ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2016年11月3日 19:34 | |
| 20 | 7 | 2016年12月3日 01:01 | |
| 3 | 2 | 2016年10月26日 11:36 | |
| 19 | 7 | 2017年1月25日 10:25 | |
| 6 | 3 | 2016年10月31日 19:18 | |
| 0 | 1 | 2016年10月21日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
PanasonicのDIGAを購入しようと考えています。
私はフィギュアスケート関連を録画したいのですが、シーズンになると、大会の放送、スポーツ番組、ニュース番組、ワイドショー、これらが一気に来ます。
大会はDRで残したいのですが、他は画質を落として構いません。
他は決まった番組を週に3〜4番組予約するだけで、色々な番組を撮って後から見てみる、という使い方はしません。
こういった使い方の場合、BRX2020でベタ撮りして必要のあるものだけ残すか、BRG2020で自分で番組表からせっせと予約するか、その手間の違いだけになるのでしょうか?
ちなみにシーズンオフは自動録画はほぼ使わないと思います。
近くの量販店で価格差が\2,000だったので悩んでしまいました。
書込番号:20341347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みんみん236さん
常時録画のニーズがどれだけあるかではないでしょうかね。
いつも動いているのが気になるというのであれば、BRG2020確定でしょうし。
シーズン開始忘れとかのポカ除けでしたら、とりあえず「おまかせ」のキーワードで設定しておくとかいった手もあるかと思います。
書込番号:20350903
![]()
4点
全録は不要かと思います。
そこそこHDD故障があります。
やはり故障リスクがあがります。
テレビ番組なんてほとんどネットで無○で見れますよ。
わたしは録画忘れの場合は、ネットで探して見てます。
比較的新しい番組ならほとんど見れます。
私は、旧機種を2機種もってました。
1台は個人売買で売却して、このモデルを買いました。
見るだけならこれでいいのですが、編集には向いてません。ソニーか東芝です。
旧型もう1台はHDDを4TBに変換しているの使ってます。
ちなみにオリンピック前に全く新しい液晶というべきか、新型のテレビが8Kで発売されます。
自宅設備(アンテナ)に費用がかかるみたいです。
4Kの寿命は2Kより短いです。
テレビが故障したら、また2Kを買うと思います。
Hケーブル、シアターアンプの買い替えが必要になり非常に費用がかかります。
書込番号:20353824
![]()
4点
私、個人の意見(考え)ですが、私だったらBRG2020にします。
私は録画するとき、DRモードで録画しないと、気がすまない。
私には全録は必要ない。
書込番号:20354131
![]()
4点
皆さんお返事ありがとうございました!
何が必要か、というのはもちろんですが、何が不要か、という観点から考えると教えていただいたのはとても参考になりました。
おかげさまで決心もつき、悩んでる間に価格もお安くなったので、早速BRG2020を買いに行きます!
書込番号:20356391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みんみん236さん
GOODアンサーを、ありがとうございます。
BRXシリーズの全録はハードディスクの容量が一番大きいモデル以外は2倍録画になるのが、わたしは気に入らないです。
DMR−BRG2020は私もほしいモデルです。使った感想をぜひ教えてほしいです。外付けHDDを付けた場合はどのHDDをつけたかも知りたいです。(HDDはハードディスクドライブの略、もちろんそんなことはわかっているでしょうが。)
私はパナソニックのBDレコーダーはDMR−BRW1010を使ってます。
書込番号:20357906
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
miniDVで撮った映像が100本以上あるので、BRかHDDにデジタルでダビングしたくて購入しました。
しかしSONYのハンディカム、DCR-TRV33Kをi.LINKケーブルを使って接続しても「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」とメッセージが出ます。
ちなみに「TSモード1」「TSモード2」どちらもダメです。
このカメラでは接続できないのでしょうか。
他のminiDVカメラだと接続できるのでしょうか?
4点
最近のDIGAではiLink(DVモード)がなくなっているので、DV規格の場合赤白黄色のAVケーブル接続で外部入力から録画する以外に方法がありません。
HDV規格なら、この機種でも裏技的にTS1でのiLink取り込みは可能ですが、もうiLink取り込みでDV規格を取り込める機種はありません。
他社機でもだいぶ前からiLink自体なくなっています。DIGAで残しているのはCATVの自社STB用のためです。
DIGAならBZT*20世代以前の中古レコーダー探せばiLink取り込みも出来ます。(*30以降からDV取り込み出来なくなったはず9
書込番号:20333536
6点
そうなんですか・・・・・。
どうしてもデジタルで残したくて・・・・・。
BRZ-2000を探すしか家庭ではどうする事も出来ないのでしょうか?
