ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 24 | 2017年3月21日 10:02 | |
| 5 | 1 | 2017年3月13日 09:05 | |
| 103 | 9 | 2017年3月8日 08:08 | |
| 25 | 9 | 2017年3月6日 08:05 | |
| 171 | 15 | 2017年3月4日 23:55 | |
| 7 | 3 | 2017年3月4日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
私は昨年6月、2009年製のBW870からこの製品(BRG2020)に乗り換えました。
BW870を含め、Panasonic製のBDレコーダーは、DRで録画した番組であれば
・リモコンの再生ボタン長押しで、音声付き1.3倍速再生
・早送りボタン1回押しで、音声付き1.6倍速再生
になると思っていたのですが、少なくともBRG2020では、再生ボタン長押し/早送りボタン1回押しのどちらでも、音声付き1.3倍速になっているみたいです…というか、実際にDR録画した5分番組を録画モード変換せずに再生したところ、
・1.0倍速…5分00秒(当然ながら…)
・再生ボタン長押し…3分46秒
・早送りボタン1回押し…3分45秒
と、音声付き早見再生はいずれも1.3倍速でした。調査対象の番組は、編集画面で確認したところ「0:05.00」と表示されていたことから、4分59秒台後半から5分01秒台前半だと思われます。また、再生ボタンと早送りボタンの結果が1秒違うのは、実際の経過時間を計測した手段がスマホのストップウォッチアプリをマニュアルで操作したからだと思います。とはいえ、いずれの時間も誤差は1秒以内なので、仮に番組の録画時間が5分01秒で、早送り1回押しの計測結果が3分44秒だとしても、1.6倍速には遠く及びません。
私はBW870で録画番組を視聴するとき、
・ニュース、バラエティなどは1.6倍速(音声が比較的はっきりしている or 番組が盛り上がる場面では大抵、出演者の発言がテロップ表示される)
・アニメ、ドラマなどは1.3倍速(ささやくような小声 or 早口のセリフもあり得る)
と使い分けていたので、BRG2020に音声付き1.6倍速再生の手段がないことに少なからず落胆しています。
…とかいう個人的事情はさておき、音声付き1.6倍速再生できなくなってしまったのはBRG2020だけなのでしょうか?同じ6チューナーモデルのBRG2010もそうなっているのでしょうか?それとも、現行製品は1〜3チューナーモデル、全録モデル含めすべて1.3倍速だけなのでしょうか?
まさか設定画面で早送りボタンの再生速度を変更できたりしないですよね?^^…念のため設定項目をすべて確認したのですが、それらしき項目は見当たりませんでした。
7点
私としては、BRGよりもUBZかBRZを買いたいと考えているが、
いつから仕様が変わったのか、ちょっと気になりますね。
それにしても、すぐにいろんな機種で報告が集まりそうでだけど。
書込番号:20727894
2点
>masa2009kh5さん
>> それにしても、すぐにいろんな機種で報告が集まりそうでだけど。
そうなんです。私はこの現象に気づいてから、念のためPanasonicのBDレコーダー全体で口コミ検索してみましたが、そのことに関わる情報は得られませんでした。
それならと、普通に「Panasonic 早見 1.3 1.6」でググってみたところ…所有どころか電気屋さんで試用すらしていなさそうな人が書いた、いわゆるアフィリエイトサイトばかりで、独力での情報収集を諦めました。
書込番号:20728429
2点
>achgさん
> 念のためPanasonicのBDレコーダー全体で口コミ検索してみましたが、そのことに関わる情報は得られませんでした。
このサイトの仕様のいかんところで、『〜何でも』の掲示板で投稿した場合、個別の機種では表示されないため、どちらかと言うと見ている人自体が限られるからという背景はありましょうか。。。
書込番号:20728627
3点
えーっと!、、
プアーな質問かもしれませんが、教えてください。
【質問】 音声付き1.6倍速再生ってできるんですか?
