Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2016年12月3日 11:16 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2016年11月23日 00:03 |
![]() |
9 | 6 | 2016年12月5日 16:07 |
![]() |
6 | 9 | 2016年11月17日 19:52 |
![]() |
27 | 19 | 2016年11月17日 12:21 |
![]() |
43 | 5 | 2016年10月7日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
無線ルーターの購入を検討しておりますが、詳しい知識がありませんのでどなたか教えてください。
この機種は「ライトモデル」となっていますがどの様な意味なのでしょうか。
3LDKの鉄筋マンションで使う予定です。
3点

2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから、無線LAN規格、性能がWG2600HPに対して見劣りするため、WG2600HPに対してのライトモデルとの位置付けでしょう。
比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:20449400
3点

日本語がおかしい。
2.4GHzのアンテナ本数が3本、や11acの実行速度になることから → 2.4GHzのアンテナ本数が3本や11acの実行速度に差があって、
書込番号:20449420
3点

キハ65 さん
早々のご回答ありがとうございます。比較表サイトも教えていただき、参考になりました。
書込番号:20449461
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
現在使用しているWXR-1750DHPが
・2.4Ghz帯が全く使い物にならない
・通信が途切れ途切れで安定しない
・親機から離れると途端に電波強度が急速に弱まる
・奥の部屋(寝室)へ行くともうほとんど繋がらない
ということで、ルーターを買い替えることを検討しています。
100uほどの集合住宅なのですが、家の中央にルーター(WXR-1750DHP)を置いても家中届きません。
以前NEC製ルーターの廉価モデル(型番は思い出せませんが、2.4Ghz帯のみのモデルでした)を使用していたときはここまで繋がらないことはなかったので他電波の干渉ということはないと思うのですが、WXR-1750DHPはサポートと何度もやり取りして設定画面をあちこちいじっても、設置をいろいろと変えてみても、全く繋がってくれません。
以前使っていた方の(NECの)ルーターでは不具合らしい不具合もなかったので、もういっそ同価格帯のAtermブランドのこの製品に買い替えてやろうかと思っているのですが、皆さん使用感など如何でしょうか。
私のこの現在の状況から、WG-2200HPに買い替えるという選択は、果たして正しいものなのでしょうか。
ちなみに、つける場所がないので中継器の追加購入は考えていません。アクセスポイントの追加購入も検討していません。
あくまで「一つのルーターで全部屋繋がるようにできるかどうか」が問題です。
皆さんのご意見、ご助言お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:20417589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子機が以前と変わっているということはありませんね?
書込番号:20417616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子機の変更はありません、使用しているのは
・家族のスマートフォン、タブレット等6台
・ノートPC2台+プリンター
・TV
で変わらずです。
いずれも内蔵のもので、外付けで子機をつけたことはありません。
書込番号:20417687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い替えるのは自由だが、それによって改善されるかは不明。
無線LANは電波法で上限が定められているから、高額な無線機器だからよく飛ぶということはない。
それと家屋構造、親子間の距離や遮蔽物の数などの”環境”に依存するから、第3者の接続情報は参考にならないことが多いし、自宅の無線環境が変わっていなくても、周辺家屋で無線機器の更新や増強が行われていたりすると無線環境は大幅に変化しているかもしれない。
無線接続ができるスマホやタブレット、Win10のノートPCがあれば(2.4GHz/5GHz両対応がベター)WiFi Analyzerを使い、四隅の部屋で自局と周辺の電波状況を確認してみる。
WiFi Analyzer(Android) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
WiFi Analyzer(Windows10) https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n
書込番号:20417734
3点

現象からすると、親機の受信に問題がありそうですね。高速な通信をするために、
設計した部品から発生するノイズ、またアンテナ位置にも原因がありそうです。
親機を替えるのは手っ取り早い方法ではありますが、問題が解消されるのかは別です。
本体内蔵より、外に出ているタイプを選定する方がアンテナ自体の利得的には、有利と思われます。
状態を解析してある訳ではありませんので、ご参考まで。
書込番号:20417814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100uほどの集合住宅なのですが、家の中央にルーター(WXR-1750DHP)を置いても家中届きません。
まずはWXR-1750DHP限定の話です。
WXR-1750DHPは外付けアンテナですので、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020965-01.pdf
を参照して、アンテナの向きを調整すれば、
子機を良く使っている向きに電波を飛ばすことが出来ます。
WXR-1750DHPのファームは最新でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp_fw-win.html
では変更項目に
「電波干渉が多い環境での通信安定性を改善しました」
があります。
次は親機の一般論ですが、
中継機を使いたくないのならば、親機を設定している場所が重要だと思います。
既に家の中央に親機を置かれているようですが、
更には出来るだけ高い位置に置けば障害物の影響を抑えることができますし、
周りに障害物のない位置に置いた方が良いです。
集合住宅なら周囲に無線LAN機器が多いでしょうし、
特に2.4GHzは干渉を受けやすいので、
2.4GHzはあえて倍速の設定を止めた方が良いかも知れません。
無線LAN機器は設置環境の影響が非常に大きいので、
第3者の経験がそのまま適合するとは限らないです。
WG2200HP に買い替えて改善するかも知れないですが、
改善しない可能性もあります。
書込番号:20418349
2点

>jm1omhさん
ということは、アンテナが外に露出しているWXR-1750DHPの方がよいということでしょうか...
書込番号:20418430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
よいアプリを教えてくださって、ありがとうございます。
早速使ってみたところ、どうも寝室がホットスポットになっているようです。(シグナルメーターが急激に下がります)
NEC製のものを使っていたときは、寝室だけ特に繋がりにくい、というようなことを感じたことはなかったのですが....
書込番号:20418444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
アンテナは、集合住宅で平面なので全て垂直にしています。
ファームは常に最新にしてあります。
置き場としては、一応テレビ台の上に設置してあるので高さの問題はないと思います。
2.4Ghzは倍速モードを無効にした方がよいのですね、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:20418637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4Ghzは倍速モードを無効にした方がよいのですね、試してみます。ありがとうございました。
それと、5GHz対応の子機は親機の近くでは出来るだけ
5GHzのSSIDに接続した方が実効速度的には有利です。
5GHzは干渉の影響を受けにくいので。
しかし5GHzは距離が遠いと減衰しやすいですので、
親機から離れている場合は無理をせずに2.4GHz接続した方が安定するケースがあります。
書込番号:20418669
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

環境に依存するものだからやってみないと分からない。
書込番号:20411163
2点

仕様としてはビームフォーミングに関して、
WG2200HPは対応していますが、
WG1800HP2は未対応ですので、
子機がビームフォーミングに対応していれば、
WG2200HPの方がより遠くでも使える可能性が高いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
しかし、アンテナの配置や各種パラメータのチューニングに関しては、
設置場所や相手の子機にも依存するでしょうから、
実際に使ってみないと判らない要素も多いです。
基本的には子機がビームフォーミング未対応の場合は、
あまり変わらないのでは。
WG2200HPとWG1800HP2の本数が違いますが、
子機のアンテナの本数の方が少ないので、
どちらの親機でも実質は変わらないと思います。
書込番号:20411334
1点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
回答、ありがとうございます。
WG1200HPからの乗り換えになります。
スピードと電波エリアがもう少し欲しいです。
書込番号:20411504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピードと電波エリアがもう少し欲しいです。
エリアを拡大したいのなら、WG1200HPを中継機として追加した方が効果的です。
中継機のWG1200HPを親機と子機の中間あたりに置けば、
改善できると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
の「Wi-Fiデュアルバンド中継機能 対応機種一覧表」参照。
書込番号:20411971
2点

