Aterm WG2200HP PA-WG2200HP のクチコミ掲示板

2016年 4月14日 発売

Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

  • 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
  • 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
  • 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPの価格比較
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのスペック・仕様
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのレビュー
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのクチコミ
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPの画像・動画
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのピックアップリスト
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのオークション

Aterm WG2200HP PA-WG2200HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日

  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPの価格比較
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのスペック・仕様
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのレビュー
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのクチコミ
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPの画像・動画
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのピックアップリスト
  • Aterm WG2200HP PA-WG2200HPのオークション

Aterm WG2200HP PA-WG2200HP のクチコミ掲示板

(549件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2200HP PA-WG2200HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2200HP PA-WG2200HPを新規書き込みAterm WG2200HP PA-WG2200HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

スレ主 板の間さん
クチコミ投稿数:38件

PA-WG2600HP2との違いなんですか?
教えてください

書込番号:20476174

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:40件

2016/12/12 07:58(1年以上前)

メーカーのホームページに比較表がありますよ。

http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

USBポートは3.0と2.0で違うようですが、以前の2600HPのクチコミで
USB3.0でもあまり変わらないという情報あったようです。

今、購入するなら2200HPか2600HP2と思います(2600HP無印は2200HPに劣る部分もあるので
比較表の専門用語を理解できないなら2200HPでも不自由ないかもしれません。

2600HP2のみの機能はほとんど子機側で対応がされてないと意味ないものですし、
無線だけ高速化しても、ネット回線がボトルネックになったりと、2600HP2の価格に見合った
効果が得られるかは疑問ですので。

もし、予算が沢山あるのでしたら2600HP2を買うのも良いかと
(将来、子機が対応したときの保険的な意味で)

書込番号:20476239

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/12 08:05(1年以上前)

>PA-WG2600HP2との違いなんですか?

比較用の機能一覧表を見れば判り易いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

基本機能での違いは、2.4GHzの仕様の違いです。

WG2600HP2はアンテナ4本で、変調の多重度がより多いため、
2.4Ghzの最大リンク速度は800Mbpsであるのに対して、
WG2200HPはアンテナ3本で11nと同じ変調の多重度のため、
2.4Ghzの最大リンク速度は450Mbpsです。

しかし、2.4GHzは干渉などのため、実効速度が出にくく、
5GHzの方がより重要です。

5GHzの方はどちらも最大リンク速度は1733Mbpsで同じですので、
実用上はWG2200HPでも充分だと思います。

書込番号:20476255

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

標準

無線に比べ有線接続が遅い。

2016/12/05 22:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

皆さんこんばんは。
上記ルーターでの有線接続が極端に遅いため、知恵をお貸しください。

元々の構成はケーブルテレビのモデムBCW710J2(無線ルーター機能付)にPC有線接続とスマホを無線接続しておりました。
ケーブルテレビのネットプランは上り320Mプランで、有線PC実測80〜90M台、スマホのWi-Fiで30M台でした。

そこでモデムに、購入したWG2200HPを接続しPCを有線、スマホをWi-Fiにて接続した所若干の速度アップしましたが、ルーターが2つににってしまうのは良くないとどこかで聞いたので、ケーブルテレビ貸与のルーター機能付きモデムを、ケーブルテレビのカスタマーに電話相談してモデムをブリッジモードに変更と無線の無効化をし、再度WG2200HPをルーターモードにて接続し、そこに有線のPCとWi-Fiスマホを接続ました。

すべて速度.JPにて計測しているのですが、最終的に実測はPCが10〜30M台、スマホが70〜90M台になってます。

あまりにも有線が遅い為、何を確認や設定したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:20457591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
RCA_2A3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/05 22:23(1年以上前)

普通はBCW710J2をルーターモード、WG2200HPをブリッジモードにするべきなのでは?

書込番号:20457660

ナイスクチコミ!6


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/05 22:37(1年以上前)

>RCA_2A3さん
こんばんは。

なんですと!ブリッジとルーターモードが逆ですか…
私の説明不足だったのか、ケーブルテレビのカスタマーからの指示でモデムをブリッジにしてました(泣)

解決策としてはモデムBCW710J2をルーターモードに変更して無線は無効のまま。
WG2200HPをブリッジモードに変更するのがベストですか?

またWG2200HPに有線接続のPC3台在りますが問題ないですよね?

書込番号:20457727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/05 23:01(1年以上前)

BCW710J2(ルータモード) → PA-WG2200HP(ブリッジモード)

有線LANも無線LANもPA-WG2200HPに接続して下さい。

ケーブルテレビは320Mbpsの下りですね。
320Mbpsは理論値なので実際にはそんなに速度が出ない事が多いです(特に夜は)。

書込番号:20457829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/05 23:06(1年以上前)

住友電工のBCW710J2をルーターモードにWG2200HPをブリッジモードにしてから両方電源を切り20〜30分放置、
そのあとにまずBCW710J2の電源を入れ2〜3分後にWG2200HPの電源を入れるという手順。
モデム/ルーターの無線LANを全停止しているならこの部分は無効のままでいい。
WG2200HPはどのモードでも有線LANコネクタは有効。
※住電のモデムは下流機器の情報を消すのに20〜30分かかる…らしい。

書込番号:20457851

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/05 23:06(1年以上前)

>ケーブルテレビのネットプランは上り320Mプランで、

本当に上がり320Mbpsのプランなのでしょうか?
下りの速度ではないですか。

>なんですと!ブリッジとルーターモードが逆ですか…
>私の説明不足だったのか、ケーブルテレビのカスタマーからの指示でモデムをブリッジにしてました(泣)

今のままだと、間違ってBCW710J2に有線LAN機器を繋いでもインターネットにアクセス出来ないです。
なので、BCW710J2はルータモードで、WG2200HP がブリッジモードの方が間違いは少なくて済みます。

>すべて速度.JPにて計測しているのですが、最終的に実測はPCが10〜30M台、スマホが70〜90M台になってます。

radishで計測するとどの程度の下りの実効速度となるのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/

またPCの型番は?

書込番号:20457853

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/05 23:39(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん

こんばんわ、詳しくご説明いただきありがとうございます。助かりました!
設定の変更は今週末に行ってみます。

>羅城門の鬼さん
プランの件ですが、おっしゃる通り書き間違っており下りが320です。上りと明記していた部分はすべて下りの数値です。すみません^^;
ラディッシュでの測定ですと、
PC 下り:20.66Mbps
   上り:3.054Mbps  と悲惨な実測値です;;

スマホではラディッシュ使えないので、速度.JP使っておりました。

PCは3年半位前購入 パソコン工房のBTOです。 
MD7300-Ci7-ER ですねー。


書込番号:20457960

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/05 23:45(1年以上前)

>PC 下り:20.66Mbps
>   上り:3.054Mbps  と悲惨な実測値です;;

スマホより遅いのは癪かも知れませんが、下り20Mbps出ていれば、
体感速度的にはそれほど遅いとは感じないと思います。

書込番号:20457984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件 Aterm WG2200HP PA-WG2200HPの満足度4

2016/12/05 23:55(1年以上前)

細かい事は自分も説明できないので省きますが、ブリッジと言うのは単純にルーターとしての機能を無くして、スイッチングハブとしての機能だけにすると言う事です。
インターネット回線に直に接続してるのがBCW710J2なので、それのルーター機能を残して無線LANを切り、それに接続するWG2200HPのルーター機能を無くし、無線LANを有効にする。と。
そう言う事です。

書込番号:20458007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件

2016/12/06 09:14(1年以上前)

無線より、あきらかに有線が遅いのは納得できないですね。
コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共通センター → ローカルエリア接続 で、
速度を確認してください。
おそらく 1.0Gbps になっていると思います。

それでも有線の速度が出ないなら、接続ケーブルやPA-WG2200HP自体に問題があるかもしれません。
メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?

