±4CH以内は全て干渉源となりますので、
2.4GhzのSSIDが1個でもあれば、そのSSIDも倍速の場合は、
こちらが倍速だと干渉してしまいます。
つまり±4CH以内のSSIDの個数が最も少ないCHに変更してみて下さい。
書込番号:21092125
0点

>papic0さん
はい。
調べて設定しなおしても改善しませんでした。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
今会社なので帰宅してから入れ直してみます。
>羅城門の鬼さん
inSSIDerで、電波を見ながらch設定してみましたが、(結局全chに設定調査しました。)
やっぱりmax144Mbpsまでしかリンクしませんでした。(すごくばらつきます)
R8500の2.4GHzは20/40の共存になってますし、いろいろ設定が
間違ってないか見直しやってますがわからなかったです。
書込番号:21092206
0点

『nSSIDerで、電波を見ながらch設定してみましたが、(結局全chに設定調査しました。)
やっぱりmax144Mbpsまでしかリンクしませんでした。(すごくばらつきます)』
親機BUFFALO WZR-1750DHP2(ファームウェア2.30)+Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7260(Wireless_19.70.0_PROSet64_Win10.exeを適用済み)で、
2.4GHz リンク速度300Mbps
5GHz リンク速度866Mbps
でWi-Fi接続できています。
インテルワイヤレス・アダプターの詳細設定で802.11n チャネル幅(バンド 2.4)で自動 (デフォルト)が選択されているか確認しては如何でしょうか?
インテルワイヤレス・アダプターの詳細設定
Wi-Fi アダプターの詳細設定
802.11n チャネル幅 (バンド 2.4/バンド 5.2)
802.11n チャネル幅 を使用してパフォーマンスを最大限に活用するために高スループットのチャネル幅を設定します。
・自動 (デフォルト):5.2, この設定、ワイヤレスアクセスポイントまたはルーターに応じ 20MHz または 40MHz を使用し
・20MHz
802.11n モード
802.11n 規格に Multiple-Input Multiple-Output(MIMO) が追加されます。 MIMO 転送速度はデータのスループットを向上します。 を使用して、 高スループットモードのサポートを有効または無効にするには (MIMO -802.11n) を設定します。
・有効 (デフォルト)
・無効になっている
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/network-and-i-o/wireless-networking/000005585.html
書込番号:21092356
0点

連続投稿で申し訳ありません。
BUFFALOクライアントマネージャVの無線LAN診断でリンクレートは、安定して300Mbpsで接続されています。
書込番号:21092410
0点

>LsLoverさん
私もR8500のまえはwzr-hp-ag300hで
リンク速度もmaxでリンクしてたので。
多分R8500の設定のところが?ですかね。
もうすぐ帰るので最新ドライバーを入れ直してみます。
書込番号:21093091
0点

『私もR8500のまえはwzr-hp-ag300hで
リンク速度もmaxでリンクしてたので。』
そうだったのですね。
改善すると宜しいのですね。
書込番号:21093103
0点

>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>LsLoverさん
家帰ってソフトウェアバージョンを見ると、全て最新のものでした。
実は昼に2chのnetgearのスレに質問したところ、
2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外すようにとの返事がきたので
帰って設定し直したところ、max300Mbpsでリンクするようになりました。
私はてっきり倍速モードだと思い込んでいました。
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>LsLoverさん
いろいろ付き合っていただいてありがとうございました。
これで解決済みにします
書込番号:21093406
1点

『2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外すようにとの返事がきたので
帰って設定し直したところ、max300Mbpsでリンクするようになりました。』
「2.4GHzの20/40MHzの共存のチェックを外す」とは、具体的にどのように設定したのでしょうか?
以下のように設定したということでしょうか?
【変更前】
使用する帯域: ◎20/40MHz 〇20MHz
【変更後】
使用する帯域: 〇20/40MHz 〇20MHz
書込番号:21093514
0点


『枠内チェックを外すことです。』
ありがとうございました。
R8500-100JPSのユーザマニュアルを確認しましたが、「20/40MHzの共存を有効にする」に関する記載はないようです。
因みに、EX6100ユーザーマニュアルには以下の記載がありました。説明書きが確認できれば何とか分かりますが、「20/40MHzの共存を有効にするにチェックが選択されている場合、近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合、エクステンダーはそのネットワークと共存するために20MHzモードを使用します。」という説明は少々分かりにくいパラメータですね。
EX6100ユーザーマニュアル
・20/40MHzの共存を有効にする(2.4GHz):エクステンダーの2.4GHzワイヤレスネットワークは、40MHzモードまたは20MHzモードで動作可能です。このチェックボックスが選択されている場合、近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合を除きエクステンダーは40MHzモードを使用します。近くのワイヤレスネットワークで40MHzモードが使用されている場合、エクステンダーはそのネットワークと共存するために20MHzモードを使用します。
https://www.netgear.jp/support/manual/EX6100/EX6100_UM_JP_27Mar14.pdf
書込番号:21094298
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





