Aterm W1200EX PA-W1200EX
- 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
- コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
- ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
本日親機(wg2600hp)に中継器として設定しwi-fiの強さを測定してみたところ設置前と設置後で何も変化がみられません。親機のほうはブリッジモードで作動中です。
1階のリビングに親機があり二階の寝室に設置し寝室でテストしています。
設置前はスマホの電波のマークで1本と2本を往復しています。設置後も変わらずです。
中継器につながっているか親機につながっているか確認する方法はありますでしょうか?
通信速度もspeedテストのアプリをダウンロードしスマホで測ってみたのですが、中継器をとりはずして行うと160M近くでておりますが中継器を設置して行うと90mに低下します。
機器のほうはランプの状態を見る限り正常に動作しているようです。
アドバイスお願いします。
書込番号:21421794
1点

>中継器につながっているか親機につながっているか確認する方法はありますでしょうか?
中継機はデフォルトでは親機のSSIDを引継いでいるはずですが、
中継機のSSID名を変更すれば、子機から見てどちら接続しているのかは
SSID名で区別出来るようになります。
書込番号:21421815
2点

>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
中継器のほうのSSIDの名前を変更し判別できるようになりました。
追記で質問があるあるのですが、今回中継器を導入した理由は一階に親機がある関係で
2階の寝室でスマホ使用するときに電波が弱が弱くたまに接続が不安定となり通信が切断されたり
通信速度が遅くなっていた為です。
自分の単純な思い込みかもしれないのですが中継器を使用すれば電波が増幅され通信が安定する
ものと思っていました。
もしくは近くにある親機もしくは中継器に自動で切り替わるものかと。
スマホのように場所に固定されない通信機器で使用する場合は繋げる機器を手動で切り替えないと
いけないものだったのでしょうか?
場所に固定されるパソコンなどは近い場所の機器に接続するというような。
一応2階でも安定しているときは200M程度でておりますが中継器に接続すると100M程度まで落ちてしまします。現状の親機だけでも不満はなかったのですが電波が安定すればいいなと思っていました。
もしかしたら今回の投資は無駄だったような気感じでしょうか?
書込番号:21422046
3点

Aterm WG2600HPとAterm W1200EXとスマホの位置関係が適切じゃなかったりしてね。
Aterm W1200EXの無線LANの電波の強さが不明だけど、
Aterm WG2600HPとスマホが160Mbps出ていて、
Aterm W1200EXを挟むと速度が低下とは、
スマホとAterm W1200EXは同じ場所で繋いでいるのだろうか?
Aterm WG2600HPとスマホが160Mbpsと速度は無線LANのリンク速度は確認可能だろうか?
2.4GHz帯か?それとも11ac接続の1ストリームか2ストリームか?
Aterm WG2600HPとAterm W1200EXの11acの2ストリームが最大867Mbpsを維持可能なエリアと、
半減程度の400Mbps程度の場所と、
更に速度低下した200Mbps程度の場所で、
スマホを中継する場所で速度が満足する場所を探す事は・・・どこが良いか確認されただろうか?
書込番号:21422120
1点

>自分の単純な思い込みかもしれないのですが中継器を使用すれば電波が増幅され通信が安定する
ものと思っていました。
まず中継機は親機と子機の中間あたりに置いて下さい。
そしてAndroid機に WiFi Analyzerをインストールして電波強度を数値で確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
>スマホのように場所に固定されない通信機器で使用する場合は繋げる機器を手動で切り替えないと
いけないものだったのでしょうか?
確実に近くのSSIDに接続したい場合は、
ユーザが手動で切り替えた方が良いです。
書込番号:21422138
3点

『中継器につながっているか親機につながっているか確認する方法はありますでしょうか?』
本商品に接続された子機を確認する
http://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/mieteanshin_wifi_jouhou.html
書込番号:21444605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