書込番号:20458616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/12/06 20:09(1年以上前)

>☆桜☆さん

私はケーブルモデムBCW620J→WG2200HP→(ローカルモード)→PC有線接続とスマホ・タブレットを無線接続2.4Ghzです。
下り100MB契約で、有線接続は40MB前後と、2.4Ghzの無線は(早朝なら30〜40MB・夜だと5〜10Ghz位)

BCW710J2(無線ルーター機能付)の事は、わからないですが・・・
ご参考まで。


書込番号:20459963

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/06 23:36(1年以上前)

こんばんわ。
皆様情報有り難うございます。
教えて頂いた通り、
BCW710J2(モデム):ルーターモードに変更、無線は全て無効

WG2200HP:ブリッジモードに変更、Wi-Fi、有線LANはこちらに接続

両機共に30分程電源を外し、モデムから電源を入れました。

速度測定を行ったところ、スマホでのWi-Fi接続では
下り:70〜95Mbps 程でまずまずの結果ですが

有線接続のPCは相変わらず、
下り:10〜20Mbps程

>CrazyCrazyさん
ネットのプロパティのリンク速度の欄はいつの間にか100Mになってました…

別室の同等スペックのPCはリンク速度の欄は1000Mになっておりましたが、速度測定の結果は変わらず20Mbps以下です。

とりあえず、再度モデムとWG2200HPを電源切って数時間放置してみます。

ちなみに、PCのOSはWindows10です。
LANケーブルはカテ5Eです。

書込番号:20460849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件

2016/12/06 23:57(1年以上前)

>ネットのプロパティのリンク速度の欄はいつの間にか100Mになってました…
なんとなく怪しいですね、WG2200HPのLAN端子(4口あると思いますので)を差し替えても変わらないでしょうか?
WG2200HP自体が不良の可能性もあるかもしれないですね。

ちなみに私の場合、フレッツ光の200M契約でPA-WG1200HSを使っていますが、
有線接続PCでは、リンク速度1Gで スピード測定値150Mbps前後、
ノートPC 866Mbpsリンクで100〜150Mbps、スマホは433Mbpsリンクで50〜90Mbpsくらいが測定値です。

書込番号:20460931

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/07 00:08(1年以上前)

>CrazyCrazyさん
ひとまずモデムリセットの為24時間電源切って、明日にまた確認してみます。

モデムに直に繋いで、速度がある程度でているなら初期不良も考えられますね…

明日にまたトライしてみて報告します。

書込番号:20460966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/12/07 14:25(1年以上前)

>☆桜☆さん
モデム→PCの有線接続は40MB。
モデムBCW620J→WG2200HP→(ローカルモード)→PC有線接続は40MB。

どちらも同じでした。(リンク速度は1GB)

モデムBCW620JもHP2200HPも有線ギガ対応ですから、リンク速度は1GBなると思われますが・・・

書込番号:20462290

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/11 10:03(1年以上前)

書き込み遅くなり申し訳けありません。

ケーブルモデム、WG2200HP両方24時間リセットの結果、WG2200HPに有線接続時の速度がアップしました。
20Mbps台から → 90Mbps台

しかし、リンク速度は1000Mbpsにはならず100Mbpsのまま。コレがボルトネックになっているような気がしました。

このリンク速度を変えるため、設定等弄ったのですが変わりませんでした。終いにはまた速度低下してしまいました。(^-^;



>最安好きさん
モデム接続とWG2200HPから接続時の速度の結果教えていただき有り難うございます。

書込番号:20473421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/11 10:55(1年以上前)

>しかし、リンク速度は1000Mbpsにはならず100Mbpsのまま。コレがボルトネックになっているような気がしました。

確かに有線LANの100Mbpsがボトルネックになっている可能性もありますが、
CATVの下り320Mbpsのコースなら、このCATV自体の実効速度の上限に達している可能性も高く、
たとえ1Gbpsでリンクしたところで、あまり伸びしろはないと思います。

ちなみにPCの有線LANは1Gbps(1000BASE-T)に対応しているのでしょうか?