私は、ずーっと(再生・早送りボタン共に)1.3倍しかできないんだと思い込んでいたのですが、、、
(もしかしたら、恥ずかしい質問をしているのかもしれませんが、よろしくお願いします)
書込番号:20728804
1点
こちらのQ&Aには
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159093812
2015年10月発売のBRW510では
>・早送りボタン1回押しで、音声付き1.6倍速再生
は「できない」との書き込みがありますね。
書込番号:20728923
1点
■.訂正(お詫び) : パナ機BZT1000にてストップウォッチ片手に検証した結果↓
DRモードで録画した番組の再生中に
(1),再生ボタン長押し → 1.3倍速再生
(2).早送りボタン押し → 1.6倍速再生
されることを確認しました。 今までこの違いに気が付いておらず、今回初めて気が付きました(鈍感だったようです)
先の質問を撤回させていただきますと共にお詫びいたします。
書込番号:20729205
![]()
4点
>スピードアートさん
私が価格.comのクチコミを検索した方法について説明します。
まずBRG2020の口コミページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/#tab
にアクセスして、価格比較、レビュー、クチコミなどが見出し状に並んでいる部分の下にある
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
というリストで「パナソニック」のリンクをクリックして表示されるページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2027/MakerCD=65/
でキーワードを入力しました。
検索結果にはPanasonic製品だけでなく、「東芝DBR-T560」とか「SONYすべて」なども含まれていたので、もしかすると「PanasonicのBD/DVDレコーダーすべて」ではなく「BD/DVDレコーダー」カテゴリ内のすべてのクチコミを検索しちゃったかも…とはいえ、これで私が望んだ「PanasonicのBDレコーダー全機種の音声付き早見再生の速度」に関するクチコミを網羅できていると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20729257
2点
>achgさん へ
パナソニックブルーレイレコーダー『DMR-BW200』を、
現有所有していますが、その“取説”50ページに
音声を伴う‘早見機能’は二方法。
第一は「早見再生(1.3倍速)」〜再生ボタンを約一秒以上押す・・・
第二の方法として「早送り・早戻し(サーチ)」ボタンの早送り一速時のみ・・・
と明確に書かれています。
つまり、音声付きで早見を行うのには、この方法しかあらず、
この初号機相当機種からの【パナソニック】の伝統機能(?)である。
とご理解ください。
ただ、このスレッドで新たに理解できたのは、
>shisei56さん が計測なされた結果の
早見機能のスピードが、「早送り・早戻し(サーチ)」(1.6倍速)>「早見再生(1.3倍速)」
という、非常に使えるありがたい情報を得たことでした。
>shisei56さん ありがとうございます。
書込番号:20729355
1点
>masa2009kh5さん
お知らせいただいたWebページを拝見しました。
電気屋の返答(説明書に載っていないからできない)はごもっともです。
現在私が所有しているPanasonicのBW870、BRG2020、いずれも説明書には「早送り1速時のみ音声が出ます。」と記載されているだけで、それが何倍速かまでは書かれていません。
にもかかわらず、少なくとも私の家にあるBW870は、再生ボタン長押しと早送り1速では、聴いていて明らかに判別できる速度差があるのです。
とはいえ、知恵袋の回答が本当だとすると、2015秋以降はどの製品も1.3倍速だけって可能性も…
書込番号:20729363
1点
>shisei56さん
お詫びなんてとんでもないし、ご自身で解決なされたようで、なによりです。そして、BZT系では早送りボタンで音声付き1.6倍速再生になるという情報を提供いただき、ありがとうございます。
>夢追人@札幌さん
忘れてました。私、BW200も所有しているのです。
しかしながら、BW200の1.6倍速再生は、普及価格帯の初代だから機能が洗練されていなかったのか、非常に聴き取りにくいため、私はまったく利用していません。それが、BW870では普通に聴き取れるレベルに改善されていたので、1.6倍速再生を活用するようになった次第です。
音声付き早見再生の方法については、おっしゃる通りと理解しています。とはいえ、先ほど書いた「早送り1速時のみ音声が出ます。」のくだりのように、説明書に書かれていないこと(早送り1速時の再生速度が1.6倍速相当である)が実際に操作してみると分かったりするので、誰かが裏ワザ(?)を見つけているのではないかと期待しています。
書込番号:20729485
2点
>achgさん へ
実は、わたくしも【ディーガ】『DMR-BRW1010』と『DMR-BW200』を複数所有しています。
HDD録画した映画を“早見再生”する場合、「早見再生(1.3倍速)」を常用していたのですが、
どうも《「早送り・早戻し(サーチ)」ボタンの早送り一速時》の方が、
早いような感触を持ち続けていたのです。
かといって“取説”の早見機能の欄には、「早見再生(1.3倍速)」しか記述されておらず、
わたくしの思い過ごし?
