『中継機器名』のクチコミ掲示板

2016年 6月中旬 発売

Aterm W1200EX PA-W1200EX

  • 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
  • コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
  • ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。
Aterm W1200EX PA-W1200EX 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥5,533

(前週比:-38円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,533¥8,643 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥6,565 〜 ¥6,565 (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

無線LANタイプ:IEEE802.11a/b/g/n/ac セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:AES/TKIP 無線LAN中継機:○ Aterm W1200EX PA-W1200EXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの価格比較
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの店頭購入
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのスペック・仕様
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのレビュー
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのクチコミ
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの画像・動画
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのピックアップリスト
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのオークション

Aterm W1200EX PA-W1200EXNEC

最安価格(税込):¥5,533 (前週比:-38円↓) 発売日:2016年 6月中旬

  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの価格比較
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの店頭購入
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのスペック・仕様
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのレビュー
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのクチコミ
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXの画像・動画
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのピックアップリスト
  • Aterm W1200EX PA-W1200EXのオークション

『中継機器名』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm W1200EX PA-W1200EX」のクチコミ掲示板に
Aterm W1200EX PA-W1200EXを新規書き込みAterm W1200EX PA-W1200EXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機器名

2017/09/20 04:25(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX

クチコミ投稿数:64件

調べてもわからなかったのでおねがいします☆


こちらの機器、メーカーサイトには「2.4と5Gどちらか自動でよいほうを選択してつなげる」
というようなことが書いてあります。

で、PC=子機のほうでも こちらの中継器-g の2.4のほうしかWIFIででてきません

PCでのWIFI表示は3つ
親機の2.4と5G 中継器の2.4
の表記がでてきます


でも親機-aの名前のWIFIを選択した場合に、中継機を電源に差している場合、電源から抜いた場合
で速度がぜんぜん違うのです。中継器があったほうが断然良好です


ということで、おききしたいのは
親機-a の名前のWIFIは、実は中継機を経由したものなのでしょうか?


自分としては 
バッファローのように 中継機名-a 中継機名-g のように2つ出すことはできないかな?
と思うのですが、どちらかひとつ自動で表示されるだけしかできないのでしょうか?

書込番号:21212565

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1299件

2017/09/20 06:17(1年以上前)

親機からは、どっちか一つの電波だけ拾うけど、
中継器からは、二つの電波を吐き出す。

と言う解釈です。だから、
5ギガ帯で拾った電波を、
中継器でそのまま増幅して吐き出してます。

書込番号:21212624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2017/09/20 06:31(1年以上前)

>親機-a の名前のWIFIは、実は中継機を経由したものなのでしょうか?
>バッファローのように 中継機名-a 中継機名-g のように2つ出すことはできないかな?
>と思うのですが、どちらかひとつ自動で表示されるだけしかできないのでしょうか?

状況から見ると「親機-a」は親機の電波を中継しているといっていいでしょう。

基本的に中継機は親機の電波を中継し、電波の名前(SSID)も引き継いで中継します。
その為「親機-a」「親機-g」の電波が飛びます。

ただし、これだと親機からか中継機からかわからないということから、中継機の方のSSIDでも電波を飛ばす機種があります。
この中継機PA-W1200EXも同様なのでしょう。
通常バッファロー同様に2.4GHz、5GHz両方の電波を飛ばすはずです。
飛んでないということであれば、設定的に5GHzの中継用のSSIDで電波を飛ばさない設定になっているか、オートチャンネルセレクト機能で一番「電波状態の良いチャネル」として「中継器-g」が選ばれそれだけが飛ぶようになってるか、だと思われます。
変更したいのであれば自分で設定の変更をする必要があります。
メーカーHPのところの取扱説明書には特に記載がないため、自分で付属の取扱説明書か設定項目を確認して設定するしかないかと思います。
設定項目がなければ現状で使用するしかないでしょう。

ただ、中継機から飛ぶ「親機-a」「親機-g」を受信できれば基本的に問題はないはずです。
通信が遅いと感じるなら、一度WiFiを切って接続し直すなどしてやれば問題はないかと思います。
中継機用のSSIDがあったとしても切り替えが自動で行われるとは限らないので、手間としてはそう変わらないのではないでしょうか。

書込番号:21212643

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19671件Goodアンサー獲得:4005件

2017/09/20 07:17(1年以上前)

>☆サッキー☆さん

>PCでのWIFI表示は3つ
>親機の2.4と5G 中継器の2.4
>の表記がでてきます

>親機-a の名前のWIFIは、実は中継機を経由したものなのでしょうか?

「親機-a の名前のWIFI」=「親機の5Gの表記」
だとすると、このSSID は、中継機を介さず、親機から直接パソコンに届いている電波によるものです。

Aterm W1200EX/W1200EX-MS:仕様
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/w1200ex/spec.html
によると、
2.4GHz:送信2×受信2
5GHz:送信2×受信2(内蔵アンテナ)
を持っているので、

パソコンで、中継機の5GHz のSSID を使用して通信することが可能です。

中継機の5GHz が有効になっていることを確認し、有効になっていれば、「試しに」、
パソコンの場所を変更して、5Ghzで中継機と通信できる場所を探してみてください。

書込番号:21212702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40555件Goodアンサー獲得:8922件

2017/09/20 08:17(1年以上前)

>親機-a の名前のWIFIは、実は中継機を経由したものなのでしょうか?

中継機が親機とは5GHzで接続したので、
中継機の5GHzのSSIDは親機の名前をそのまま引き継いでいるのだと思います。

>バッファローのように 中継機名-a 中継機名-g のように2つ出すことはできないかな?
と思うのですが、どちらかひとつ自動で表示されるだけしかできないのでしょうか

中継機の設定画面に入り、5GHzのSSIDの名前を変更すれば、
親機のSSIDと区別することが出来るようになります。

書込番号:21212805

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19671件Goodアンサー獲得:4005件

2017/09/20 09:08(1年以上前)

>☆サッキー☆さん

本機は、デュアルバンド中継機能を持っていますが、親機がデュアルバンド中継機能に対応していない場合、
親機との接続設定に用いた周波数の電波しか、SSID が有効にならないようです。

以下のマニュアルに沿って、5GHz の設定を行えば、5GHz のSSID もパソコンに表示されるようになります。

Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定
http://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/ssid_for_sta.html
抜粋
Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機を使う場合の追加設定

本商品は親機とWPSでWi-Fi接続すると、親機のWi-Fi設定内容[ネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キー]が自動で引き継がれます。
親機がWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応している場合は、接続帯域にかかわらず、本商品の2.4GHz帯、5GHz帯両方のWi-Fi設定に、親機のWi-Fi設定内容が引き継がれますが、親機が、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない機種の場合は、本商品と接続した帯域のWi-Fi設定内容しか引き継がれないため、追加の設定が必要です。
ここでは、本商品のネットワーク名(SSID)を親機のネットワーク名(SSID)と同じにする追加の設定手順を説明します。

書込番号:21212898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/21 05:02(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

ちなみに親機は AtermWG1800HP です


>at_freedさん

そうですよね、子機からも5と2.4のふたつがでるはずですよね



>EPO_SPRIGGANさん

>オートチャンネルセレクト機能で一番「電波状態の良いチャネル」として「中継器-g」が選ばれそれだけが飛ぶようになってるか、だと思われます。

ですよね、私もそう思ってたんです。でも書きました通り、 子機-a がなくとも、本器-a につないでいてもその名前で中継してるみたい?なんです
本器-a で子機がある場合とそうでない場合が、同じ場所で受信した場合に全然速度が違うのです



>羅城門の鬼さん

以前も答えていただいたことあります!ありがとうございます!!

>中継機の設定画面に入り、5GHzのSSIDの名前を変更すれば、
>親機のSSIDと区別することが出来るようになります。

そのようです。ちょっとやってみます




>papic0さん

>本機は、デュアルバンド中継機能を持っていますが、親機がデュアルバンド中継機能に対応していない場合、
親機との接続設定に用いた周波数の電波しか、SSID が有効にならないようです。

そのようです。ちょっとやってみます。

書込番号:21215228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/21 05:47(1年以上前)

意味がわかりました!

http://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/ssid_for_sta.html


>親機が、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない機種の場合は、本商品と接続した帯域のWi-Fi設定内容しか引き継がれな
>いため、追加の設定が必要です。
>ここでは、本商品のネットワーク名(SSID)を親機のネットワーク名(SSID)と同じにする追加の設定手順を説明します。


親機がWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない ⇒ 5Gで親機と中継機が接続した場合、子機での表示は親機-a(=中継機-a)で親機と中継器が接続してない2.4Gの設定(名前)は引き継がれず中継機-gの名前で出てくる

親機-a(=中継機-a)と同じく
中継機-g=親機-gとしたいならば、手動での設定が必要ですよ

ってことですね

逆に接続されてる親機-a(=中継機-a)を別々の名前にしたかったら、それも手動設定、と。



ちょっと調べてもわからなかったので、
みなさんありがとうございました!

書込番号:21215258

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm W1200EX PA-W1200EX
NEC

Aterm W1200EX PA-W1200EX

最安価格(税込):¥5,533発売日:2016年 6月中旬 価格.comの安さの理由は?

Aterm W1200EX PA-W1200EXをお気に入り製品に追加する <498

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング