Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2018年1月7日 09:49 | |
| 3 | 0 | 2017年11月9日 11:39 | |
| 0 | 4 | 2017年11月4日 23:13 | |
| 2 | 0 | 2017年10月27日 18:11 | |
| 5 | 0 | 2017年10月18日 21:46 | |
| 10 | 9 | 2017年9月20日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
eoの多機能ルーターeo-RT100(S1)をブリッジとして本機をルーターとして使っています。
本機の電源を入れるとインターネット未接続(リンクDOWNエラー)となります。Web設定画面で確認。
ケーブルの口にあるLEDはどちらの機器も緑に点灯しています。
Web設定画面で接続ボタンを押すとつながってくれます。
一旦つながると安定して動作します。
たとえeo多機能ルーターとのケーブルを外しても一旦はリンクDOWNエラーになりますが、
再びケーブルをつなげば復活します。
下記いずれかの方法で電源投入後のエラーを回避できます。
1)多機能ルーターの代わりにONUと直接つなぐ
2)本機のWAN側Ethernet設定を100BASE-T全二重にする
3)本機の代わりにWG1200HSを使用する
eo多機能ルーターと本機の組み合わせで電源投入時にオートネゴシエーションが失敗し、それに伴って
インターネットとの接続もエラーになっているように思います。
電源投入後に設定画面から接続ボタンを押すだけなので重篤ではないのですが、不意の停電
などの後に自動的に復旧しないのが困る点です。
1点
現在は該当の症状が出なくなりました。
LANケーブルを変えてみたり、電源プラグを逆にしてみたりしましたが、再現できませんでした。
設定は機能から変えていません。
設置場所は多少移動しました。
書込番号:21490045
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
WZR-300HPを使っていたのですが、同時に使うスマホも増えて家の二階ではぎりぎり繋がる状態だったので、しょうがなく買換えました。今まで、バッファロー製品しか使った事なかったのですが、説明書もわかりやすくスマホとの設定も簡単でした。まだ一週間も使ってないのでなんとも言えないのですが、今のところ安定していて速度も速いです。
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
バッファローWSR-1166DHP3を買ったのですが、無線が切れる症状連発で返品しました。
au光ルーターBL900-HWに11acが無いため今使っているWSR-1166DHPを中継子機としてWG2200HPをブリッジ設定で使いたいと思っていたのですが、接続出来るかどうか良く解らないのでみなさん教えて頂けますか。よろしくお願いします。
書込番号:21332629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-1166DHPを中継子機としてWG2200HPをブリッジ設定で使いたいと思っていたのですが、接続出来るかどうか良く解らないのでみなさん教えて頂けますか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7835,7836
でWSR-1166DHPを選択すれば、接続可能な無線親機として、
「従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機」と記載されています。
なので、他社製親機のWG2200HPにも接続可能です。
WSR-1166DHPの中継機としての設定は以下参照してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
書込番号:21332651
![]()
0点
早い回答ありがとうございます。
安心して購入出来ます。それと、
WG1900HPと、WG1800HP3では3機種のうち、どれを購入したら良いでしょうか。
木造2階建て住宅で2階にルーターがあります。新しい方が良いのでしょうか?
