Aterm W1200EX PA-W1200EX
- 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
- コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
- ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
下の場合、子機でスピードが出るのはどちらの接続でしょうか?
親機→5gHz→w1200EX→2.4gHz→子機
親機→2.4gHz→w1200EX→5gHz→子機
色々ネット記事読んだのですがよくわからなくなってしまいました・・
書込番号:20544446
6点

親機と中継機の間に壁など障害物が有ったり、距離が長い場合は、親機と中継機を5GHzで接続すると激遅になる可能性が有ります。
書込番号:20544564
1点

こんにちは
>どちらの接続が早いでしょうか?
無線は使用環境によって変わってくるので、
実際にその場所でやってみないとわかりませんが、
例えば下記の場合
>親機→5gHz→w1200EX→2.4gHz→子機
親機とW1200EX 間が1階と2階だったりすると、
電波が遮蔽物により不安定になりスピードもかなり落ちます。
上の環境なら <親機→2.4gHz→w1200EX→5gHz→子機 の方が良いと思います。
書込番号:20544637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個々の環境によって大きく変わるからどちらの中継方法がいいとは言えない。
購入前か購入後かは不明だが、中継機設置場所も含め色々試してみれば。
2.4GHz
無線LAN機器のほとんどに組み込まれている。
比較的距離を稼げる。
理論的速度は300Mbpsが限界(一部600Mbpsの機器もあるが)。
周辺家屋で使用しているところが多く、住宅密集地では飽和状態。
電子レンジや古いワイヤレス電話、Bluetoothと同じ周波数だから電波干渉を起こすこともある。
5GHz
無線LAN機器すべてで使えるわけではない。
11ac対応機なら理論的速度は600Mbps以上ということが多い。
設置している家屋が比較的少ないのとチャンネル数が多いため、現状で電波干渉を起こすことは少ない。
周波数が高い分2.4GHzと同じ条件でも到達距離は短くなる。壁や床といった遮蔽物には弱い。
一部のチャンネルは屋外で使用できない(5GHz帯すべてを屋外使用禁止にしている無線親機もある)。
書込番号:20544644
2点

5Ghz帯は間に壁とかあると弱くなります。電波の干渉はしにくいので住宅街でも速度が出ます。
2.4Ghz帯は厚い壁も結構突き抜けます。その代り電波の干渉が良くあり住宅街では速度が出ません。
環境に左右されますのでやってみないと確実な答えは出ないと思います。
書込番号:20544879
1点

>下の場合、子機でスピードが出るのはどちらの接続でしょうか?
色々な要因に依存しますが、
まず親機は5Ghzに対応しているのですよね。
それならば、親機と中継機を5GHz接続した方が良いです。
何故なら、2.4Ghzと5GHzを組合わせて中継すると、
中継機の効果が出やすいですが、5Ghzに対応していない子機もあるでしょうから、
親機と中継機とは5Ghz接続し、中継機と子機とは2.4Ghz接続にすれば、
全ての子機が中継機の効果を享受できます。
但し、中継機の置く位置に制限があり、
親機と中継機との距離が中継機と子機との距離より遠かったり、
親機と中継機との間に天井等の障害物があるなど、
親機と中継機との間の環境が悪い場合は、
中継機と子機との間の方を5Ghzにしても良いと思います。
書込番号:20545084
3点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます!
環境について言葉足らずでした。
親機と子機は全て5Ghzに対応してます。
1LDKの部屋で親機は私の部屋にあり、木製のドアを一枚挟んだ所に中継器を設置してます。
私の部屋にいるときは親機の5Ghz接続できるので、
リビングのPCやTVで速度を出すにはどの接続方がいいんだろうと思い質問しました。
でもやはり環境に左右されそうですね、少しずつ確認してみたいと思います。
書込番号:20546251
2点

>親機と子機は全て5Ghzに対応してます。
>1LDKの部屋で親機は私の部屋にあり、木製のドアを一枚挟んだ所に中継器を設置してます。
各々の機器が充分近いようで、
親機と中継機間も中継機と子機間も5GHzにした場合も、
それなりに速度が出そうですので、試してみて下さい。
書込番号:20546797
1点

>羅城門の鬼さん
そうなんです当初は近いので親機のみで大丈夫だと思ったのですが
天候や時間帯によって電波が不安定なんです
親機の置き方でも変わると思いますが、再度配線処理する気力もなく購入に踏み切りました。
両方5gHzは考えてなかったですが試してみますね。
書込番号:20547074
2点

> 天候や時間帯によって電波が不安定なんです
5GHz帯は空気中の微少水滴で反射されるため湿度によって到達距離が変化する。
雨雲レーダーは同じ5GHzの電波を雨雲めがけて発射し、雲で反射された電波量で雨雲の密度を測って雨量予測に用いている。
ただ屋内の空気中の水分量程度で変化する量はそんなに大きくはないから電波強度が十分なら問題ないはずだが、湿度で電波強度が変化する場合は子機がある場所の電波状態がかなり悪い…といえる。
書込番号:20606153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)







