ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2016年12月13日 21:23 | |
| 3 | 0 | 2016年12月8日 19:24 | |
| 3 | 5 | 2016年12月9日 09:47 | |
| 363 | 50 | 2017年6月12日 04:39 | |
| 8 | 4 | 2016年12月8日 00:43 | |
| 78 | 27 | 2016年12月8日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
ひかりTVショッピングにてお値段¥60,997からポイントが9,135PTとGOGOポイントクーポン!キャンペーンで500PT更にたくさん買って ポイントたま〜るキャンペーンで10000PTがついて実質41362円になります
書込番号:20469974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あまり、安いと我々が知らない不具合があるのかと勘ぐりたくなる。
書込番号:20470253
2点
因みに質問ですが、よくこの機種を欲しいのでひかりショッピングをチェックしていますがうまくタイミングがあわず毎回売り切れになってしまいます。
どのようにすれば、最安値のときに購入できるのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
書込番号:20471304
0点
自分は寝る前と朝起きた時に値段のチェックをしていました
恐らくですが在庫切れから在庫有りに変わるタイミングが深夜から早朝の間に行われているみたいです
深夜1時過ぎには、まだ在庫切れの状態でしたが朝には、在庫有りになっていました
ご参考までに
書込番号:20471325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メルマガに登録していると、ポイントアップやセールの情報が入ってきます。
セールの情報が入ってきたときは、在庫があることが多いです。
書込番号:20472383
1点
私が見たときはタイミング悪く10日の午前11時頃で在庫なしでした。
その後も、何度も見ましたがいつも在庫なしでした。
メルマガも登録してありますが、いつもうまく当たらないです。
なかなか難しいですねえ、、
夜、遅くはねてしまうので、、
書込番号:20476650
1点
ひかりTVショッピングで在庫ありになっています。
値段が¥69,076から¥69,076に値上がりしてますが ポイントが15%の9,135PTから20%の13,800PTなり
たくさん買って ポイントたま〜るキャンペーンで10000PTがついて実質45276円になります。
書込番号:20480720
0点
値段が¥62,168に下がっていました。12,420PT更にたくさん買って ポイントたま〜るキャンペーンで10000PT
実質¥39,748
ついに¥40,000割れ
書込番号:20480807
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
今月からひかりTVでBS(今まではWOWOWやNHKBSだけだったが、12月から民放5チャンネルも)を観られるようになりました。
なので、試しにお引越しダビングをしてみました。通常のひかりTV同様にダビングが出来ましたが、ひかりTVと違い録画された番組はダビング10でした(ひかりTVの番組はコピーワンス)。
書込番号:20465861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
最近SONYのBDZ-AT970TからパナのBRG2020に乗り換えた者です。
パナ使ってみて分かったのですが、いろいろ不便があります。
@宅外視聴をすると途中で固まり、復帰までに時間がかかることが多々あります。
画質を落としても、頻度が多少減るだけで、不便です。
みなさんはちゃんと視聴できてるのでしょうか?
