Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2016年12月13日 21:38 | |
| 23 | 2 | 2016年12月12日 08:05 | |
| 1 | 3 | 2016年12月6日 13:46 | |
| 9 | 6 | 2016年12月5日 16:07 | |
| 9 | 8 | 2016年12月4日 23:33 | |
| 11 | 3 | 2016年12月3日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
現在親機にWG2600HP2を使用しているのですが、同じ4×4アンテナのWG2200HPを子機として使用した場合、WG2600HP2の実効スループットは最大限引き出されると考えて良いのでしょうか?
あるいは子機も同じWG2600HP2にしないと実効スループットは最大限引き出されないのでしょうか?
現実的にはおそらく大差ないのでしょうが、子機の導入の上で検討材料にしたいのでご教示いただけると幸いです。
4点
>現在親機にWG2600HP2を使用しているのですが、同じ4×4アンテナのWG2200HPを子機として使用した場合、WG2600HP2の実効スループットは最大限引き出されると考えて良いのでしょうか?
実運用上は子機がWG2200HPでも、同じWG2600HP2でも殆ど変わらないと思います。
無線LANの仕様はWG2200HPでもWG2600HP2でも、最大リンク速度1733Mbpsで同じですし、
有線LANの仕様も同じ1Gbpsです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
ではUDPでの実効速度は差がありますが、
インターネットと繋げば、実運用上それほどの実効速度が出ることはないので、
WG2200HPでもほぼ親機WG2600HP2の性能を引き出せると思います。
書込番号:20478378
2点
WG2600HP2 無線LAN実効スループット
無線LAN:約1428Mbps(UDP)*
約1151Mbps(TCP)*
WG2200HP 無線LAN実効スループット
約1093Mbps(UDP)*
約939Mbps(TCP)*
カタログ値は違っていますが、実際は同じようなものでしょう。
書込番号:20478412
2点
子機として使うのであればWG2200HPでもWG2600HP2でも良いと思います。
但し、他にも無線機器がありそれが離れた部屋でつながりが悪い機器であり
中継機モードで子機兼中継機で使う予定がある場合は、中継機に子機のように
パソコン繋げる場合は子機はWG2600HP2にした方が良いですね。
中継機能はWG2600HP2だと2.4GHzと5GHzの両方のデユアルバンド中継機機能が
あるのでです。WG2200HPは2.4GHzと5GHzのどちらか片方しか中継できないからです。
後はこの場合は、WG2200HPかWG2600HPを購入して親機にして
現状、親機のWG2600HP2を中継機モードで中継機兼子機にすれば子機として
使いながらデユアルバンド中継機としてWG2600HP2もう一台より安価に購入できて
使えますので良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000775193/
書込番号:20479317
0点
羅城門の鬼さん
キハ65さん
グリーンビーンズさん
ご回答ありがとうございました!
なるほど、親機が早くても実効スループットは子機のWG2200HPのものになってしまうんですかね。
まあ、それでも不満はないでしょうけど。
一番端の部屋でも十分に電波が届くので中継器は今のところは考えておりません。
とりあえず、せっかくWG2600HP2を購入したので、子機も最低限WG2200HP以上のもので考えることにします。
皆さまご教示ありがとうございました!
書込番号:20480881
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
メーカーのホームページに比較表がありますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
USBポートは3.0と2.0で違うようですが、以前の2600HPのクチコミで
USB3.0でもあまり変わらないという情報あったようです。
今、購入するなら2200HPか2600HP2と思います(2600HP無印は2200HPに劣る部分もあるので
比較表の専門用語を理解できないなら2200HPでも不自由ないかもしれません。
2600HP2のみの機能はほとんど子機側で対応がされてないと意味ないものですし、
無線だけ高速化しても、ネット回線がボトルネックになったりと、2600HP2の価格に見合った
効果が得られるかは疑問ですので。
もし、予算が沢山あるのでしたら2600HP2を買うのも良いかと
(将来、子機が対応したときの保険的な意味で)
書込番号:20476239
7点
>PA-WG2600HP2との違いなんですか?
比較用の機能一覧表を見れば判り易いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
基本機能での違いは、2.4GHzの仕様の違いです。
WG2600HP2はアンテナ4本で、変調の多重度がより多いため、
2.4Ghzの最大リンク速度は800Mbpsであるのに対して、
WG2200HPはアンテナ3本で11nと同じ変調の多重度のため、
2.4Ghzの最大リンク速度は450Mbpsです。
しかし、2.4GHzは干渉などのため、実効速度が出にくく、
5GHzの方がより重要です。
5GHzの方はどちらも最大リンク速度は1733Mbpsで同じですので、
実用上はWG2200HPでも充分だと思います。
書込番号:20476255
10点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
息子がWiFi経由でスマホに没頭しすぎるので、このルーターの「見えて安心ネット」および「こども安心ネットタイマー」の機能に惹かれて買い換えたのですが、いざ設定画面を操作してみると、確かにWiFi経由のスマホ・タブレットには制約を設けられるものの、有線接続のパソコンが見えてこないので、もし今後、息子が別にこっそりワイヤレスアクセスポイントを購入してLAN側の下流に接続したとすると、上記の機能は何も役に立たないように思えますがいかがでしょうか?もし有線LAN側も制約できる設定方法がありましたら、ご教示お願いします。また、WG2200HPの機能では制約できない場合、何か代わりの方法は無いでしょうか?物理的なLANスイッチを鍵付きの箱に入れるとか考えたのですが、下流のハブの電源を毎回入れ直すとか面倒臭いことになりそうですし、無線ルーターを箱に入れるのも難しそうです。妙案をお願いいたします。
0点
親子できちんとスマホ使用のルールを決めて、ルールを守らないならばスマホを使わせないという強行手段に出る、というのはダメですか?
機器で制限しようとすると、必ずどこかで限界にぶつかりますよ。
書込番号:20456366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCなどのデジタル機器を使う技能はこれからの社会では必要でしょうから、
そこそこの距離を置いて、使われるのではなく、
使いこなせるようになって欲しいものですね。
どの程度使っても良いのか、息子さんと話し合ってみてはどうですか。
一応、有線LAN機器がネットワークに繋がっているのかどうかは、
PCならnetscan、AndroidやiOSならFingをインストールして、
セグメント内を検索すれば、MACアドレスから当該機器が繋がっているのかは確認できます。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/fing-network-scanner/id430921107?mt=8
書込番号:20457520
![]()
0点
ご提言感謝します。
>きちんとスマホ使用のルールを決めて
ルールは決めてますが、親が先に寝てしまうと守っているのか?です。夜更かし〜朝寝坊〜学校で居眠りとならないためにネットタイマー機能が必須と感じています。
>機器での制限は必ず限界が
確かにそうかもしれませんね。
>使いこなせるようになって欲しい
というお言葉にも通じますが、息子のPCスキルが上がっていく喜びと制約を突破される口惜しさが混じった複雑な心境になってしまいそうです。
>netscanでセグメント内を検索
なるほど、そうですね、NETやWiFi源を定期的にチェックすればセキュリティ的にも有用ですし、その事を息子にも説明すれば充分な抑止力になるかもしれません。この点をBAとさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:20459113
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
環境に依存するものだからやってみないと分からない。
書込番号:20411163
2点
仕様としてはビームフォーミングに関して、
WG2200HPは対応していますが、
WG1800HP2は未対応ですので、
子機がビームフォーミングに対応していれば、
WG2200HPの方がより遠くでも使える可能性が高いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
しかし、アンテナの配置や各種パラメータのチューニングに関しては、
設置場所や相手の子機にも依存するでしょうから、
実際に使ってみないと判らない要素も多いです。
基本的には子機がビームフォーミング未対応の場合は、
あまり変わらないのでは。
WG2200HPとWG1800HP2の本数が違いますが、
子機のアンテナの本数の方が少ないので、
どちらの親機でも実質は変わらないと思います。
書込番号:20411334
![]()
1点
>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
回答、ありがとうございます。
WG1200HPからの乗り換えになります。
スピードと電波エリアがもう少し欲しいです。
書込番号:20411504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピードと電波エリアがもう少し欲しいです。
エリアを拡大したいのなら、WG1200HPを中継機として追加した方が効果的です。
中継機のWG1200HPを親機と子機の中間あたりに置けば、
改善できると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
の「Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表」参照。
書込番号:20411971
2点
>羅城門の鬼さん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:20416875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数日で一気に価格が下がり・・・年末に向けて安くなってきたのですか?
書込番号:20456544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
本器のコンバーターセットを購入(買い替え)予定です。1階70u2階70uの木造2階建てです。
現状2階の北東端に光回線が来ているので、親機をそこに設置(WR9500N)し、ブリッジモードではなくコンバーターモードで中継機能を使って運用しています(従って子機はすべて2.4Ghzで接続)。
1階のリビングに設置した中継器も、LANポートやテレビ、ビデオの設置場所に応じてどうしても東の端に設置せざるをえません。
そのせいか、2階の西の端部屋ではwifiが切れることが多々あります。
今回は1階のリビングへは有線LANがあるので、本器のもう一台を有線でつないで、ブリッジモード(アクセスポイント)にする予定です。
そして、子機も全部5Ghzで繋ごうと思ってますが、2階の西の端部屋はむつかしい状態が更に深刻になる予感がします。
そこで、中継専用のW1200EXを西の部屋の近くのコンセント(スマホの表示では波が一つ減る程度の場所)に設置しようかと考えてますが、可能でしょうか? どなたか教えてください。
W1200EXは2ストリームなので、相応の能力とは思いますが、2階西の端部屋での子機接続は1台か2台程度です。
1点
NECで2台以上の中継機を用いた構成が可能なのはWG2600HP2とWG1200HPの2機種です。(Wi-Fi デュアルバンド中継機能)
この2機種だと多段・並列接続が可能となるので
2階北東に親機、2階西側へ中継機、1階東へ中継機、1階西側へも追加などが可能となります。
Aterm WG2200HPですとWi-Fi TVモード中継機能による親機-中継機-子機止まりですね。
じぶんならばAtermWG1200HPを4台買いますね。
書込番号:20451790
1点
>そこで、中継専用のW1200EXを西の部屋の近くのコンセント(スマホの表示では波が一つ減る程度の場所)に設置しようかと考えてますが、可能でしょうか? どなたか教えてください。
可能です。
1階のリビングに設置する機器は親機と有線LAN接続であり、
中継機ではないですので、親機の制限のない中継機ならどれでも中継機として使えます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、W1200EXもデュアルバンド中継機能に対応しており、
自由度が高いですので、子機は中継機に5Ghz接続でも2.4Ghz接続でもできます。
但し、中継機がW1200EXだと5Ghzのアンテナは2本ですので、
親機もアンテナ2本のWG1200HPでも良いと思います。
また、コンセント直付けタイプのW1200EXよりも、
中継機も据え置きタイプのWG1200HPの方が設置場所の自由度があり、
実効速度的にはより良いと思います。
書込番号:20452109
![]()
1点
普通に2階に親機、電波の弱い2階西の端部屋用に中継器、
1階はLAN端子に別途ブリッジモードで1台設置の合計3台で良いのではないでしょうか?
機種はスマホとかノートPCの無線LAN子機はアンテナ2本がせいぜいなので、
WG1200HPで良いと思います。
ただ全ての部屋で子機を5Ghz接続は難しいかもしれません、環境によりますので。
書込番号:20452403
![]()
2点
皆さん早速ご回答いただき、ありがとうございます。
>Re=UL/νさん
>AtermWG1200HPを4台買いますね。
そうですね。値段を考えてもその手がありますね。
なんですけれども、W1200EX以外は実はもうネットでポチッとしてしまって、激早で送付され
手元に来てしまいました。どうやら4台設置方法以外でもOKのようなので、当初の予定通り
にします。 ご助言ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん、どうもありがとうございます。
>但し、中継機がW1200EXだと5Ghzのアンテナは2本ですので
一階のリビングには4人集合の場合もあり、その場合アンテナ4本が良いのかなんてNEC
の解説を見ながら勝手に解釈してましたが、そんなことはないのでしょうか?