>羅城門の鬼さん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:20416875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ数日で一気に価格が下がり・・・年末に向けて安くなってきたのですか?
書込番号:20456544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
似たような価格帯の3機種で検討してみたのですが、おすすめを教えてください。
検討機種:WG2200HP、WXR-1750DHP、TP-Link Archer C7
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000868503_K0000804929_K0000873723&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,106_9-1-2-3-4-5-6,107_10-1-2
性能とコスパ的にWG2200HPが一番かなと思ったのですが
TP-Linkは電波強度が強いようで迷っています。
無線LANのみ(PC1台、プリンタ1台、スマホ3〜5台)という環境です。
現状ほぼ2.4GHz帯しか使わないのですが、スマホを交換すれば5GHz帯も利用するかな?と思い
11ac対応を選ぼうと思っています。
当分買い換える予定もないので、現状で性能が良いものを選んだつもりです。
ネットとスマホゲーム程度の利用で、ひかりTV等の動画利用は今後も無いと思います。
木造2階建て一軒家です。
現在は1階にCATVのモデムを置き、2階まで有線LANを引っ張りWR8600N-HPを設置しています。
本当は1Fにルーターを置きたかったのですが、2Fでの電波強度が弱すぎたのでこの設置としました。
現状1Fも2Fも快適に無線LANでネットができる状態です。
近々、光回線に切り替えるためにルーターの買い換えを検討しています。
現状と同じく1Fリビングにホームゲートウェイ、2Fまで有線LANでルーター設置予定です。
(もし1Fにルーターを置いて2Fでも快適なら、有線LANはやめようと思っています)
この環境なのですが、あげた3機種以外でもかまいませんので
おすすめをご教示いただければ幸いです。
2点

実際のところ機器によって飛びに差はあると思いますが
こういったところでの書き込みで電波強度がいいと書いてあるとか
悪いと書いてあるとかでは単純比較はできないので
TP-Linkがベストかどうかはわからない
基本的には現状使用している機器が壊れていないのでしたら
まずそれを設置してみて
買い替えはそのあとで考えればいいと思います
書込番号:20401429
1点

どこの国でもそうだが無線機器の送信出力は法律(日本では電波法)で規制されていて、一定出力以上は出せない。日本国内で販売している国内/海外メーカーの無線親機も、電波法の制限ギリギリで設計/製造されているので大きな差は出ない。
だから「高額な無線親機は遠くまで飛ぶ」というのは半分迷信だと考えておいた方がいい。
無線は家の構造(木造/鉄骨/鉄骨)や広さ、親機と子機間の距離/遮蔽物といった「電波環境」によって大きく変わるので、ある家では無線親機Aがベターでも別の家でそれがベターにならないことがある。結局はやってみないと分からないということ。
それと5GHz帯のメリットは”高速転送が可能な無線規格(11ac)がある”ということだが、”2.4GHzに比べ飛ぶ距離や遮蔽物に弱い”というデメリットもあり、両対応しているスマホやタブレットでは”2.4GHzではつながるが5GHzではつながらない”場所が出てくるかもしれない。
書込番号:20401508
1点

結局木造2階建てと言っても敷地面積が広ければ、無線LANルーター親機1台だけで賄えなくなるので、中継機の併用が必要になります。
各部屋に有線LANのコンセントが有れば、別ですが…
書込番号:20401894
0点

>TP-Linkは電波強度が強いようで迷っています。
TP-LinkのC20を製品のスペックを見て購入しましたが、バッファローのハイパワー製品(WZR-600DHP2)とあまり変わりがなかったですよ。
スペック自体単位が違うけど出力が大きいはずですが、日本向けにファームウェアか製品自体でか調整して国内規格に合うようにしているように思います。
海外と共通の古いファームウェアに書き換え、国を「アメリカ」に設定してみましたがほぼ変わりませんでした。
こるでりあさんも言われているように、とりあえず現状の環境で使用してみてはどうですか?
光回線が1Gbpsのものでも、無線LANにしてしまうとどうしても遅くなってしまいます。
まずは現状の環境で確認をしましょう。
書込番号:20401984
0点

>現状1Fも2Fも快適に無線LANでネットができる状態です。
ということであれば、どの機種を選んでもおそらく大丈夫でしょう、
ただし、2.4GHz帯は大丈夫でしょうということで、5GHz帯は設置してみないとわかりません。
検討機種は上位機種を選んでいるようですが、例えばWHR-1166DHP3とかPA-WG1200HPを
1階と2階に各々設置することも検討されてはいかがでしょう。
せっかく2階まで有線を引いてあるのですから、それを利用して1階と2階にAPを設ければ、
2階に上位機種を1台置くよりも電波環境は安定すると思います。
光回線に切り替え(おそらく1G)ても、PCやスマホの無線LAN子機は良くてアンテナ2本までなので、
「867Mbps(11ac/5GHz帯)+300Mbps(11n/2.4GHz帯)」スペックの無線LANルーターで問題ありません。
書込番号:20402088
1点

選定基準は電波の飛びだけ?
私は特定ポートを特定機器だという明け方が出来る等,
セキュリティ面においてAtermが多機能だったのでAtermしましたよ。
候補が多いときは,それぞれのマニュアルを読まれるといいと思います。
書込番号:20402142
0点

>現状ほぼ2.4GHz帯しか使わないのですが、スマホを交換すれば5GHz帯も利用するかな?と思い
11ac対応を選ぼうと思っています。
スマホの使用台数が比較的多いようですが、
5GHz対応の子機は出来るだけ5GHz接続した方が良いです。
2.4GHzだけで接続していると、子機同士の干渉により実効速度が落ちてしまいます。
5GHzも使えば帯域が倍になりますので’、子機の台数が増えても実効速度は落ちにくいです。
>この環境なのですが、あげた3機種以外でもかまいませんので
おすすめをご教示いただければ幸いです。
接続する子機はスマホがメインのようですが、
スマホではアンテナの本数が基本的に2本以下ですので、
アンテナが4本ある親機を用意しても、
実際に通信する時は親機もアンテナ2本以下しか使いません。
なので、スマホメインなら、アンテナ2本の親機がコストパーフォーマンス的には良いです、
アンテナ2本の親機なら、WSR-1166DHP2かWG1200HPあたりが、
中継機にも転用可能で柔軟に機器を構成することが可能で、
良いと思います。
有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP3でも良いです。
書込番号:20402351
1点

Aterm WG2200HPのユーザーとしては、別に問題なく使用しています。
現実的には11ac対応のiPhone 6s Plusも知らない間に2.4GHzの接続となっています。
5GHzの使用は同一部屋内、木造なら直上(又は直下)の部屋で接続します。後は切れまくりです。(後は2.4GHzで接続)
現実的には3モデルとも過剰スペックなので同じような使い勝手になるかと思います。
2本アンテナの安い無線LANルーターでも変わらないと思います。
書込番号:20402420
0点

皆様、アドバイスをありがとうございます。
現在CATVの6Mという、すごく遅い回線なので
今使っているルーターでも回線が光になれば、ある程度速度が出るかと思うので
もしかしたら現状のままでもそこそこ満足のいく状態になるのかな?と思いました。
電波の飛び以外、今のところ求めているものは無いので、当面は現在のルーターを使おうかな…とも。
もし新しいルーターを買う場合、私の用途では最初にあげた3機種はオーバースペックなようですし
できれば2Fまでの有線LANも無線2台で中継できればスッキリしますので
紹介していただいたWSR-1166DHP2かWG1200HPを買おうと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20402580
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
1LDKに2人暮らしなのですが、無線ルーターをどれにしようかと迷ってます。予算は1万円くらいで、繋げるのはパソコン、スマホ、テレビくらいで、同時には繋げないと思います。
メーカーは不問なのですが、なんとなくNECが良さそうな気がするのですが、本機は価格の割に不安定という書き込みもあるので、オススメ機種があれば教えてください。
書込番号:20383291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーです。普通に使っています。不安定性は感じません。(環境は木造一戸二階建て)
書込番号:20383317
3点

本機はアンテナが4本ですが、PCやスマホなど殆どの無線LAN子機は
アンテナが2本以下ですので、アンテナが2本の親機でも充分だと思います。
同時に複数の機器が通信することもないようですので、
上位機種である必要はないのでは。
NEC製が良ければ、アンテナ2本のWG1200HSで良いと思います。
中継機にも転用できるWG1200HPもありますが、
1LDKなら基本的には中継機は不要でしょうから、
WG1200HSで充分だと思います。
書込番号:20383338
3点

こんばんは
>メーカーは不問なのですが、なんとなくNECが良さそうな気がするのですが、
>繋げるのはパソコン、スマホ、テレビくらいで、同時には繋げないと思います。
そうですね、売れ筋では、NECかBuffaloですが、自分もNECの方が好きです。
機種選択については、お好きな製品でよいと思いますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000868503_K0000699875_K0000775195&pd_ctg=0077
新製品はファームウェアが安定していないことが多いので、こなれた製品(発売からの期間的にも)の方が良いと思います。各機種のファームウェア情報を参考にするなど
書込番号:20383403
3点

>キハ65さん
ご使用の感想、ありがとうございます!参考になります!
安定してるんですね!
書込番号:20383544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\5,181
↑1LDKならこれで十分な性能です。
これと同等のクラスで7LDKの家で使ってますが問題ないです(無線でPC 3台、スマホ2台、プリンタ2台)。
書込番号:20383567
2点

>羅城門の鬼さん
WG1200HSでも良いなら、価格も安いので嬉しいのですが、光回線の1Gの恩恵を得られるものなのでしょうか。高いお金を払ってもあまり変わらないなら、安いに越したことはないのですが、教えてください。
書込番号:20383571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WG1200HSの有線LANは1Gbps対応です。
また通常の子機はアンテナ2本以内であることを考慮すると、
WG2200HPとそれほど変わらない性能を出せると思います。
書込番号:20383636
3点

1LDKとのことですが、パソコンとテレビは有線で繋ぐことは可能でしょうか?
可能であれば、有線接続が1Gの回線を活かすのに一番です。
スマホはアンテナ1本か良くて2本(11ac接続で433Mbpsか867Mbps)、ノートパソコンでもアンテナ2本なので、
他の方が進められているWG1200HSで、パソコンとテレビは有線接続、スマホは11ac接続で十分だと思います。
書込番号:20383994
4点

2人暮らしで全部を同時に繋げて全部が同時に通信し続ける事は無いのでPA-WG1200HSくらいのモデルでも十分ですよ。
書込番号:20384106
1点

>羅城門の鬼さん
なるほど、両機種とも大差ないのですね、ありがとうございます!
書込番号:20384124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1G回線で1Gの速度が出るなんて期待してはいけません。
50Mが混雑時に安定して出てればマシな方だと思ったほうが良いですよ。
書込番号:20384133
0点

>CrazyCrazyさん
テレビは有線で繋ぐことが出来ますが、パソコンは定点で使用していないので、無線での使用を想定しています。パソコンとpcは一緒に使わないと思うので、WG1200HSでも良さそうですね。
書込番号:20384136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、少し話が変わってしまうのかもしれませんが、WG1200HPのように、DLNA非対応の無線LANルーターだと、例えば、テレビとブルーレイプレイヤーがDLNA 対応でも、ブルーレイをテレビで再生することが出来ないということでしょうか?
それとも有線でつないだものをネットワークに接続できるということでしょうか?
教えてください。
書込番号:20384323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCA_2A3さん
そうなんですね。。。初の光回線だったので、超早を期待していたのですが、残念です。。。
書込番号:20384336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WG1200HPのように、DLNA非対応の無線LANルーターだと、例えば、テレビとブルーレイプレイヤーがDLNA 対応でも、ブルーレイをテレビで再生することが出来ないということでしょうか?
どこにWG1200HPがDLNA非対応と書かれていたのでしょうか?
WG1200HPを親機として使った場合、DLNAサーバーとDLNAクライアントを繋げば
DLNA可能だと思います。
書込番号:20384374
0点

>羅城門の鬼さん
kokonoe_hさんからの比較表のWG1200HPにDLNA の欄に○印が書いてなかったもので。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000868503_K0000699875_K0000775195&pd_ctg=0077
繋げるということであれば、安心しました。
ありがとうございます!!!
書込番号:20384807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokonoe_hさんからの比較表のWG1200HPにDLNA の欄に○印が書いてなかったもので。。。
価格.comの比較表はメーカのサイト等の情報をもとに
価格.comが編集した二次情報ですので、
項目が空欄なのは明確に不可ではなく、
単に情報を見つけられなかったものだと思います。
書込番号:20385169
0点

>羅城門の鬼さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございました!!!
おかげ様で納得して、WG1200HPを購入することを決めました!!!お金も節約できて、嬉しい限りです。
皆様もアドバイスありがとうございました!!!
書込番号:20385186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、テレビとブルーレイプレイヤーがDLNA 対応でも、ブルーレイをテレビで再生することが出来ないということでしょうか?
何か勘違いしてるようですが、ブルーレイディスクをブルーレイプレイヤーからDLNAを経由してテレビで再生することなど出来ません。
無線がどうこう以前の問題です。
書込番号:20401558
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
こんにちは。
ご存じでしたら教えて頂きたいのですが ac での接続方法がわかりません。
iphone7 ですので ac 対応機器ですが ssid を探すと a と g しか表示されませんし、また接続キーも本体には a と g しか無く(ゲストキーも記載があります) 、マニュアルにもどのようにすべきなのか不明です。
書込番号:20271905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iphone7 ですので ac 対応機器ですが ssid を探すと a と g しか表示されませんし、また接続キーも本体には a と g しか無く(ゲストキーも記載があります) 、マニュアルにもどのようにすべきなのか不明です。
SSID名に付いているaとgは5Ghzと2.4Ghzと言う意味であり、
規格としての11aと11gに限定されている訳ではないです。
11acは5Ghz専用ですので、11acに接続したい場合は、
aterm-XXXXXX-a の方のSSIDに接続して下さい。
書込番号:20271947
14点

2.4GHz(11g/gn)で接続しているものはすべて”g”と表示され、5GHz接続(11a/an/ac)はすべて”a”と表示される。
acかどうかは端末で表示されるリンク速度が300Mbps(デュアルチャンネル有効時は600Mbps)以上あればac接続だと思えばいい。
書込番号:20271957
9点

SSIDは固有の名前なので、なんとかかんとかのaとか、なんとかかんとかのgとかってなってると思います。
んで、aは5Ghz帯でgが2.4Ghz帯の電波です。これをNECさんがわかりやすく区別するためにつけた名前。この名前はじぶんで設定で変えられます。じぶんでわかりやすい名前に変更するのもアリです。
で、11ac接続は?て疑問ですが、11acは5Ghz帯での接続になるので、なんとかかんとかのaの方に接続すれば良いです。gに接続すると11nでの接続になります。11nは5Ghz帯、2.4Ghz帯両方に対応してますが、上位互換で5Ghz帯は11ac接続が優先されます。
はず。
書込番号:20271981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま
早々に教えて頂きましてありがとうございます。
納得です!
書込番号:20272070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投で申し訳ありません。
ac での接続だと確信できました。
buffalo 1166dhp からの乗換組で、ダウンの速度が約2倍になりました…良かった!
書込番号:20272154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