A録画は全てDRモードで記録され、電源OFF時のみ指定のモードに変換されます。
SONYでは最初から録画モード指定できたので、いちいち電源OFFにしてなかった自分には不便です。
BDRで録画されるので、2TBあってもおまかせ録画してるとすぐにいっぱいになり
古いものから自動消去もできるのですが、これまた電源OFFでないと消去されません。
また、録画中も消去できないので、録画エラーが多発します。
ちと古いAVアンプとつないでるので、光デジタル端子がなくなったZT2000の選択肢がなくなった理由のひとつなんですが
これがあれば、ZT2000のが良かったかなと思います。
0点
>うらわそだちさん
質問の1関連のみの一般参考で失礼いたします。
念のためになるかもしれませんが、ルータ周りとかWANのスループットを確認した方がいいかもしれませんね。
一番はっきりするのは、ルータの交換でしょうか。
あとは、ルータがモデムとアクセスポイントのダブルになっていないかとか。
本機種は所有しておりませんが、確かに何かあった時の復旧は遅いですね。。。
書込番号:20465881
0点
ならば、吾輩はAを。
他メーカーに乗り換える場合、
自身の必要とする機能が搭載されておるか否かを、
事前に吟味するのが普通と思うが。
たとえ、使用中のメーカーと同じメーカーにする場合でも
この、BRG2020(BRG2010)は、
6チューナーを同時に通常録画可能、という
今までには無い仕様の製品であるから、
事前調査は重要だ。(取説やHPにも記載しておる)
そもそもBDZ-AT970Tからの買い替えならば、
同じく3チューナーのBRZ1020やUBZ2020にすべきだったと思うが。
これらならば、3番組全て「DR以外」の録画は可能だ。
但し、同時に他の操作をするとDRに切り換わる場合はあるが。
ソニーの場合、
現行機種では撤廃されたが、
ET2100/ET2200では、かなり不評の制限(Cチューナー制限)があったぞ。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/rec/3tuner.html
書込番号:20466237
3点
@とAだけで。。。
@
リモート視聴は時々使う程度ですが、途中で固まるということはあまりないですね。
高画質の場合、LTEの電波状況によっては、映像が飛ぶ、固まるということはあります。
これは東芝でも同じなので、各社そんなもんだろうと思ってます。
キャリア回線とは別にMVNO回線も使ってますが、そちらは時間帯によっては使い物になりません。
まあ、これはDIGAの問題ではないのですけどね。
A
録画モードを指定しても一度DR録画になるというのを承知で購入されたのではなく、後から知ったということですかね。
この機種は電源OFF以外でも5番組録画中までなら手動で変換できますよ。
LAN録画、LANダビング中は、録画数に関係なく変換できませんが。
また、電源OFF時は、録画が済んだ順に順次指定したモードに変換されていくはずです。
書込番号:20466880
0点
>まっちゃん2009さん
なるほど、手動で録画モード変換もできるんですね。これは助かります。プロテクトしたいときにできなかったので。
やはりどのメーカーの宅外視聴も多少はカクツキ等あるんですね。
一長一短あるので、これからも使っていこうと思います。
書込番号:20467413
0点
うらわそだちさん
>なるほど、手動で録画モード変換もできるんですね。
上で書いたとおり、6番組目を録画中、LAN録画/ダビング時は手動で変換できない仕様です。
補足なのですが、電源OFF時に順次指定したモードに変換されていくはずと書きましたが、BRG系以外の機種でも同様です。
DIGA各シリーズ共通で変換には空き時間(番組の録画時間+α)ないとできない仕様なのですが、このBRG系は録画中であっても順次変換してくれます。
私はこのシリーズのBRG2010を使っていますが、仕様としては後継のBRG2020も同様のはずです。
録画中にすでに録画した番組が変換済みになってたので試したところ、5番組録画中までなら手動でも変換可能、電源OFF時は表示窓に「D」が表示されたので、変換の仕様が他シリーズとは違うんだなと思ったんです。
6チューナー内蔵、一度すべてDR録画するという仕様なので、他機種との差別化もあるのかもしれません。
だったら、最初から3チューナーくらい直接AVC録画もいけるのでは?と思ってしまうのですけどね。
書込番号:20467492
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
困っています! 本当の事をお教え下さいませ!
PANA初心者です。すみません。
お恥ずかしい話ですが、
「本体の操作を始めたら、『録画中はできません』なメッセージしか表示されず、何もできません!?」
録画なんてどうでもよくて、もっと大切な操作をしたいのに
『録画中はできません』なメッセージしか表示されず、
しかも【録画中止】や【削除】(録画中を削除のつもり)を指示しても
『録画中はできません』なメッセージしか・・・・・
この機器は、録画中は何もできない【無能な機材】なのでしょうか?
そうであれば、 最悪な機器です・・・
そんな事は【あってはいけないハズ】と思いますので、
【ありますよね?】
どなたか、 『録画中を強制終了する ステップ(操作) をお教えください!』
お願いいたします。 m(__)m
38点
>maruQ2さん
もしかして、録画中で何らかの放送視聴画面が出ている時に『停止』ボタンを押すからでダメでしょうか?
書込番号:20464080
19点
すみません。
本当に 「何をどうすればが、わからない・・」 んです。
『録画中・・・』 なメッセージが出たら、 何もできないんです・・・・
昨晩、2時間ほどヤツと戦ったのですが、
結局、 『オレが録画中なんだよ! お前は触ってんじゃねーよ!』
でした。
私: 疲れました・・・ すみません・・・ 寝ます・・・ でした・・・・
書込番号:20464099
12点
停止ボタン受け付けなかったのだろうか
予約確認ボタン サブメニュー(S) 予約実行切
書込番号:20464120
18点
やってみてください
やりました。「録画中は・・・」
でした。
ん? もしや、私の機材は「初期不良」なのかも ですかね
書込番号:20464135
7点
<追記> です・・・
『S』 ボタンなど役にたたなかったです・・・
録画画質を DR→その他 の場合も。
現在録画中 の場合も、
ヤツは、私を無視したです。
『録画中はできません』 って何? で、
『はいはい、録画しなくていいんだよ』 の操作を
PANA ディーガ ユーザ様。
教えて下さいませっ! m(__)m
心から お願いいたします。
書込番号:20464146
10点
本機種にて通常録画で先の方が書かれているやり方で普通にできてます。
購入したばっかりなので複数録画中は試していません。
別のDigaを所有していますがやり方は同じで複数録画中もできてます。
チャンネル録画の場合は使っていないのでわかりません。
とりあえず電源長押しリセットもしくは電源コード抜き放置をしてみてはいかがでしょうか?
それでだめなら初期不良の疑いも...。
書込番号:20464216
15点
お返事頂きました皆様。ありがとうございます。
現時点で機材が録画中でも、圧縮中でもなく、
このスキにバージョンアップ確認をしましたところ、アップデートに該当しましたので、
現在、ソフトウェア更新中です。
バージョンアップ完了後、「録画中または圧縮中」に本体操作を行ってみます。
後ほど結果を報告させていただきます。
m(__)m
書込番号:20466774
15点
<報告します>
リモコン操作で 画面表示→サブメニュー で録画停止の指定が可能で、実際に録画を停止できました。
お騒がせいたしまして、申しわけありません。
ただ・・・ 『録画中に、録画に係わらない機能なのに、操作ができないって、どうゆうこと?』
な気持ちがメラメラしてきてしましました。
(UP完了後も、録画中に様々な操作ができない事は、変わりありませんでした)
『録画を停止しなければお前は何もできないんかっ!』 です。
以上です。 m(__)m
書込番号:20469645
15点
>ただ・・・ 『録画中に、録画に係わらない機能なのに、操作ができないって、どうゆうこと?』
具体的には何の機能を使おうとしていたのでしょうか?
書込番号:20469815
3点
>録画中に、録画に係わらない機能なのに、操作ができないって、どうゆうこと?
昔のビデオレコーダー(VHSやβ)は、録画中に機器を操作するなんて御法度でした。
いくら進歩したとは言え、DIGAはパソコンでは無いのですから、あまり無理なことは要望しないことです。
⇒録画機にとって一番大事なことは録画失敗しないことだと思います。
※いきなり使ってみるだけで無く、取扱説明書に目を通しましょう!
書込番号:20470023
6点
バラちゃんさん
> いくら進歩したとは言え、DIGAはパソコンでは無いのですから、あまり無理なことは要望しないことです。
今どきのレコーダーやテレビは「コンピュータ」ですよ?
OS は WIndows ではなく Linux ですが (Android (TV) も Linux です)。
その上で「視聴・録画用のソフトウェア」が動作しているものになっています。
そのソフトウェアの作り次第で、「何かをしながら他のことをやる」ことができるかどうかが違います。このあたりは各社の製品としての方向性やポリシー等に依存する話ですが、やろうと思えば技術的にはパソコンと同等のことはできます。(ただし、その分の性能を持った部品が使われるなどの条件は必要ですけどね)
逆に言えば、今どきのパソコンによってはテレビチューナーと視聴・録画ソフトがついた「テレビパソコン」もありますが、そのソフトの出来がよければテレビやレコーダーと同等の使い勝手になるものもあるでしょう。
書込番号:20470549
6点
maruQ2さん
所有機は旧型なので、静観していましたが、
>もしや、私の機材は「初期不良」なのかも ですかね
録画中に「停止」ボタンで、強制終了できない(「録画中は・・・」)なら、
「初期不良」で間違いないと思います。
書込番号:20470636
7点
> 録画中に「停止」ボタンで、強制終了できない
念のためですが、「戻る」などで視聴画面に戻している前提で、終了対象となる録画中の番組が画面上に現れ、複数録画中なら選択できる様に複数表示されるはずです。
書込番号:20471655
7点
shigeorgさん
パソコンなら、フリーズしたり、砂時計で処理が非常に遅れても、我慢できますが、
録画中に飛んだり、中断したらあきらめが付きません。
確かに、構成部品はPCと差は少なくなっていますが、ソフトについては大幅な差があります。
それで、パソコンとは異なると書きました。
書込番号:20471751
4点
>リモコン操作で 画面表示→サブメニュー で録画停止の指定が可能で、実際に録画を停止できました。
録画停止はできるようになったようですが通常とは異なる動作です。
他の方のいわれるようにチューナー視聴画面で停止ボタンで対象チャンネルを選択するのが正しい動作です。
これが正常に動作しないなら異常です。
>(UP完了後も、録画中に様々な操作ができない事は、変わりありませんでした)
>『録画を停止しなければお前は何もできないんかっ!』 です。
具体的にできない操作を挙げてもらえれば他社比との比較で落としどころが見えるとは思いますが。。
書込番号:20471894
4点
(横から雑談スミマセン)
shigeorgさん
> 今どきのレコーダーやテレビは「コンピュータ」ですよ?
バラちゃんさんのイメージは、パソコン≒Windows等の高級言語、DIGA≒マイコン(機器組み込みOSがアセンブラでは無くLinux)といった違いではないでしょうかね。
ただし、動作的信頼性は特化したDIGA>>パソコンで無いとデジカメ専用機とケータイカメラの比較と同様、DIGAが専用機たる意味がありませんので逆かとは思いますが。。。
書込番号:20472246
2点
【スレ主です】
先ず、 今、間違いなく 「録画中」 です。
AV機材の調整を行いたく、DMR-BRG2020 の リモコン を操作します。
機能一覧 → (左へ)初期設定/リモコン設定
私が所有する本機では 『録画中は実行できません。』 との ポップアップ表示。
(この時点で、この機材は人とのインターフェースに問題がある。と、私は感じます・・・)
です。
上記の操作で、
『録画中は実行できません。』
が 表示されない本体操作の方法を お教え下さる方はおられますか?
私、『今の設定が気に入らないので設定変更したい! 今。』 なのです。
PanaのI/Fになれておらず、本当に申し訳ありません。m(__)m
これからPanaにしようかな〜 な方に
できましたら、 事実を教えて下さいませ!
書込番号:20472590
3点
>初期設定
> 『録画中は実行できません。』
当たり前だろ。
録画中に初期設定が可能なレコーダーは存在するのか?
書込番号:20472692
12点
つい、通常録画機前提でレスをしてしまったが、
チャンネル録画(タイムシフト)機での初期設定は
どのタイミングで可能なのであろうか?
書込番号:20472707
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
こんにちは。
現在、DMR-BRG2020の購入を検討しています。
ひとつ気になっているのが、DMR-BRG2020では”外からどこでもスマホで視聴”機能がありますが、最近のDIGA機種(DMR-BRZ1020など)では”外からどこでもスマホで視聴(PC対応)”となっており、”PC対応”が追加されています。
質問ですが、
・DMR-BRG2020ではPCでの視聴ができない仕様となっているのか
・何かしら工夫をすればPCでも視聴ができるのか
ご知見がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
1点
宅内ですが、RECBOX付属の DiXiM Digital TV 2013 で、DMR−BZT810(2011年)の記録内容をダイナブックで再生しています。
書込番号:20462246
1点
ホームネットワークでしたらPCでも見れる
DIGAを宅外からリモートアクセスでwindowsで見る場合
http://www.digion.com/diximplay/diga/
現在こちらのアプリが唯一の選択肢(月額課金制)
こちらのアプリでリモートアクセス可能なのは今年の秋モデルからです
(私は月額課金の時点でつかわないですけど)
秋モデルに
>外からどこでもスマホで視聴(PC対応)
というのが追加されてるのはこれに対応しているという意味です
書込番号:20462521
2点
PCによる宅外からのアクセス視聴という意味でしたらこの機種は対応が見送られたので単体では不可です。
対応世代のレコーダーが良いですがBRGタイプはまだ出ていませんね。
外部機器を使えば一応可能のようです。
http://www.slingbox.jp/discoversling.html
宅内はバラちゃんさんの紹介含め各DTCP-IPクライアントソフトでネットワーク再生可能です。
DiXiM Play for DIGA WindowsやsMedio TV duiteというソフトでは宅内視聴に加えBRG2020からPCにあらかじめダビングして外でのPC視聴もできます。
外から自由にタイトル選択したいということであれば持ち出しダビングは代用になりませんが、通信容量や接続安定度に気兼ねないメリットもあります。
書込番号:20462644
2点
>バラちゃんさん、こるでりあさん、デジタルっ娘さん
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
200円/月を払うほどのニーズは今のところありませんので、”外から〜(PC対応)”の有無は考慮せずに、レコーダーを選択したいと思います。
TV録画ファイルをいろいろな方法で見られるようになっているんですね。そちらも勉強になりました。
書込番号:20464069
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
みなさんは、どういうタイミングで買い替えしていますか?
現在、8年程前に購入した「DMR−BW930」を使用中です。
今のところ不都合は出ていませんが、そろそろHDDが危ないのでは・・・と思っています。
ある日突然、再生できなくなった!!なんて青ざめる前に買い換えた方がいいのかなぁ・・・
でも、かみさんに言えば「使えてるじゃん」のひとことで終わるだろうし。
みなさんは壊れていなくても、定期的に買い替えしているのでしょうか?
また、かみさんの良い説得方法などもありましたら、ご教授願いたいのですが・・・
7点
自分の場合、録画予約したのにハード的なトラブルで録り逃したり、延長保証切れでドライブ交換等の修理費が高額になった時。
またはメディア的に、DVDレコーダー時代からどうしてもブルーレイへの変更に迫られた時。
特に財務省の奥さんに頼まれた番組を、メカ的に取り逃がした時は説得しやすいですね。
書込番号:20453044
![]()
8点
買い替えなど、せん。
基本、買い増しだ。
古い物から、次第に使用頻度が減っていき、
ほぼ置物状態のものもあるが。
書込番号:20453085
![]()
20点
BWT3000と3100が現役続投中です。
「これは!」と思う機能が搭載された時。
個人的には『バグ』判定しているとか、性に合わない機能性能が明らかに改善された時。
でしょうかね。
近年、スペックアップはそこそこあるとしても、信じられない基本的なスペックダウンやリモコンのボタン位置変更があったり、バグ的な物が増加したり、バグ的な物が全く改善していなかったりして、前のめりでは買えません。
買い替えで旧を手放すと、端子や機能が無くなって「しまった!」ということもありますし、昔は指摘するとみるみる改善してくれたのに、昨今は全く改善せずに様変わりです。
最たるものは、DR録画における頭欠けで、年越しでウォッチしていても、完全に無くなったという話が聞かれないことでしょうか。
『AVCでも必ずDR録画』とか最悪です。
BWT3000と3100も問題を抱えたまま稼動しており、書けばキリが無いですが、あとは無線リモコンが問題を秘めた?特殊になり、通常レコで旧仕様無線リモコン機が姿を消してしまったことが、個人的にはかなりのネックです。
(試しに赤外リモコンのBRZ2000を買ってみましたが、『向けていなければいけない編集』とか我慢できません)
ゆえに、『使い倒す』が、、、壊れたらもう録画は止めようかという状況ですね。(苦笑
任されていることでうちの相棒は説得の必要はありませんが、説得とか必要な場合は、買い替えと言うより『保険』的増設』の線がいいのではないかと思います。
おおよそ、『上手く行って当たり前』で何も無い時は買い替え何のそのですが、もし何らか録画が稼動している場合、機能不全を起こしたら大ブーイングという状況なのではないかと思いますので、耐用年数からそのあたりを訴求なさってはいかがでしょうか?
もちろん、ご家族がスマホ等を駆使なさっておられるなら、モバイルからの視聴って、ワンセグなどより格段に利用価値ががあったりすると思いますので、近々ではそのあたりもありましょう。
書込番号:20453179
![]()
8点
私の場合は延長保証期間が終了したあたりで買い替えを考えますけどね。
書込番号:20454357
2点
先日、買い増ししました。
↓これが原因です(検索下さい)
最新ブルーレイBDが再生できないBDレコーダーはゴミ? 2
自宅に S−VHS。S−VHS+HDD。(1995年くらいの年製品2台)
DVD+HDD(2000年)。BD+HDD(2010年)。が可動状態で現存してます。
加えて、必要性があり、でも仕方なく、DMR-BRG2020を買い増ししました。
AV機器に、何を求めるか? が、買い換えや買い増しの時期ですねぇ。
書込番号:20455179
1点
茶風呂Jr.さん
メカ的なトラブルがあれば、それを理由に買い替えできるのですが、
今のところ問題ないので・・・
延長保証切れというのは、一つのタイミングですね。
書込番号:20455487
0点
彙懦們夛奚さん
買い増しですか。
我が家もこの機種のほかに、何台かありますが
すでにテレビの入力端子が一杯で・・・
買い増ししていくと、入力端子の数の問題がでてきませんか?
みなさんはHDMIセレクターとか使用されているのでしょうか?
書込番号:20455498
2点
スピードアートさん
「これは!」という新機能は魅力ですよね。
スマホで視聴ができるというのは、凄いですよね。
ビデオテープのころは、記録媒体が外部だったので、故障したらデッキを交換で済みますが、
HDDレコは、内部に記録するので、本体の故障=視聴不能ですからね。
かといってすべて外部に移すわけにもいかないし・・・
年勝年始にかけて特番がたくさんあるので、これを口実にしようかな・・・
書込番号:20455510
0点
ねこっちーずさん
やはり延長保証切れがひとつの目安ですね。
HDDの交換だったら、どれくらいかかるのでしょう?
3〜4万円で済むのかな・・・
書込番号:20455513
0点
maruQ2さん
「AV機器に何を求めるか?」
そうですね、自分もビデオデッキからHDDに、ブルーレイにと買い換えてきましたからね。
確かに、便利に、きれいになりました。昔とは比べものにならない。
BRG2020の値段が下がってきたので、買い替えたいなあと
気持ちが動いています。
新しい機能もてんこ盛りだし。
かみさんの機嫌が良いときに話してみようかな・・・
書込番号:20455525
1点
HDDなんて何時壊れてもおかしくないの で、寿命の心配をするくらいなら、せっせとBDに焼いてはどうでしょうか?
新しく買ったって、そっちが先に壊れる可能性がある。
書込番号:20456232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不具合勃発中さん
そうですね、HDDはいつ壊れてもおかしくないから・・・
必要なものはBDに焼いているので、
例えば明日壊れても、号泣することはないんですけどね。
やっぱり買い増しの方向で検討してみます。
書込番号:20456925
1点
>yan2007さん
私は二台で、録画して永久保存したいものは、すぐBDにダビングしてます。やはり故障、間違えての消去等、怖いですから。 カミさんの説得方法としては、私の場合は容量をいっぱいにして、カミさんの大事な番組を取り逃がすという、失態を繰り返していたら、カミさんも買う気になってくれました。 とにかく誠意を込めてお願いしてみたらどうでしょう?