また、西の端部屋には息子一人のケースも多いので、買い替え前のWR9500Nを中継器に
する方法もあるな〜と思ったりしていますが、2.4固定になるな〜とも思っています。
そうした場合、親機に影響が及んで、他の子機も5Ghz接続が使えないのかな?
なんて考えも出てきて当初の計画とした過程があります。そんなことはないのでしょうか?
>CrazyCrazyさん
どうもありがとうございます。
>機種はスマホとかノートPCの無線LAN子機はアンテナ2本がせいぜいなので、
WG1200HPで良いと思います。
4人いた場合でも2本アンテナで十分なのでしょうか?現在は11nで人数が多いとストレスを
感じる時があるというのも今回の買い替えの動機となっています。
まとめレスで失礼しました。新たな疑問のほうもお教えいただけたら嬉しいです。
書込番号:20453772
1点
すいません間違ってます。
>そうした場合、親機に影響が及んで、他の子機も5Ghz接続が使えないのかな?
そうした場合、親機に影響が及んで、他の場所(1階のリビング等)も5Ghz接続が使えないのかな?
書込番号:20453868
2点
>koudu5さん
>4人いた場合でも2本アンテナで十分なのでしょうか?
人数というより、同時接続台数ですよね。
こんな記事があります。
http://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
書込番号:20453896
![]()
1点
>一階のリビングには4人集合の場合もあり、その場合アンテナ4本が良いのかなんてNEC
の解説を見ながら勝手に解釈してましたが、そんなことはないのでしょうか?
WG2200HPはMU-MIMOに対応していますが、
4人が使っている子機で少なくとも2台以上の子機がMU-MIMOに対応している場合のみ、
MU-MIMOの効果が出てきます。
たとえMU-MIMO対応の子機があったとしても、
1台だけでしたら、MU-MIMOの効果はないです。
しかし、WG2200HP イーサネットコンバータセットが既に購入済みなら、
それらを使っても良いとは思います。
> また、西の端部屋には息子一人のケースも多いので、買い替え前のWR9500Nを中継器に
する方法もあるな〜と思ったりしていますが、2.4固定になるな〜とも思っています。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば判りますが、WR9500NはWi-Fi高速中継しか対応していませんので、
中継機を複数台設置することは動作保証されていません。
書込番号:20454051
0点
皆さんどうもありがとうございました。
子機の設えも関係があることは考えが及んでいなかったです。案内を子細に読めば
判ったことかもしれませんが、少しはやってしまったのかもしれません。
おそらくではありますが、使用予定子機のうちアクオスコンパクトSH−M03くらいかも
しれません。
でも、従前の環境より良くなると期待して、W1200EX抜きでとりあえず設置してから
西端部屋の様子を見てまた考えてみます。
皆さんどうもありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20455047
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
無線ルーターの購入を検討しておりますが、詳しい知識がありませんのでどなたか教えてください。
この機種は「ライトモデル」となっていますがどの様な意味なのでしょうか。
3LDKの鉄筋マンションで使う予定です。
3点
2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから、無線LAN規格、性能がWG2600HPに対して見劣りするため、WG2600HPに対してのライトモデルとの位置付けでしょう。
比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:20449400
![]()
3点
日本語がおかしい。
2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから → 2.4GHzのアンテナ本数が3本や11acの実行速度に差があって、
書込番号:20449420
![]()
3点
キハ65 さん
早々のご回答ありがとうございます。比較表サイトも教えていただき、参考になりました。
書込番号:20449461
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






