ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2016年11月3日 19:34 | |
| 20 | 7 | 2016年12月3日 01:01 | |
| 3 | 2 | 2016年10月26日 11:36 | |
| 19 | 7 | 2017年1月25日 10:25 | |
| 0 | 1 | 2016年10月21日 17:30 | |
| 28 | 23 | 2016年10月29日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
PanasonicのDIGAを購入しようと考えています。
私はフィギュアスケート関連を録画したいのですが、シーズンになると、大会の放送、スポーツ番組、ニュース番組、ワイドショー、これらが一気に来ます。
大会はDRで残したいのですが、他は画質を落として構いません。
他は決まった番組を週に3〜4番組予約するだけで、色々な番組を撮って後から見てみる、という使い方はしません。
こういった使い方の場合、BRX2020でベタ撮りして必要のあるものだけ残すか、BRG2020で自分で番組表からせっせと予約するか、その手間の違いだけになるのでしょうか?
ちなみにシーズンオフは自動録画はほぼ使わないと思います。
近くの量販店で価格差が\2,000だったので悩んでしまいました。
書込番号:20341347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みんみん236さん
常時録画のニーズがどれだけあるかではないでしょうかね。
いつも動いているのが気になるというのであれば、BRG2020確定でしょうし。
シーズン開始忘れとかのポカ除けでしたら、とりあえず「おまかせ」のキーワードで設定しておくとかいった手もあるかと思います。
書込番号:20350903
![]()
4点
全録は不要かと思います。
そこそこHDD故障があります。
やはり故障リスクがあがります。
テレビ番組なんてほとんどネットで無○で見れますよ。
わたしは録画忘れの場合は、ネットで探して見てます。
比較的新しい番組ならほとんど見れます。
私は、旧機種を2機種もってました。
1台は個人売買で売却して、このモデルを買いました。
見るだけならこれでいいのですが、編集には向いてません。ソニーか東芝です。
旧型もう1台はHDDを4TBに変換しているの使ってます。
ちなみにオリンピック前に全く新しい液晶というべきか、新型のテレビが8Kで発売されます。
自宅設備(アンテナ)に費用がかかるみたいです。
4Kの寿命は2Kより短いです。
テレビが故障したら、また2Kを買うと思います。
Hケーブル、シアターアンプの買い替えが必要になり非常に費用がかかります。
書込番号:20353824
![]()
4点
私、個人の意見(考え)ですが、私だったらBRG2020にします。
私は録画するとき、DRモードで録画しないと、気がすまない。
私には全録は必要ない。
書込番号:20354131
![]()
4点
皆さんお返事ありがとうございました!
何が必要か、というのはもちろんですが、何が不要か、という観点から考えると教えていただいたのはとても参考になりました。
おかげさまで決心もつき、悩んでる間に価格もお安くなったので、早速BRG2020を買いに行きます!
書込番号:20356391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みんみん236さん
GOODアンサーを、ありがとうございます。
BRXシリーズの全録はハードディスクの容量が一番大きいモデル以外は2倍録画になるのが、わたしは気に入らないです。
DMR−BRG2020は私もほしいモデルです。使った感想をぜひ教えてほしいです。外付けHDDを付けた場合はどのHDDをつけたかも知りたいです。(HDDはハードディスクドライブの略、もちろんそんなことはわかっているでしょうが。)
私はパナソニックのBDレコーダーはDMR−BRW1010を使ってます。
書込番号:20357906
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
miniDVで撮った映像が100本以上あるので、BRかHDDにデジタルでダビングしたくて購入しました。
しかしSONYのハンディカム、DCR-TRV33Kをi.LINKケーブルを使って接続しても「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」とメッセージが出ます。
ちなみに「TSモード1」「TSモード2」どちらもダメです。
このカメラでは接続できないのでしょうか。
他のminiDVカメラだと接続できるのでしょうか?