書込番号:20457700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lamb of godさん
映画はレンタルで何とかなるのでいいのですが、
音楽ライブなどは、それを逃したらアウトの番組が多いので、
すぐにBDに焼きます。
特に、かみさんお気に入りのアーティストの場合は緊張しますね・・・
失敗したらと思うと、背筋が凍ります。
「失敗したらどうしよう・・・」
なんて話を持っていくと、案外うまくいくかも
書込番号:20458336
2点
>yan2007さん
近年機種のメリットは『失態防止』と言うか、『逃し防止』ですかね。
実行すると微妙に余分な録画があるとは言え、『おまかせ』は外部のDiMORAでできるお気に入りのアーティストとかを自動で録画することが本体内でできますから。
書込番号:20458410
2点
彙懦們夛奚さんと同じ,基本的には買い増しです。
古いのは実家に持って行ったり,サブ機でいざというとき(あるのか?)の備えにしたりですね。
私は代々芝ですが,500GB→1TB→2TBにだんだん大きくなってます。(BZ700,Z250,T660)
何となく3-4年くらいのタイミングで買い増し。
書込番号:20459044
3点
買い増しだとHDMIセレクターが必要なんですよね。
HDMIセレクターのほとんどが電源自動切り替え機能があります。特に安物で。
これが曲者で、選んでない方の予約録画が始まると勝手にそちらに切り替わってしまいます。
この機能を切ることはほとんどの機種でできません。
たぶんコントロールしているマイコンが一緒なんでしょう。
この自動機能が無いものを捜すのには、口コミをじっくり読むしかない気がします。
ちなみに、私はハイパーツールズのCLUX-C81C(8入力)を使っています。
結構古いので、新しい規格には対応してないかもしれません。
とりあえずAmazonではまだ売っていました。
なぜか、4入力、6入力があるんですがあまり値段が変わらないです。
お勧めはしませんけど。
書込番号:20461228
3点
>スピードアートさん
『逃し防止』ですね。HDDの容量が大きくなったせいで、
『なにもしなくてイイんです!』のようで。
そこまでテレビに依存していないので、
必要な番組だけ、「失敗」なく撮れればいいんですけどね。
>YS-2さん
「単純に欲しい」ものは、たくさんあるんです(泣)
レコーダーに、パソコンに、炊飯器に、洗濯機に、掃除機に・・・
耐用年数を超えた家電がたんまりと・・・
>をーゐゑーさん
自分もかつては芝でした。
初めて買ったのは「RD−X1」。
今ではドライブが壊れたため、置物になってますけど。
>isikunさん
やっぱり買い増しで問題なのが、HDMI端子不足。
我が家のテレビのHDMIはすでに全部使用中なので、
セレクターを買わないと接続できません。
「電源自動切り替え機能」が搭載されていて
それが勝手に作動してイライラするというのは
初めて知りました。情報ありがとうございます。
ご紹介の機種、調べてみようと思いますが、
なぜ、あまりおすすめできないのでしょう?
書込番号:20461386
1点
>スレ主さん
>みなさんは、どういうタイミングで買い替えしていますか?
>彙懦們夛奚さん
>基本、買い増しだ。
>古い物から、次第に使用頻度が減っていき、
>ほぼ置物状態のものもあるが。
VHS,S-VHS,D-VHSレコーダー ⇒テープ破損やVHSレコーダー同士の編集ダビングによる画質低下の為、移行。
↓
HDD搭載アナログDVDレコーダー(S端子接続,DVD-RAMカートリッジ対応) ⇒デジタル放送に移行前に買い取りショップへ。
↓
DMR-BW900世代(S端子接続,DVD-RAMカートリッジ対応)
⇒AVCRECの他社との互換のために音声固定(実時間ダビング)が必要なためと、
視れないのにデータ放送録画され数Mbps分加算のため。HDD容量が少ない、物置行き。
(その後、今年勉強も兼ねてのHDD換装&HDD容量アップ、しかしデータ放送録画がネックのため再度物置行き)
↓
DMR-BZT910世代(S端子接続が有る最後の機種+USB外付けHDD録画保存、初対応機種)
USB外付けHDDへの放送中の番組録画がDR録画専用な為と、
少ないHDD容量のUSB外付けHDD数台へ番組別保存したところ、登録済み認識をその中の一台がしなくなったので、
今はUSB外付けHDDの中身を2TBに交換後、登録は1台だけにして有ります。
S端子接続のアナログテレビが現役であり、
「HDMI端子→S端子変換コンバーター」の購入も考えましたが店頭価格が約1万円(アマゾンでは約半額)の為、断念。
すでにHDDへの負担も考え外付け地デジチューナー(S端子接続)に投資して有ります。
>isikunさん
>これが曲者で、選んでない方の予約録画が始まると勝手にそちらに切り替わってしまいます。
私のアナログテレビは、BDレコーダー起動後にテレビの電源を入れると自動的に外部ビデオ入力1に切り替わりますが、
外部ビデオ入力1に、使用するBDレコーダーが有ると便利で良いんですが、
外部ビデオ入力2にBDレコーダー繋いでレコーダー起動後にテレビの電源を入れても外部ビデオ入力1表示してしまいます。
書込番号:20463132
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