書込番号:20333592
1点
>BRZ-2000を探すしか家庭ではどうする事も出来ないのでしょうか?
BRZ2000ではなく、BZT*20世代…つまり2012年春モデルのコトを指しています。
書込番号:20333635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DV入力に対応したレコでも
DV規格で(無劣化)で残せる訳でもなし、
クオリティーに拘るなら、
(DV端子付きの or DV端子を増設した)PCで無劣化保存すれば良いではないか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613834_K0000002472&pd_ctg=0567
書込番号:20333918
3点
博打的だけどオークションを検索するかハードオフみたいなリユースショップを当たってみるとか。
中古パソコンには、ある時期からはなくなったけど、大概1394端子はついているからこういうのでキャプチャーという手はありますょ。
ただソフトがねぇー。
書込番号:20339773
3点
ブルーレイレコーダーはデジタル放送をエアチェックする事が主だから、ビデオカメラからの取り込みは用途が違うでしょ?
miniDVならSD画質なんだから、ディーガの赤白黄色の外部入力から取り込めば良いだけだ♪
書込番号:20419165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンケーブルよりiリンク端子のほうがデジタル信号なので劣化の工程が少なくなるっていうことなので、深い意味を察することを身に着けたほうがいいですね。
BDレコーダーは、外部映像入力端子 USB端子がついている限りエアーチェックだけが目的の機器ではありません。
狭い考察ですね。
書込番号:20448589
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
DVDダビング後に内容説明、ジャンル情報が非表示になるのは元々の仕様だったでしょうか?
高速ダビング可能な旧機種でも同様だったか当時のDVDが手元になく記憶も曖昧です。
不自由不満というほどでもなく単なる確認程度ですがよろしくお願いします。
1点
デジタルっ娘さん の結果とと同じです。@BZT710
HDD内で、XPモードに画質変換
この時点では、DRモードと同じ情報が表示される。
DVD-RAM に高速ダビング
番組名 のみの表示になった。
(内容説明、ジャンル情報が非表示)
書込番号:20332184
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
下の方にも別スレを建てさせてもらっていますが、まったく別の質問なので、新スレで質問させてください。
現在東芝、パナの2択で購入機種を絞っているのですが、ネットを見ると DIGA は頭切れ、尻切れが発生するようなのですが、これはどのくらいの頻度で発生するのでしょうか?
だいたい週30〜40本録画しているのですが、切れるのは年1本程度とかめったに発生しないレアなことなのでしょうか?それとも10%くらいの本数で発生するのでしょうか?
また切れるというのは本編が欠けるという意味だと思うのですが、今使っている BDZ-AT970T の場合、だいたい始まる5秒ほど手前から録画が始まっていて一度もかけたことがないのですが、PANAで欠けるとしたら本編の前後何秒くらい欠けるのでしょうか?数フレーム?それとも数秒?分単位?
またこれは過去のDIGA製品から延々と引き継がれている黒歴史なのでしょうか?
すみませんが基本的にCMカットして保存が前提なので、この辺はかなり重要なファクターになるのでぜひ教えていただけないでしょうか?
0点
DIGAの弱点である欠けやすさ、オートチャプターの精度の悪さは録画モードDRで顕著なのが特徴です。
その意味ではこの機種はすべて一旦DRで録画後指定モードに変換するタイプなので最も不利です。
発生率はランダムで、毎週録画で十週に一回だったり続けて発生したりまちまちです。
欠けの多くは数フレームのため開始時にCMなどがある場合は影響はありません。
開始ぴったりに本編がセリフ付きで始まる場合などは欠けに気付くケースもあるでしょう。
ソニーは安定して頭に余裕があるメーカーなので意識して比較すると差を感じるかもしれません。
書込番号:20319927
![]()
7点
>すみませんが基本的にCMカットして保存が前提なので、この辺はかなり重要なファクターになるのでぜひ教えていただけないで>しょうか?
CM残す派としては(時代背景がわかって面白い。)
人それぞれだと思うけど1フレームで1/30秒。気になるものなのか。
編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
それよりも同時録画でチューナー数不足で録画番組の最後の30秒近く欠損するほうが
気になるが。
書込番号:20320030
![]()
4点
デジタルっ娘さん は、ランダム と表現されましたが、私やスピードアートさんは、
同じ意味で、「気まぐれ」と表現しています。
以前に同じ型番のDIGAを2台所有されている方が、欠け状況を報告されました。
その結果は、2台の欠け発生が異なるものでした。
機器Aが欠けて、機器Bは欠けない、逆にAは欠けずに、Bが欠ける事があるなど。
また、ランダム(気まぐれ)ではありますが、番組によって、欠けやすい/欠けにくいの傾向はあります。
ですので、確率は、回答してもあまり意味が無いです。
欠ける時間は、既に回答がありますように、数フレームの事が多いです。
黒歴史は、その通りでしょうね。
私が最初にDIGAを購入したのは、2010年の今頃ですが、その時の事前調査でも
頭切れ問題は報告されていましたし、その後の新製品でも時々話題になるのですが、
(完全に)改善したとの報告は無いです。
多少の切れやすい/切れにくい の違いはあるようなのですが、ランダム(気まぐれ)なので、
鵜呑みには出来ないです。
書込番号:20320238
![]()
4点
みなさん回答ありがとうございます。
先ほどパナのサポートに電話で確認したところ、前欠けは報告されていないが、後ろ側が欠けることはあるとの回答でした。(電話したらすこしまたされた上での回答でした)
逆に、前欠けはないが、その代わり、手前の番組のデータが少しだけ残ることがあるが、編集でカットできるということでした。
メーカーは前欠けを把握していない????
いずれにしても、ドラマならまだしも、アニメだと最初の数フレームが切れるのは切ないです。
こうなってくると現在所有している BDZ-AT970T がいかに優れていたか逆にわかってしまいました。
(ここ最近の連続録画失敗がなければ買い替え(買い増し)は考えていなかったのに・・・)
こうなってくると、逆に東芝しか選択肢がないように思えてきました。
書込番号:20320351
1点
>編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
そんなこと無いだろう。
DIGAに付属のリモコンでも出来ますよ。
書込番号:20321289
1点
>編集するにしてもジョグコントローラーやフレームカウンターがないとフレーム単位で
編集できないと思うけど。
編集できなくはないと思いますが、本編とCMの境界でできっちりチャプターを切る
場合は作業効率に大きな差が出ると思います。
特にスカパープレミアムのような有料番組は1秒前後の黒画面が挿入されるケースが
多いですが、フレームカウンターがないと本編(CM)の開始位置を見つけるのに
かなり苦労するのではないかと思います。
書込番号:20346121
1点
過去スレに、
・分配器を使えば頭欠け、尻切れは起き難い
・数珠つなぎは、信号の流れの終端、TVに近いほど
頭欠け、尻切れは起き難い
と書かれていたので、
ちょっと考えて、2分配器で分けて、それぞれにレコーダーの数珠つなぎは
2台までとする折衷案を実行してみた。
地デジは以前買った2分配器を使い、BS・CSは全端子電流通過型2分配器を
買ってきて、全アンテナ線を外して配線を2分配数珠つなぎにしてみた。
BS・CSは自前アンテナから5年近く前に隣室と自室に2分配したものをさらに
自室で2分配する形になる。地デジは部屋の壁端子から2分配。
変更後の配線図
―→BZT700―→32DT3(TV)
―→2分配器
―→BZT710―→BW770(この先何もつながない)
今日で配線見直し後3日目になるが、頭欠け、尻切れはさらに減少した印象だ。
わずかな出費なので配線、つなぐ順序などを変えてみると改善する可能性があるなら
(私は有ると考え変更してみた)やってみる価値はあるだろう。
書込番号:20600633
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
ひかりTVshoppingでポイント10倍+早い者勝ち1550で合計7800ポイント付いたので実質55000円以下で購入できました。
御参考まで。
書込番号:20318629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お役にたてて良かったです。
今覗いたら売り切れてましたね。
ポイントはseeQvault対応のHDDでも買おうと
考えています。
書込番号:20319618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー在庫なしとのことで、発送の目処が立っていないと連絡がぷららからメールがきています。
見込み注文だったのかぁ。まあ、実質5万円台だったので、絶対待ちますけど。。。
書込番号:20348275
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
現在、DMR−BZT600を使用していますが、買い替えを検討中です。
BZT600の機能で、BD−REにセーブした番組をHDDへMOVEできます。
BRG2020でもできるでしょうか?
先ほど量販店でパナのパンフレット(ブルーレイディスクレコーダ:2016年7月8日現在)を頂いたのですが
上記ムーブ機能の記載が見当たりません(見つけられません) 書いてあるところを教えてください。
0点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_brg2020.html
取説のP129を参照してみてください。
可能ですが、最近の機種はムーブ前にコピー禁止信号チェックをするため数分〜数十分余分にかかります。
書込番号:20317839
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