書込番号:20473575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/11 12:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ケーブルは対応しております。カテ5Eですが。
モデムルーター間、宅内配線、PCまでカテ5Eです。

ケーブルの劣化の可能性もありますので配線の入れ換えを検討しようかと考えてます。

ジェイコムの320Mbpsの契約で実測100Mbps以下で納得がいかないのは、元々160Mbpsの契約で、実測90Mbps台在りますがでしたが、ジェイコムで先日の契約速度が倍になり320Mbpsになったのです。
速度が出てない旨をジェイコムに相談し点検を依頼しております。

そのため、契約速度が倍になった(160→320)のに速度が変わらないのはPCの設定等に問題が有るのかと思った次第です。

書込番号:20473769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/11 12:28(1年以上前)

>ケーブルは対応しております。カテ5Eですが。
>モデムルーター間、宅内配線、PCまでカテ5Eです。

LANケーブルの規格を確認したいのではなく、
PCの有線LANアダプタ自体が1000BASE-Tに対応しているのかを確認したいです。

PCの有線LANアダプタ自体が1000BASE-Tに対応している場合は、
100Mbpsでリンクするのはおかしいので、
LANケーブルの劣化の可能性もあり、LANケーブルを交換した方が良いかも知れません。
それと、LANケーブルがしっかりと取り付けてあるのかも確認ください。

書込番号:20473823

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2016/12/11 12:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
書き込み漏れしてました。

PCは1Gbps(1000BASE-T)に当然対応しております。

あとケーブルの差し込み具合や差し込みポートの変更等々はすでに何度も行っており、改善はみられませんでした。後はケーブル入れ換えを検討中です。
ただ宅内配線等も考えるとコストと手間がありまだ時間がかかりそうです。

書込番号:20473859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/11 13:20(1年以上前)

>PCは1Gbps(1000BASE-T)に当然対応しております。

一応確認ですが、PCの有線LANアダプタの詳細設定で、
速度は1Gbpsまたは自動を選択しているのでしょうか?

書込番号:20473962

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

見えて安心ネットおよびタイマーについて

2016/12/05 12:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

クチコミ投稿数:13件

息子がWiFi経由でスマホに没頭しすぎるので、このルーターの「見えて安心ネット」および「こども安心ネットタイマー」の機能に惹かれて買い換えたのですが、いざ設定画面を操作してみると、確かにWiFi経由のスマホ・タブレットには制約を設けられるものの、有線接続のパソコンが見えてこないので、もし今後、息子が別にこっそりワイヤレスアクセスポイントを購入してLAN側の下流に接続したとすると、上記の機能は何も役に立たないように思えますがいかがでしょうか?もし有線LAN側も制約できる設定方法がありましたら、ご教示お願いします。また、WG2200HPの機能では制約できない場合、何か代わりの方法は無いでしょうか?物理的なLANスイッチを鍵付きの箱に入れるとか考えたのですが、下流のハブの電源を毎回入れ直すとか面倒臭いことになりそうですし、無線ルーターを箱に入れるのも難しそうです。妙案をお願いいたします。

書込番号:20456019

ナイスクチコミ!0


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/05 14:33(1年以上前)

親子できちんとスマホ使用のルールを決めて、ルールを守らないならばスマホを使わせないという強行手段に出る、というのはダメですか?
機器で制限しようとすると、必ずどこかで限界にぶつかりますよ。

書込番号:20456366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/05 21:52(1年以上前)