書込番号:21332692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WG1900HPと、WG1800HP3では3機種のうち、どれを購入したら良いでしょうか。
WG2200HPも入れた三択なのですよね。
それならば、アンテナ2本のWSR-1166DHPと接続するので、
アンテナ4本のWG2200HPは不要で、
アンテナ3本のWG1900HPとWG1800HP3のどちらか安い方で良いのでは。
書込番号:21332800
0点
ありがとうございます。
それなら、新しいWG1800HP3を選ぼうかなと思います。
度々ありがとうございました。
書込番号:21332971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
AtermStationホーム より
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
対策が必要になった場合は、随時公開されるようです。
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
現在、auひかりのホームゲートウェイ・BL 900HWのWi-Fi機能を使って、パソコンやスマホのネット接続を行っています。
(BL900HWの有線LANポートには何もつないでいません)
WG2200HPやWG1800HP2「悪質サイトブロック」機能に興味があり、Wi-Fi機能をWG2200HPに置き換えようかと考えています。
質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
1点
サイトに公開されているマニュアルを見ればわかると思うが…
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/fsmile.html
「悪質サイトブロック ファミリースマイル」は、ルータ機能を利用している場合に有効です。
ルータ機能を介さない以下のような端末では無効になります。
−本商品をブリッジモードで利用するとき、接続しているすべての端末
−本商品がローカルルータモードの場合で、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
−本商品がPPPoEルータモードの場合で、PPPoEブリッジ機能、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
書込番号:21208348
![]()
2点
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/fsmile.html
「悪質サイトブロック ファミリースマイル」は、ルータ機能を利用している場合に有効です。
ルータ機能を介さない以下のような端末では無効になります。
−本商品をブリッジモードで利用するとき、接続しているすべての端末
−本商品がローカルルータモードの場合で、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
−本商品がPPPoEルータモードの場合で、PPPoEブリッジ機能、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
書込番号:21208360
1点
>なりしんちばしんさん
>質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
BL900HWがルータ機能を持つため、WG2200HPは「ブリッジモード」で使うことが多いです。
しかし、ルータモードで使用する時の注意点を知った上で、目的があれば、ルータモードで使用することもできます。
>質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
ブリッジとは、同一ネットワークを繋ぐ機器ですから、
その性質上、繋いだ先が悪質サイトにまで接続されていることを検出できません。
従って、「悪質サイトブロック」機能は利用できません。
上記から「悪質サイトブロック」機能を使用するためには、WG2200HPをルータモードに設定してください。
WG2200HPをルータモードで使用すると、WG2200HPの下に接続する端末と、
BL900HWに接続する端末同士での通信ができない、ということが注意点です。
書込番号:21208365
![]()
2点
>質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
>
>質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
ルーティング機能と関連した機能ですので、
ローカルルータモードにする必要があります。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_router.html
ただし、IPv6での通信に関しては、本機がルーティングする訳ではないので、
対象外となると思います。
まだIPv4しか対応していないサイトが多いので、
IPv6に関してはそれほど気にしなくても良いかも知れませんが。
書込番号:21208451
![]()
1点
>antena009さん
こんなに早く回答いただき、ありがとうございます。
ルータモードでないと機能が使えないのですね。
まさに調べればわかることでした。失礼いたしました。
>papic0さん
ありがとうございます。ご説明、よくわかりました。
・ホームゲートウェイの有線LANポートにもUSBポートにも何もつないでおりません。
・WG2200HPを接続した場合は、BL900HWのWi-Fi機能はOFFにします。機器接続はすべてWG2200HP経由とします。
このような前提では、いわゆる「二重ルータ」状態になっても支障がないのでしょうか。
大きな問題が発生せず、速度の低下がそれほどないのでしたら、悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続したいと思います。
書込番号:21208456
1点
>なりしんちばしんさん
>このような前提では、いわゆる「二重ルータ」状態になっても支障がないのでしょうか。
支障はありません。
>大きな問題が発生せず、速度の低下がそれほどないのでしたら、悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続したいと思います。
特段の問題は、ありません。ブリッジに比べてルータが速度が遅いということは無いと思います。
悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続する、ということで、よろしいのではないかと思います。
拙宅でも、二重ルータにして1年以上、問題無く運用しています。
書込番号:21208502
1点
>papic0さん
ありがとうございます。移行できそうです。
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。注意したいと思います。
書込番号:21208528
0点
悪質サイトブロックであればWG2200HPにするならセキュリテイー機能搭載の
エレコムWRC-2533GHBK2-T やASUSのRT-AC65Uで
されるのもありです。
http://kakaku.com/item/K0000933357/
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-2533GHBK2-T.html
http://kakaku.com/item/K0000960901/
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
BL-900HWをポートマッピング設定すれば2重ルーター
でも良いと思います。
下記を参考に
http://www.hikari-au.net/settings/port_forwarding/setup_portforwarding
書込番号:21210428
1点
>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。他社でもいろいろとあるのですね。参考にします。
二重ルータのためのホームゲートウェイのポート解放についても調べ始めていたので、サイトのご紹介は助かります。
書込番号:21212923
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





