Aterm W1200EX PA-W1200EX
- 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
- コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
- ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
今住んでいるマンションが、コミュファ光、ホームゲートウェイがAtermWH862A/O(CT) PA-WH862Aで、iPhoneやiPad、Switchなど5台程度をWi-Fi接続しているのですが、
@離れた場所だと電波が弱い(アンテナが1〜2本になる)
A5GHzの方が頻繁にインターネット接続出来ない
上記のような状態はこの製品を使えば改善されるのでしょうか?それかなにか他に方法があるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:23900485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5GHzの方が頻繁にインターネット接続出来ない
2.4GHZ帯よりも、壁だったりドアだったり、遮蔽物の影響を受けやすくなりますので、結果、そのようになる場合があります。
中継機で改善はできますが、どれぐらい改善できるかは設置してみないとわかりません。
書込番号:23900618
1点

>からうりさん
ご返答ありがとうございます。中継器で改善出来そうということで安心しました!
同じメーカーということでこの機種がいいかなと思ったのですが、これで大丈夫でしょうか?設置は簡単ですかね?もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:23900728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます!やはりそういう理由で5GHzの方が繋がらないんですね。
中継機が効果ありそうということで購入してみようと思いますが、親機はもともと玄関の靴箱の中に設置されていて、扉には鏡が付いています。相当場所が悪そうなのが不安です。この状況で改善出来る可能性はどの位ですかね(>人<;)もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:23900755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE505Xが3年保証がついているのでいいと思います。 少し大きいですが小さいのはすごく熱も出るので。
書込番号:23900943
1点

>@離れた場所だと電波が弱い(アンテナが1〜2本になる)
距離が離れた位置での無線LAN接続の改善には中継機が有効です。
>上記のような状態はこの製品を使えば改善されるのでしょうか?それかなにか他に方法があるのでしょうか?
WH862Aは
https://www.aterm.jp/bb-support/862a/spec.html
によるとアンテナ2本の11ac対応です。
なので中継機も同じアンテナ2本の11ac対応の中継機がコストパーフォーマンスが良いです。
そしてW1200EXは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/w1200ex/spec.html
によるとアンテナ2本の11ac対応ですので、上記の条件には合っています。
しかし、W1200EXのようなコンセント直付けタイプだと
設置位置がコンセントの位置に限定されるために
最適な位置に置けるとは限りません。
中継機は親機と子機(スマホ等)の中間位置に置くのが最も効果的です。
なので、出来れば据え置き型の親機を中継機に転用した方が
より中継機の効果が出やすいです。
その観点で言えば、WG1200HS4あたりが良いのではないでしょうか。
WG1200HS4もアンテナ2本の11ac対応です。
そして親機との無線LAN接続の手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
なお、中継機は親機と同じメーカにしておいた方が、
トラブルの時にサポートに連絡してもたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23901043
2点

>からうりさん
小さいものは熱が出るんですね!設置予定の場所は大きいものも置けますし小さくてもコンセント穴は塞がってしまうので、選択肢に入れて検討してみます!ありがとうございました。
書込番号:23901163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます!
本当になにもわかっていないのでくだらない質問かもなんですが、コンセント直付けは本体ごとコンセント穴にくっつけるって感じですよね?据え置き機というのは本体から電源ケーブルをコンセントに挿すというような感じで合っていますか?
どちらも中継機としての仕組みは同じだけど、据え置き機の方が場所を調整出来るので効果が出やすいという考えで合っていますか?いっぱい聞いてしまってすみません(〃ω〃)
書込番号:23901203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンセント直付けは本体ごとコンセント穴にくっつけるって感じですよね?
はい。
>据え置き機というのは本体から電源ケーブルをコンセントに挿すというような感じで合っていますか?
はい。
>どちらも中継機としての仕組みは同じだけど、据え置き機の方が場所を調整出来るので効果が出やすいという考えで合っていますか?
はい、その通りです。
それとコンセント直付けタイプは小型化され過ぎていて、
アンテナの配置が最適になっていない可能性があります。
最近の無線LANはMIMOで複数のアンテナを同時に使って通信していますが、
ある程度以上の距離をあけてアンテナを配置しないと、
MIMOは有効に機能しません。
書込番号:23901213
1点