PCなどのデジタル機器を使う技能はこれからの社会では必要でしょうから、
そこそこの距離を置いて、使われるのではなく、
使いこなせるようになって欲しいものですね。

どの程度使っても良いのか、息子さんと話し合ってみてはどうですか。

一応、有線LAN機器がネットワークに繋がっているのかどうかは、
PCならnetscan、AndroidやiOSならFingをインストールして、
セグメント内を検索すれば、MACアドレスから当該機器が繋がっているのかは確認できます。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/fing-network-scanner/id430921107?mt=8

書込番号:20457520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/12/06 13:46(1年以上前)

ご提言感謝します。
>きちんとスマホ使用のルールを決めて
ルールは決めてますが、親が先に寝てしまうと守っているのか?です。夜更かし〜朝寝坊〜学校で居眠りとならないためにネットタイマー機能が必須と感じています。
>機器での制限は必ず限界が
確かにそうかもしれませんね。
>使いこなせるようになって欲しい
というお言葉にも通じますが、息子のPCスキルが上がっていく喜びと制約を突破される口惜しさが混じった複雑な心境になってしまいそうです。
>netscanでセグメント内を検索
なるほど、そうですね、NETやWiFi源を定期的にチェックすればセキュリティ的にも有用ですし、その事を息子にも説明すれば充分な抑止力になるかもしれません。この点をBAとさせていただきます。どうもありがとうございました。

書込番号:20459113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

複数台設置予定です。教えてください。

2016/12/04 01:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

スレ主 koudu5さん
クチコミ投稿数:8件

本器のコンバーターセットを購入(買い替え)予定です。1階70u2階70uの木造2階建てです。
 現状2階の北東端に光回線が来ているので、親機をそこに設置(WR9500N)し、ブリッジモードではなくコンバーターモードで中継機能を使って運用しています(従って子機はすべて2.4Ghzで接続)。
 1階のリビングに設置した中継器も、LANポートやテレビ、ビデオの設置場所に応じてどうしても東の端に設置せざるをえません。
そのせいか、2階の西の端部屋ではwifiが切れることが多々あります。
今回は1階のリビングへは有線LANがあるので、本器のもう一台を有線でつないで、ブリッジモード(アクセスポイント)にする予定です。
そして、子機も全部5Ghzで繋ごうと思ってますが、2階の西の端部屋はむつかしい状態が更に深刻になる予感がします。
 そこで、中継専用のW1200EXを西の部屋の近くのコンセント(スマホの表示では波が一つ減る程度の場所)に設置しようかと考えてますが、可能でしょうか? どなたか教えてください。
W1200EXは2ストリームなので、相応の能力とは思いますが、2階西の端部屋での子機接続は1台か2台程度です。

書込番号:20451695

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/12/04 02:34(1年以上前)

NECで2台以上の中継機を用いた構成が可能なのはWG2600HP2とWG1200HPの2機種です。(Wi-Fi デュアルバンド中継機能)
この2機種だと多段・並列接続が可能となるので

2階北東に親機、2階西側へ中継機、1階東へ中継機、1階西側へも追加などが可能となります。
Aterm WG2200HPですとWi-Fi TVモード中継機能による親機-中継機-子機止まりですね。

じぶんならばAtermWG1200HPを4台買いますね。

書込番号:20451790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/04 08:18(1年以上前)

>そこで、中継専用のW1200EXを西の部屋の近くのコンセント(スマホの表示では波が一つ減る程度の場所)に設置しようかと考えてますが、可能でしょうか? どなたか教えてください。

可能です。
1階のリビングに設置する機器は親機と有線LAN接続であり、
中継機ではないですので、親機の制限のない中継機ならどれでも中継機として使えます。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、W1200EXもデュアルバンド中継機能に対応しており、
自由度が高いですので、子機は中継機に5Ghz接続でも2.4Ghz接続でもできます。

但し、中継機がW1200EXだと5Ghzのアンテナは2本ですので、
親機もアンテナ2本のWG1200HPでも良いと思います。

また、コンセント直付けタイプのW1200EXよりも、
中継機も据え置きタイプのWG1200HPの方が設置場所の自由度があり、
実効速度的にはより良いと思います。

書込番号:20452109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件

2016/12/04 10:20(1年以上前)

普通に2階に親機、電波の弱い2階西の端部屋用に中継器、
1階はLAN端子に別途ブリッジモードで1台設置の合計3台で良いのではないでしょうか?

