Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2017年7月14日 21:17 | |
| 13 | 4 | 2017年5月24日 15:41 | |
| 6 | 6 | 2017年2月27日 18:23 | |
| 6 | 8 | 2017年1月8日 08:29 | |
| 15 | 9 | 2016年12月28日 23:02 | |
| 39 | 24 | 2016年12月13日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
シングルコアのWG2200HPとデュアルコアのWG1900HPとで迷っています。
性能面ではどちらが上なのでしょうか?
光回線契約 無線接続相手はアンプ1台や最新のアンドロイド携帯2台やipadで、PCやPS4は背面ポートから有線で繋げようと考えています。予算10,000〜9,000
他におすすめなどアドバイスがありましたら返信お願いします。
書込番号:21035834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光回線の先、プロバイダの実効速度がどの程度かによりますが、
通常ギガ契約してもその程度の負荷では端末のルータで有意差はでないでしょうね。
プロバイダはどちらで、どの地域になりますか?
書込番号:21035848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロバイダはOCNでPS4のスピードテストで有線測定するとよくて350mbpsあたり
なぜかPCだと有線で100mbpsいかないぐらいです。
書込番号:21035881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OCNで350Mbpsもでますか?? PCの100Mbps以下がホントそうですね。
エンドルータのCPUコア数を気にすることは無いと思います。
性能を気にされるなら、Cisco(予算は合いませんが)などをお考えがえください。
書込番号:21035923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。
どちらを選んでも大差がない感じでしょうか?
電波を2階から1階の部屋の端に安定して届けば良いのですが、上位モデルのWP2200HPと迷うところです。
書込番号:21036174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANは、親機と子機の双方向通信ですので、子機に親機の電波が聞こえていても子機の声が
届かなければ通信は成立しません。
子機の出力は変わりませんので、親機の受信感度となりますが、感度が高いと混信の原因になりますので悩ましいところです。
一台でカバーすることにこだわらず、適切な
AP配置が肝になります。
良いお買い物を。
書込番号:21036336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ズアさん
>シングルコアのWG2200HPとデュアルコアのWG1900HPとで迷っています。
WG2200HPの方が上位モデルで4ストリーム になりますが、WG1900HPは新製品で3ストリームで付加機能が増えているので、
一長一短ですが、どちらを選んでも問題ないと思います。
>電波を2階から1階の部屋の端に安定して届けば良いのですが
基本的にWG2200HPとWG1900HPのどちらを選んでもWiFi電波の到達距離は変わりません。
価格重視なら、WG1200HP2を購入して、
もし1階への届き具合が悪ければ、追加でWG1200HP2をもう一台購入して中継機にして使うのがお勧めです。
書込番号:21036358
5点
>シングルコアのWG2200HPとデュアルコアのWG1900HPとで迷っています。
接続する子機が非常に多くて、
2.4GHz接続の子機と5GHz接続の子機が同時に通信するタイミングが多い場合は、
デュアルコアの方が良いですが、通常はそこまで通信タイミングが重なることは少ないと思います。
>どちらを選んでも大差がない感じでしょうか?
無線LANの基本性能に関しては大差ないと思います。
アンテナ3本以上の子機は殆どありませんし。
>電波を2階から1階の部屋の端に安定して届けば良いのですが、上位モデルのWP2200HPと迷うところです。
WG2200HPのUSBポートに魅力を感じないのなら、
WG1900HPで良いと思います。
アンテナ本数がWG2200HPが4本でWG1900HPが3本ですが、
大抵の子機のアンテナ本数はせいぜい2本の場合が多いので。
書込番号:21036612
3点
返信ありがとうございます。
WG1900方が繋がりやすさをアピールされてたので、遠くに届きやすい2.4ghzが3×4アンテナなので受信できるのが1本多いのが魅力ですね。
背面ポートをすべて使ってさらに無線も使うと親機のCPUの負荷が心配ですが?(関係ないかな)
書込番号:21038614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>背面ポートをすべて使ってさらに無線も使うと親機のCPUの負荷が心配ですが?(関係ないかな)
通常のインターネットの使い方だと、基本的には通信は間欠的で、
同時に複数の機器が通信することは比較的少ないので、
大丈夫だと思います。
書込番号:21039556
3点
>jm1omhさん
>CrazyCrazyさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとう御座いました。
どちらも大差がないのなら、商品ページの気になる特長が多い方を決め手に選び、今回はWG1900HPを購入しようかと思います。
書込番号:21043313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
以前より機種選定で何度か質問させていただいていますが、今回は親機をどうするかで助言をいただきたいです。
タイトルの通りWG2200HPとWG1900HPで迷っています。1900が新しいからか現状ほぼ価格差が無く、1900はレビューも少ないので困っています。
木造2階建て、接続機器は最大でもPC 3台(うち1台は直上の部屋に中継機置いてそこから有線)、スマホ3台という環境です。
書込番号:20915074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCやスマホが1733Mbpsの高速な無線LANに対応していないのなら、WG2200HPでもWG1900HPでも速度は変わりません。
WG1900HPはまだ発売したばかりなのでレビューが少ないだけですよ。それと、WG2200HPと価格的にあまり違わないので売れ行きが良くないのかもしれないです(性能が悪いとかの問題ではないです)。
書込番号:20915083
3点
どちらでも変わりはそれほどないでしょう。
電波の飛び具合はどちらもハイパワーモデルですからほぼ変わりがありませんし、子機となるPCやスマホにしても無線であればアンテナ2本(最大通信速度866Mbps)ならやっぱり変わりがありません。
細かい機能が必要であるかはスレ主さん次第ですが、特に必要としなければ予算次第でどちらでも良いかと。
せいぜい「多段・並列による中継機接続も可能!」と銘打っているWG1900HPの方が今後中継機への転用や増設的には安心かもしれません。
書込番号:20915097
![]()
2点
価格コムで比較すると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958468_K0000868503&pd_ctg=0077
というように違いがさっぱり現れません。
プレスリリースを見ると、
(1)4本のアンテナを利用する4ストリーム対応のWi-Fiホームルータ「Aterm WG2200HP」
(2)5GHz帯で最大1,300Mbpsの高速通信が可能な3ストリーム高機能モデル「Aterm WG1900HP」
というように、違いがあることはわかります。
価格が同程度ですから、より性能の高い「Aterm WG2200HP」を選択してはと思います。
書込番号:20915223
4点
回答ありがとうございました。
一応新型の1900の方が中継機能にデュアルバンド式が増えているなど細かい違いは有るようなので、いただいた助言とそれらを踏まえて検討しなおしてみます。
書込番号:20915236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
こども安心ネットタイマーについて教えてください。
Buffaloのものからこの製品への買い替えを検討しています。
理由はこども安心ネットタイマーで、子供の使うスマフォなどに時間制限をかけたいからです。
ELECOMの製品にも同様の機能があるようなのですが、こちらは調べてみると
・ルーターモードでないと設定できない
・SSIDで制限する機器を分けているので、制限かけた後はWPSの機能をOFFにする必要がある
・2.4GHzのほうしか設定できない
など、店頭のパッケージには記載されていない制約があるようです。
(制限事項があるなら、製品パッケージにしっかりと記載してほしいものですが)
本製品で「こども安心ネットタイマー」の機能を使う上で、制約みたいなものがあるようでしたら教えてください。
現在の環境は、ADSLでモデムにルーター機能があるので、アクセスポイントとして使う予定です。
以上、ご存知の方お願いします。
3点
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/kodomo_timer.html
利用中に停電などで時刻情報が消えた場合復帰後の動作は不定。
書込番号:20689329
1点
>本製品で「こども安心ネットタイマー」の機能を使う上で、制約みたいなものがあるようでしたら教えてください。
・MACアドレスフィルタリング機能が有効だと使えない。
・時刻が設定されている必要がある。
あと、設定画面に入る時の注意事項は、
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mieteanshin_wifi_jouhou.html
の注意事項を参照下さい。
書込番号:20689335
1点
羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます。
ELECOMみたいに、致命的な制限はなさそうなので、第一候補として考えます。
価格が下がり続けているので、買い時を見極めて考えます。
ありがとうございました。
書込番号:20690867
0点
>harutomoさん
こんにちは。下位機種WG800HPを使っています。
現在日時とMACアドレスフィルタリングについて話題に上がっているので、補足まで。
「タイマー」って名のつく日時による制御機能故に、自らが正しい日時を把握してなければ当然正しく動かないですが、停電や一時的に電源OFF/ONした後でも心配は無用です。
ネット経由で日時を自動取得する機能(NTP)が初期設定で有効になってますから、電源ONから間もなく放っておけば自己復旧します。
初期設定から弄ってNTP機能を無効にしない限りは、ですが。
MACアドレスフィルタリングと「こども安心ネットタイマー」の併用可否は、同じAtermシリーズの無線ルーターでも機種により違っていて、
これWG2200HPやWG2600HPのような「見えて安心ネット」+「こども安心ネットタイマー」両搭載な機種では不可、それら以外の「こども安心ネットタイマー」だけ搭載している機種では可、です(私のWG800HPは後者で、実際に併用できています)。
従い、もしMACアドレスフィルタリングを使いたいと考えている場合は、機種選定に要注意です。
こちら↓の機種比較表を参考に、ご検討を。
https://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:20690908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。
現在使用しているBuffaloのものではMACアドレスでフィルタリング設定して使っています。
「見えて安心ネット」で接続したくない端末は「接続を拒否する端末」に設定することで、この代用ができるものと思っていました。
確かに、接続する端末だけを設定するMACアドレスのフィルタリングのほうが、安心感はありそうでです。
「見えて安心ネット」+「こども安心ネットタイマー」と、「こども安心ネットタイマー」+MACアドレスフィルタリングのどちらの機種を選択するか悩みそうです。
「見えて安心ネット」の使い勝手やセキュリティ的な問題について、どなたかアドバイスあればお願いします。
書込番号:20692418
0点
>harutomoさん
「見えて安心ネット」の付いてない機種しか使ってない故に、使用感ほかは割愛しますね。。。
半ば余談、既にご理解されているかと思いますが。
「見えて安心ネット」って確かに一種のMACアドレスフィルタリングの機能を含んではいるのですが、
それって「見知らぬ端末でも先ずは接続を拒まず→拒みたいものなら後から個別に指定する」って思想で作られていますから、「他者の侵入を許さない安心感」って意味では微妙な機能なんですよね。
元々NEC機種で言うMACアドレスフィルタリング機能(「見知らぬ端末は接続させない→許可した端末のみ接続可」な方向にのみ設定可能)とそれとは相容れない・真逆の関係故に、併用できないのは理解するとしても、
その排他関係に「こども安心ネットタイマー」が引きずられてしまうって現状の製品仕様には、何だか造り込み不足な感が否めません。
ユーザーから指摘でもされれば、そのうち何らかの変更・改善がされるのかもしれませんが。
書込番号:20695797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
家庭内LANに接続して無線ルーターとして利用できています。ただし、無線で、CanonのプリンターMG6330がノートパソコンから認識で
きない一方、ブラザーのプリンター7860DWは見えます。また、ノートパソコンをモデムのLAN口に接続するとCanonのプリンターは見えます。
このような状況で無線ルーターWG2200HPが悪さしているように思えるのですが、解決策はありますか、もしくはチェエクするポイントが
ありますか。
3点
ルーターとキヤノンを有線接続する。
結局、
無線設定がよくわからんのが主原因なんだから、
有線接続しちゃえば一発解決。
書込番号:20543841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
複数のプリンターで一方は認識できるのならMG6330のほうが設定未完です。6330の取説でWifiの設定をはじめからおこなった方が良いです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/69387-1.html
↑が参考になると思います。
書込番号:20543861
0点
JTB48さん
at_freedさん
早速の回答ありがとうございます。
小生の説明不足で申し訳ありませんが、
2台のプリンターはモデムのLAN口で有線接続して、家庭内LANにぶら下がっています。
プリンターをWIFI接続する予定は今のところないです。
書込番号:20544180
1点
キヤノンプリンタの画面上で
左から右に指をツルンとして
セットアップ出して、
「無線LAN/有線LANの切換」
ってとこが無線になってるとかじゃね?
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetmfp/&i_tx_contents_file=88315-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000088315
書込番号:20544264
0点
> 2台のプリンターはモデムのLAN口で有線接続して、家庭内LANにぶら下がっています。
> プリンターをWIFI接続する予定は今のところないです。
だったらこの質問の意図はなに?
書込番号:20544795
0点
>2台のプリンターはモデムのLAN口で有線接続して、家庭内LANにぶら下がっています。
プリンターをWIFI接続する予定は今のところないです。
プリンタを本機に有線LANする場合は、
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300008402/01/MG6300_NonPC_JP.pdf
のP12-P14を参照してみて下さい。
ポイントは、
・LANケーブルでプリンタと本機を繋ぐ
・無線LAN/有線LANの切替で有線LANを有効にする
ことだと思います。
WG2200HP 側の設定は特にないです。
書込番号:20544944
0点
WG2200HPの背面スイッチがRT側だったら、プリンターはモデムではなく、WG2200HP側につないでっていう落ちなんだけど、ブラザーは使えてるっていうんなら、問題はWG2200HP側でなく、プリンター側にあると思われる。
MG6330のほうで聞いたほうが早いと考えます。
書込番号:20548928
0点
>Excelさん
>at_freedさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
>JTB48さん
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
mg6330でツルンと設定画面に移らないなど
mg6330のほうで確認してみます。
お騒がせしました。
書込番号:20549623
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
バッファローさんのwhr-300gn?という、昔に買った機種を使っていたのですが、
最近調子がよろしくなく、今回NECさんのものに買い替えで先日購入させていただきました。
がしかし、、、無線LANを繋げるところまではすんなりとクリアしたのですが
そこからインターネット接続しようにも繋がらず四苦八苦しております。(T_T)
どのような手順でルーターの移管?移動?をすれば良いのでしょうか?
ご教示お願いできませんか。宜しくお願い致します宜しくお願い致します(T_T)
書込番号:20519403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず旧無線親機が”WHR-G300N”で間違いないか確認を。
WHR-G300Nで間違いない場合、背面上部のスイッチが”OFF”(3段階の真ん中)になっていたら、WG2200HP背面スイッチも真ん中の”BR”にする。
書込番号:20519462
2点
WHR-G300Nを接続しているインターネット回線業者からレンタルしている機材があると思うのですが、それの型番を記載したほうが良い回答が得られるかと思います。
その機材がルーター機能があるようであれば、Hippo-cratesさんの言われるようWG2200HPを「BR」にしてブリッジモードで動作せる必要があります。
ルーター機能がないモデム等であれば、WHR-G300Nにインターネットに接続するための設定がされているはずです。
プロバイダから接続するための資料をもらっているはずなのでそれを引っ張り出して、WG2200HPの設定画面に入ってPPPoEの設定(ユーザーID・パスワード)を入力して設定する必要があります。
まずは機材の確認をされたほうが良いかと思います。
書込番号:20519647
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます(T_T)
モデムが AMN1500-PR-20E-GF
ルーターは whr-g300n で AUTOモードでつながっております。
無線LANでとなるとインターネットに繋がりませんでしたが、有線でNECのものを繋いだ時はプロパイダーのアドレスとパスワードで無事インターネットに繋ぐことができました。
大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します
書込番号:20519700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者の方でしたら、プロバイダのサポートに電話をして見られるとすぐに解決がつくかもしれません。
多くのプロバイダが無線LANルーターの接続まで、サポートしてくださるのではないかと、、。
その時、「whr-300gn?」の調子の悪いところの直し方も伝えてくださるかもしれません。
もし、プロバイダに連絡しにくいとかあって、お一人でされる場合、「whr-300gn?」を再起動してみることをお勧めします。再起動の仕方は下記サイトをご参考に、、。ルーターの電源を切って、しばらくしてつなぎ直すという感じのことで、だれでも簡単にできます。いきなり電源を切って大丈夫?と思われるかもしれませんが、大丈夫のようにできているようです。これで結構直ります。
https://digitalfan.jp/80244
それでもうまくいかない場合は、初期化という手があります。
下記サイトご参考に、、、。このサイトのWHR-G300Nのところへ行き、手順通りにおやりになれば、、。動画でも手順が示されています。初期化後最初からつなぎ直す感じです。こちらも難しくはないですが、困ったら、プロバイダのサポートに電話されるか、近くの電気屋さん、パソコンショップに聞かれるといいかと、、。たぶん電気屋さんなどで、買ったものでなくても、ただで教えてくださるかと、、。たぶん、、。無線LANルーターはどれも、「再起動」「初期化」の2つは、トラブル時簡単でとても有効な方法です。ご参考になれば、、。がんばって!!
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
書込番号:20519736
1点
ルータの「再起動」はどの機種も同じ感じですが、「初期化」は機種によって違います。PA-WG2200HPの初期化は、下記サイトご参考に、、。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/format.html
書込番号:20519746
1点
AMN1500-PR-20E-GFは光回線終端装置(ONU)なので、一度WHR-G300Nの設定に入りPPPoEの設定を確認されたほうが良いかと思います。
ユーザーIDが設定されていれば、WG2200HPにも同じようにユーザーID・パスワードを設定すればインターネットにつながるかと思います。
パスワードは見れないと思うので資料を探しておかなければなりませんが。
書込番号:20519752
1点
>モデムが AMN1500-PR-20E-GF
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031006.html
によると、AMN1500-PRは単なるONUであり、ルータ機能はないようです。
つまり、AMN1500-PR以外の機器でインターネットとPPPoE接続設定する必要があります。
>ルーターは whr-g300n で AUTOモードでつながっております。
AMN1500-PRにルータ機能がないので、
本来はWHR-G300NでPPPoE接続すべきところです。
しかしながらAutoモードなので、実際PPPoE接続されているかどうかは判らないですね。
WHR-G300Nの前面の上から4つ目のROUTERランプが点灯していれば、
PPPoE接続のルータモードです。
もしもROUTERランプが消灯なら、WHR-G300NではPPPoE接続されておらず、
PCなどで直接PPPoE接続しているものと思われます。
>無線LANでとなるとインターネットに繋がりませんでしたが、有線でNECのものを繋いだ時はプロパイダーのアドレスとパスワードで無事インターネットに繋ぐことができました。
プロバイダのアドレスではなく、ユーザ名またはユーザIDですよね。
それならば、WG2200HPにPPPoE設定できているように思われます。
WG2200HPにPPPoE設定できているなら、本来はWG2200HPに無線LAN接続した機器も
インターネットにアクセスできる筈なのですが。
WG2200HPのActiveランプが緑色で点灯していれば、
PPPoE接続でインターネットに適切に繋がっています。
無線LAN接続している機器がAndroidなら、Ping & DNSをインストールし、
iOSなら iNetTools をインストールして、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
もしもWindowsならコマンドプロンプトを起動し、 tracert 8.8.8.8 を実行してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
1段目に192.168.xxx.xxxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:20519845
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
1段目に192.168.xxx.xxxのようなIPアドレスが表示されますか?
表示されました!
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
表示されました!
書込番号:20521530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドレスにIPアドレスを入れて表示される基本設定のページにて
基本設定の動作モードをPPPOEルータに設定
接続先設定でユーザー名パスワードを入力で無事にインターネットに繋ぐことができました!!!!
皆さまありがとうございました(T_T)(*_*)
本当に助かりました。
書込番号:20521623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
皆さんこんばんは。
上記ルーターでの有線接続が極端に遅いため、知恵をお貸しください。
元々の構成はケーブルテレビのモデムBCW710J2(無線ルーター機能付)にPC有線接続とスマホを無線接続しておりました。
ケーブルテレビのネットプランは上り320Mプランで、有線PC実測80〜90M台、スマホのWi-Fiで30M台でした。
そこでモデムに、購入したWG2200HPを接続しPCを有線、スマホをWi-Fiにて接続した所若干の速度アップしましたが、ルーターが2つににってしまうのは良くないとどこかで聞いたので、ケーブルテレビ貸与のルーター機能付きモデムを、ケーブルテレビのカスタマーに電話相談してモデムをブリッジモードに変更と無線の無効化をし、再度WG2200HPをルーターモードにて接続し、そこに有線のPCとWi-Fiスマホを接続ました。
すべて速度.JPにて計測しているのですが、最終的に実測はPCが10〜30M台、スマホが70〜90M台になってます。
あまりにも有線が遅い為、何を確認や設定したらよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20457591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通はBCW710J2をルーターモード、WG2200HPをブリッジモードにするべきなのでは?
書込番号:20457660
6点
>RCA_2A3さん
こんばんは。
なんですと!ブリッジとルーターモードが逆ですか…
私の説明不足だったのか、ケーブルテレビのカスタマーからの指示でモデムをブリッジにしてました(泣)
解決策としてはモデムBCW710J2をルーターモードに変更して無線は無効のまま。
WG2200HPをブリッジモードに変更するのがベストですか?
またWG2200HPに有線接続のPC3台在りますが問題ないですよね?
書込番号:20457727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BCW710J2(ルータモード) → PA-WG2200HP(ブリッジモード)
有線LANも無線LANもPA-WG2200HPに接続して下さい。
ケーブルテレビは320Mbpsの下りですね。
320Mbpsは理論値なので実際にはそんなに速度が出ない事が多いです(特に夜は)。
書込番号:20457829
2点
住友電工のBCW710J2をルーターモードにWG2200HPをブリッジモードにしてから両方電源を切り20〜30分放置、
そのあとにまずBCW710J2の電源を入れ2〜3分後にWG2200HPの電源を入れるという手順。
モデム/ルーターの無線LANを全停止しているならこの部分は無効のままでいい。
WG2200HPはどのモードでも有線LANコネクタは有効。
※住電のモデムは下流機器の情報を消すのに20〜30分かかる…らしい。
書込番号:20457851
3点
>ケーブルテレビのネットプランは上り320Mプランで、
本当に上がり320Mbpsのプランなのでしょうか?
下りの速度ではないですか。
>なんですと!ブリッジとルーターモードが逆ですか…
>私の説明不足だったのか、ケーブルテレビのカスタマーからの指示でモデムをブリッジにしてました(泣)
今のままだと、間違ってBCW710J2に有線LAN機器を繋いでもインターネットにアクセス出来ないです。
なので、BCW710J2はルータモードで、WG2200HP がブリッジモードの方が間違いは少なくて済みます。
>すべて速度.JPにて計測しているのですが、最終的に実測はPCが10〜30M台、スマホが70〜90M台になってます。
radishで計測するとどの程度の下りの実効速度となるのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
またPCの型番は?
書込番号:20457853
3点
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
こんばんわ、詳しくご説明いただきありがとうございます。助かりました!
設定の変更は今週末に行ってみます。
>羅城門の鬼さん
プランの件ですが、おっしゃる通り書き間違っており下りが320です。上りと明記していた部分はすべて下りの数値です。すみません^^;
ラディッシュでの測定ですと、
PC 下り:20.66Mbps
上り:3.054Mbps と悲惨な実測値です;;
スマホではラディッシュ使えないので、速度.JP使っておりました。
PCは3年半位前購入 パソコン工房のBTOです。
MD7300-Ci7-ER ですねー。
書込番号:20457960
2点
>PC 下り:20.66Mbps
> 上り:3.054Mbps と悲惨な実測値です;;
スマホより遅いのは癪かも知れませんが、下り20Mbps出ていれば、
体感速度的にはそれほど遅いとは感じないと思います。
書込番号:20457984
1点
細かい事は自分も説明できないので省きますが、ブリッジと言うのは単純にルーターとしての機能を無くして、スイッチングハブとしての機能だけにすると言う事です。
インターネット回線に直に接続してるのがBCW710J2なので、それのルーター機能を残して無線LANを切り、それに接続するWG2200HPのルーター機能を無くし、無線LANを有効にする。と。
そう言う事です。
書込番号:20458007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線より、あきらかに有線が遅いのは納得できないですね。
コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共通センター → ローカルエリア接続 で、
速度を確認してください。
おそらく 1.0Gbps になっていると思います。
それでも有線の速度が出ないなら、接続ケーブルやPA-WG2200HP自体に問題があるかもしれません。
メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:20458616
3点
>☆桜☆さん
私はケーブルモデムBCW620J→WG2200HP→(ローカルモード)→PC有線接続とスマホ・タブレットを無線接続2.4Ghzです。
下り100MB契約で、有線接続は40MB前後と、2.4Ghzの無線は(早朝なら30〜40MB・夜だと5〜10Ghz位)
BCW710J2(無線ルーター機能付)の事は、わからないですが・・・
ご参考まで。
書込番号:20459963
2点
こんばんわ。
皆様情報有り難うございます。
教えて頂いた通り、
BCW710J2(モデム):ルーターモードに変更、無線は全て無効
WG2200HP:ブリッジモードに変更、Wi-Fi、有線LANはこちらに接続
両機共に30分程電源を外し、モデムから電源を入れました。
速度測定を行ったところ、スマホでのWi-Fi接続では
下り:70〜95Mbps 程でまずまずの結果ですが
有線接続のPCは相変わらず、
下り:10〜20Mbps程
>CrazyCrazyさん
ネットのプロパティのリンク速度の欄はいつの間にか100Mになってました…
別室の同等スペックのPCはリンク速度の欄は1000Mになっておりましたが、速度測定の結果は変わらず20Mbps以下です。
とりあえず、再度モデムとWG2200HPを電源切って数時間放置してみます。
ちなみに、PCのOSはWindows10です。
LANケーブルはカテ5Eです。
書込番号:20460849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットのプロパティのリンク速度の欄はいつの間にか100Mになってました…
なんとなく怪しいですね、WG2200HPのLAN端子(4口あると思いますので)を差し替えても変わらないでしょうか?
WG2200HP自体が不良の可能性もあるかもしれないですね。
ちなみに私の場合、フレッツ光の200M契約でPA-WG1200HSを使っていますが、
有線接続PCでは、リンク速度1Gで スピード測定値150Mbps前後、
ノートPC 866Mbpsリンクで100〜150Mbps、スマホは433Mbpsリンクで50〜90Mbpsくらいが測定値です。
書込番号:20460931
2点
>CrazyCrazyさん
ひとまずモデムリセットの為24時間電源切って、明日にまた確認してみます。
モデムに直に繋いで、速度がある程度でているなら初期不良も考えられますね…
明日にまたトライしてみて報告します。
書込番号:20460966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆桜☆さん
モデム→PCの有線接続は40MB。
モデムBCW620J→WG2200HP→(ローカルモード)→PC有線接続は40MB。
どちらも同じでした。(リンク速度は1GB)
モデムBCW620JもHP2200HPも有線ギガ対応ですから、リンク速度は1GBなると思われますが・・・
書込番号:20462290
1点
書き込み遅くなり申し訳けありません。
ケーブルモデム、WG2200HP両方24時間リセットの結果、WG2200HPに有線接続時の速度がアップしました。
20Mbps台から → 90Mbps台
しかし、リンク速度は1000Mbpsにはならず100Mbpsのまま。コレがボルトネックになっているような気がしました。
このリンク速度を変えるため、設定等弄ったのですが変わりませんでした。終いにはまた速度低下してしまいました。(^-^;
>最安好きさん
モデム接続とWG2200HPから接続時の速度の結果教えていただき有り難うございます。
書込番号:20473421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、リンク速度は1000Mbpsにはならず100Mbpsのまま。コレがボルトネックになっているような気がしました。
確かに有線LANの100Mbpsがボトルネックになっている可能性もありますが、
CATVの下り320Mbpsのコースなら、このCATV自体の実効速度の上限に達している可能性も高く、
たとえ1Gbpsでリンクしたところで、あまり伸びしろはないと思います。
ちなみにPCの有線LANは1Gbps(1000BASE-T)に対応しているのでしょうか?
書込番号:20473575
0点
>羅城門の鬼さん
ケーブルは対応しております。カテ5Eですが。
モデムルーター間、宅内配線、PCまでカテ5Eです。
ケーブルの劣化の可能性もありますので配線の入れ換えを検討しようかと考えてます。
ジェイコムの320Mbpsの契約で実測100Mbps以下で納得がいかないのは、元々160Mbpsの契約で、実測90Mbps台在りますがでしたが、ジェイコムで先日の契約速度が倍になり320Mbpsになったのです。
速度が出てない旨をジェイコムに相談し点検を依頼しております。
そのため、契約速度が倍になった(160→320)のに速度が変わらないのはPCの設定等に問題が有るのかと思った次第です。
書込番号:20473769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーブルは対応しております。カテ5Eですが。
>モデムルーター間、宅内配線、PCまでカテ5Eです。
LANケーブルの規格を確認したいのではなく、
PCの有線LANアダプタ自体が1000BASE-Tに対応しているのかを確認したいです。
PCの有線LANアダプタ自体が1000BASE-Tに対応している場合は、
100Mbpsでリンクするのはおかしいので、
LANケーブルの劣化の可能性もあり、LANケーブルを交換した方が良いかも知れません。
それと、LANケーブルがしっかりと取り付けてあるのかも確認ください。
書込番号:20473823
1点
>羅城門の鬼さん
書き込み漏れしてました。
PCは1Gbps(1000BASE-T)に当然対応しております。
あとケーブルの差し込み具合や差し込みポートの変更等々はすでに何度も行っており、改善はみられませんでした。後はケーブル入れ換えを検討中です。
ただ宅内配線等も考えるとコストと手間がありまだ時間がかかりそうです。
書込番号:20473859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCは1Gbps(1000BASE-T)に当然対応しております。
一応確認ですが、PCの有線LANアダプタの詳細設定で、
速度は1Gbpsまたは自動を選択しているのでしょうか?
書込番号:20473962
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