>羅城門の鬼さん
早速お返事ありがとうございます!いろいろと理解出来ました!
コンセント直付けは簡単そうだし場所も取らないのでいいなと思っていましたが、安くもない金額を払って改善しなかったら意味がないし、羅城門の鬼さんが紹介してくださった商品の方が安いのでそちらにしようかなと思いました!
親機と中間地点あたりで、よく利用する場所に設置すればいいですかね?あんまりどーんとは置きたくないのですが、部屋のすみっこに置いたり目隠しをしてしまうと、意味がなくなってしまいますよね?(>人<;)
書込番号:23901266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機と中間地点あたりで、よく利用する場所に設置すればいいですかね?
中継機自体は無線LANをよく使う場所に置かなくても構わないです。
ようは親機と子機の中間あたりと言うのがポイントです。
>あんまりどーんとは置きたくないのですが、部屋のすみっこに置いたり目隠しをしてしまうと、意味がなくなってしまいますよね?(>人<;)
周りに障害物がある場所に置くのは良くないです。
出来れば壁掛けにすれば、周りに障害物はすくなるなるでしょう。
壁掛け方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/setting.html
書込番号:23901293
1点

>この状況で改善出来る可能性はどの位ですかね
それこそ、「設置してみないとわからない」
で、コンセント直付けはやめたほうがいいと思う。
場所が制約され過ぎて、そこが電波が悪い場所だと、全くの無駄になってしまいます。
親機はどうあがいても靴箱から出せませんか?
書込番号:23901325
1点

>羅城門の鬼さん
なるほど!勘違いしてました。親機→中継機→子機みたいな感じがいいのかと思っていました!
マンションの玄関の靴箱の中に親機があって、よく無線LANを使うのはベランダに面したリビングなので、現在は親機からは家中で一番遠い位置で無線LANを使っている形になります(T-T)なので中継機を設置するとしたら、リビングのベランダ側の壁に掛けたらいいということでしょうか?
何度も質問すみません(〃ω〃)
書込番号:23901336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
やはりコンセント直付けはやめた方がいいですね(>人<;)
親機には、各部屋のLANポートに繋がる有線LANケーブルが繋がっています。これをわたしには出すことが出来なくて‥
書込番号:23901353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>親機→中継機→子機みたいな感じがいいのかと思っていました!
構成としてはそうなります。
但し、中継機の置く位置に注意要。
>親機には、各部屋のLANポートに繋がる有線LANケーブルが繋がっています。これをわたしには出すことが出来なくて‥
添付画像を見ると、WH862Aからリビング/ダイニング/洋間1/洋間2にLANケーブルが敷設されているようですので、リビングで無線LANを良く使うのなら、リビングにあるであろうLANポートにWG1200HS4を有線LAN接続して、WG1200HS4を親機として使えば良いです。
その方が中継機を使うよりも断然に良いです。
ちなみに二重ルータ状態を避けるためにWG1200HS4はブリッジモードにした方が良いです。
WG1200HS4のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすればブリッジモードになります。
書込番号:23901426
1点

>からうりさん
ご親切にありがとうございます!見てみますね^_^
書込番号:23901461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
リビングにLANパートあります!それにWG1200HS4を繋いでブリッジモードにすれば一番いいということですね!なるほどですー!
今使っているWi-Fiとは違うネットワークがそのブリッジモードのWG1200HS4から出るという考え方で合っていますか?その方法が一番電波がいい状況になるということですよね、理解力なくてすみません(T-T)
書込番号:23901476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リビングにLANパートあります!それにWG1200HS4を繋いでブリッジモードにすれば一番いいということですね!なるほどですー!
はい、無線LAN接続の中継機を追加するよりも
有線LAN接続で親機を追加する方が断然良いです。
>今使っているWi-Fiとは違うネットワークがそのブリッジモードのWG1200HS4から出るという考え方で合っていますか?
ネットワークと言うのが別のSSID名と言う意味ならそうなります。
追加の親機をブリッジモードにしておけば、
WH862Aに繋がった機器と追加の親機に繋がった機器間でも通信は可能となります。
勿論追加の親機経由でもインターネットにアクセス可能です。
書込番号:23901509
1点

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます!例えば、プリンターをWH862AにつないでiPhoneをWG1200HS4に繋いだとしても、iPhoneから無線でプリンターで印刷出来る、みたいなことでしょうか?それなら願ったり叶ったりです!
お陰様で購入すべきものを決めることが出来てありがたいです!よくわからないので我慢して遅いWi-Fiを使っていましたが、光が見えて嬉しいです^_^!
書込番号:23901923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば、プリンターをWH862AにつないでiPhoneをWG1200HS4に繋いだとしても、iPhoneから無線でプリンターで印刷出来る、みたいなことでしょうか?
その通りです。
書込番号:23901934
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