機種はスマホとかノートPCの無線LAN子機はアンテナ2本がせいぜいなので、
WG1200HPで良いと思います。
ただ全ての部屋で子機を5Ghz接続は難しいかもしれません、環境によりますので。

書込番号:20452403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 koudu5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/04 18:23(1年以上前)

皆さん早速ご回答いただき、ありがとうございます。

>Re=UL/νさん

>AtermWG1200HPを4台買いますね。

そうですね。値段を考えてもその手がありますね。
なんですけれども、W1200EX以外は実はもうネットでポチッとしてしまって、激早で送付され
手元に来てしまいました。どうやら4台設置方法以外でもOKのようなので、当初の予定通り
にします。 ご助言ありがとうございました。

>羅城門の鬼さん、どうもありがとうございます。

>但し、中継機がW1200EXだと5Ghzのアンテナは2本ですので

一階のリビングには4人集合の場合もあり、その場合アンテナ4本が良いのかなんてNEC
の解説を見ながら勝手に解釈してましたが、そんなことはないのでしょうか?
 また、西の端部屋には息子一人のケースも多いので、買い替え前のWR9500Nを中継器に
する方法もあるな〜と思ったりしていますが、2.4固定になるな〜とも思っています。
 そうした場合、親機に影響が及んで、他の子機も5Ghz接続が使えないのかな?
なんて考えも出てきて当初の計画とした過程があります。そんなことはないのでしょうか?

>CrazyCrazyさん

どうもありがとうございます。
>機種はスマホとかノートPCの無線LAN子機はアンテナ2本がせいぜいなので、
WG1200HPで良いと思います。

4人いた場合でも2本アンテナで十分なのでしょうか?現在は11nで人数が多いとストレスを
感じる時があるというのも今回の買い替えの動機となっています。

まとめレスで失礼しました。新たな疑問のほうもお教えいただけたら嬉しいです。

書込番号:20453772

ナイスクチコミ!1


スレ主 koudu5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/04 18:46(1年以上前)

すいません間違ってます。

>そうした場合、親機に影響が及んで、他の子機も5Ghz接続が使えないのかな?

そうした場合、親機に影響が及んで、他の場所(1階のリビング等)も5Ghz接続が使えないのかな?

書込番号:20453868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件

2016/12/04 18:55(1年以上前)

>koudu5さん
>4人いた場合でも2本アンテナで十分なのでしょうか?

人数というより、同時接続台数ですよね。
こんな記事があります。
http://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/

書込番号:20453896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/12/04 19:35(1年以上前)

>一階のリビングには4人集合の場合もあり、その場合アンテナ4本が良いのかなんてNEC
の解説を見ながら勝手に解釈してましたが、そんなことはないのでしょうか?

WG2200HPはMU-MIMOに対応していますが、
4人が使っている子機で少なくとも2台以上の子機がMU-MIMOに対応している場合のみ、
MU-MIMOの効果が出てきます。

たとえMU-MIMO対応の子機があったとしても、
1台だけでしたら、MU-MIMOの効果はないです。

しかし、WG2200HP イーサネットコンバータセットが既に購入済みなら、
それらを使っても良いとは思います。

> また、西の端部屋には息子一人のケースも多いので、買い替え前のWR9500Nを中継器に
する方法もあるな〜と思ったりしていますが、2.4固定になるな〜とも思っています。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば判りますが、WR9500NはWi-Fi高速中継しか対応していませんので、
中継機を複数台設置することは動作保証されていません。

書込番号:20454051

ナイスクチコミ!0


スレ主 koudu5さん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/04 23:33(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。