4点
最近のDIGAではiLink(DVモード)がなくなっているので、DV規格の場合赤白黄色のAVケーブル接続で外部入力から録画する以外に方法がありません。
HDV規格なら、この機種でも裏技的にTS1でのiLink取り込みは可能ですが、もうiLink取り込みでDV規格を取り込める機種はありません。
他社機でもだいぶ前からiLink自体なくなっています。DIGAで残しているのはCATVの自社STB用のためです。
DIGAならBZT*20世代以前の中古レコーダー探せばiLink取り込みも出来ます。(*30以降からDV取り込み出来なくなったはず9
書込番号:20333536
6点
そうなんですか・・・・・。
どうしてもデジタルで残したくて・・・・・。
BRZ-2000を探すしか家庭ではどうする事も出来ないのでしょうか?
書込番号:20333592
1点
>BRZ-2000を探すしか家庭ではどうする事も出来ないのでしょうか?
BRZ2000ではなく、BZT*20世代…つまり2012年春モデルのコトを指しています。
書込番号:20333635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DV入力に対応したレコでも
DV規格で(無劣化)で残せる訳でもなし、
クオリティーに拘るなら、
(DV端子付きの or DV端子を増設した)PCで無劣化保存すれば良いではないか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613834_K0000002472&pd_ctg=0567
書込番号:20333918
3点
博打的だけどオークションを検索するかハードオフみたいなリユースショップを当たってみるとか。
中古パソコンには、ある時期からはなくなったけど、大概1394端子はついているからこういうのでキャプチャーという手はありますょ。
ただソフトがねぇー。
書込番号:20339773
3点
ブルーレイレコーダーはデジタル放送をエアチェックする事が主だから、ビデオカメラからの取り込みは用途が違うでしょ?
miniDVならSD画質なんだから、ディーガの赤白黄色の外部入力から取り込めば良いだけだ♪
書込番号:20419165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンケーブルよりiリンク端子のほうがデジタル信号なので劣化の工程が少なくなるっていうことなので、深い意味を察することを身に着けたほうがいいですね。
BDレコーダーは、外部映像入力端子 USB端子がついている限りエアーチェックだけが目的の機器ではありません。
狭い考察ですね。
書込番号:20448589
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
DVDダビング後に内容説明、ジャンル情報が非表示になるのは元々の仕様だったでしょうか?
高速ダビング可能な旧機種でも同様だったか当時のDVDが手元になく記憶も曖昧です。
不自由不満というほどでもなく単なる確認程度ですがよろしくお願いします。
1点
デジタルっ娘さん の結果とと同じです。@BZT710
HDD内で、XPモードに画質変換
この時点では、DRモードと同じ情報が表示される。
DVD-RAM に高速ダビング
番組名 のみの表示になった。
(内容説明、ジャンル情報が非表示)
書込番号:20332184
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
下の方にも別スレを建てさせてもらっていますが、まったく別の質問なので、新スレで質問させてください。
現在東芝、パナの2択で購入機種を絞っているのですが、ネットを見ると DIGA は頭切れ、尻切れが発生するようなのですが、これはどのくらいの頻度で発生するのでしょうか?
だいたい週30〜40本録画しているのですが、切れるのは年1本程度とかめったに発生しないレアなことなのでしょうか?それとも10%くらいの本数で発生するのでしょうか?
また切れるというのは本編が欠けるという意味だと思うのですが、今使っている BDZ-AT970T の場合、だいたい始まる5秒ほど手前から録画が始まっていて一度もかけたことがないのですが、PANAで欠けるとしたら本編の前後何秒くらい欠けるのでしょうか?数フレーム?それとも数秒?分単位?
またこれは過去のDIGA製品から延々と引き継がれている黒歴史なのでしょうか?
すみませんが基本的にCMカットして保存が前提なので、この辺はかなり重要なファクターになるのでぜひ教えていただけないでしょうか?
0点
DIGAの弱点である欠けやすさ、オートチャプターの精度の悪さは録画モードDRで顕著なのが特徴です。
その意味ではこの機種はすべて一旦DRで録画後指定モードに変換するタイプなので最も不利です。
発生率はランダムで、毎週録画で十週に一回だったり続けて発生したりまちまちです。
欠けの多くは数フレームのため開始時にCMなどがある場合は影響はありません。
開始ぴったりに本編がセリフ付きで始まる場合などは欠けに気付くケースもあるでしょう。
ソニーは安定して頭に余裕があるメーカーなので意識して比較すると差を感じるかもしれません。
書込番号:20319927
![]()
7点
>すみませんが基本的にCMカットして保存が前提なので、この辺はかなり重要なファクターになるのでぜひ教えていただけないで>しょうか?
CM残す派としては(時代背景がわかって面白い。)
人それぞれだと思うけど1フレームで1/30秒。気になるものなのか。
編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
それよりも同時録画でチューナー数不足で録画番組の最後の30秒近く欠損するほうが
気になるが。
書込番号:20320030
![]()
4点
デジタルっ娘さん は、ランダム と表現されましたが、私やスピードアートさんは、
同じ意味で、「気まぐれ」と表現しています。
以前に同じ型番のDIGAを2台所有されている方が、欠け状況を報告されました。
その結果は、2台の欠け発生が異なるものでした。
機器Aが欠けて、機器Bは欠けない、逆にAは欠けずに、Bが欠ける事があるなど。
また、ランダム(気まぐれ)ではありますが、番組によって、欠けやすい/欠けにくいの傾向はあります。
ですので、確率は、回答してもあまり意味が無いです。
欠ける時間は、既に回答がありますように、数フレームの事が多いです。
黒歴史は、その通りでしょうね。
私が最初にDIGAを購入したのは、2010年の今頃ですが、その時の事前調査でも
頭切れ問題は報告されていましたし、その後の新製品でも時々話題になるのですが、
(完全に)改善したとの報告は無いです。
多少の切れやすい/切れにくい の違いはあるようなのですが、ランダム(気まぐれ)なので、
鵜呑みには出来ないです。
書込番号:20320238
![]()
4点
みなさん回答ありがとうございます。
先ほどパナのサポートに電話で確認したところ、前欠けは報告されていないが、後ろ側が欠けることはあるとの回答でした。(電話したらすこしまたされた上での回答でした)
逆に、前欠けはないが、その代わり、手前の番組のデータが少しだけ残ることがあるが、編集でカットできるということでした。
メーカーは前欠けを把握していない????
いずれにしても、ドラマならまだしも、アニメだと最初の数フレームが切れるのは切ないです。
こうなってくると現在所有している BDZ-AT970T がいかに優れていたか逆にわかってしまいました。
(ここ最近の連続録画失敗がなければ買い替え(買い増し)は考えていなかったのに・・・)
こうなってくると、逆に東芝しか選択肢がないように思えてきました。
書込番号:20320351
1点
>編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
そんなこと無いだろう。
DIGAに付属のリモコンでも出来ますよ。
書込番号:20321289
1点
>編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
編集できなくはないと思いますが、本編とCMの境界でできっちりチャプターを切る
場合は作業効率に大きな差が出ると思います。
特にスカパープレミアムのような有料番組は1秒前後の黒画面が挿入されるケースが
多いですが、フレームカウンターがないと本編(CM)の開始位置を見つけるのに
かなり苦労するのではないかと思います。
書込番号:20346121
1点
過去スレに、
・分配器を使えば頭欠け、尻切れは起き難い
・数珠つなぎは、信号の流れの終端、TVに近いほど
頭欠け、尻切れは起き難い
と書かれていたので、
ちょっと考えて、2分配器で分けて、それぞれにレコーダーの数珠つなぎは
2台までとする折衷案を実行してみた。
地デジは以前買った2分配器を使い、BS・CSは全端子電流通過型2分配器を
買ってきて、全アンテナ線を外して配線を2分配数珠つなぎにしてみた。
BS・CSは自前アンテナから5年近く前に隣室と自室に2分配したものをさらに
自室で2分配する形になる。地デジは部屋の壁端子から2分配。
変更後の配線図
―→BZT700―→32DT3(TV)
―→2分配器
―→BZT710―→BW770(この先何もつながない)
今日で配線見直し後3日目になるが、頭欠け、尻切れはさらに減少した印象だ。
わずかな出費なので配線、つなぐ順序などを変えてみると改善する可能性があるなら
(私は有ると考え変更してみた)やってみる価値はあるだろう。
書込番号:20600633
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
現在、DMR−BZT600を使用していますが、買い替えを検討中です。
BZT600の機能で、BD−REにセーブした番組をHDDへMOVEできます。
BRG2020でもできるでしょうか?
先ほど量販店でパナのパンフレット(ブルーレイディスクレコーダ:2016年7月8日現在)を頂いたのですが
上記ムーブ機能の記載が見当たりません(見つけられません) 書いてあるところを教えてください。
0点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_brg2020.html
取説のP129を参照してみてください。
可能ですが、最近の機種はムーブ前にコピー禁止信号チェックをするため数分〜数十分余分にかかります。
書込番号:20317839
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
現在 SONY BDZ-AT970T を使用しています。
最近たまに録画失敗するので5年経過するのもあり買い替えを考えています。
同じ SONY の現行機種を考えたのですが、メニューが変わって、ファンが煩い、退化と酷評が多いので躊躇しています。
それで DMR-BRG2020 を検討しているのですが、以下の点についてわかるようでしたら教えていただけないでしょうか?
近所の量販店はガワだけで中身がないもので・・・
1.SONY は割とCMとチャプターが一致しているので編集が結構楽なのですがこの機種はどんなでしょうか?
2.BD-R DL を使用しているのですが、例えば半分 SONY で焼いて、それ以降を DMR-BRG2020 で焼けるのでしょうか?
3.待機時や再生時のファンは静かでしょうか?
4.だいたい週30本くらいDRで録画するのですが、録画したリストは SONY のように番組名でまとまるのでしょうか?
そうでない場合、どんな感じで録画した番組が表示されるのでしょうか?
5.BDZ-AT970T 購入するころに Pana 製も比較したのですが、そのときは Pana は待機電力が少ない状態で
だいたいのメーカーのテレビでDLNA再生ができるとうろ覚えで覚えているのですが、この製品も同様でしょうか?
DLNA再生ができるかは試してみないとわからないと思うのですが、DLNA再生可能だった場合本機の待機電力は
クイックスタート「切」時 時刻表示消灯時:約0.01W
クイックスタート「入」時 時刻表示点灯時:約4.9W
クイックスタート「入」時 時刻表示消灯時:約3.3W
のどれで再生可能なのでしょうか?(有線LAN接続)
すみませんがよろしくお願いします。
3点
すみませんが、もうひとつ教えてください。
ネットでブラブラ検索していると
https://smhn.info/201405-best-buy-bd-recorder
に行き着いたのですが、Pana は編集が秒単位でしかできないのでCMがうまくカットできないようなことが書かれていましたが、この機種もそうなのでしょうか?
書込番号:20306488
2点
1.
ここ数年の複数メーカーの機種の中で、最悪だと思います。
2.
可能ですが、「君子危うきに近寄らず」だと感じてます。
「この機種が」、ではないです。
異機種間の相性問題は、どんな機種を使っても不安が残るので、
極力避けた方が良いとの考え方です。
3.
無音、と言っても過言では無いほど静かです。
ですが、DIGA全般の話として、個体不良と思われる、うるさいとの投稿もあります。
4.
毎回予約すると、自動でまとまります。
録画後に、手動で、まとめる、まとめから外すができます。
SONY機とは違った概念ですので、詳細は、他の方の回答を待ってください。
5.
クイックスタート(入)のどちらも可能です。
要は(切)以外は可能。
6.
私の誤読でなければ、その記事は明らかな間違いです。
DIGAは、フィールド(1/60秒)単位での編集がデフォルト(初期値)。
私的には使いづらいので、フレーム(1/30秒)に変更しています。
伝聞では、Sony機はフレームでの編集が基本で、フィールドも可能と理解しています。
所有の最古のDIGAは、2010年のモデルで、もっと古いDIGAだと異なるかもしれないです。
書込番号:20306564
![]()
7点
>2.BD-R DL を使用しているのですが、例えば半分 SONY で焼いて、それ以降を DMR-BRG2020 で焼けるのでしょうか?
この機種は持っていませんがソニー機でBD−Rに書き込みしたディスクへパナソニック機(BRZ1010)で録画した番組を追記できたので大丈夫だと思います。ただ100%保証はできません。
>3.待機時や再生時のファンは静かでしょうか?
どのくらいのうるささが静かなのか、耳に触るかは個人の感覚なので明確な回答はできませんが別機種(BRZ1010)では気になりません。
>4.だいたい週30本くらいDRで録画するのですが、録画したリストは SONY のように番組名でまとまるのでしょうか?そうでない場合、どんな感じで録画した番組が表示されるのでしょうか?
ソニーだと先代のEW、ET系まではこれまで通りの ジャンル → 番組名 などで自動的にフォルダ分けされていたのでダビングなどもそんなに面倒な印象はありませんでした。
ただ、パナソニックは任意のフォルダが数個しか作れませんし、番組名での録画に対応していないので例えば連ドラの予約をしてあって翌週が特番でそのドラマの放送がなくてもその時間帯で録画実行してしまったりしますね。ソニーでは同様のケースだと録画が実行されることはなかったです。
yuccochanさん がおっしゃっている通り、パナソニック機では ”まとめ” という機能があり、ソニーでは録画後の番組をグループ分けするのは少し面倒でしたがこちらは任意の番組ごと(ジャンルや番組名問わず)グループ化できる点は良いかなと。
書込番号:20307171
![]()
2点
最新機種は持ち合わせていないので間違いがあるかもですが
1 ハマる番組とハマらない番組の落差が大きいです。割合的にはハマらないほうが圧倒的に多いですが、チャプター精度はお世辞にも褒められたものではありません。
2 異なるメーカー間のBDの追記は出来ますが、自分はまずやりません。ムーブバックが出来るようになってからは一旦内蔵HDDにムーブバックしてから同一機種で一気に焼くようにしてます。そのため、普段からメディアもBD−RではなくBD-REを使うようにしています。
3 ファンは静かかもしれませんが、起動時のBDドライブの動作音はガチャガチャ五月蠅いと思います。今は慣れましたが、夜中は結構響きます。ついでに言うとBDドライブ開閉時の音も「パカッ、ウィーン」と賑やかです。昔使っていたソニーのBDZ-T55は「スー」って感じで音も静かで動作も滑らかでした。
4 毎週録画をすれば番組ごとに自動的にまとまります。また任意の番組を手動でまとめることも可能です。
内蔵HDDのみの運用ならあまり気にならないかもしれませんが、普段内蔵HDDに録画していて、内蔵HDDが一杯になると外付けHDDに番組を退避させるような使い方だとまとめ番組をまとまった状態のまま内蔵HDDから外付けHDDに移動できません。
移動させたい番組をすべて手作業で選択して移動したのち、移動先の外付けHDDで一個一個手動で再びまとめ直す必要があります。
ついでに言うと、番組名で並び順を変えるようなソート機能もありません。
5 BDZ-AT970T は電源が立ち上がった状態でないと一般的なDLNAクライアント機器(ソニー製以外の)に対してDLNA配信が出来なかったと思いますが、DIGAは電源OFFの状態でもDLNA配信可能です。
書込番号:20307279
![]()
1点
みなさんレスありがとうございます。
色々と参考になりました。
今日の昼に量販店にいってみて SONY の最新機種を触ってみましたが・・・・
一覧だす処理だけ試しましたが、耐えられる速度でなかったので、SONYはやめようと思います。
ただどの量販店でもSONY以外は動かせる実機がないので試せませんでしたが・・・
今回はパナが一番の候補になりそうです。
書込番号:20307767
0点
>愛犬ショコラさん
いまさらですが、追加の質問、
> Pana は編集が秒単位でしかできない
について、編集点の位置指定(部分消去の開始/終了位置など)に関してはyuccochanさんがおっしゃる通りですが、編集画面に表示される番組開始からの経過時間が秒単位です。フレーム/フィールド単位まで表示してくれません。
私はPanasonic以外のBDレコーダーについては存じませんが、たとえば東芝のVARDIAシリーズから乗り換えたユーザーさんは、1秒未満の位置指定が手さぐりになることにストレスを感じるかもしれません。
書込番号:20315575
2点
>achgさん
>私はPanasonic以外のBDレコーダーについては存じませんが、たとえば東芝のVARDIAシリーズから
>乗り換えたユーザーさんは、1秒未満の位置指定が手さぐりになることにストレスを感じるかもしれません。
そうなんですか、これは結構つらいかもしれません。
今使っているのは30フレーム(99.00〜99.29のように)で表示されるので、CMカットが結構楽だったんですがこれは表示されないんですか・・・・つらいですね。
CMカットを考えると・・・・
書込番号:20316293
1点
今日休みを取って遠出してきました。
ようやくSONYとパナが接続されているお店を発見して比べてきました。(その他東芝、シャープは空の筐体)
やはりSONYは録画一覧させるのに(体感ですが)数秒要していました。
パナは下位機種なので録画領域が少ないというテロップがでていたので結構な録画本数だと思うのですが、録画一覧表示はSONYと比べて雲泥の差でした。
パナはマニュアルなしで編集画面まで行けたので録画しているものをひとつ編集画面にしてみたら・・・・
編集動画が結構小っちゃくてびっくり。
あと編集位置も秒までなので、かなり編集しにくて更にびっくり。
リモコンも十字キーと再生ボタンが離れていて使いにくいですね。
(オプションで編集しやすいリモコン別売りしているといいのですが・・・)
東芝製も一度触ってみたいものです。
悩みどころです。
書込番号:20317167
2点
>愛犬ショコラさん
どの様な状況でどう編集するのかにもよりますが、編集は慣れでカバーできる部分もあるかと思います。
大筋、自動チャプターがきっちり打たれていると楽チンですが、そうで無いと結構手間がかかる上にカット漏れが起こり易いのではないかと思います。
書込番号:20319408
0点
>スピードアートさん
確かに慣れればどの機種も結局は同じと思いますが・・・
逆に今の BDZ-AT970T のチャプターが優秀すぎて、だいたいの番組は綺麗にCM前後に打たれているため編集そのものが楽でした。
編集中は、次ボタンでほとんどCMの先頭にあります。(いつも念のため)1フレーム戻ってCMということを確認して問題なければ1フレーム進めて削除開始設定・・・次ボタンで番組の先頭にくるので、1フレーム戻ってCMということを確認して1フレーム進めて削除終了設定・・・・というので9割方編集はできてしまうので限りなく楽です。
昨日、DIGA の下位機種が触れたので試してみたら、やはりCMの先頭でないので、1フレームづつ戻って・・・1フレームづつ戻って・・・が十字キーの戻る側を数十回繰り返す形でした。
SONYのようにフレーム位置が表示されないので、毎回おっかなびっくり押してしまうのでこの作業が延々と週何本も編集するのかと思うと・・・と思ってしまいました。この辺は慣れ?
もしかしてDIGAってこの辺もっと楽にCM先頭まで戻すこと(または進めること)ができるのでしょうか?
書込番号:20319675
0点
>愛犬ショコラさん
私は『部分消去』法を用いていますが、先頭に戻すだけでしたら、一旦抜けますね。
あるいは、一旦部分消去を実行する。
で、CMの30秒と提供の10秒、その点出しに30秒送りと10秒戻りを駆使するのが基本として。
近年他社経験がありませんので申し訳ありませんが、おっしゃる感じでチャプター(特にDRで)ゼロゼロの精度を求めるのであれば、パナはほぼダメだと思います。
ただし、一つ一つ確認している訳では無く、近々の機種では確認していませんが、ダメなのは上記の如くDRの様です。
参考まで、過去「頭欠け・尻欠けもダメだダメだ」と嘆いていると、「あなたの言うことは過去の機種だからでうちでは全く無い」と豪語する手前味噌な書き逃げステマな方が出て来て、実はAVC(非DR)というやり取りを繰り返して辟易としたことがありました。(苦笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17924972/#17977659
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579788/SortID=17418779/#17602967
で、近々のBS11は今もDRのチャプターが酷いままで苦労しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#18826419
愛犬ショコラさんとこでは影響無しでしょうかね?
書込番号:20320818
1点
>もしかしてDIGAってこの辺もっと楽にCM先頭まで戻すこと(または進めること)ができるのでしょうか?
私は、スロー再生で送って(戻して)います。
停止位置(CMと本編の境界)で、一時停止ボタンを押す必要があります。
スロー再生の速度は5段階あります。
スローの逆再生は、表示は5段階ですが、速度を計測すると、3〜5段階目は同じ速度
(AVC録画の場合)になるバグがあります。(旧型DIGAの場合です。新型は未確認)
DRだと、きちんと5段階になります。
かったるい(遅い)けど十字キー左右の長押しでもスロー再生が出来ます。
こちらは、押すのを止めると、一時停止状態になります。
チャプターマークが的外れ(分単位でズレている)や、全く付いていない時等は、
通常再生、早送り(戻し)、30秒送り(10秒戻し)なども使います。
連ドラなどでは、1分ズレとか分かる場合もあるので、30秒送り/10秒戻しも有効に使えます。
>SONYのようにフレーム位置が表示されないので、
部分消去編集ではなく、通常再生させておいて、チャプターマークを打つ/取り消す方法も使えます。
・一時停止状態からチャプタースキップさせる。
・CM/本編の境界にチャプターマークが打たれているか確認する。
・ずれていれば、黄色ボタンで、消す(消さなくてもいいけど)
・コマ送り/スロー再生などで境界を探す。
・黄色ボタンでチャプターマークを打つ。
ズレでは無く、全く打たれていない場合は、
・再生、早送りなどで粗探しした後、コマ送り/スロー再生などで、境界を探して一時停止。
・黄色ボタンで、チャプターマークを打つ。
・CMは、30秒の倍数の事が多いので、30秒スキップを複数回押して、本編開始位置を探す。
30秒スキップをしても一時停止は保持される。
・黄色ボタンで、チャプターマークを打つ
通常再生画面では、タイムバーが表示されチャプターマーク位置も表示されます。
再生状態では、所定時間で消えますが、一時停止やスロー、早送りなどでは消えません。
現在の再生時間表示は、旧型DIGAでは、本体の時計表示部のみの表示ですが、
(比較的)新しいDIGAは、画面にも表示されたと思います。
連ドラなどでは、CM位置がおおよそ予測できるので、このタイムバーで、
チャプターマークの抜けが概ね判断できます。
チャプターマークを打ち直す(正しい事を確認する)と、部分消去編集では、
チャプタースキップで送るだけで良いし、チャプター編集では、奇数(頭欠けの時は偶数)チャプターを
選択して、削除すれば良いです。
部分消去画面が小さい不満は、通常再生画面でのチャプターマークの打ち直し(確認)で
対策にはなります。
慣れではありますが、面倒(馴染めない)と感じる人も少なからずいるとは思います。
書込番号:20320938
1点
>スピードアートさん
>>愛犬ショコラさんとこでは影響無しでしょうかね?
私の使用は地デジ、BSなのですが、BS11はアニメでお世話になっていますが、かなりの精度でチャプターが打たれています。(ほぼ毎日の深夜時間帯のアニメ)
BSが最近ひどいというのは、ここ数日ネットで調べてなんとなく把握していたのですが、幸い BDZ-AT970T はそのようなおかしな現象は皆無でした。(今日も数本編集しましたが問題ないでした)
>yuccochanさん
編集について細かく教えていただき感謝です。
結局は慣れなんでしょうね。
>>通常再生画面では、タイムバーが表示されチャプターマーク位置も表示されます。
すみません。この辺について聞きたいのですが、DIGAは通常再生でタイムバーが表示されるのですか?
内容に没入できなさそうなんですが・・・
今はDIGAの頭欠け問題がかなり頭をもたげてしまい、正直悩みまくっています。
書込番号:20321000
1点
補足です。
BS11は数年前から録画していますので、BS11のチャプター問題がいつころのことなのかわからないのでもしかしたら問題が起こった時期とはかぶっていないかもしれません。
書込番号:20321041
0点
>愛犬ショコラさん
スミマセン。全体の先頭では無くCMの先頭ですね。(瀧汗
↑の私のはスルー願います。
いずれにしても、戻すのはyuccochanさんのおっしゃる感じ。
若干加えるとするなら、たとえば10秒送りしか無い仕様で5秒戻しが必要な場合とか、タイムゲージを見てカウントして狙っていますね。
チャプタ打ち情報ありがとうございます。
やはり、パナDIGA(のDR)限定の様ですね。
リンクのスレが盛り上がらないところからしても、編集したり、チャプタースキップしている方でDRで録画している方が少ないのだとは思います。
(この差に気付いたら、編集を投げ出したくなるほどイライラしますので)
当然ながらハードが変わった訳では無く、かつリンクの如く他の方とも相関がありますので、パナの仕様であるとともに、何か放送波に依存していると思われます。
とにかく、正常な時はBS11が最も整然としてるのですが、現在、飛んでいたりで最も悪くて編集が難儀です。
書込番号:20321220
0点
>すみません。この辺について聞きたいのですが、DIGAは通常再生でタイムバーが表示されるのですか?
内容に没入できなさそうなんですが・・・
再生開始直後の数秒(1〜2秒?)のみで、自動的に消えます。
たしか、設定で表示しないようにできたはずです。
テレビで、音量を変えた時に、音量を示すバーなどが表示されると思いますが、
これも少しすると消えると思います。
これと、同じイメージです。
>BS11のチャプター問題がいつころのことなのかわからないので
数年前からだっと思いますが、パナ機でのDRモード録画限定 と考えて良いと思います。
ですので、SONY機では確認できません。
パナ機でもAVCモードで録画すれば、さほど酷くは無いのですが、
残念な事に、BRG2020 は、一旦DRで録画した後にAVCに変換する仕様なので、
チャプターの精度は、悪いままです。
書込番号:20321273
1点
誤解無いと思いますが、念のためスミマセン。
私の言うタイムゲージとは数字で表示される秒単位の時間で、yuccochanさんのおっしゃる(青の?)タイムバーとは違います。
書込番号:20321351
0点
私も、CMが0.3秒入る箇所はスロー再生して区切る(ユーコッチャンと同じ手法)か、 あまり気にしません。
―ーBRZ2000の場合ですので参考にならないかもね。でも、チャプター区切り程度は線が引かれているんじゃないの??ただしわたくしが、この次に 購入予定の製品は、ソニーですので、どうでもよいですね、スイマセン、通りすがっただけですので。
ただ、パナの場合、以前の製品の良い個所を刻んで、販売する場合もありますから、じっくり説明書や販売店で従業者(員)に説明を求めるべきですね。
書込番号:20325187
0点
>ただしわたくしが、この次に 購入予定の製品は、ソニーですので、どうでもよいですね、スイマセン、通りすがっただけですので。
評判の良くない現行ソニー機を購入するなら、詳細レビューをよろしくお願いします。
書込番号:20325207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>再生開始直後の数秒(1〜2秒?)のみで、自動的に消えます。
すみません。時間が大きく違いました。
5秒で消えます。
スピードアートさん
>私の言うタイムゲージとは数字で表示される秒単位の時間で、yuccochanさんのおっしゃる(青の?)タイムバーとは違います。
青(水色?)のタイムバーですが、本体時計部分の表示が、秒単位のタイムゲージになります。
@BZT710
知らぬが仏状態だとは思うのですが、CMカット編集でフレーム単位の表示が無いと
何故不便なのかさっぱり分からないです。
この件に関しては、返答不要です。
多分、言葉での説明では理解できないと思うので、体験するしか無いですね。
YouTubeなどに解説付きでアップしてあると理解できるかも。
書込番号:20325373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












