Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2016年8月14日 09:17 | |
| 5 | 12 | 2016年8月6日 23:51 | |
| 29 | 8 | 2016年7月7日 16:13 | |
| 4 | 1 | 2016年7月7日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
プリンターを2.4Gに接続
ノートPCを5Gに接続
この場合は 印刷可能です
ただし
機内モードに変更して LANケーブルに変更 プリンタに見つかりません
他のPC LANからっも プリンタに見つかりません
ご指導よろしくお願いします
また
PCから ルター内の設定に入る 方法も教えてください
3点
>PCから ルター内の設定に入る 方法も教えてください
まずは簡単な方から。
以下参照下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/quickweb.html
>機内モードに変更して LANケーブルに変更 プリンタに見つかりません
その時PCからインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
またネットワークと共有センターでは、ローカルエリア接続はどのような状態なのですか?
書込番号:20111954
3点
AUから支給の
A t e r m B L 1 9 0 H W
A T E R M - 3 C 5 E D 8
につながってしまいます
その時PCからインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
つながっています
またネットワークと共有センターでは、ローカルエリア接続はどのような状態なのですか?
どの部分を かいとうすればよろしいでしょうか
192.168.11.1 に変更したのが原因でしょうか 「1→11」
WG2200HP は 電波を飛ばす だけの接続です
WANのみ接続しています
ご指導よろしくお願いします
書込番号:20111993
2点
>その時PCからインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
「機内モード」は単に無線LAN等の無線関連の機能を無効にするだけのようです。
http://nokotech.net/lab/?p=579
Win10のPCを有線LANと無線LANの両方を接続した状態で、
機内モードにしたところ、ネットワークと共有センターでは、
無線LANの接続が消えましたが、有線LANの方は残っていて、
インターネットにもアクセスできる状態でした。
>192.168.11.1 に変更したのが原因でしょうか 「1→11」
ネットワークに詳しくないのなら、
少なくともIPアドレス等は手動設定せずに、
自動取得にしていた方が良いです。
もしもPCのIPアドレスを192.168.11.1 にしたのなら、
192.168.11.1 はルータのIPアドレスでしょうから、
ネットワークには繋がらなくなってしまいます。
各機器のIPアドレスは重なるとダメです。
>WG2200HP は 電波を飛ばす だけの接続です
>WANのみ接続しています
PCはWG2200HPに有線LAN接続しているのですよね。
書込番号:20112018
2点
WG2200HPの背面スイッチを”BR”にしておく。
現状はBL190HW/WG2200HPともにルーターとして機能している状態。
ただプリンタ/PCとも無線接続でBL190HWにつながっていたためネット/プリンタとも正常だったが、
PCをLANケーブルでWG2200HPにつないだ場合は2重ルーターを越えることができずネット/プリンタとも接続できなくなる。
それとWG2200HPを無線親機として使用するわけだから、余計な電波干渉を起こさないようBL190HWの電波を停止するか、
無線LAN契約を解除しておいた方がいいと思う。
書込番号:20112075
2点
BL190HW から電波は出ておりません
以前は で問題なく動いておりました
「AP」にして接続しておりました
ルーター機能はつかわず
部屋を移動して、電源をつけても 動作WN-G300DRをしておりました
プリンタ信号
有線LAN → A t e r m B L 1 9 0 H W → 有線LAN → WN-G300DR → プリンタ
で動作しておりました
A t e r m B L 1 9 0 H W 192.168.11.1 にしてあります。
ご指導よろしくお願いします
書込番号:20113497
0点
>A t e r m B L 1 9 0 H W 192.168.11.1 にしてあります。
BL190HWのデフォルトのIPアドレスは192.168.0.1のようですが、
何故192.168.11.1 に変更したのでしょうか?
問題の構成の時、PCのIPアドレスとプリンタのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
書込番号:20113660
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
USBカメラを接続できるのは親機モードだけ。
あとはカメラ用の設定を行う。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/usb_camera.html
書込番号:20084157
0点
早速の返信有難うございます。もちろんそのページを見ながら設定してみましたが、、、
書込番号:20084388
0点
私が購入したエレコムのカメラは、動作確認の表に入っていませんでしたね。そのためでしょうか?
書込番号:20084400
1点
>私が購入したエレコムのカメラは、動作確認の表に入っていませんでしたね。
WG2200HP が対応しているカメラとしては、
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/usb_camera.html
では、「UVC」クラス準拠とのことですが、
http://www2.elecom.co.jp/products/UCAM-DLI500TNBK.html
では、UCAM-DLI500TNはUVC対応とのことですので、
仕様的には大丈夫だと思います。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/usb_camera.html
の「LAN側からアクセスする場合」でもうまく行かないのでしょうか?
書込番号:20084530
1点
エレコムのソフト で確認したら、カメラは映りました。やはり設定のしかたですね。今仕事で家にいないので、家に帰って再度設定してみます。 皆さんは、USBポートのWEBカメラの設定 簡単でしたか?
書込番号:20084638
0点
LAN側からアクセスしたら、
USBカメラへのアクセスに失敗しました。
以下の状態を確認のうえ、再度行ってください。
USBデバイスが接続されていること
USBデバイスが認識されていること
USBカメラがUVC(USB Video Class)規格に対応していること
--------------------------------------------------------------------------------と表示されました。
書込番号:20086564
0点
「処理中のためリクエストを受け付けられませんでした」
と表示されていますので、リセットして再設定した方が良いと思います。
http://ryoex.jugem.jp/?eid=4469
を参照してみて下さい。
書込番号:20087101
0点
>羅城門の鬼さん
了解致しました。また今日も仕事なので、自宅に帰ってリセットしてみます。御返事有難うございます。
書込番号:20087140
0点
リセットして、再起動してカメラの設定にチャレンジしてみましたが、上記と同様でした。 残念です。 カメラとの相性でしょうか?
書込番号:20088249
0点
> カメラとの相性でしょうか?
状況から、その可能性が高そうですね。
書込番号:20088414
2点
エレコムの下位モデル UCAM-C220FBNに交換してみたら、接続できました。
ただ動画の間隔 静止画で 5秒 か 1秒なのですね。 もう少しコマが細かく見れると思っていました。
書込番号:20096433
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
当該機種を親機(RT/BRモード)で使われている方の使用感を教えてください。
その他、気になった事もあれば教えてください。
1.) iOS機器との相性は?
頻繁に切断されたり、パケットが詰まるなどはないか?
2.) 親機を起動(または再起動)してから10分くらい経過すると速度が著しく落ちるなどの不安定要素は無いか?
3.) 電波強度は弱い?強い?
例えば、35〜40坪程度の木造二階建ての1Fリビングに設置し、2Fの両端まで5GHzでも電波強で受信できるか?
強→電波3本
中→電波2本
弱→電波1本
とします。
書込番号:20017099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aterm WR8700Nが壊れたので、6月28日から本機を使っています。
所有しているiOS機器は、iPad Air 2、iPhone 6s Plusです。
>>1.) iOS機器との相性は?
>>頻繁に切断されたり、パケットが詰まるなどはないか?
相性問題は無いと思います。
回線速度測定アプリで300〜400Mbpsを記録することも普通です。
>>2.) 親機を起動(または再起動)してから10分くらい経過すると速度が著しく落ちるなどの不安定要素は無いか?
それは無いと思います。
>>3.) 電波強度は弱い?強い?
>>例えば、35〜40坪程度の木造二階建ての1Fリビングに設置し、2Fの両端まで5GHzでも電波強で受信できるか?
>>強→電波3本
>>中→電波2本
>>弱→電波1本
直上の二階の部屋 iPad Air 2、iPhone 6s Plusとも強。
一番端の部屋で、iPad Air 2 弱、iPhone 6s Plus アンテナ立たず。
2.4GHzは問題ありません。
書込番号:20017298
7点
>キハ65さん
>2F端の部屋で、iPad Air 2 弱、iPhone 6s Plus アンテナ立たず。
2.4GHzは問題ありません。
ありがとうございます。
自宅の構造や障害物の多さによりますが、2Fの端は5GHzだと厳しいんですね。電波中で届くレベルはあるだろうと思っていました。
お宅によっては中継機が必要になってきますね。
商品パッケージの戸建3階建て、マンション4DLKって謳い文句はさすがに言い過ぎですよね。
書込番号:20018020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>商品パッケージの戸建3階建て、マンション4DLKって謳い文句はさすがに言い過ぎですよね。
5GHzは障害物に弱い、通信距離が長いと減衰しやすいという弱点があるので、親機一台で戸建3階建てを賄うことは無理なので、中継器が最近製品が出てきているし、質問が多いのだと思います。
書込番号:20018047
3点
無線LAN機器も小電力トランシーバーと同じように、無線免許が不要な無線機ですので
電波法によって出力に上限があります。
なのでグレードに関わらず電波が届く範囲に大きな差はありません。
何が価格差になってるかと言うと、アンテナ数や多機能面で差をつけています。
木造2階建の戸建てでも電波干渉に強い5GHz帯域を使用するならば
家全体には電波は届かないもんだと思って
無線LANを構築した方が良いです。
5GHz帯は直進性が高く速度が得やすいですが、壁や天井などの障害物をかわせない遮蔽物に弱い特性を持っています。
出来れば有線LANを施設出来た方が快適にはなります。
ウチは4LDKマンションですが3段中継機ですよ。
書込番号:20018064
1点
>キハ65さん
5GHzは障害物に弱い、通信距離が長いと減衰しやすいという弱点がある。
それは理解しています。
ただ2Fの端まですら届かないというのに戸建3階建てと表記するのはどうかと思いましてね。
書込番号:20018312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
>木造2階建の戸建てでも電波干渉に強い5GHz帯域を使用するならば 家全体には電波は届かないもんだと思って 無線LANを構築した方が良いです。
やはり5GHz帯の飛びはその程度なんですよね。
WG2600HPだろうがWG2200HPだろうが出力が決まっていてグレードによって差がないのなら、
特にWG2600HPのほうが5GHz帯がかなり遠くに届くような事はないって感じですよね?
そう考えるとちょっと距離と障害物のある中継はできるだけ5GHzではやらないほうがいいという事になりますよね。
しかしNECは「w-fi TVモード中継機能」や「wi-fi 高速中継機能」のみを搭載する機種が多いので、
中継をできるだけ5GHzでやらせようとしている思想のように思えますね。
書込番号:20018350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>特にWG2600HPのほうが5GHz帯がかなり遠くに届くような事はないって感じですよね?
そうですね。理論値最大のリンク速度がアンテナ数などで違ってくるので
同じ距離で電波強度があれば上位機種の方が速度が出るというだけですね。
電波強度が距離や遮蔽物により減衰するのはどの機種でもメーカーに関わらず同じです。
>中継をできるだけ5GHzでやらせようとしている思想のように思えますね。
思想と言うか2.4GHzは宅内では届くので中継の必要が少なく、5GHz帯は中継した方が
宅内の遠距離化に有効だという証明ですね。
書込番号:20018434
2点
>Re=UL/νさん
5GHz帯は中継した方が
宅内の遠距離化に有効だという証明ですね。
5GHzが届かない(弱い)ところへ、5GHzが届くように途中で中継させるわけですから
中継機がある位置には5GHzがちゃんと届いてないといけませんね。
書込番号:20018561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
現在同じNECのAtermWG1200HPを使用していますが、IP固定などの設定が乏しく、設定も接続している機器の一覧が表示されないなど、不便に感じています。
もともと中継器の購入を検討していたので、逆に1200を中継器にして2200を親機にすることを検討し始めました。実際にお使いのみなさんが本機の設定についてどのように感じておられるかお教えください。
また良ければ実際の設定画面のサンプルや状況について詳しく教えていただけると嬉しいです。
2点
実際に使用してはいませんが...。
『本機の設定についてどのように感じておられるかお教えください。』
Aterm共通(WG1200HP、WG2200HPなど) となりますが、「DHCP固定割当設定手順」で接続機器のIPアドレスを常に同一に設定可能です。
DHCPサーバ機能(DHCPv4サーバ)
特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定する(DHCP固定割当)とき。
→機能別設定ガイドのDHCP固定割当設定手順を参照してください。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/dhcpserver.html
DHCP固定割当設定手順
http://www.aterm.jp/support/guide/category/special/dhcp_assign/003/index.html
『ゲート開放などの設定項目について』
「静的ルーティングポートマッピング設定手順」についても、Aterm共通となるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/SortID=20018319/#20018348
書込番号:20018394
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