子機の設えも関係があることは考えが及んでいなかったです。案内を子細に読めば
判ったことかもしれませんが、少しはやってしまったのかもしれません。
おそらくではありますが、使用予定子機のうちアクオスコンパクトSH−M03くらいかも
しれません。

でも、従前の環境より良くなると期待して、W1200EX抜きでとりあえず設置してから
西端部屋の様子を見てまた考えてみます。

皆さんどうもありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:20455047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4ストリーム ライトモデル

2016/12/03 09:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

スレ主 tnfuさん
クチコミ投稿数:40件

無線ルーターの購入を検討しておりますが、詳しい知識がありませんのでどなたか教えてください。
この機種は「ライトモデル」となっていますがどの様な意味なのでしょうか。
3LDKの鉄筋マンションで使う予定です。

書込番号:20449162

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2016/12/03 10:58(1年以上前)

2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから、無線LAN規格、性能がWG2600HPに対して見劣りするため、WG2600HPに対してのライトモデルとの位置付けでしょう。
比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

書込番号:20449400

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2016/12/03 11:05(1年以上前)

日本語がおかしい。
2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから → 2.4GHzのアンテナ本数が3本や11acの実行速度に差があって、

書込番号:20449420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tnfuさん
クチコミ投稿数:40件

2016/12/03 11:16(1年以上前)

キハ65 さん
早々のご回答ありがとうございます。比較表サイトも教えていただき、参考になりました。

書込番号:20449461

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Buffalo WXR-1750DHPからの買い替え

2016/11/22 19:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

スレ主 skh_yohさん
クチコミ投稿数:24件

現在使用しているWXR-1750DHPが
・2.4Ghz帯が全く使い物にならない
・通信が途切れ途切れで安定しない
・親機から離れると途端に電波強度が急速に弱まる
・奥の部屋(寝室)へ行くともうほとんど繋がらない
ということで、ルーターを買い替えることを検討しています。

100uほどの集合住宅なのですが、家の中央にルーター(WXR-1750DHP)を置いても家中届きません。

以前NEC製ルーターの廉価モデル(型番は思い出せませんが、2.4Ghz帯のみのモデルでした)を使用していたときはここまで繋がらないことはなかったので他電波の干渉ということはないと思うのですが、WXR-1750DHPはサポートと何度もやり取りして設定画面をあちこちいじっても、設置をいろいろと変えてみても、全く繋がってくれません。


以前使っていた方の(NECの)ルーターでは不具合らしい不具合もなかったので、もういっそ同価格帯のAtermブランドのこの製品に買い替えてやろうかと思っているのですが、皆さん使用感など如何でしょうか。
私のこの現在の状況から、WG-2200HPに買い替えるという選択は、果たして正しいものなのでしょうか。

ちなみに、つける場所がないので中継器の追加購入は考えていません。アクセスポイントの追加購入も検討していません。
あくまで「一つのルーターで全部屋繋がるようにできるかどうか」が問題です。

皆さんのご意見、ご助言お待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:20417589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/11/22 19:23(1年以上前)

子機が以前と変わっているということはありませんね?

書込番号:20417616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 skh_yohさん
クチコミ投稿数:24件

2016/11/22 19:44(1年以上前)

子機の変更はありません、使用しているのは
・家族のスマートフォン、タブレット等6台
・ノートPC2台+プリンター
・TV
で変わらずです。
いずれも内蔵のもので、外付けで子機をつけたことはありません。

書込番号:20417687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/11/22 19:57(1年以上前)