と自分自身に納得させていたところなのです。
(『DMR-BRW1010』“取説”97ページ参照)
今回 >shisei56さん が実際に計測なされた事で、
今までの疑問が、ストンと落ちました。
ただ、メーカーの“取説”に明確に書かれていない。という事実から、
《「早送り・早戻し(サーチ)」ボタンの早送り一速時》の長時間使用に、多少のためらいを感じています。
書込番号:20729567
1点
あてずっぽでスミマセンが、もしかしてコレってAVC録画モードの仕様変更に絡みませんかね?
>achgさん、板ズレ余談失礼いたします。
少々誤解がある様ですみません。
キーワード検索は表示内カテゴリ内で網羅していることはおっしゃる通りです。
私が申したかったのは、「おおよそメーカカテゴリで投稿しても、本来欲しい情報である個別機種において表示されないため、大多数の『お気に入り』でウォッチしているであろう一般ユーザ情報が集まらない」という、投稿に絡むことです。
見ているのは、メダリスト的な献身的なボランティアの方になる?
そういう意味では、濃い情報が上がる可能性はあるのですが、、、その方々が全ての機種を保有している訳ではありませんので、『微妙』と思う次第です。。。
書込番号:20731768
1点
>あてずっぽでスミマセンが、もしかしてコレってAVC録画モードの仕様変更に絡みませんかね?
私もそれを憶測していました。ですが、検索しても明確な情報は得られませんでした。
使用機は、BZT710 で、1.6倍速再生可能です。
その後のユニフィエ 変更は、
x30世代と
x60世代で行われています。(パナのニュースリリース情報)
このあたりで変更になっている可能性はあるかと思いますが、
この頃の世代では、時折1.6倍速再生の話題が出ていたように思いますが、
その中で1.6倍速不可の話は記憶に無いです。
誰かこのあたりの世代で検証してくれないかなぁ。
その後は、(私の見落としかもしれませんが)ユニフィエ変更のニュースリリースは無いです。
BRG2020 の6ch 録画機特有の特性のような気もします。
書込番号:20731918
![]()
1点
本体に静止機能あれどリモコンにボタン無しなテレビ、タイムワープあれどリモコンにボタン無しなレコ、旧で逆スローが表示のみ5段段階で実は2段階というバグな仕様もありますので、特定の機種でお忘れになった可能性もあると思いますが。。。
いずれにしても、今一度これ関連のデータを集めないといけませんね。
書込番号:20732137
1点
ちゃんとしたDIGAの検証にはなりませんが、
ベースがx50世代と推定されるSTB TZ-BDT920PWでは早見1.3倍速再生と音声付早送りは同速度のように感じます。
ただ正確にストップウオッチで測ったりしたのではなく感覚です。
BZT810では違いがわかるので恐らくBRG2020とTZ-BDT920PWでの早送り音声は早見再生と同速だと思います。
確認したのはAVC録画のみです。
しかし取説では明確なことがわかりませんね。
BRG2020とBDT920PWは同じ表現。
取説の早送り/早戻しの説明では
・早送り 1速時のみ音声がでます。 の説明。
BZT810では早送り/早戻しについては音声について(見落としがなければ)触れられていないように思います。
書込番号:20732263
1点
>確認したのはAVC録画のみです。
旧型DIGAでも1.6倍速になるのは、DRのみです。
書込番号:20732350
1点
DRで録った番組を
・再生ボタン長押し
と
・早送りボタン1回押し
で聞き比べてください。
どちらも1.3倍なのか、それとも1.3倍と1.6倍なのか
はすぐ判ります。
ストップウォッチが無くても、画面表示ボタンを二回押せば測れます。
BRZ1000ではDRの番組の
・早送りボタン1回押し
は1.6倍とのレス(書き込み番号20729205)などから、
2015年秋発売の機種辺りから
・早送りボタン1回押しも1.3倍になったのか?
UBZ1020、2020、BRZ1020ではどうなのか?
BRG2010、BRZ1010ではどうなのか?
BRXの6000と7020ではどうなのか?
UBZ1ではどうなのか?
等々が知りたいのがこのスレの主旨ですよ。
書込番号:20732378
1点
皆様・・・
乗りかかった船、ですから、私自身で一度検証してみます。
使用機器:DMR-BRW1010
検証対象作品:ジャッキーチェン主演『ドラゴンブレイド』
検証方法:「早見再生(1.3倍速)」と「早送り・早戻し(サーチ)の早送り一速時」
編集無しのHDD録画、状態から計測してみます。(もちろんDR録画、です)
二時間モノの作品ですから、秒単位、ではなく、分単位という“アバウト”な結果になる。
と考えていますが、今回の計測目的である、
「1.3倍速」と「1.6倍速?」の違いくらいは、普遍的に考察できるのでは・・・
と考えています。
(時間だけはタップリととることができる身分(?)ですので・・・)
結果が出ましたら、速やかに(といっても水曜日の夜あたり)皆様にご報告いたします!
書込番号:20732385
1点
yuccochanさん
>旧型DIGAでも1.6倍速になるのは、DRのみです。
了解です。
たぶん確認したのはBZT810ではDR録画だったんだと思います。
とりあえずx60世代までは1.6倍OKの確認が取れているようなので自分の環境であらためて検証できる事はなさそうですね。
書込番号:20732432
2点
>masa2009kh5さん
>> BRZ1000ではDRの番組の
>> ・早送りボタン1回押し
>> は1.6倍とのレス(書き込み番号20729205)など
貴重な情報提供、ありがとうございます。
>皆様
この問題は、つまるところ実店舗で実機を試用させてもらえば、現行機種については分かるのでしょうけど、いかんせん私が出不精を通り越してヒキコモリ気味なのと、私がかろうじて行動可能な範囲で最大規模の電気屋さん(YAMADA LABI品川大井町店)は、私が記憶している限り、BDレコーダーは1〜2機種だけがTVとアンテナに接続された状態で、それ以外は単体展示されていて、電源を入れる程度は可能でも操作の結果は確認できなかったはずなので…^^
私に度胸があれば、店員さんにこれら(BRX、UBZ、BRZ、BRW、BRS)の操作性の違いを体験したいので、全部同時にTVとアンテナにつないでくれと頼み込めるのですが…
とかいいつつ、
>夢追人@札幌さん
ほぼ現行世代で6チューナーモデル以外の製品での検証結果を楽しみにしております。
書込番号:20732486
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
http://panasonic.jp/diga/products/brg_brz_brw_brs/network.html
上記HPによると、「動作制限の少ないディーガなら同時録画中でも宅外視聴できる」とありますが、
それまで宅外視聴出来ていても、録画が開始されると放送中の番組も録画番組も視聴出来なかなり
ます。
同じような現象の方はいらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに、iPhoneでモバイルWi-Fiと4Gの両方で試しましたが、両方駄目でした。
エラーメッセージは、「再生できません」と出るのみです。
3点
>3匹の子豚さん
もしかしたらご存知かもしれないし、既に自己解決していらっしゃるかもしれませんが…
DIGA向けリモート視聴アプリ(Panasonic Media Access)は、チューナーの制限、つまり、視聴・録画用チューナーで3番組同時録画している最中はリモート視聴できないこととは別に、
・ペアリング期限の更新
という作業を、最低でも3ヵ月に1度実行する必要があります。私はAndroid端末だけしか所有していないので、iPhoneでどのように表示されるかわかりませんが、アプリのメニューから、
・機器設定をタップ
・登録されている機器リストで、BRG2020のスパナアイコン以外の部分をタップ
して画面下方に表示されるメニューで「ペアリング期限更新」をタップするだけです。
3匹の子豚さんが、いつ頃BRG2020を購入なさったか存じませんが、もし5月中だとすると、ギリギリで期限切れとなっていたかもしれません。
一度、Media Accessアプリの上記メニューをご確認ください。
他には、Wifiルーター、LTEパケット通信のいずれも高速通信容量を使い切っていたか、3日で3GBなどの制限に引っかかっていて、低速通信しかできない期間中だった可能性も考えられます。
その場合、Media Accessアプリのメニューから、
アプリ設定→アプリケーションの設定を変更
で、バッファサイズを「大きい」に設定すると、再生できる可能性があります。ただしこの場合、さらに「宅外視聴時の画質設定」も最小値に近くしないと、視聴できないかもしれません。
お試しいただければと思います。
書込番号:20734463
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
みなさんこんにちは。
この掲示板やレビューを参考に先月購入しました。
購入後、ゴキゲンだったのですが昨夜電源を入れると画面中央に
「しばらくお待ちください」
と言う表示。
TV放送画面では地上波、BS放送ともブラックアウトした画面に上記表示。
音声は聞こえているのですが映像が出ません。
番組表は選択しても全く表示されません。
試しに録画リストを出し録画済番組を再生すると、録画番組の音声は出るのですが映像は無し。
その際も上記表示がされ続けています。
“ソフトの更新でしてるのかな?しばらく待つのね?”
と昨夜はそのまま電源も落とさず放置して就寝。
そして今朝はそんな事があったのも忘れてTVを点けると
「しばらくお待ちください」
“???。あぁ〜そうだった、昨夜こんな表示が出てたな。”って、どんだけ「しばらく」やねんっ!!
ソフトの更新にしては長過ぎますよね?
取説には、映像が映らない場合は電源を切ってHDMIケーブルを繋ぎ直して。みたいな事も書いてあったので試しましたが変化無し。
試しにメニューから自己診断をさせてみたところ添付写真の状態。で原因は掴めず。
取説を見ても、この表示に対する他の記載は無さそう。
価格.COMの過去の書き込みを検索しても見当たりません。
こう言った症状が出た方いらっしゃいますか?
一応今日仕事から戻ってまだダメだったら明日メーカーに連絡しようとは思ってますが、情報共有出来たらとも考え質問書き込みしました。
解決したらしたで自己レスします。
では失礼します。
14点
↑確認なのですが、電源の強制シャャットダウン(PC界の常識!?)は試みたのでしょうか?
書込番号:20717463
10点
>shisei56さん
コメントありがとうございます。
HDDが回ってアクセス中だと具合悪いかな。と考え電源引っこ抜き、まではしてません。
今日帰ってまだ「お待ちください」だったら、トライしてみようかと思います。
書込番号:20717474
5点
この場合、本体電源長押しで、強制終了させるのが基本です。
帰宅されて同じ状態であれば、電源長押しを試してみるといいですよ。多くの場合は、これで復帰します。
パナ機では、何度も強制終了させてますが、特に問題ないです。
さすがに電源ONでコンセント抜くのはおすすめしませんけどね...。
書込番号:20717490
21点
>電源引っこ抜き....
↑そういう乱暴な操作ではなく、(電源スイッチの長押し操作)のことです。
PCなどと同じ様に電源スイッチを約5秒程度(4〜7秒位)押しっぱなしにすると電源が強制的に落ちる(切れる)ハズです。
但し、この操作は最悪の場合、HDD故障するなどのリスクを伴いますので自己責任の下に実施するのが定説だったかと思います。
書込番号:20717491
7点
>shisei56さん
>まっちゃん2009さん
お二方ともコメント感謝します!
で、引っこ抜くんじゃなくて「長押し」ですね?
了解しました。
帰宅後、まだボケてるようだったらそれで行ってみます。
また事後報告させて頂きますね。
書込番号:20717507
5点
>バラちゃんさん
御丁寧に取説ページまでありがとうございます!
で、最終的には「電源引っこ抜き」なんですね。
しかし、現状は操作を受け付けてくれないワケではないんです。。。
とりあえずこの「しばらくお待ちください」表示は、私の個体だけの特殊事例なんですかねぇ?f(^^;)
書込番号:20717618
5点
みなさん、こんにちは!
さて、昨日帰宅して様子見しました。
相変わらず
「しばらくお待ちください」
の文字が出迎えてくれると思いきや何事も無かったかのように消失。
日常的に使用するメニューにも異常は見られませんでした。
お騒がせしたのに地味な結末で申し訳ありません。
しかし、今回“困った時はリセット!”と言う方法を学べ大変感謝しています。
またこの書き込みを見た方が違う困り事に遭遇した時でも解決の糸口になればと願います。
以上、ありがとうございました♪
書込番号:20719980
15点
>ゆ〜のすさん、参考まで
過去機種の経験ですが、もし通常の電源オフを行った時に異常に時間がかかり、それに対して電源長押しのリセットを行って起動し直してもなお全く解消しない場合は、異常に長い時間のかかる通常の電源オフを気長に待つと、不思議なことにほぼ必ず解消します。
で、スレ主さんの様な症状が発生した場合、解消したとしても再現する可能性が高いと思われますので、特に今後再発した場合は、念のため点検で修理に出した方がいいと思います。
そもそも、本症状が起こること自体が問題ですので。。。
書込番号:20720029
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
電化製品に疎いため、ご教示よろしくお願いいたします。
現在利用中のディーガがHDD不良になった為買い換えを検討中です。
我が家は三人家族で、今までのdigaはbzt600だったのですが、三番組録画じゃ足りず、いつも音楽番組やスポーツはdrモード、その他はhmモードで録って、さらっと暇潰しに見ている使い方をしていました。
それでも容量が足りなかったのですが、(私が好きな番組をディスクに移してからもとっておいてしまうからなのですが…)brgの方は一旦DRモードで録ると言う点が引っ掛かっています。
要するにDRで録れるだけの容量を残さなければならないのですよね?
それは今まで画質を落として使ってきた私にはどうなのでしょうか??
また、光デジタル端子とは、普通にテレビで録画を見るだけの家庭でも必要ですか?
フィギュアスケートが好きで、試合以外のニュースがどこで来るか分からないので試合の前後はニュースを粗方録りたい(画質を落として)のですが、この場合はbrgの八時間録画か、brxの全録を利用が手軽なんでしょうが、brgだと容量が不安です。
八時間終わるまでDRモードで録り続けるのでしょうか?
また、全録器の壊れやすさも気になっている点なのですが、やはりbrgよりbrxの方が壊れやすいのでしょうか?
我が家は現在日立wooのHDDに録るタイプのハンディカム?を使っているので、brxだと、レコーダーからディスクに焼けなくなるのも悩んでいる点です。
brgとbrxのメリット、デメリット全てを踏まえ、我が家にはどちらの方が向いているか、またはお勧めかをご相談に乗っていただけたら幸いです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20683309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問しっぱなしの癖直したら?
一人一台買えばいい。
書込番号:20683348
10点
御指南ありがとうございます。
前回までガラケーからの質問で、使い勝手が良く分かっていなかったのですが、スマホから昔の質問を見たら全て解決に出来ていませんでした。
せっかく解答してくださった方に失礼ですね。
今後気を付けて参ります。
また、解答の一人一台は置き場も無いし難しいです。ありがとうございます。
書込番号:20683380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
力業ですが、スライディング裸族を買って個々にパソコン内臓型のハードディスクを増やしたら?考えようによってはコストパフォーマンス的にベターですよ。
書込番号:20683387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おとこまえDITさん
当方パソコンを所有していないので、していないので、レコーダー頼みになってしまう次第です。
パソコンも疎いため、機器全般調べてみてもちんぷんかんぷんで、毎回買い換え時に頭を悩ませております。
書込番号:20683490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おとこまえDITさん
>個々にパソコン内臓型のハードディスクを増やしたら?
パナ機にHDDを接続する場合、同時には1台しか接続できないので、
そのたびに「とり外し」・「接続」の操作が必要となり、非常にわずらわしいと思います。
書込番号:20685400
1点
そうなんですか。
私が使っているはソニーのBDZ-AT970Tなのですが、ハードディスクの電源スイッチをOFFにして付け替えたあと電源をONにしたら認識してくれるのですが・・・。失礼しました。
書込番号:20703898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビッグバンアタックさん
自称、電化製品に疎いと言う人によかれと思いアドバイスしても
自分の都合ばかり返事してくるから疲れるね。
BZT600だったっけ?今まで使ってたの。あれ500GBで外付けも出来ないんだよね。
BRXシリーズは故障が心配で、BRG2020のDR→レート変換がいやなのであれば
BRZシリーズ買って外付け付けるしか他に選択権ないのでは?
書込番号:20710026
2点
ありがとうございます!
外付けとかも勉強しないと分からない位、本当に疎いんです…
なので本体の容量が大きくて沢山録れるんだ、という事だけでこの二機種をピックアップしていました。
まだまだ勉強が必要そうですね。
皆様のご意見を参考に少し自分でも勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20714380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、色々とご意見下さりありがとうございました。
不勉強を実感しました。
少しこちらの意見も参考に勉強しなおします。
ありがとうございました。
書込番号:20714384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
レビューや口コミを参照しましたが会社の経営状態がそのまま商品に現れている感があります。
今の若者は知らないと思いますが、今でこそPanasonicと耳障りの良いフレーズですが50年前は
この会社業界では真似した産業と言われていました。
元々電球で偶然ヒットした松下幸之助さんは時代の趨勢で電化製品一般に進出しました。
しかしその時代、東芝や日立と言った資本と技術の整った企業とは天と地の歴然とした格差のある商店でした。
それは戦後町工場から研究を重ねたSONYとは対照的に販売することで知名度を高め、返品を受け付けることを重ねた
真似した産業は、現在Panasonicと名前を変えてもそのイズムは残っています。
それくらい真似した産業の製品は及第点であっても、そのカテゴリーのトップとなる商品は何もありません。
つまり満点を求めない企業に満足を求めることなどナンセンス中のナンセンスなのです。
購入者が目覚めるべきと思いますが、皆様は如何お考えですか?
世の仲良い商品が売れるのではありません。
むしろ二流品でも営業接待や販売マージンという、販売戦略という別のカテゴリーがあることは馬鹿で無い限りし周知の事実です。
ものというものは90点のものに比べ100点を開発するのには倍以上の資金が掛かるのです。
DIGAのリモコンの使いにくさ、10年経っても変わらないのは開発費を惜しんでいるからなのです。
ただその開発資金を惜しんでここにあるような不評を買うのは元の木阿弥と思うけど、そこが真似した産業産がここまで成長
された所以で、我慢の分岐点なんですね。
つまり小言を言いながらも我慢できる範疇なんです。
そして開発資金は半分以下で清み儲けが増える仕組みなのです。
これが儲ける商売の本質なのです。
4点
>dragongateさん
何か嫌な事でも有ったのかな?
お気の毒さま。
書込番号:20655560
38点
レコーダー板なのでBRG2020についてのお話をしましょう。
企業論とかメーカー論の熱弁はどっか他所でお願いします。キリがないので。
書込番号:20655730
37点
古いDIGA使ってるけど
故障しないし
ストレス感じない程度に反応して動くし
長時間モードでもそれなりにきれいに録画できるから
値段ぶんの仕事をしてくれててまあまあ満足だよ
不満があるとすればピックアップレンズの寿命に不安があることぐらい
書込番号:20655824
3点
>dragongateさん
ある時期の物は良かった様な。。。
現在はともかく、長いトレンドで見ると、過去元祖TechnicsのSP-10mk2ありしころの松下電器産業は違ったと思います。
> 開発資金は半分以下で清み儲けが増える仕組み
開発費なんぞは販売収益からすればネグれます。
むしろ血を吐いて『製造原価』を低減する(ザックリ1〜2割目標)方が効くのはコストエンジニアリングの常識かと。
目標が厳しいほど達成は容易ではありませんが、いざ達成した時の効果は半端無い。
それで無ければ、「2割3割当たり前」とかの代理店が成り立つ訳が無いのは自明の理でしょう。
当然ながら、数が売れないことの方が効き、売れなければ開発費どころでは無くリストラ。
それがパナソニックに限らず到来した家電不況です。
書込番号:20655932
4点
>dragongateさん
確かにリモコンは数年すると配置がガラリと変わって憶え直すのが大変そうですね。
自分も今は数日で慣れると思いますが、この先さらに年取ると大変になりそうです…。
しかし、確かに動作音の大きさなどコストカットの部分は感じますが、基本的には年々良くなっているようだし、総合的にはNo.1のBDレコーダーメーカーだと思います。
書込番号:20657328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
些細なことですが,
×耳障りの良い
○耳当たりの良い,耳に優しい
耳障り=やかましいこと,ですからね。
パナは冊子体のマニュアルなら一番良いと思うんですがねぇ。東芝は細かいのに逆引きとかしにくくて読むのが辛いし。
書込番号:20657465
7点
>をーゐゑーさん へ
その通り!と、私も感じています。
テレビ等“パナソニック”の他の機種のことは、よく分かりませんが、
少なくとも『ディーガ』の‘取説冊子’の読みやすさ・分かりやすさは、
特筆すべきトピックスである。
と私は強く感じ入っています。
これは、ブルーレイレコーダー発売時からの「歴史的伝統」です。
この‘取説冊子’を執筆なされた方。スバラシイ!!
書込番号:20657650
3点
まだ僕ちゃんが生まれるず〜と前の話だから知らないよね。
他メーカーが新製品を出すと買ってきては分解し、構造を調べて小手先を代えて売っていた
Panasonicが真似の元祖だって事を。
彼らはそれを見習っただけ。
そして販売のためならバレ元で、無許可でスティーブマックインの肖像権を無断で使った広告写真とか。
昔の人はみんな知ってるんだよ。
書込番号:20659441
3点
>まだ僕ちゃんが生まれるず〜と前の話だから知らないよね。
>昔の人はみんな知ってるんだよ。
知的所有権がうるさくなかった大昔の話を引きずって今を批判する年寄りって鬱陶しいよね。
少なくともブルーレイ規格や映像圧縮技術、現在の放送用ビデオ規格は他所の真似じゃ無くパナソニックが主導した面がいっぱい有る。
そもそもリモコンが扱いにくい事とスレ主の妄言は何の脈絡も無い。
書込番号:20659495 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
東芝業績不振が気に入らなかったのかな?
債務超過になるとかニュースで言っているし。
八つ当たりされたパナソニックも、お気の毒さま。
書込番号:20659516
15点
都民ファーストもパクリとか。
聡明な芸術の師匠は「習うより盗め」と言うもの。
そうで無いのに「オリジナルはうちだ」と豪語するとか、公序良俗に著しく反するでも無ければ、模倣的な物を全面否定すると技術の進歩も無いと思います。
公共技術とか、特許権利主張を控えるのが社会貢献となっていますし。。。
書込番号:20662751
2点
BRG2020 の話が出てくると思って読んでみたけど最後まで出てこなくて、
ブルーレイレコーダーとは何の関係もない大昔の話で終わってました。
(´-ω-`) やれやれです。
ブルーレイで採用されてる MPEG-4 AVC とかパナソニックの貢献度は計り知れないのにね。
書込番号:20705479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕ちゃんって失礼な御託爺ですね。
>dragongateさん
書込番号:20710649
10点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
寝ている間にHDDからDVDへ5時間ぐらいのダビングをし、朝電源を入れるとフリーズします。
再起動しないと動かなくなり、再起動後チャンネル録画を見るとダビング終了後に追加チャンネルの再録画が始まっていませんでした。
これは故障でしょうか??
ダビングをした時しかこの症状は出ません。
書込番号:20708623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう1つお聞きしたいのですが、録画一覧に同じドラマなどがまとめ番組機能でまとまるのですが、題名が全然違うのがちょこちょこ混ざってきます。
これは普通にあることですか??
書込番号:20708646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障の可能性が高いと思います。
販売店に連絡して、修理or交換を依頼してください。
まとめ に関しては、
・予約した番組の放送がなかった時に同時間の番組が録画され、同じまとめに入ります。
この場合は、最初に予約した時の番組名になります。
・±3時間以内に類似番組があった時には、その類似番組が録画され同じまとめに入ります。
この場合は、正しい番組名になる事が殆どです。
類似番組は、正確には同じ番組名です。
BS放送で多いのですが、例えば「韓国ドラマ」が番組名の先頭に含まれると同じ番組と認知されます。
同様に、NHK の「ドラマ10 ほげほげ」 と「ドラマ10 ほにゃらら」は、「ドラマ10」が番組名として
認知されますので、同一番組になり「ほげほげ」が終了しても「ほにゃらら」も継続録画され、
同じまとめに入ります。
書込番号:20708883
![]()
2点
あ、まとめ は、通常録画の時の振る舞いです。
チャンネル録画からの保存の場合の振る舞いについては分かりません。
書込番号:20708896
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










