ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
 - 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
 - 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
 
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2019年3月5日 15:00 | |
| 26 | 23 | 2019年1月31日 15:09 | |
| 5 | 3 | 2016年10月14日 15:46 | |
| 18 | 10 | 2017年1月7日 15:37 | |
| 12 | 5 | 2016年8月18日 17:42 | |
| 9 | 2 | 2016年7月14日 20:22 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
本来は背面USB端子で脱着して繋ぎ替えるのがセオリーですが、前面USB端子でもSeeQVaultHDDを認識できます。
これを利用するとかなり通常用とSeeQVaultの使い分けがスムーズになります。
切替は、
・通常録画用→SeeQVaultは、USB設定画面の「USB-HDDの取り外し」実行後再起動で切り替わります。
・SeeQVault→通常録画用は、USB設定画面の「USB-HDDの取り外し」実行後前面USB端子から抜くと切り替わります。
前面はUSB2.0接続ですが、特に問題なくSeeQVaultタイトルの再生、ダビングもできるので必要十分です。
背面での面倒な物理的繋ぎ替えがかなり緩和されます。
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
直接DIGAの(良)でないかもしれませんが意外と使いやすかったので既出ご容赦ください。
対応ソニー機器がアプリの初期設定に必須なので両機持ち前提です。
個人的にソニー機用ソフトのイメージだったPC TV PlusにBRG2020追加登録したらどうなるか試したら各機能まずまず使えます。
放送ライブ視聴は不可ですが、ネットワーク再生、PC/SQVデバイス(SD/USBHDD)/BD転送などもソニー機同様できます。
リスト表示も他のクライアントソフトより見やすくソートも自在です。
各転送は速度は出ませんが無劣化可能なので、特にBD焼きはDiXiM BD Burner亡きあとの緊急用として代用できそうです。
ただ非サポート機と表示されるので個別環境次第で動作安定しないかもしれません。
9点
『裏技』と言うべきでしょうかね。。。(笑
書込番号:20609993
0点
コレ、私もたま〜に使っています。
主にBD直焼きの部分…
パナ&シャープ&ソニー(nasne)とかのレコーダーやRECBOX系からも引っ張って来れますし…
うん、速度はやや遅いですが、同じような用途のプレーヤーライターDBP-R500はもっと遅いッス(笑)
書込番号:20610626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナ&シャープ&ソニー(nasne)とかのレコーダーやRECBOX系からも引っ張って来れますし…
さすが使いこなしてますね〜(^^;
早速いろいろ登録してみたら同一PC上のDiXiM SeeQVault Serverまでいけるじゃないですか。
これだとSD→BDがUSBダビングになるせいか速度も三倍モードの30分番組で四分弱とほぼレコでのBD-REダビングと変わりません。
LANより接続性も安定しそうですし何かの時は断然役立ちそうな気がします。ヒント頂けてありがとうございます。
iVDR-S media serverは出てきませんでしたが浄玻璃の鏡さんの環境でも同様ですか?
書込番号:20611716
1点
iVDR-S media server…は(先に開いて)機器登録出来ましたが、
再生はOK!書き出しNOの状態です(←T-660を機器登録した場合と同じログが出てきます)
同じPCに接続してますピクセラのチューナは、登録→再生&書き出しOKです。
メーカーを問わず書き出し出来ますので、便利ですよね(笑)
書込番号:20611794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>再生はOK!書き出しNOの状態です(←T-660を機器登録した場合と同じログが出てきます)
「書き出し用データがありません」ですね。
iVDR-S media serverは一応ダウンロードムーブ対応ですが相手機器限られるので想定内でしょうか。
SQV→BDもSDからはOKですが、USBHDDからは「書き出し用データがありません」になりそう何もかもうまくはいきませんね。
>同じPCに接続してますピクセラのチューナは、登録→再生&書き出しOKです。
バックアップで考えうるほぼすべての体制が整っているようでそこまでやっとけば何が起きても達観できそうです(^^;
書込番号:20614680
0点
>SQV→BDもSDからはOKですが、USBHDDからは「書き出し用データがありません」になりそう何もかもうまくはいきませんね。 
↑コレ、出来ますよ(BD書き出し)
DIGAに接続しているSQV対応USBHDD(ロジテック)と芝レコに接続しているSQV対応USBHDD(水牛)と2種類試しましたが、
PCに付け替え→DIXIM SQV→サーバー読み込み→PC  TV Plus登録→再生書き出しOKでした。
(但し、SQV対応USBHDD*を替える場合、再度DIXIM SQV→サーバー読み込みをしてPC TV Plus起動しないと前の*の情報が残ってしまう為)
書込番号:20615232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>↑コレ、出来ますよ(BD書き出し)
情報ありがとうございます。確認できました。リスト切り替え時の再読み込みが不完全だったのかもしれません。
この手のネタはネット情報や机上で理解したつもりにならず、積極的に信頼できるユーザーに聞くのがベターと改めて思いました。
回答側で情報発信する際などはなおさらですね。浄玻璃の鏡さんのように快く教えてくれる方は一定数存在しますし。
不測の際にパナのSQV→BD直接不可をカバーできる場面もあるかもしれません。
ソフトのサポート継続が条件ですが、SQVに関しても実質レコが全部飛んでもPCさえあれば何とでもなる目途が立ちます(^^;
書込番号:20615383
0点
きちんと精査していませんが、パナ機で焼いて戻したムーブバックタイトルをSQVHDDにレコでダビング
→PC接続しPC TV Plusからアクセスはタイトルを認識しないようですが、そちらではいかがでしょうか?
東芝はまだ試していません。
制限事項を把握しておきたいのでまた時間があるときにでもご教示ください。
書込番号:20617886
0点
結論から書きますと、
パナレコ&芝レコ共に出来ました。
以下パナレコの場合
BRZ2000(BRG2020が使用中でしたので)の内部HDDに在った
“とと姉ちゃん”(1)(2)(3)の3本をBD-REに焼く
→完了後、一旦取り出し再度IN→読み込み→詳細ダビングから内蔵HDDへムーブバック
→更にSQVHDD*へダビング→PCへ接続→DIXIM SQVを起動→対象デバイスを*へ→保存タイトルの確認→設定に戻し→画面格納
次にPC TV Plusを起動→VIDEO→DIXIM SQVと開くと、
“とと姉ちゃん”(1)(2)(3)の3本が出てきました。
そこでチェックを入れ書き出しクリック(この時に“競合ソフト〜書き出しができません”のログが出てきた場合はDIXIM SQVを切る、出てこない場合は、そのまま進む)
*デリケートな部分ですので出来るだけ詳細に書いたつもりです(笑)
以下芝レコも同じでした。
書込番号:20619143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浄玻璃の鏡さん詳細にありがとうございます。
本来は可能なはずということで承知しました。
個別環境の要因を突き詰めてできるだけベストの環境を整えたいと思います。
せっかくならなるべく自由度の高い状態を保持したいのが人情です。
浄玻璃の鏡さんの環境に近づけるため試行錯誤しつつ行き詰ったらまた力をお貸しください。
書込番号:20619285
1点
パナ、東芝共再テストでムーブバックタイトルがPC TV Plusに認識されることを確認しました。
とはいえ最初に不可だった原因が特定できていないのでモヤモヤは残ります。
浄玻璃の鏡さんのおかげ擦り合わせが進みましたがゼロからの手探りだと難しかったと思います。
書込番号:20619849
0点
良かったね!
アドバイスなんておこがましいのですが、再度この状態に陥った場合は、
PC TV Plus起動→video→DIXIM SQV選択
↑この画面の右上の丸い矢印アイコン(シリーズ表示の左)をクリックしてみて下さい。
ムーブバック検証ではなく、その前の検証で1度状態に陥りクリックで情報取得に成功致しましたから…
書込番号:20620037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>↑この画面の右上の丸い矢印アイコン(シリーズ表示の左)をクリックしてみて下さい。
わかりました。まずはリストの読み込みに細心の注意を払うようにします。
書込番号:20620695
0点
ムーブバック検証での不思議な現象
パナレコ時のとと姉ちゃん(1)(2)(3)は元々内蔵HDDに在った全話“まとめ”をバラしてBD-REに焼きました。
そして検証ですので、
1)BD-REにダビング時
2)ムーブバックで内蔵HDDに戻した時
3)SQVHDDにダビング時
4)PC接続、DIXIM SQVのタイトル保存の時
上記4場面でリスト表示させますと、3ッの横並びタイトルが出現
しか〜し次のPC TV Plusでリスト表示させますと、1本のまとめ表示に
(しかもタイトル頭にはDIGAでお馴染みの“まとめ”アイコン)
ココでバラして3ッチェック→書き出しクリックしましたのでハッキリ覚えています。
…だから“何だ”と云う話しですが(笑)
書込番号:20625516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとめが『フラグ』の様な処理で、機器によっては意図せずに出るということではないかと。
少々違いますが、まとめをばらして戻すと消えた筆頭名から編集して『縁切り』されたまとめ名が復元する仕様もありますし。
書込番号:20626205
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1052277.html
↑対応SONY機持っていなくても利用できるようになったんですかね?
書込番号:20779601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>↑対応SONY機持っていなくても利用できるようになったんですかね?
アップデートしてみましたが、確かにLAN上に対応ソニー機がなくても動作するようになっています。
他社機を標準動作設定にしてライブ視聴もできるようになっています。
ということはソニー機がない状態で新規インストールした場合も動作するということでしょうね。
もう少し精査が必要ですが、使い勝手はさらに広がるのではないでしょうか。
少しお値段張りますが試用版もありますしユーザーは増えそうですね。
書込番号:20779814
0点
>デジタルっ娘さん
なるほど、ありがとうございました。
書込番号:20779819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスです、Ver3.3!
Burnur2013亡き後、光学ドライブを持たないNASからのDTCP-IP焼きにはDBP-R500を使用してましたが、とにかく遅〜い(笑)
HDL2-AA0/E(DTCP-IP付き)からのBD焼きも確認しましたし、
このソフトはソニー系専用ソフトから、汎用ソフトになっちゃったね…あ〜良かった(笑)
書込番号:20782297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このソフトはソニー系専用ソフトから、汎用ソフトになっちゃったね
反対に言えば他のメーカーはPC TV Plusと同様のソフトを作ることが出来ないのですかね?
情けない様な気がします。
書込番号:20783458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
少し懐かしい話題ですが、以前そういう情報を他のユーザーと共有したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16332165/#16346407
DIGAが消えた場合、RECBOXの再起動かmagic finderの順送りで復活作業が必要で結構ストレスでした。
現在は、HVL-DRですが、まったくこの症状がなくなりました。
HVL-ATでもBRZ1010世代以降では遭遇した記憶がないように思いますがあやふやです。
どちらかの世代による改善か両方の要因かわかりませんが、ありがたいことです。
3点
コレは、お懐かしい(笑)
私はA、AT、ATA、DRをほぼ発売日に手に入れてますが、DIGA4台を外した事はアリマセン!
唯一の例外は、DIGA側の再起動で2度、でもコレは数十回の再起動の内の2回でして…すぐにIP設定からの修復(再取得)で、その後は問題なく…
家で問題があったのは、AVの方で…2013〜2014年に(DIGA側かRECBOX側か忘れましたが)アップデートで問題解消の情報キャッチ→早速5台のRECBOX-AVで実行→治っている↑
次いでにAVS2.0も→アレ?駄目じゃん→治っていない↓
…こう言う記憶が有りまして、昨夜再度チェックしました。
案の定AVS2.0だけが駄目で、他のRECBOXは大丈夫でした(AV,AVS,A,AT,ATA,DRと30分間隔で3回試行)
書込番号:20295038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4台のDIGAの内訳は…665、9600、2000、1010(←もうすぐコレをBRG2020へ買い替え予定)です。
書込番号:20295051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
アイオー側の世代やファームによる改善傾向とみてよさそうですか。
このマメさを今後も維持してほしいものです(^^;
書込番号:20295121
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
あとから変換ですが、四時間以上の長い番組より15分の短い最新番組のほうが先に変換完了していました。
電源オフ時の変換は古いほうからと思っていましたが、旧機種でどうだったか記憶がはっきりしません。
時間判断して順番入れ替えてるなら賢いと思います。元々の仕様ならすみません。
4点
・・というかこれは終了時間が後のほうが早く、録画中も変換できるので先にスタートしただけというのが正解でしょうか。
書込番号:20142411
8点
BZT810(2011)も、録画時間が短い方から変換しているみたいです。
(同じ場合は古い方から)
BXT970は、通常録画はシングルチューナー状態なので、解りません。
書込番号:20142544
4点
デジタルっ娘さん
例によってBZT710の振る舞いですが、
バラちゃんさん のBZT810と同世代なので同じ動作なのは当たり前だとは思いますが、
録画時間が短い番組は、早期に変換されますね。
AVC変換が設定された時間の長短番組が複数存在する場合は、
リモコンの電源オフ後、AVC変換開始まで時間がかかるので、
この間に、AVC変換の優先順位のスケジューリングしているのではないかと推定してます。
書込番号:20143051
1点
我が家の BZT750 も同様です。
推測ですが、以下のような動作をするのではないでしょうか。
1) 古い順に変換しようとする。
2) ただし、次の録画予約等にかかるような場合はスキップする。
3) 変換中に変換を中断する操作 (LAN アクセス等でしたっけ?) があった場合は中断する。
これを各番組ごとに順次トライすることで、短い番組は早めに処理される可能性が高くなるのではないでしょうか。
なお、BZT750 では手動変換を行った時に、変換にかかる時間として実時間がかかるというメッセージが出て、でも実際に変換処理をして残り時間が計算されると 1/3 くらいの時間になるので、2) の録画予約にかかるかどうかの判断の際に、録画番組の実時間で比較しているのではないかと思っています。
書込番号:20144876
0点
旧世代の動作報告参考になりました。ありがとうございます。
現世代は録画中や予約が迫っていても変換は進むので、次の予約までの空き時間等はスケジューリング項目には含まれないようです。
一つでもエンコーダーの空きがあれば予約待機点滅状態でも変換進行、開始動作に影響はありません。
なので今回のケースだけでは録画時間で判断したのか先に録画終了したから順番が入れ替わったのか判別できませんでした。
再度絞り込むため、終了時間を同一に整えて一時間と五分のダブル録画をして変換順を確認してみました。
結果は順番通りで短いほうが先に変換されることはありませんでした。
基本は順番通りで、録画終了順によっては入れ替わる、という動作のようですが他の条件も気づけば報告します。
一時間番組でなくもっと長時間とかさらに別の条件もありえるのかもしれません。
実測四倍速ですし録画中も変換が進行することで、直AVCができないデメリットを巧妙に意識させにくくなっています。
直AVC中にタスク制限などでDR後変換が溜まって予約が立て込んでなかなか進まないケースも結構あったので。
書込番号:20146659
0点
2010でも触れられていたかもしれませんが、ちょっとうまく説明する自信ないので不備あればご指摘ください。
録画中でも自動変換がスタートできる条件ですが、重複録画グループが一つでも継続中は他が先に終了しても不可でした。
一旦終了すれば、次の予約グループまでの空き時間に左右されず変換は開始されます。
なので最初の書き込みは誤りで、錦織グランドスラムと関口鉄道の旅が両方一旦終了してからの動作だったことになります。
二番目の組み合わせは終了時間が同じなので報告に誤りはありません。
つまりどちらも一旦終了からの変換動作ですが、長さとは無関係に順序は順列のままと入れ替わったのと二種類の動作を示したことになります。
試行数が少ないため掘り下げた推論などはまだこれといって思いつきません。
ところで順序は別としてこの変換動作のネックですが、現在遭遇しているのがWOWOW全米オープンです。
七時間以上の中継が終了と開始で重複して連続するため、シングル録画にもかかわらず重複グループ扱いになり合計十四時間以上変換が開始されないことになります。
おそらく録画数が多いのに少しズボラな管理をすると、たちまち容量警告などに遭遇すると思います。
回避策としては2010でも触れられたと思いますが、電源オンで手動変換指示をするとすぐ実行は可能です。
普段使いではあまり不便に感じませんが、こういうケースでは直AVC不可の弱点がもろに出てしまうということですね。
アイオーのアプリのように、外出先からでも手動変換指示出せるようにしてくれればぐっと楽になるとは思いますが。
書込番号:20159642
0点
重複グループ録画中は変換開始されないはずでしたがまた例外が発生しました。
@9/8の0:00〜7:55 A7:55〜15:00(録画中)B10:00〜10:04
この場合、15:00にAが録画完了した以降に@ABの変換は開始されるはずです。(手動指示除く)
しかし実際には昼12時過ぎに確認したところ既に@Bは変換完了していました。
基本ロジック以外に例外オプションがいろいろあるようです。
次機種以降で多チューナーの直AVCタイプが出る気もしますが、過渡期として興味深い機種ではあります。
書込番号:20192632
0点
例外事象の発生条件は特定できませんが、USB録画でも発生するようです。昨日の四重複録画ですが、
@21:00〜23:00(内蔵HDD)
A21:30〜00:10(内蔵HDD)
B21:30〜23:00(内蔵HDD)
C21:30〜22:00(USBHDD)
本来は重複グループ録画終了後の00:10以降に各々変換が開始されるはずです。
実際には22:00台前半に「CONV」が表示され、22:30頃確認するとCはモード変換完了していました。
条件が特定できると自分でコントロールできて面白いのですが、残念ながら能力と根気がありません。
現実的にはこの機種は録画中でも手動でほとんど変換できるし、外からも有料ですがミモーラで変換指示が出せます。
多チューナー録画機として潜在的な基礎体力はかなり高いと思われ、いずれ後継機種ではさらに改善されていくことを期待します。
書込番号:20344279
0点
現在も同一録画グループ完了前に後発番組の追い越し変換が発生、完了していました。
(14:58確認)
@11:30〜18:30 録画継続中
A11:58〜00:53 録画終了、DR→AVC変換完了
この動作だとやはり頼もしいというほかありません。
書込番号:20547515
0点
A11:58〜00:53→A11:58〜12:53に修正しますm(_ _)m
書込番号:20547525
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
キーワード自動録画を多用しますが、多チューナーとして期待した想定の動作をしています。
DIGAの自動録画は空きチューナーを無駄なく活用するためジャカジャカ拾えます。
入力はPCのほうがはかどりますが、本体で登録するとキーワードごとにまとめ分類し配信時も反映されるのでこちらにしています。
この時期五輪に高校野球と大変ですが、録画中も四倍速変換が進むため意外と支障が出る場面は少ないです。
内蔵からの退避もUSB3.0ダビングをフルに活用し追われないようにしています。
4点
とはいうものの過信は禁物で、「錦織」で登録していましたがナダル戦は「検索中」で録画されませんでした。
他社機も全滅だったので確定情報取得がうまくいかなかったのでしょう。しょんぼりです。
やはり絶対録り逃したくない場合は手動登録必須です。
書込番号:20116719
5点
>「検索中」で録画されませんでした。
珍しい症状ですね。
経験則では、この症状の場合は、番組表からの予約でも失敗します。
書込番号:20117267
3点
>経験則では、この症状の場合は、番組表からの予約でも失敗します。
そうでしたか。逆にあきらめもつきますね。
機種は失念しましたが、DIGAで一度全予約が検索中になって全滅したことがありますが、再現性や発症条件はわからず確かに珍しいケースと思います。
書込番号:20117333
0点
>機種は失念しましたが、DIGAで一度全予約が検索中になって全滅したことがありますが
BZT710だと思います。
以前に、録画が終了せず、延々と録画をし続ける現象があって、その時に他の予約が
検索中 のままの現象がありました。
そして、同じ現象があるかをここで質問した時に、デジタルっ娘さん から同じ現象
(1番組が録画を続ける、他の予約は検索中のまま)があったと、回答を頂きました。
最近(今年の3月)に発生した現象は、
1チューナーのみブラックアウトして映らない(正しく受信できていない)時に
検索中 になりました。(他のチューナーは映る)
#5年目に入って、いよいよ故障か?と思ったのですが、その後は再発していません。
何れにしても、「確定情報取得がうまくいかなかったのでしょう。」が合っていると思います。
書込番号:20117796
0点
その後放置状態でしたが、8/17に20:30からBS101で放送された錦織VSナダルはしっかりおまかせ録画できていました。
すみやかにカバーできてホッとしました。
ただ不思議なのは、キーワード「錦織」のまとめに分類されているにもかかわらず、設定の三倍モードでなくDR録画でした。
あとから変換予定にもならなかったようで、結果オーライですがまあ細かいことはあまり気にし過ぎないようにします(^^;
再発したり、再現条件がわかればまた書き込もうと思います。
書込番号:20124974
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
これも既出ならご容赦ください。
再生中のサブメニューが色々拡張されていて、とても便利になっています。
再生中でも透過で録画リスト(SQV含む)を出して移動でき、全画面になりますが各タイトル詳細説明も表示できます。
過去機でパナはこれができないと先入観があり最近チェックしていませんでしたが認識を改めました。
5点
デジタルっ娘さん
旧機種でも問題なく表示できますよ〜。
再生メニュー対応世代であれば、表示できるのではと思います。
名称変更前のセレクトバーでは、表示できたかどうかわかりません。
書込番号:20037839
2点
まっちゃん2009さんこんばんは
>旧機種でも問題なく表示できますよ〜。
今頃気付くとは反省です。やはり世代ごとに旧機種のイメージに縛られず情報更新していかないといけませんね(^^;
書込番号:20037875
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



