買い替えるのは自由だが、それによって改善されるかは不明。
無線LANは電波法で上限が定められているから、高額な無線機器だからよく飛ぶということはない。
それと家屋構造、親子間の距離や遮蔽物の数などの”環境”に依存するから、第3者の接続情報は参考にならないことが多いし、自宅の無線環境が変わっていなくても、周辺家屋で無線機器の更新や増強が行われていたりすると無線環境は大幅に変化しているかもしれない。
無線接続ができるスマホやタブレット、Win10のノートPCがあれば(2.4GHz/5GHz両対応がベター)WiFi Analyzerを使い、四隅の部屋で自局と周辺の電波状況を確認してみる。
WiFi Analyzer(Android) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
WiFi Analyzer(Windows10) https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n

書込番号:20417734

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/11/22 20:24(1年以上前)

現象からすると、親機の受信に問題がありそうですね。高速な通信をするために、
設計した部品から発生するノイズ、またアンテナ位置にも原因がありそうです。

親機を替えるのは手っ取り早い方法ではありますが、問題が解消されるのかは別です。

本体内蔵より、外に出ているタイプを選定する方がアンテナ自体の利得的には、有利と思われます。

状態を解析してある訳ではありませんので、ご参考まで。

書込番号:20417814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/11/22 22:40(1年以上前)

>100uほどの集合住宅なのですが、家の中央にルーター(WXR-1750DHP)を置いても家中届きません。

まずはWXR-1750DHP限定の話です。
WXR-1750DHPは外付けアンテナですので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020965-01.pdf
を参照して、アンテナの向きを調整すれば、
子機を良く使っている向きに電波を飛ばすことが出来ます。

WXR-1750DHPのファームは最新でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
では変更項目に
「電波干渉が多い環境での通信安定性を改善しました」
があります。

次は親機の一般論ですが、
中継機を使いたくないのならば、親機を設定している場所が重要だと思います。
既に家の中央に親機を置かれているようですが、
更には出来るだけ高い位置に置けば障害物の影響を抑えることができますし、
周りに障害物のない位置に置いた方が良いです。

集合住宅なら周囲に無線LAN機器が多いでしょうし、
特に2.4GHzは干渉を受けやすいので、
2.4GHzはあえて倍速の設定を止めた方が良いかも知れません。

無線LAN機器は設置環境の影響が非常に大きいので、
第3者の経験がそのまま適合するとは限らないです。
WG2200HP に買い替えて改善するかも知れないですが、
改善しない可能性もあります。

書込番号:20418349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 skh_yohさん
クチコミ投稿数:24件

2016/11/22 22:58(1年以上前)

>jm1omhさん
ということは、アンテナが外に露出しているWXR-1750DHPの方がよいということでしょうか...

書込番号:20418430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skh_yohさん
クチコミ投稿数:24件

2016/11/22 23:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
よいアプリを教えてくださって、ありがとうございます。
早速使ってみたところ、どうも寝室がホットスポットになっているようです。(シグナルメーターが急激に下がります)

NEC製のものを使っていたときは、寝室だけ特に繋がりにくい、というようなことを感じたことはなかったのですが....

書込番号:20418444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 skh_yohさん
クチコミ投稿数:24件

2016/11/22 23:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
アンテナは、集合住宅で平面なので全て垂直にしています。
ファームは常に最新にしてあります。
置き場としては、一応テレビ台の上に設置してあるので高さの問題はないと思います。

2.4Ghzは倍速モードを無効にした方がよいのですね、試してみます。ありがとうございました。

書込番号:20418637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2016/11/23 00:03(1年以上前)

>2.4Ghzは倍速モードを無効にした方がよいのですね、試してみます。ありがとうございました。

それと、5GHz対応の子機は親機の近くでは出来るだけ
5GHzのSSIDに接続した方が実効速度的には有利です。
5GHzは干渉の影響を受けにくいので。

しかし5GHzは距離が遠いと減衰しやすいですので、
親機から離れている場合は無理をせずに2.4GHz接続した方が安定するケースがあります。

書込番号:20418669

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2200HP PA-WG2200HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2200HP PA-WG2200HPを新規書き込みAterm WG2200HP PA-WG2200HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
NEC

Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日

Aterm WG2200HP PA-WG2200HPをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング